久保木 富房 | 東大分院心療内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
久保木 富房
東大分院心療内科
-
末松 弘行
東大分院心療内科
-
野村 忍
東大分院心療内科
-
末松 弘行
川村学園女子大
-
俵 里英子
東大分院心療内科
-
高野 晶
東京国際大大学院臨床心理研究科:心の杜・新宿クリニック
-
石川 中
東大分院心療内科
-
佐々木 直
北海道医療大個体差医療科学センター:北海道医療大病院医療心理室
-
井出 雅弘
東大分院心療内科
-
石川 中
東京大学医学部附属東大分院心療内科
-
村岡 倫子
東大分院心療内科
-
高野 晶
東大分院心療内科
-
井出 雅弘
札幌明和病院
-
佐々木 直
東大分院心療内科
-
十河 真人
東大分院心療内科
-
和田 迪子
東大分院心療内科
-
十河 真人
東京大学医学部附属病院分院 心療内科
-
伊藤 克人
東大分院心療内科
-
毛塚 満男
都立駒込病院心身医療科
-
小林 重雄
東京大学心療内科
-
大林 正博
心と体のクリニック
-
大林 正博
自治医科大学附属大宮医療センター 総合医学第1 心療内科
-
熊野 宏昭
東大分院心療内科
-
松波 聖治
横浜労災病院心療内科
-
毛塚 満男
東大分院心療内科
-
小林 重雄
東大分院心療内科
-
末松 弘行
川村学園女子大学
-
小川 志郎
社会保険埼玉中央病院内科
-
竹内 香織
東大分院心療内科
-
赤松 えり子
東大分院心療内科
-
菊地 孝則
東大分院心療内科
-
内田 徹夫
氷川下セツルメント病院内科
-
十河 眞人
東大分院心療内科
-
森下 勇
東大分院心療内科
-
森田 百合子
東大分院
-
井出 雅弘
都立駒込病院心身医療科
-
小川 志郎
氷川下セツルメント病院
-
大林 正博
東大分院心療内科
-
河野 友信
都立駒込病院
-
森田 百合子
東大分院心療内科
-
菊池 孝則
東大分院心療内科
-
高野 晶
氷川下セツルメント病院心療内科
-
松波 聖治
都立駒込病院心身医療科
-
森田 百合子
東京大学医学部附属病院分院 心療内科
-
大林 正博
氷川下セツルメント病院心療内科
-
赤松 えり子
氷川下セツルメント病院心療内科
-
村岡 倫子
氷川下セツルメント病院心療内科
-
俵 里英子
氷川下セツルメント病院心療内科
-
菊池 長徳
東京女子医大第2病院内科
-
伊藤 たか子
東大分院心療内科
-
小林 重雄
立川相互病院心療内科
-
苅部 千恵
かりベクリニック
-
長瀧 眞理
東大分院心療内科
-
苅部 千恵
東大分院心療内科
-
伊藤 たか子
東大心療内科
-
布田 佳子
都立駒込病院心身医療科
-
森永 優子
都立駒込病院心身医療科
-
佐々木 直
氷川下セツルメント病院心療内科
-
松波 聖治
東大分院心療内科
-
長瀧 眞理
東大心療内科
-
小林 重雄
立川相互病院内科
-
玉井 一
九大心療内科
-
黒川 順夫
九大心療内科
-
河野 友信
健生会クリニック・トータルストレス研究所
-
菊池 長徳
東大分院心療内科
-
岡崎 博
東大分院心療内科
-
伊藤 克人
東急病院心療内科
-
江崎 正博
九大心療内科
-
菊地 孝則
公立昭和病院心身医療科
-
佐々木 直
長谷川病院心療内科
-
江崎 正博
江崎医院
-
金原 たか子
東大分院心療内科
-
菊池 長徳
東京女子医大第二病院内科
-
村岡 倫子
長谷川病院 心療内科
-
村岡 倫子
長谷川病院
-
末松 弘行
東京大心療科
-
蓼原 学宗
東大分院心療内科
-
末松 弘之
東京大学医学部付属病院分院心療内科
-
関山 寛治
立川相互病院心療内科
-
末松 弘之
東大分院心療内科
-
櫻本 美輪子
都立駒込病院心身医療科
-
堀江 はるみ
東大分院心療内科
-
赤林 朗
東大分院心療内科
-
山岡 昌之
九段坂病院心療内科
-
青木 宏之
九大心療内科
-
菊池 長徳
SAMIT研究グループ
-
菊池 長徳
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
佐々木 順子
三菱神戸病院内科
-
森下 勇
九段坂病院心療内科
-
岡部 富士子
東京逓信病院循環器科
-
野口 京子
日本健康心理学研究所
-
伊藤 敬
東京逓信病院循環器科
-
山岡 昌之
九段坂病院
-
赤坂 徹
埼玉医大小児科
-
赤林 朗
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻医療倫理学分野
-
赤坂 徹
埼玉医科大学 小児科
-
切池 信夫
大阪市立大学 神経精神科
-
和田 道子
東大分院心療内科
-
菊池 長徳
東京女医大第二病院内科
-
岩井 浩一
東大分院心療内科
-
伊藤 勝仁
東大分院心療内科
-
野沢 理子
東大分院心療内科
-
和田 百合子
東大分院心療内科
-
末松 弘行
東大心療内科
-
佐々木 順子
三菱神戸病院
-
櫻本 美輪子
氷川下セツルメント病院心療内科
-
菊池 孝則
公立昭和病院心身医療科
-
皆川 邦直
東京都精神医学総合研究所
-
堀江 はるみ
横浜市立大学神経科
-
宮前 政雄
東大分院心療内科
-
竹内 香織
国立精神神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
高野 晶
氷川下セルツメント病院心療内科
-
内田 徹夫
氷川下セルツメント病院内科
-
切池 信夫
大阪市大神経精神科
-
皆川 邦直
都精神医学総合研
-
延島 信也
丘の上病院
-
木村 和正
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
伊藤 敬
東京逓信病院循環器内科
-
大林 正博
氷川下セルツメント病院心療内科
-
長瀧 真理
虎の門病院心理療法室
-
村田 倫子
東大分院心療内科
-
野口 京子
東大分院心療内科
-
町沢 理子
東大分院 心療内科
-
青木 宏行
九大心療内科
-
町沢 理子
東大分院心療内科
-
伊藤 勝仁
東京共済病院心療内科
-
高野 晶
公立昭和病院
-
福田 克彦
東京女子医大第2病院内科
-
高野 晶
東大文院心療内科
-
村岡 倫子
東大文院心療内科
-
佐々木 直
東大文院心療内科
-
佐々木 直
氷川セツルメント病院
-
岡部 富士子
東大分院第四内科
-
津久井 要
東大分院心療内科
-
井出 雅弘
氷川下セツルメント病院心療内科
-
佐野 秀樹
東京教育大教育学研究科
-
竹田 比奈子
都立駒込病院
-
赤松 りえ子
東大分院心療内科
-
菊地 孝則
公立昭和病院
-
黒田 律子
立川相互病院心療内科
-
櫻本 美輪子
氷川下セルツメント病院心療内科
-
小川 志郎
東大分院心療内科
-
木村 和正
東大分院心療内科
-
松波 聖治
駒込病院心身医療科
-
井出 雅弘
駒込病院心身医療科
-
俵里 英子
東大分院心療内科
-
福田 克彦
東大分院心療内科
-
村上 倫子
氷川下セツルメント病院心療内科
-
俵里 英子
氷川下セツルメント病院心療内科
-
野口 京子
文化女子大学現代文化学部健康心理学科
-
宮前 政雄
国立小児医療研究センター環境疫学
-
赤松 えり子
都立大久保病院心療内科
-
長瀧 真理
東大分院心療内科
-
竹田 比奈子
都立駒込病院臨床心理
-
久保木 富房
東京大学:楽山病院
-
森下 勇
九段坂病院 心療内科
-
佐野 秀樹
東京教育大学
著作論文
- 新しい質問紙法・エゴグラムの作成 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIC-2 新しい質問紙法・エゴグラムの作成
- 東大分院心療内科における外来受診患者の実態 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIB-28 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第4報) : 管理医・主治医の機能分化(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 6.サイバネーション療法の実際(第2報)(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- II-B-40 疾患別エゴグラムのパターン分析(5.臨床心理)
- Eating Disorderにおけるデキサメサゾン抑制試験の検討(続報)(摂食障害(2))
- IIC-14 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCML, YGテストとの関係についての考察(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCMI, Y-Gテストとの関係についての考察(臨床心理(1))
- A-23 神経性食欲不振症の予後について(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 神経性食欲不振症の予後について(神経性食欲不振)
- 16.企業のMental Healthにおける心療内科の関わり(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-C-65 心身医療科における入院治療の試み : 力動精神医学の視点から(教育-I)(一般口演)
- I-E-3 Panic Disorderの臨床的研究 第二報(精神神経I)(一般口演)
- I-E-2 Panic Disorderの臨床的研究 第一報(精神神経I)(一般口演)
- 213. 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第15報) : 行動療法施行後の体重変動(摂食障害III)
- IID-36 心療内科外来における治療構造の設定(教育・治療)
- II-B-6 神経性食思不振症患者の治療初期に導入された芸術療法の意義について(摂食障害・治療I)
- II-C-33 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第11報) : 看護スタッフとの学習会の実際(摂食障害VI)
- I-G1-6 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第10報) : 治療構造を設定するための『外来医から管理医への連絡表』について(摂食障害)(ポスターセッション)
- II-E1-44 摂食障害入院患者におけるロールシャッハ・テストの検討(摂食障害-調査・心理テスト-)
- I-B-13 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第9報) : 治療構造の変化と管理医機能の変遷(摂食障害III)
- 37.心療内科研修におけるスーパーヴィジョンの役割(第1報)(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- II-B-4 第2子出産後に発症した神経性食思不振症患者の入院治療経過(摂食障害VIII)
- I-B-21 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第8報) : --A-Tsplit制の再考(摂食障害V)
- 10.長期入院を要した摂食障害患者の退院をめぐって(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- サイバネーション療法の実際 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 男子神経性食思不振症の1例 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- II-B-62 Panic Disorderの生物学的側面の検討(不安障害)
- II-B-61 Panic Disorderの生物学的側面の検討 : 乳酸負荷試験について(不安障害)
- 利尿剤乱用について(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 神経性食欲不振症における末梢血中LH-RH値(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IB-4 利尿剤乱用について(循環器)
- IA-13 神経性食思不振症における末梢血中LH-RH値(神経性食思不振症(その1))
- AII-25. EMGバイオフィードバックをベースにした神経系の心身症の治療(シンポジウム関連演題)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- II-D-4 東大心療内科におけるコンサルテーション活動(第3報)(リエゾンI)
- II-B-41 東大式エゴグラム(TEG)の臨床的検討その2 : V型TEG患者の治療(5.臨床心理)
- 東大式エゴグラム(TEG)の臨床的検討(その1) : V型TEGの特徴(臨床心理(3))
- 5.摂食障害患者の入院治療に関する考察(第12報) : 体重増加を目的の1つとして入院した摂食障害患者の統計的調査(第65回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIC-8 摂食障害患者の入院治療に関する考察(第13報) : 体重増加を目的とした行動療法(摂食障害VII)
- II-C-50 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第7報)(摂食障害XI-治療-1-)(一般口演)
- I-C-18 摂食障害患者の入院治療におけるA-Tsplit方式修生の試み(摂食障害IV-摂食障害の調査-1-)(一般口演)
- I-B-35 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第5報) : 病棟管理医による並行家族面接について(2.摂食障害)
- 食行動異常患者のHTPテスト(第1報)(摂食障害(4))
- 食行動異常患者の入院治療に関する考察 : 管理医・主治医の機能分化(摂食障害(7))
- 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第3報) : 入院治療同意書の意義に関して(摂食障害(7))
- 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第2報)(摂食障害(7))
- マイコンシステムを用いた血圧バイオフィードバック法(循環器(1))
- CI-11 バイオフィードバックと交流分析による心因性神経系疾患の治療(神経疾患(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 15.夫婦間葛藤が誘因となった心因性嘔吐の1例(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9.フィンガーペインティングを用いた心因性難聴の1例(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-C-26 Panic disorderへのClonazepamの臨床経験(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)II)
- 3.森田療法的治療を軸とした痙性斜頸患者の治療の試み(第1報)(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 神経性食欲不振症の入院治療に関する一考察 : 第39回日本心身医学会関東地方演題抄録
- ICC-21 マイコンシステムを用いたバイオフィードバック法
- AII-9 神経性食欲不振症の心身医学的所見に関する集計的研究(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- A II-9 神経性食欲不振症の心身医学的所見に関する集計的研究(神経性食欲不振)
- 7.入院後過食嘔吐消失とともに両側耳下腺腫脹を認めた過食症の1例(第65回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-B-1 摂食障害の治療経過における心理状態及び身体的指標の関連についての研究(第一報)(摂食障害・治療I)
- I-E2-10 心因性歩行障害に対する行動療法的試みとその作用機序に関する考察(神経・筋)
- I-C-15 摂食障害患者におけるロールシャッハ・テストと東大式エゴグラムの検討(摂食障害II)
- I-B-16 過食症に対する心理教育的アプローチ(摂食障害IV)
- IIA-3 神経性食欲不振症の疫学的調査 : 厚生省・中枢性摂食異常調査研究斑による
- I-F-24 東大心療内科におけるコンサルテーション活動〔その2〕 : 内容(コンサルテーション・リエゾン精神医学III)
- I-F-23 東大心療内科のコンサルテーション活動〔その1〕 : 概要(コンサルテーション・リエゾン精神医学III)
- 神経性食欲不振症の予後に関する集計的研究(厚生省研究班による)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-15 神経性食欲不振症の予後に関する集計的研究(厚生省研究班による)(神経性食思不振症(その2))
- 15.強力精神安定剤が著効を示したanorexia nervosaの1例(第19回日本心身医学会関東地方会)
- (W)-1 神経性食欲不振症(食行動と心身のバランス)
- 姉妹に発症したAnorexia nervosa(摂食障害(8))
- 神経性食思不振症の一般的な精神療法(神経性食思不振症の病態と治療)
- 個人・集団サイバネーション療法の実際 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答