生体エネルギー法の理論と実際(心身医学領域における治療の実態)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Alexander Lowen (1910-), a practicing psychoanalyst, developed Bioenergetic Therapy which has greatly contributed to the function of the body (SOMA) in relationship to the mind (PSYCHO). A. Lowen commented that the recent psychoanalytic therapy is so adherent to Freudian principles that it has proved ineffective, for the therapist is so much concerned with an exclusive use of verbal communication between patient and therapist.As a former student of Wilhelm Reich and a Reichian Therapist, Lowen believes that character and personality are physically structured, and any psychological problem manifest itself in the body, its structure and movement. Therefore Bioenergetic Therapy puts its main focus on bodily aspects of the patient with the basic view that any psychic phenomenon is expressed in somatic motion in which BIOENERGY manifests itself.Thus, the goal of bioenergetic therapy is to reunite body and mind by getting rid of various obstracles which prohibit the natural flow of bioenergy in man.In this article, the theory and practice of bioenergetic therapy developed by A. Lowen are briefly introduced and discussed.
- 日本心身医学会の論文
- 1982-10-01
著者
関連論文
- IIA-15 心室性頻拍症の心身医学的アプローチ : MDTを用いて(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 心室性頻拍症の心身医学的アプローチ : MDTを用いて(循環器(1))
- サイバネーション療法 : 信号と象徴の原理から : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 新しい質問紙法・エゴグラムの作成 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IIC-20 サイバネーション療法 : 信号と象徴の原理から
- IIC-2 新しい質問紙法・エゴグラムの作成
- 情動と呼吸パターン(続報)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- C-2 情動と呼吸パターン(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 30) 循環器領域における情動ストレス負荷(Mirror Drawing Test)の意義 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 情動と呼吸パターン(精神生理)
- 心身症における呼吸制御 : バイオフィードバックの適用と限界(心身医学における各技法の適用と限界)
- 東大分院心療内科における外来受診患者の実態 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- 218) 循環器疾患に関係ある自他覚症の精神身体医学的分析(第24回 日本循環器学会総会)
- Anorexia nervosaとバセドウ病を合併した6例について
- 16.透析センターにおける consultation-liason service の試み(第1報)(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 気管支喘息患者のPFスタディ(呼吸器)
- 痙性斜頸とEMG Biofeedback療法 : 鏡併用の一症例をめぐって
- C II-10 筋電図Bio-feedback 専門外来について(臨床, その他)
- A II-4 サイバネーション療法 : システム分析とグループ療法(治療)
- 下血はじめ多彩な症状を呈した自律性てんかんと思われる症例
- 脳血管障害および冠不全を伴ったヒステリー発作の1例
- IIB-28 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第4報) : 管理医・主治医の機能分化(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 新しい質問紙法エゴグラムの臨床的応用 : その3.心身症のエゴグラム
- 東大式エゴグラムの臨床的応用 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 東大式エゴグラムの臨床的応用(臨床心理 I)
- スモン病患者への末梢皮膚温バイオフィードバック訓練の1適用例
- 1.心療内科受診患者の DSM-IIIによる検討(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIC-14 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCML, YGテストとの関係についての考察(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 12. 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)と, CMI, YGテストとの関係についての考察(第2報)(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 新しい質問紙法エコグラムの臨床的応用 (その1)
- 新しい質問紙法エゴグラム(東大式)とCMI, Y-Gテストとの関係についての考察(臨床心理(1))
- 気管支喘息と拘禁 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 痙性斜頸6例 (自験例) の臨床的検討 : 第39回日本心身医学会関東地方演題抄録
- 精神療法における粘土対話法の有用性について
- IA-10 東大分院心療内科における外来受診患者の実態
- 心因性頭痛 (頭通--治療とバックグラウンド) -- (各種疾患における頭痛)
- 精神療法における粘土対話法の有用性について(精神病理・治療)
- サイバネーション療法の臨床(精神・神経(2))
- ゲシュタルト療法により寛解した痙性斜頸の一症例
- IC-21 集団サイバネーション療法の論理と実際(治療)
- IC-19 Group finger paintingの心身症に対する効性について(治療)
- A-23 神経性食欲不振症の予後について(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 神経筋肉系心身症のバイオフィードバックの効果について
- 神経性食欲不振症の予後について(神経性食欲不振)
- 4.筋電図バイオフィードバック法が奏効したバイオリニストの手指過緊張の1例(第21回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心因性の不随意運動 (日常診療でみる異常運動の診かたと対策)
- 諸種心理的ストレスと冠動脈疾患
- 内科臨床における患者の総合的把握の方法について(心身医学の実践)
- 内科臨床におけるCMI(その意義の検討)
- 一般内科における医原性疾患(医原性疾患 第6回日本精神身体医学会総会より)
- 痙性斜頸の精神力動的考察 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 痙性斜頸の精神力動的考察(神経・筋 I)
- ID-10 痛みの愁訴の構造分析(第3報) : スモン患者の痛み・自発性異常覚の因子分析・クラスター分析
- 慢性疼痛の愁訴の構造分析(慢性疼痛の心身医学第22回日本心身医学会総会シンポジウム)
- IA-SI-3 慢性疼痛の愁訴の構造分析(I慢性疼痛の心身医学)
- C-33 痛みの愁訴の構造分析(第2報) : 痛みを主訴とする患者の因子分析(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 痛みの愁訴の構造分析(第2報) : 痛みを主訴とする患者の因子分析(口腔外科・麻酔)
- C II-8 痛みの構造分析 : 痛みを主訴とする患者の主成分分析(第1報)(臨床, その他)
- 心身症の定義と種類 (日常診療における心身医学)
- IIA-26 JMI健康調査票による身体的自覚症状と不安, その他の尺度との関連(臨床心理)
- JMI健康調査票作成の試み : 妥当性の検討, 本態性高血圧と心臓神経症の場合
- JMI健康調査票作成の試み(臨床心理)
- 気管支喘息と拘禁(呼吸器 IV)
- 老人疾患に対する心身医学的アプローチ : 入院治療の経験から(老人・精神科 II)
- 思春期心身症
- 新しい質問紙法エコグラム作成のこころみ(臨床心理(2))
- 7.総合的心理療法を試みた心臓神経症の1例(第22回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心身症入院患者へのアプローチに関する一考察 : 第37回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 「PMS臨床の実際」に関する質疑応答(第5回日本精神身体医学会シンポジウムPSM臨床の実際)
- 新しい質問紙法エゴグラムの臨床的応用(その2) : 神経症のエゴグラム
- 思春期心身症(小児・思春期(2))
- 新しい質問紙法エゴグラム作成のこころみ
- いわゆる非行少年における心身症 : 神経性嘔吐の1例
- 心臓神経症と僧帽弁逸脱症候群の合併に関する研究(循環器)
- 食行動異常患者の入院治療に関する考察 : 管理医・主治医の機能分化(摂食障害(7))
- 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第3報) : 入院治療同意書の意義に関して(摂食障害(7))
- 食行動異常患者の入院治療に関する考察(第2報)(摂食障害(7))
- マイコンシステムを用いた血圧バイオフィードバック法(循環器(1))
- 心身症の疫学-神経性食思不振症に関する疫学的研究 : 厚生省・調査研究班による(心身症の疫学)
- 神経性食思不振症に関する疫学的研究 : 厚生省・調査研究班による(心身症の疫学-その定義・診断基準・実態調査・治療指針)
- IB-12 情動と呼吸パターン(続報)(呼吸器)
- BI-7 坐禅の精神生理学的研究(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 血圧バイオフィードバック法の検討
- 空腸癒着を伴ったAnorexia Nervosaの1例
- サイバネティックスと精神身体医学 : 呼吸・循環器システム特性について
- 1. 行動療法とサイバネティックス(特別発言)(行動療法)
- 20)サイバネテイツクスと精神身体医学 : 呼吸・循環器システム特性について(循環器(7))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 東大における心身医学教育のニード(心身医学の教育)
- サイバネティックスと精神身体医学
- 情動性狭心症の3例
- 九大心療内科創設20周年を記念して
- 3.森田療法的治療を軸とした痙性斜頸患者の治療の試み(第1報)(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 呼吸と血圧変動
- 気管支喘息に対する自律訓練法の効果に関する研究
- 長期にわたり狭心症様発作を頻発した不安神経症患者における心身医学的検討
- 第26回日本心身医学会総会を迎えるにあたって
- 心療内科の立場から(2) : Consultation-liaison psychosomatic medicineを中心として(第24回日本心身医学会総会)(General Hospital Psychiatryと心療内科)
- 生体エネルギー法の理論と実際(心身医学領域における治療の実態)
- 巻頭言