石川 中 | 東京大学医学部附属東大分院心療内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
石川 中
東大分院心療内科
-
末松 弘行
川村学園女子大
-
末松 弘行
東大分院心療内科
-
十河 真人
東大分院心療内科
-
久保木 富房
東大分院心療内科
-
石川 中
東大分院 内科
-
伊藤 克人
東大分院心療内科
-
石川 中
東京大学医学部分院心療内科
-
菊池 長徳
東京女子医大第2病院内科
-
野村 忍
東大分院心療内科
-
佐々木 直
東大分院心療内科
-
菊池 長徳
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
井出 雅弘
東大分院心療内科
-
毛塚 満男
東大分院心療内科
-
石川 中
東大心療内科
-
小林 重雄
東京大学心療内科
-
十河 眞人
東大分院心療内科
-
和田 迪子
東大分院心療内科
-
森下 勇
東大分院心療内科
-
末松 弘行
東大心療内科
-
伊藤 たか子
東大分院心療内科
-
山岡 昌之
九段坂病院心療内科
-
菊池 長徳
SAMIT研究グループ
-
橋口 英俊
東京家政大学
-
内山 喜久雄
筑波大学
-
橋口 英俊
ルーテル学院大大学院
-
山岡 昌之
九段坂病院
-
柳井 晴夫
千葉大文学部
-
小田 晋
社会経済生産性本部メンタルヘルス研究所検討委員会
-
末松 弘行
東京大学医学部分院心療内科
-
久保田 浩也
日本生産性本部
-
岡崎 博
東大分院心療内科
-
樋口 正元
東急病院心療内科
-
恩田 彰
東洋大学
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
玉井 一
九大心療内科
-
久保木 富房
東京大学医学部附属病院心療内科
-
田中 悦子
東京女子医大内科
-
桂 戴作
日大心療内科
-
桂 戴作
日本大学医学部第一内科
-
黒川 順夫
九大心療内科
-
田中 悦子
東京女子医大心研内科
-
小田 晋
筑波大学社会医学系
-
渡辺 晴雄
東京女子医大第二病院内科
-
筒井 末春
東邦大学心療内科
-
筒井 末春
東方大第2内科
-
筒井 末春
東邦大学医学部心身医学講座
-
稲葉 裕
順天堂大学医学部衛生学
-
広沢 弘七郎
東京女子医科大学心臓血圧研究所
-
小田 晋
筑波大社会医学系
-
今井 保次
社会経済生産性本部
-
今井 保次
日本生産性本部
-
リッキー ウォルフ
ゲシュタルト療法研究所
-
伊藤 克人
東京女子医大第二病院内科
-
井出 雅弘
東京女子医大第二病院内科
-
岩井 浩一
東大分院心療内科
-
伊藤 勝仁
東大分院心療内科
-
石川 中
東京大学付属病院心療内科
-
佐藤 義雄
都立大塚病院内科
-
加藤 敏平
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
久保木 富房
東大心療内科
-
江崎 正博
九大心療内科
-
菊地 長徳
東京女子医大第2病院内科
-
江崎 正博
江崎医院
-
松本 博光
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
松野 進
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
春見 健一
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
稲葉 裕
順天堂大学医学部衛生学講座
-
春見 建一
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
隈 寛二
隈病院 外科
-
中川 哲也
九州大学心療内科
-
中川 哲也
九州大学医学部心療内科
-
青木 宏之
九大心療内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所内科
-
広沢 弘七郎
東京女子医大内科
-
野村 忍
東京大学分院心療内科
-
玉井 一
隈病院
-
小川 暢也
愛媛大学医学部薬理学教室
-
河野 友信
都立駒込病院
-
小林 正義
塩釜市立病院内科
-
桂 戴作
日大第1内科(心療内科)
-
伊藤 良雄
東大第四内科
-
石川 誠
山形大第2内科
-
佐々木 順子
三菱神戸病院内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
鈴木 仁一
東北大学医学部
-
小川 暢也
愛媛大学医学部薬理学
-
花籠 良一
いわてリハセンター
-
長谷川 直義
秋田大学医学部産婦人科学
-
長谷川 直義
秋田大学医学部心療センター
-
内藤 顕
東大 第4内科
-
福嶋 正孝
福嶋病院
-
福嶋 正孝
九州大第一内科
-
岡部 富士子
東京逓信病院循環器科
-
坂田 利家
九州大第1内科
-
岡 由紀子
東京大第四内科
-
山田 潤
呉羽総合病院内科
-
岡 博
東京大学第一内科
-
西本 幸男
広島大学医学部第二内科
-
並木 正義
旭川医科大学第3内科
-
池見 酉次郎
九州大学
-
梶 巌
旭川医科大学第3内科
-
三木 一正
東京大学医学部
-
岡本 喬
サイバネーション療法研究所
-
広沢 弥七郎
東京女子医大心研内科
-
赤坂 徹
埼玉医大小児科
-
安藤 一也
名古屋大学 大学院医学系研究科運動・形態外科学
-
並木 正義
公立昭和病院
-
広沢 弘七郎
榊原記念クリニック
-
大沢 仁
東大 第四内科
-
篠田 知璋
立教大学
-
綱川 宏
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
堤 健
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
加藤 敏平
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
長田 洋文
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
後藤 晃
昭和大藤が丘病院病理科
-
赤坂 徹
埼玉医科大学 小児科
-
光井 庄太郎
岩手医科大学光井内科
-
切池 信夫
大阪市立大学 神経精神科
-
佐々木 直
東京女子医大 第2 病院内科
-
石川 中
東大病院心療内科
-
伊藤 克人
東大病院心療内科
-
ウォルフ リッキー
ゲシュタルト療法研究所
-
ハイルワイル シェリー
サイバネーション療法研究所
-
和田 道子
東大分院心療内科
-
菊池 長徳
東京女医大第二病院内科
-
シェリー ハイルワイル
サイバネーション療法研究所
-
松本 博光
昭和大藤が丘病院内科
-
後藤 英道
昭和大藤が丘病院内科
-
山本 睦夫
昭和大藤が丘病院内科
-
春見 健一
昭和大藤が丘病院内科
-
手塚 満男
東大第四内科
-
松野 進
東大第四内科
-
菊池 長徳
東大診療内科
-
石川 中
東大診療内科
-
菊池 長徳
東大分院心療内科
-
毛塚 満男
東京大学分院心療内科
-
野沢 理子
東大分院心療内科
-
和田 百合子
東大分院心療内科
-
長山 直弘
東京大学医学部第1内科
-
川上 澄
弘前大学医学部第1内科
-
佐々木 大輔
弘前大学医学部第1内科
-
小林 正義
東北大学医学部心療内科
-
石川 誠
山形大学医学部第2内科
-
坪井 正夫
山形大学医学部第2内科
-
水島 典明
金沢大学医学部第3内科
-
中川 俊二
PL病院内科
-
小室 うた子
東北大長町分院心療内科
-
保田 栄治
東北大長町分院心療内科
-
黒沢 光樹
東北大心療内科
-
富地 信弘
岩手医科大学第3内科
-
小室 うた子
東北大学医学部心療内科
-
山本 晴義
東北大学医学部心療内科
-
桃生 慶和
東北大学医学部心療内科
-
黒沢 光樹
東北大学医学部心療内科
-
阿部 吉弘
山形大学医学部第2内科
-
保田 栄治
呉羽総合病院内科
-
末松 弘行
東京大学付属病院心療内科
-
毛塚 満男
東京大学付属病院心療内科
-
森田 百合子
東京大学付属病院心療内科
-
萩原 伊保子
東京大学付属病院心療内科
-
難波 経彦
東邦大学医学部第2内科
-
長田 洋文
昭和大学付属藤ケ丘病院内科
-
堤 健
昭和大学付属藤ケ丘病院内科
-
荏原 包臣
昭和大学付属藤ケ丘病院内科
-
斉藤 敏二
小金原病院内科
-
祖父江 逸郎
名古屋大学医学部第1内科
-
河野 慶三
名古屋大学医学部第1内科
-
安藤 一也
岐阜県立多治見病院神経内科
-
印東 利勝
岐阜県立多治見病院神経内科
-
北中 勇
金沢大学医学部第3内科
-
清貞 和紀
広島大学医学部第2内科
-
坂田 利家
九州大学医学部第1内科
-
筒井 浩一郎
九州大学医学部第1内科
-
福嶋 正孝
九州大学医学部第1内科
-
深町 建
浜の町病院心身症科
-
小野 亨雄
浜の町病院心身症科
-
川野 通夫
鹿児島大学医学部第1内科
-
河野 慶三
厚生省公衆衛生局
-
川上 澄
弘前大第1内科
-
光井 庄太郎
岩手医科大学
-
光井 庄太郎
日本アレルギー協会
-
佐々木 順子
三菱神戸病院
-
印東 利勝
名大第1内科
-
印東 利勝
国立武蔵療養所
-
菊地 孝則
公立昭和病院心身医療科
-
皆川 邦直
東京都精神医学総合研究所
-
池見 酉次郎
北九州市立小倉病院
-
祖父江 逸郎
名古屋大学 大学院医学系研究科運動・形態外科学
-
清貞 和紀
広島大第二内科
-
河原 弘規
公立昭和病院消化器内科
-
筒井 浩一郎
九大第一内科
-
川野 通夫
鹿児島市立病院内科
-
和田 千鶴
公立昭和病院腎センター
-
隈 寛二
隈病院
-
筒井 末春
東邦大第2内科
-
筒井 末春
東邦大第二内科
-
鎮目 和夫
東京女医大
-
鎮目 和夫
東京女子医科大学ラジオアッセイ科,内科II
-
松本 博光
昭和大学医学部附属藤が丘病院 循環器内科
著作論文
- IIA-15 心室性頻拍症の心身医学的アプローチ : MDTを用いて(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 心室性頻拍症の心身医学的アプローチ : MDTを用いて(循環器(1))
- サイバネーション療法 : 信号と象徴の原理から : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 新しい質問紙法・エゴグラムの作成 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIC-20 サイバネーション療法 : 信号と象徴の原理から
- IIC-2 新しい質問紙法・エゴグラムの作成
- 情動と呼吸パターン(続報)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- C-2 情動と呼吸パターン(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 30) 循環器領域における情動ストレス負荷(Mirror Drawing Test)の意義 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 情動と呼吸パターン(精神生理)
- 東大分院心療内科における外来受診患者の実態 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- Anorexia nervosaとバセドウ病を合併した6例について
- 16.透析センターにおける consultation-liason service の試み(第1報)(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 気管支喘息患者のPFスタディ(呼吸器)
- 痙性斜頸とEMG Biofeedback療法 : 鏡併用の一症例をめぐって
- C II-10 筋電図Bio-feedback 専門外来について(臨床, その他)
- A II-4 サイバネーション療法 : システム分析とグループ療法(治療)
- 下血はじめ多彩な症状を呈した自律性てんかんと思われる症例
- IIB-28 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第4報) : 管理医・主治医の機能分化(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 新しい質問紙法エゴグラムの臨床的応用 : その3.心身症のエゴグラム
- 東大式エゴグラムの臨床的応用 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 東大式エゴグラムの臨床的応用(臨床心理 I)
- 1.心療内科受診患者の DSM-IIIによる検討(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIC-14 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCML, YGテストとの関係についての考察(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 12. 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)と, CMI, YGテストとの関係についての考察(第2報)(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 新しい質問紙法エコグラムの臨床的応用 (その1)
- 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCMI, Y-Gテストとの関係についての考察(臨床心理(1))
- 気管支喘息と拘禁 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 痙性斜頸6例 (自験例) の臨床的検討 : 第39回日本心身医学会関東地方演題抄録
- 精神療法における粘土対話法の有用性について
- IA-10 東大分院心療内科における外来受診患者の実態
- 心因性頭痛 (頭通--治療とバックグラウンド) -- (各種疾患における頭痛)
- 精神療法における粘土対話法の有用性について(精神病理・治療)
- サイバネーション療法の臨床(精神・神経(2))
- ゲシュタルト療法により寛解した痙性斜頸の一症例
- IC-21 集団サイバネーション療法の論理と実際(治療)
- IC-19 Group finger paintingの心身症に対する効性について(治療)
- A-23 神経性食欲不振症の予後について(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 神経筋肉系心身症のバイオフィードバックの効果について
- 神経性食欲不振症の予後について(神経性食欲不振)
- 4.筋電図バイオフィードバック法が奏効したバイオリニストの手指過緊張の1例(第21回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心因性の不随意運動 (日常診療でみる異常運動の診かたと対策)
- 痙性斜頸の精神力動的考察 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 痙性斜頸の精神力動的考察(神経・筋 I)
- ID-10 痛みの愁訴の構造分析(第3報) : スモン患者の痛み・自発性異常覚の因子分析・クラスター分析
- 慢性疼痛の愁訴の構造分析(慢性疼痛の心身医学第22回日本心身医学会総会シンポジウム)
- IA-SI-3 慢性疼痛の愁訴の構造分析(I慢性疼痛の心身医学)
- C-33 痛みの愁訴の構造分析(第2報) : 痛みを主訴とする患者の因子分析(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 痛みの愁訴の構造分析(第2報) : 痛みを主訴とする患者の因子分析(口腔外科・麻酔)
- C II-8 痛みの構造分析 : 痛みを主訴とする患者の主成分分析(第1報)(臨床, その他)
- 心身症の定義と種類 (日常診療における心身医学)
- IIA-26 JMI健康調査票による身体的自覚症状と不安, その他の尺度との関連(臨床心理)
- JMI健康調査票作成の試み : 妥当性の検討, 本態性高血圧と心臓神経症の場合
- JMI健康調査票作成の試み(臨床心理)
- 気管支喘息と拘禁(呼吸器 IV)
- 老人疾患に対する心身医学的アプローチ : 入院治療の経験から(老人・精神科 II)
- 思春期心身症
- 新しい質問紙法エコグラム作成のこころみ(臨床心理(2))
- 7.総合的心理療法を試みた心臓神経症の1例(第22回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心身症入院患者へのアプローチに関する一考察 : 第37回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 新しい質問紙法エゴグラムの臨床的応用(その2) : 神経症のエゴグラム
- 思春期心身症(小児・思春期(2))
- 新しい質問紙法エゴグラム作成のこころみ
- いわゆる非行少年における心身症 : 神経性嘔吐の1例
- 心臓神経症と僧帽弁逸脱症候群の合併に関する研究(循環器)
- 食行動異常患者の入院治療に関する考察 : 管理医・主治医の機能分化(摂食障害(7))
- 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第3報) : 入院治療同意書の意義に関して(摂食障害(7))
- 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第2報)(摂食障害(7))
- マイコンシステムを用いた血圧バイオフィードバック法(循環器(1))
- 心身症の疫学-神経性食思不振症に関する疫学的研究 : 厚生省・調査研究班による(心身症の疫学)
- 神経性食思不振症に関する疫学的研究 : 厚生省・調査研究班による(心身症の疫学-その定義・診断基準・実態調査・治療指針)
- IB-12 情動と呼吸パターン(続報)(呼吸器)
- BI-7 坐禅の精神生理学的研究(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 九大心療内科創設20周年を記念して
- 3.森田療法的治療を軸とした痙性斜頸患者の治療の試み(第1報)(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心療内科外来における老人医療に関する統計的調査(生涯各期における心身症をめぐる諸問題 : 老年期)
- 入院治療同意書が治療経過に重要な役割を果たしたと思われる Anorexia nervosa の1例 : 第40回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 神経性食欲不振症の入院治療に関する一考察 : 第39回日本心身医学会関東地方演題抄録
- 神経性食欲不振症の入院治療による変化と予後との関係について(摂食異常 V)
- ICC-21 マイコンシステムを用いたバイオフィードバック法
- 神経性食欲不振症における血清肝酵素異常について(神経性食思不振症)
- 神経性食思不振症の学校における実態調査
- 信号と象徴よりみた心身相関
- 気づきとセルフコントロール : 昭和59年日本バイオフィードバック学会特別講演要旨
- 日常診療と心身医学的アプロ-チ (各科臨床と心身医学的アプロ-チ)
- IIA-3 神経性食欲不振症の疫学的調査 : 厚生省・中枢性摂食異常調査研究斑による
- 長期にわたり狭心症様発作を頻発した不安神経症患者における心身医学的検討
- アレルギ-と心身症 (アレルギ-疾患診療の進歩) -- (アレルギ-と疾患)
- 特別発言1 呼吸抵抗バイオフィードバック法に関する研究(呼吸器心身症の病態と治療(第21回日本心身医学会総会シンポジウム))
- 気管支喘息のバイオフィードバック療法(I呼吸器心身症の病態と治療)
- メリィ M. グールディング, 他著, 深沢道子 訳, 自己実現への再決断-TA・ゲシュタルト入門, 四六版, 上製, 608頁, \3,300,星和書店
- ヨ-ガと疼痛 (鎮痛剤)
- アジアにおける心身医学の動向
- 第26回日本心身医学会総会報告
- 神経性食思不振症の一般的な精神療法(神経性食思不振症の病態と治療)
- 個人・集団サイバネーション療法の実際 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 個人・集団サイバネーション療法の実際(診療の実際 II)
- 神経性食欲不振症に関する学校における調査研究(摂食異常 III)
- 神経性食欲不振症 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--内分泌・代謝系疾患)
- 心身医学とサイバネティクス : 精神療法と行動療法の統合
- 信号と象徴よりみた心身相関
- 日本ストレス学会設立について
- 第26回日本心身医学会総会を迎えるにあたって
- マイコンシステムを用いた心拍バイオフィードバック法
- 心療内科の立場から(2) : Consultation-liaison psychosomatic medicineを中心として(第24回日本心身医学会総会)(General Hospital Psychiatryと心療内科)
- 加藤信, 他著, 樋口正元編, 「改訂版情動のしくみと心身症-基礎から臨床まで」, B5,271頁, \6,500,医歯薬出版株式会社
- DSM-IIIをめぐって
- 不安神経症 (最新薬物療法--処方を中心として) -- (神経・筋)
- P-II 心療内科の立場から(2)(General Hospital Psychiatryと心療内科)
- 中国における精神医学・心身医学の現状
- 歴史的展望 (各種疾患への心身医学的アプロ-チ)
- 心身医学の現状 (心身症--現今の治療と対話による実践) -- (心身医学の動向)
- 心身症 (老人医療--その指導・管理の実践) -- (老年者の治療・指導・管理の実践)
- 生体エネルギー法の理論と実際(心身医学領域における治療の実態)
- 生体エネルギー法(I 心身医学領域における治療の実態)
- 鈴木仁一著, 「プライマリ・ケア医のための心身医学」A5判, 131頁, \2,800,新興医学出版社
- 巻頭言
- 国際心身医学会アジア部会の開催をめぐって
- 心身医学とサイバネティクス : 精神療法と行動療法の統合