末松 弘行 | 東大分院心療内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
末松 弘行
東大分院心療内科
-
久保木 富房
東大分院心療内科
-
野村 忍
東大分院心療内科
-
石川 中
東大分院心療内科
-
末松 弘行
東京大学医学部分院心療内科
-
十河 真人
東大分院心療内科
-
井出 雅弘
東大分院心療内科
-
末松 弘行
東大心療内科
-
末松 弘行
東京大学心療内科
-
久保木 富房
東京大学医学部附属病院心療内科
-
吉内 一浩
東京大学心療内科
-
伊藤 克人
東大分院心療内科
-
和田 迪子
東大分院心療内科
-
佐々木 直
東大分院心療内科
-
久保木 富房
東京大学心療内科
-
小林 重雄
東京大学心療内科
-
菊地 孝則
公立昭和病院心身医療科
-
坂野 雄二
早稲田大学
-
山中 学
東京大心療内科
-
熊野 宏昭
東京大学心療内科
-
野村 忍
東京大学医学部心療内科
-
野村 忍
東京大学心療内科
-
吉内 一浩
東京大学医学部心療内科
-
辻内 琢也
早稲田大学人間科学学術院健康生命科学研究領域
-
十河 眞人
東大分院心療内科
-
吉内 一浩
川村学園女子大学 教育
-
安士 光男
パイオニア株式会社
-
毛塚 満男
東大分院心療内科
-
小川 志郎
社会保険埼玉中央病院内科
-
久保木 富房
東大心療内科
-
熊野 宏昭
東京大学医学部附属病院心療内科
-
伊藤 克人
東急病院心療内科
-
玉井 一
九大心療内科
-
河野 友信
都立駒込病院
-
佐々木 直
東京大学医学部心療内科
-
熊野 宏昭
東北大学医学系研究科人間行動学分野
-
久保木 富房
東京大心療内科
-
志村 翠
九州大心療内科
-
井出 雅弘
札幌明和病院心療内科
-
野村 忍
早稲田大学人間科学学術院
-
山中 学
東京大学医学部心療内科
-
赤林 朗
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻医療倫理学分野
-
辻内 琢也
東京大学 大学院ストレス防御心身医学
-
菊池 長徳
東京女子医大第2病院内科
-
伊藤 たか子
東大分院心療内科
-
森下 勇
東大分院心療内科
-
小林 重雄
立川相互病院心療内科
-
山本 晴義
横浜労災病院勤労者メンタルヘルス研究センター
-
櫻本 美輪子
氷川下セツルメント病院心療内科
-
佐々木 直
長谷川病院心療内科
-
西川 将巳
東京大附属病院心療内科
-
熊野 宏昭
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
菊池 長徳
SAMIT研究グループ
-
菊池 長徳
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
竹内 俊明
藤枝市立総合病院心療内科
-
津久井 要
横浜労災病院勤労者メンタルヘルス研究センター
-
黒川 順夫
九大心療内科
-
川原 健資
横浜労災病院心療内科
-
筒井 末春
東邦大学心療内科
-
筒井 末春
東方大第2内科
-
鶴ヶ野 しのぶ
帝京大学医学部衛生学公衆衛生学:帝京大学医学部心療内科
-
鶴ケ野 しのぶ
東京大学心療内科
-
平尾 紘一
HECサイエンスクリニック 糖尿病肥満治療研究所
-
江花 昭一
横浜労災病院心療内科
-
江崎 正博
九大心療内科
-
苅部 千恵
かりベクリニック
-
中原 理佳
東京大学医学部心療内科
-
菊池 孝則
公立昭和病院心身医療科
-
佐々木 直
東京大学心療内科
-
中原 理佳
帝京大学附属溝口病院精神科
-
江崎 正博
江崎医院
-
野村 忍
早稲田大人間科学部
-
山本 晴義
横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター
-
山岡 昌之
九段坂病院心療内科
-
志村 翠
早稲田大学人間科学部人間健康科学科
-
国谷 誠朗
聖徳大学人文学部
-
嶋田 洋徳
早稲田大学人間科学学術院
-
吉村 弘
伊藤病院
-
伊藤 國彦
伊藤病院
-
中川 哲也
九大心療内科
-
溝口 純二
東京都精神医学総合研究所
-
遠山 尚孝
東京都精神医学総合研究所
-
青木 宏之
九大心療内科
-
松岡 洋一
琉球大学保健管理センター
-
森下 勇
九段坂病院心療内科
-
中井 義勝
京都大学医療技術短期大学部
-
吾郷 晋浩
文京学院大学人間学部人間学科
-
山岡 昌之
九段坂病院
-
佐藤 美華代
藤枝市立志太総合病院心療内科
-
安藤 美華代
東京学芸大学教育学部:東京都保健医療公社大久保病院
-
三島 徳雄
九大心療内科
-
赤林 朗
東京大学医学系大学院保健社会学
-
青木 宏之
北九州市立医療センター
-
河野 友信
健生会クリニック・トータルストレス研究所
-
岡崎 博
東大分院心療内科
-
久保 千春
九大心療内科
-
山本 晴義
横浜労災病院
-
宮坂 菜穂子
東京大心療内科
-
熊野 宏昭
東京大心療内科
-
志村 翠
東京大学心療内科
-
堀江 はるみ
東京大学心療内科
-
佐藤 宏
パイオニア株式会社
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
大森 啓吉
アーク荻窪大森クリニック
-
隈 寛二
隈病院 外科
-
一條 智康
九段坂病院心療内科
-
青木 宏之
北九州市立小倉病院心療内科
-
青木 宏之
小倉病院心療内科
-
早野 順一郎
名古屋市立大学
-
内村 静子
九州大学医学部心療内科
-
中江 公裕
獨協医科大学公衆衛生
-
早野 順一郎
名古屋市立大大学院医学・医療教育学
-
野添 新一
鹿児島大学医学部心身医療科
-
桂 戴作
日大心療内科
-
桂 戴作
日大第1内科(心療内科)
-
桑木 絅一
西東京警察病院内科
-
藤本 彰
西東京警察病院内科
-
甲斐 一郎
東京大学大学院
-
中川 圭一
東京共済病院
-
佐々木 順子
三菱神戸病院内科
-
福島 一成
藤枝市立総合病院心療内科
-
大森 啓吉
第一荻窪大森クリニック
-
中江 公裕
獨協医科大学・公衆衛生学
-
中江 公裕
獨協医科大学
-
岡部 富士子
東京逓信病院循環器科
-
森岡 由起子
山形大学医学部看護学科
-
亀井 勉
島根難病研究所
-
並木 正義
旭川医科大学第3内科
-
桑木 絅一
西東京警察病院 内科
-
瀧本 禎之
東京大学医学部心療内科
-
斎藤 学
東京都精神医学総合研究所社会病理研部門
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学統合呼吸器病学分野
-
並木 正義
旭川医大第三内科
-
桝村 純生
島根医科大学第一生理
-
野口 京子
日本健康心理学研究所
-
桝村 純生
島根医科大学
-
桝村 純生
島根医科大学生理学第一島根難病研究所
-
大谷 義夫
九段坂病院内科
-
吉川 史津
九段坂病院心理
-
青木 紀久代
九段坂病院心理
-
宮田 はるな
九段坂病院心理
-
石川 めぐみ
九段坂病院心療内科
-
伊藤 敬
東京逓信病院循環器科
-
永川 祐三
お茶の水女子大 保健管理センター
-
青木 紀久代
お茶の水女子大
-
木原 令夫
東京共済病院内科
-
久保木 富房
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
赤坂 徹
埼玉医大小児科
-
木原 令夫
木原病院呼吸器科
-
野添 新一
鹿大内科
-
辻内 琢也
早稲田大学人間科学学術院
-
並木 正義
公立昭和病院
-
桂 戴作
第一荻窪大森クリニック : Lccストレス医学研究所
-
北村 蓉子
Lccストレス医学研究所
-
赤林 朗
東京大医学部附属病院心療内科
-
山内 祐一
東北大学医学部病態運動学講座
-
赤坂 徹
埼玉医科大学 小児科
-
杉本 耕一
筑波記念病院脳神経外科
-
赤林 朗
東京大学大学院医学系研究科医療倫理学分野
-
筒井 末春
東邦大心療内科
-
切池 信夫
大阪市立大学 神経精神科
-
稲葉 裕
順天堂大学医学部衛生学
-
坂本 哲也
公立昭和病院
-
嶋津 孝
愛媛大学医学部
-
菊池 長徳
榊原記念病院 内科
-
福田 克彦
東京女子医科大学附属第二病院内科
-
和田 道子
東大分院心療内科
-
菊池 長徳
東京女医大第二病院内科
-
菊池 長徳
東大分院心療内科
-
石川 中
東京大学医学部分院心療内科
-
岩井 浩一
東大分院心療内科
-
伊藤 勝仁
東大分院心療内科
-
野沢 理子
東大分院心療内科
-
和田 百合子
東大分院心療内科
-
堀江 はるみ
獨協医科大学公衆衛生
-
貝瀬 満
立川相互病院内科
-
佐藤 義雄
都立大塚病院内科
-
中本 智恵美
長谷川病院心療内科
-
高橋 英明
九大心療内科
-
山内 祐一
東北大学医学系研究科病態運動学
-
杉本 耕一
小張総合病院脳神経外科
-
光井 庄太郎
岩手医大名誉教授
-
佐々木 順子
三菱神戸病院
-
高木 俊一郎
大阪教育大学
-
高木 俊一郎
上越教育大
-
樋口 正元
東急病院心療内科
-
吾郷 晋治
九大心療内科
-
中川 哲也
九大診療内科
-
池見 酉次郎
九大名誉教授
-
久保木 富房
東京大附属病院心療内科
-
吉内 一浩
東京大心療内科
-
津久井 要
横浜労災病院
-
升田 優美子
東京大学医学部心療内科
-
瀧本 禎之
東京大心療内科
-
皆川 邦直
東京都精神医学総合研究所
-
池見 酉次郎
北九州市立小倉病院
-
吾郷 晋治
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
中尾 睦宏
東京大学医学部公衆衛生学教室
-
河原 弘規
公立昭和病院消化器内科
著作論文
- IID-19 精神身体症状のPOS(problem oriented system)化の一試案(コンサルテーションI)
- 新しい質問紙法・エゴグラムの作成 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIC-2 新しい質問紙法・エゴグラムの作成
- 東大分院心療内科における外来受診患者の実態 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- II C-8 EDI日本語版の因子構造からみた摂食障害の因果関係モデルについての考察(摂食障害VI)
- 33.心身症を疑われていた, 小腸クローン病と日本住血吸虫症との合併した1例(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 第7回国際心身医学会議に参加して
- I C-4 摂食障害の一般開放病棟における入院治療の限界について(摂食障害I)
- 13.摂食障害患者のQT間隔とQT dispersion(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- IE-18 新版TEGの臨床的妥当性の検討(評価尺度)
- ID-1 演題「摂食障害患者のQT間隔とQT dispersion」(摂食障害(III))
- IIH-23 糖尿病患者に対する気功指導の効果に関する研究(治療III)
- C-11-22 糖尿病患者に対する気功指導の効果に関する研究 : 身体的指標の客観的評価(内分泌, 代謝)
- C-11-21 糖尿病患者に対する気功指導の効果に関する研究 : 心理的指標の客観的評価(内分泌, 代謝)
- 15.喫煙および光フィードバックが精神・神経・内分泌・免疫軸に及ぼす影響(第73回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心身医学に行動科学的治療研究を導入する意義(心身医学における新しい方法論としての行動学)(第36回日本心身医学会総会)
- 10. 喫煙と自己脳波フィードバック光駆動療法の相互作用に関する予備的研究(第70回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IC-10 EDI日本語版の検討(II) : 摂食障害の病型による比較(摂食障害III)
- IC-9 EDI日本語版の検討(I) : 摂食障害患者における主治医評価表との相関関係(摂食障害III)
- A II-4 サイバネーション療法 : システム分析とグループ療法(治療)
- IIB-28 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第4報) : 管理医・主治医の機能分化(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 新しい質問紙法エゴグラムの臨床的応用 : その3.心身症のエゴグラム
- 東大式エゴグラムの臨床的応用 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- ジアゼパム注入睡眠療法の臨床効果と奏効機序に関する研究
- 絶食療法における自律神経機能の研究
- IIG-14 心身症患者の認知的諸反応の特徴(臨床心理)
- フロセミド長期服用による偽性バーター症候群 : その病態と絶食療法の有用性
- 絶食療法後に認知行動療法的アプローチを行い軽快した神経性過食症の1例
- 5.難治性男子摂食障害患者に対する再養育療法の試み(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6.サイバネーション療法の実際(第2報)(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- II-B-40 疾患別エゴグラムのパターン分析(5.臨床心理)
- II-B-13 心身症の社会心理的要因の検討 : いわゆる非行少年における心身症の疫学的調査(4.小児・思春期)
- いわゆる非行少年における気管支喘息 : 発生頻度の調査
- 1.心療内科受診患者の DSM-IIIによる検討(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Eating Disorderにおけるデキサメサゾン抑制試験の検討(続報)(摂食障害(2))
- 拘禁性無月経について(産婦人科(1))
- 心療内科受診患者における心身症と身体表現性障害(心身症と身体表現性障害)
- IIC-14 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCML, YGテストとの関係についての考察(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 128 いわゆる非行少年における気管支喘息 : 発生頻度について
- 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCMI, Y-Gテストとの関係についての考察(臨床心理(1))
- 気管支喘息と拘禁 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 心身医療・心理療法領域におけるカルテ開示について : 日本心身医学会会員を対象とした調査からの1考察
- 5.転移関係の修正により不安症状が改善したパニック障害女性の1例(フリー・ディスカッション)(第88回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- IF-2 糖尿病患者のmoodに影響を与える身体的, 心理社会的因子の検討(糖尿病)
- IID-2 新版TEG(仮称)開発の経緯(心理テストIII)
- 外来診療を効果的にする心身医学的アプローチ(ワークショップ : 外来診療における心身医学的アプローチ)(第27回日本女性心身医学会)
- IF-5 摂食障害患者におけるエゴグラムおよびストレスコーピングの評価(ストレス・対処行動)
- ロールシャッハ・テストによる摂食障害患者の臨床像の特徴についての考察
- 食行動異常の臨床
- C-11-19 バセドウ病の経過に与える影響の心身医学的評価(内分泌, 代謝)
- A-23 神経性食欲不振症の予後について(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 神経性食欲不振症の予後について(神経性食欲不振)
- 16.企業のMental Healthにおける心療内科の関わり(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-C-65 心身医療科における入院治療の試み : 力動精神医学の視点から(教育-I)(一般口演)
- I-E-3 Panic Disorderの臨床的研究 第二報(精神神経I)(一般口演)
- I-E-2 Panic Disorderの臨床的研究 第一報(精神神経I)(一般口演)
- 18. 転換症状と自我同一性危機を主訴とした青年期症例に対する精神分析的精神療法の経験-終結と自立(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- CII-12. パセドウ病の心身医学的研究 : 発病前の病態(内分泌・代謝)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(I) : PTSDの諸症状と心理的ストレス反応を中心として
- 213. 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第15報) : 行動療法施行後の体重変動(摂食障害III)
- IID-36 心療内科外来における治療構造の設定(教育・治療)
- II-B-6 神経性食思不振症患者の治療初期に導入された芸術療法の意義について(摂食障害・治療I)
- II-C-33 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第11報) : 看護スタッフとの学習会の実際(摂食障害VI)
- I-G1-6 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第10報) : 治療構造を設定するための『外来医から管理医への連絡表』について(摂食障害)(ポスターセッション)
- II-E1-44 摂食障害入院患者におけるロールシャッハ・テストの検討(摂食障害-調査・心理テスト-)
- I-B-13 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第9報) : 治療構造の変化と管理医機能の変遷(摂食障害III)
- 37.心療内科研修におけるスーパーヴィジョンの役割(第1報)(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- II-B-4 第2子出産後に発症した神経性食思不振症患者の入院治療経過(摂食障害VIII)
- I-B-21 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第8報) : --A-Tsplit制の再考(摂食障害V)
- 10.長期入院を要した摂食障害患者の退院をめぐって(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- サイバネーション療法の実際 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 男子神経性食思不振症の1例 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- II-B-62 Panic Disorderの生物学的側面の検討(不安障害)
- II-B-61 Panic Disorderの生物学的側面の検討 : 乳酸負荷試験について(不安障害)
- WII-6 摂食障害の長期経過をめぐって(摂食障害の中・長期経過)
- II B-1 立毛筋を収縮させた気功状態の脳波および自律神経系の検討(精神生理・精神薬理)
- 29.家族療法における絵画療法の使用(続報) : Communication障害と"場"の提供(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 28.小児の転換ヒステリーに対する家族システム論からの一考察(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 利尿剤乱用について(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 神経性食欲不振症における末梢血中LH-RH値(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IB-4 利尿剤乱用について(循環器)
- IA-13 神経性食思不振症における末梢血中LH-RH値(神経性食思不振症(その1))
- 座談会/心身症とその治療 (心身症の理論と療法--心身症の治療シリ-ズ)
- 座談会 摂食障害の発見からマネ-ジメントまで (特集 摂食障害の最前線)
- 7.総合的心理療法を試みた心臓神経症の1例(第22回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 演題3 自己脳波フィードバックによる光駆動で出現するαリズムの変化と抹消血好酸球数の変動との相関性について(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- IG-2 α波フィードバック光駆動療法による内分泌学的効果の検討(基礎)
- AII-25. EMGバイオフィードバックをベースにした神経系の心身症の治療(シンポジウム関連演題)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(II) : 身体的ストレス反応を中心として
- II-D-4 東大心療内科におけるコンサルテーション活動(第3報)(リエゾンI)
- 心身症入院患者へのアプローチに関する一考察 : 第37回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 女性とこころ--心身症を中心に (女性のからだ)
- 自律神経失調症の心理療法 (いわゆる自律神経失調症の臨床)
- 摂食障害と抗不安薬 (抗不安薬の臨床-使い方と問題点)
- 摂食障害 (心身症) -- (心身症のトピックス)
- 17.体重減少期に分裂病様症状を呈した神経性食欲不振症の1例(第75回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II E-13 橋出血・橋梗塞後に観察されたパニック発作2例の検討(神経・筋)
- II-F-15 心身症の心理療法に関する研究(第2報)(治療・心理療法)
- II-F-14 心身症の心理療法に関する研究(第1報)(治療・心理療法)
- 180. 心拍変動(CCV-HF, LF/HF)の呼吸回数及び被験者の特性による補正について(精神生理・自律神経)
- 抑うつ神経症へのα波フィードバック光駆動療法の適用に関するシングルケース研究
- 非行少年における心身症 : 高校生との比較
- 10.高校生における食行動と身体の変調(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- II-B-41 東大式エゴグラム(TEG)の臨床的検討その2 : V型TEG患者の治療(5.臨床心理)
- 東大式エゴグラム(TEG)の臨床的検討(その1) : V型TEGの特徴(臨床心理(3))
- 思春期心身症(小児・思春期(2))
- 神経性食欲不振症の入院行動療法 : 退院6ヵ月後における不食型と大食型の体重および社会適応度の比較
- 摂食障害の認知行動療法 : その利点と問題点(摂食障害に対する治療の最近の進歩)
- 19. 痙性斜頸に対してEMGバイオフィードバック法による歩行訓練を行った症例(第67回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5.摂食障害患者の入院治療に関する考察(第12報) : 体重増加を目的の1つとして入院した摂食障害患者の統計的調査(第65回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIC-8 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第13報) : 体重増加を目的とした行動療法(摂食障害VII)
- II-E2-40 男子摂食障害患者の閉鎖病棟を用いた入院治療について(摂食障害・肥満)
- II-C-50 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第7報)(摂食障害XI-治療-1-)(一般口演)
- I-C-18 摂食障害患者の入院治療におけるA-Tsplit方式修生の試み(摂食障害IV-摂食障害の調査-1-)(一般口演)
- I-B-35 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第5報) : 病棟管理医による並行家族面接について(2.摂食障害)
- 神経性食思不振症患者の母親並行面接について(摂食障害(6))
- 食行動異常患者のHTPテスト(第1報)(摂食障害(4))
- 食行動異常患者の入院治療に関する考察 : 管理医・主治医の機能分化(摂食障害(7))
- 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第3報) : 入院治療同意書の意義に関して(摂食障害(7))
- 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第2報)(摂食障害(7))
- マイコンシステムを用いた血圧バイオフィードバック法(循環器(1))
- 神経性食思不振症に関する疫学的研究 : 厚生省・調査研究班による(心身症の疫学-その定義・診断基準・実態調査・治療指針)
- IG-2 光フィードバックの技法によるα波の変化とCD4/CD8比の変動との関連性について(基礎系)
- 36. α波フィードバック光駆動療法と音楽療法の併用効果について(バイオ・フィードバック)
- 15.夫婦間葛藤が誘因となった心因性嘔吐の1例(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II D-2 バセドウ病の発症にストレスが与える影響の評価-第2報-(内分泌・代謝I)
- II-F-3 摂食障害調査票(EDQ)の因子的および臨床的妥当性に関する研究(摂食障害・調査表)
- II-E2-29 摂食障害調査票(EDQ)に見られた治療的変化(摂食障害IX)
- 10. 摂食障害における解離症状の調査(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIE-25 心身医学臨床における自傷行為について(リエゾン・ターミナルケアII)
- SII-7 心身医学臨床における芸術療法の隘路と有用性について(芸術療法)
- 9.フィンガーペインティングを用いた心因性難聴の1例(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-D-7 心因性視力障害児の精神力動的考察(小児II)
- I-A-17 総合病院における自殺企図患者のマネジメント(リエゾン)
- II-B-22 抜毛症女児の治療-その(2) : 両親面接について(小児・思春期V)
- II-B-21 抜毛症女児の治療(その1) : Squiggle Gameのつかい方(小児・思春期V)
- I-C-26 Panic disorderへのClonazepamの臨床経験(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)II)
- II-C-53 神経性食思不振症患者の母親並行面接について(その3)(摂食障害XII-治療-2-)(一般口演)
- I-B-36 神経性食思不振症患者の母親並行面接について(その2)(2.摂食障害)
- 3.森田療法的治療を軸とした痙性斜頸患者の治療の試み(第1報)(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 神経性食欲不振症の入院治療に関する一考察 : 第39回日本心身医学会関東地方演題抄録
- ICC-21 マイコンシステムを用いたバイオフィードバック法
- 座長の言葉
- 神経性食欲不振症 (医学講座対談集)
- I G-20 Panic Disorderの臨床研究(第8報) : Panic Disorderの臨床経過(内科一般)(ポスターセッション)
- 視床下部ニューロトランスミッターと摂食調節
- 7.入院後過食嘔吐消失とともに両側耳下腺腫脹を認めた過食症の1例(第65回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-B-1 摂食障害の治療経過における心理状態及び身体的指標の関連についての研究(第一報)(摂食障害・治療I)
- AI-2. 呼吸抵抗バイオフィードバック法に関する研究(第2報)(呼吸器(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- I-G2-16 数理モデルの心身医学的問題への応用(基礎I)(ポスターセッション)
- I-E2-10 心因性歩行障害に対する行動療法的試みとその作用機序に関する考察(神経・筋)
- II F-14 炎症性腸疾患(IBD)についての心理社会的考察 : アメリカ人を対象として(心理・社会的ストレスI)
- 摂食障害の病態と治療(第36回日本心身医学会総会)
- 神経性過食症の治療モデルについて(第36回日本心身医学会総会)
- 11.神経性食欲不振症の1例の治療経過中における指絵作品の変化(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 欧米の心身医学教育から学ぶべきこと(指定発言)(21世紀に向けての心身医学の展望-教育について)(第28回日本心身医学会総会)
- 摂食障害の認知行動療法 : その利点と問題点(摂食障害に対する治療の最近の進歩)(第37回日本心身医学会総会)
- 11. 心身症的病態における症状選択, 症状形成の問題(第71回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 28. 当院における心身医学コンサルテーションの現況 : 病棟のコンサルテーションを中心に(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-C-15 摂食障害患者におけるロールシャッハ・テストと東大式エゴグラムの検討(摂食障害II)
- I-B-16 過食症に対する心理教育的アプローチ(摂食障害IV)
- 心身症病態の発生機序 : 器官選択をめぐって : 特に神経性食欲不振症について(特別講演2)(第71回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 重篤な肝機能障害と汎血球減少症を合併した神経性食欲不振症の1例
- IIA-3 神経性食欲不振症の疫学的調査 : 厚生省・中枢性摂食異常調査研究斑による
- I-E-30 腎センターにおけるConsultation-Liaison Service(第3報) : 高齢透析患者の抱える問題(リエゾンI)(一般口演)
- O2-D-3 カタトニアによると思われる失声がアマンタジン追加投与により改善した1例(精神疾患他1,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-F-24 東大心療内科におけるコンサルテーション活動〔その2〕 : 内容(コンサルテーション・リエゾン精神医学III)
- I-F-23 東大心療内科のコンサルテーション活動〔その1〕 : 概要(コンサルテーション・リエゾン精神医学III)
- 心身医学に治療研究を導入する意義(心身医学における新しい方法論としての行動医学)
- 摂食障害における死亡例の検討(摂食障害の病態と治療)
- 司会のことば(心身症の発症機序・病態に応じた新たな治療技法の展開)
- 心身医学会と共に歩んできて
- 心身症と行動異常 (労働によるストレスと健康) -- (労働によるストレス疾患と対策)
- 神経性食欲不振症の予後に関する集計的研究(厚生省研究班による)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-15 神経性食欲不振症の予後に関する集計的研究(厚生省研究班による)(神経性食思不振症(その2))
- IIC-13 Panic Disorderの臨床研究(第6報) : 空間恐怖改善例・遷延例の比較検討(パニック障害I)
- 摂食障害の長期経過をめぐって(摂食障害の中・長期経過第30回日本心身医学会総会)
- 4.摂食異常患者の入院治療(第6報) : Dysorexia治療の限界と可能性(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 指定発言 心身疾患と免疫性変化(ストレスと免疫 第29回日本心身医学会総会 1988年5月28日/於東京)
- (S)II-9 心身疾患と免疫性変化((c)指定発言)(ストレスと免疫)
- 15.強力精神安定剤が著効を示したanorexia nervosaの1例(第19回日本心身医学会関東地方会)
- 35.神経性摂食障害の治療(pilot study) : 治療初期の drop out case の検討(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- II-E-8 腎センターにおけるConsultation-Liaison Service(第4報) : 青年期透析患者の抱える問題(リエゾン)
- 27.入院症例に対するconsultationの実践 : 小児転換ヒステリー症例の治療経験(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-E-2 総合病院におけるコンサルテーション-リエゾン精神医学の役割(第1報)(心身医学的診療(1))
- 12. Diazepam睡眠療法(第18回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 司会のことば(摂食障害の診断と治療をめぐって)(第34回日本心身医学会総会)
- 摂食障害--最近の動向
- パニックディスオ-ダ-
- Pharmacological Therapy in Psychosomatic Medicine〔含 コメント〕
- 内科領域における全人的医療 : 司会のことば(内科領域における全人的医療)(第31回日本心身医学会総会)
- 河野友信・他(編), 「ストレス診療ハンドブック」, A5,276頁, \4,326(4,200), 1990,MEDSI
- 摂食障害の中・長期経過 : 司会のことば(摂食障害の中・長期経過第30回日本心身医学会総会)
- II-C-57 ラット中枢神経系超微小領野のグルコース利用率測定法の開発 : ストレス状態への応用可能性について(基礎III-ストレス動物実験-)
- SII-2 急性型、過換気症候群などを中心に(Panic Disorderをめぐって)
- -司会のことば-(食行動と心身のバランス)
- 心身症の病態 (コミュニティと精神保健)
- (W)-1 神経性食欲不振症(食行動と心身のバランス)
- ストレスの予防と対策 (自律神経失調症)
- 姉妹に発症したAnorexia nervosa(摂食障害(8))