向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new benzodiazepino oxazole agent, named Mexazolem, is an agent with anti-anxiety effect developed by Central Institute of Sankyo Co., Ltd. In Japan. The double blind test of the drug was carried out using Oxazolam as an active control agent by multiclinical trial in 23 institutions in Japan. The subjects of this double-blind test were 165 patients with either psychosomatic diseases or various kind of neurosis. Mexazolam was administered to 82 patients and Oxazolam to the other 83. There were no statistically singnificant differences in background factors between both groups.The target mental symptoms were anxiety, tension and insomnia, physical symptoms, such as dizziness, nausea, chest pain and dullness of the head were also checked simultaneously.The rate of final global improvement (FGIR) was 75.6% in the cases of maxazolam and 63.8% in oxazolam.Concerning target diseases, Mexazolam showed marked effectiveness against essential hypertension and peptic ulcer which should be dealt with as psychosomatic disease, and also irritable colon, and autonomic nervous dystonia.Anxiety neurosis and organ neurosis were considered as suitable indications of this agent. The side effects of drowsiness and giddiness were seen frequently than in the control drug. However, they were not so severe in any of the cases studied nor comparable to those caused by other anti-anxiety drugs. According to the above mentioned results, Mexazolam seems to be a more effective drug than oxazolam and its usefulness for psychosomatic disease and neurosis was confirmed.
- 日本心身医学会の論文
- 1980-08-01
著者
-
中川 哲也
九州大学医学部心療内科
-
小川 暢也
愛媛大学医学部薬理学教室
-
河野 友信
都立駒込病院
-
小林 正義
塩釜市立病院内科
-
桂 戴作
日本大学医学部第一内科
-
石川 誠
山形大第2内科
-
鈴木 仁一
東北大学医学部
-
小川 暢也
愛媛大学医学部薬理学
-
長谷川 直義
秋田大学医学部産婦人科学
-
長谷川 直義
秋田大学医学部心療センター
-
福嶋 正孝
福嶋病院
-
福嶋 正孝
九州大第一内科
-
坂田 利家
九州大第1内科
-
山田 潤
呉羽総合病院内科
-
西本 幸男
広島大学医学部第二内科
-
並木 正義
旭川医科大学第3内科
-
梶 巌
旭川医科大学第3内科
-
安藤 一也
名古屋大学 大学院医学系研究科運動・形態外科学
-
並木 正義
公立昭和病院
-
光井 庄太郎
岩手医科大学光井内科
-
筒井 末春
東邦大学医学部心身医学講座
-
川上 澄
弘前大学医学部第1内科
-
佐々木 大輔
弘前大学医学部第1内科
-
小林 正義
東北大学医学部心療内科
-
石川 誠
山形大学医学部第2内科
-
坪井 正夫
山形大学医学部第2内科
-
水島 典明
金沢大学医学部第3内科
-
中川 俊二
PL病院内科
-
小室 うた子
東北大長町分院心療内科
-
保田 栄治
東北大長町分院心療内科
-
黒沢 光樹
東北大心療内科
-
富地 信弘
岩手医科大学第3内科
-
小室 うた子
東北大学医学部心療内科
-
山本 晴義
東北大学医学部心療内科
-
桃生 慶和
東北大学医学部心療内科
-
黒沢 光樹
東北大学医学部心療内科
-
阿部 吉弘
山形大学医学部第2内科
-
保田 栄治
呉羽総合病院内科
-
石川 中
東京大学付属病院心療内科
-
末松 弘行
東京大学付属病院心療内科
-
毛塚 満男
東京大学付属病院心療内科
-
森田 百合子
東京大学付属病院心療内科
-
萩原 伊保子
東京大学付属病院心療内科
-
難波 経彦
東邦大学医学部第2内科
-
長田 洋文
昭和大学付属藤ケ丘病院内科
-
堤 健
昭和大学付属藤ケ丘病院内科
-
荏原 包臣
昭和大学付属藤ケ丘病院内科
-
斉藤 敏二
小金原病院内科
-
佐藤 義雄
都立大塚病院内科
-
祖父江 逸郎
名古屋大学医学部第1内科
-
河野 慶三
名古屋大学医学部第1内科
-
安藤 一也
岐阜県立多治見病院神経内科
-
印東 利勝
岐阜県立多治見病院神経内科
-
北中 勇
金沢大学医学部第3内科
-
清貞 和紀
広島大学医学部第2内科
-
坂田 利家
九州大学医学部第1内科
-
筒井 浩一郎
九州大学医学部第1内科
-
福嶋 正孝
九州大学医学部第1内科
-
深町 建
浜の町病院心身症科
-
小野 亨雄
浜の町病院心身症科
-
川野 通夫
鹿児島大学医学部第1内科
-
河野 慶三
厚生省公衆衛生局
-
川上 澄
弘前大第1内科
-
光井 庄太郎
岩手医科大学
-
光井 庄太郎
日本アレルギー協会
-
印東 利勝
名大第1内科
-
印東 利勝
国立武蔵療養所
-
祖父江 逸郎
名古屋大学 大学院医学系研究科運動・形態外科学
-
清貞 和紀
広島大第二内科
-
筒井 浩一郎
九大第一内科
-
末松 弘行
川村学園女子大
-
川野 通夫
鹿児島市立病院内科
-
萩原 伊保子
東大分院心療内科
-
深町 建
浜の町病院
-
難波 経彦
済生会神奈川県病院内科
-
難波 経彦
東邦大第2内科
-
小野 亨雄
浜の町病院
-
荏原 包臣
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
梶 巌
札幌センチュリー病院
-
梶 巌
旭川医科大学
-
佐藤 義雄
都立大塚病院
-
毛塚 満男
都立駒込病院心身医療科
-
森田 百合子
東大分院
-
石川 中
東京大学医学部附属東大分院心療内科
-
祖父江 逸郎
名古屋大学
-
安藤 一也
国療中部病院神経内科
-
森田 百合子
東京大学医学部附属病院分院 心療内科
-
坂田 利家
大分医大内科学第1
-
佐々木 大輔
弘前大学
-
筒井 末春
東邦大学医学部付属大森病院心療内科
-
水島 典明
国療金沢若松病院心療内科
-
並木 正義
旭川医科大学
-
北中 勇
金沢大学医学部内科学第3講座
-
西本 幸男
広島大学医学部和田内科
-
筒井 末春
東邦大学医学部 第2内科学教室
-
黒沢 光樹
東北大学医学部付属病院 長町分院心療内科
-
石川 誠
山形大学医学部内科
-
清貞 和紀
広島大学医学部内科学第二教室
-
筒井 浩一郎
九州大学医学部内科学第一講座
関連論文
- 複雑性尿路感染症に対する Pazufloxacin mesilate (T-3762) と Ceftazidime (CAZ) の比較試験
- I-B-38 神経性食思不振症の肥満恐怖に対する認知行動療法的アプローチ(2.摂食障害)
- I-B-17 神経性食思不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群症による急性胃拡張の1症例(2.摂食障害)
- 急性心不全に対するNKH477注射剤の臨床的有用性の検討 : 多施設共同第3相二重盲検比較試験
- SH/TA-508臨床第II相試験: 心臓領域における至適用量の検討
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin と ofloxacin の二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 愛情遮断性小人症と思われる1例
- 心身医学の役割と今後の展望(心身医学の役割と今後の展望)
- 演題2 バイオフィードバック療法の治療効果に基づいた痙性斜頸患者の分類の試み(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題1 バイオフィードバック療法と固定装具の使用が奏功したfocal dystoniaの一症例(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 心理ストレス潰瘍の実験モデル : Communication Box の適用 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 心理ストレス潰瘍の実験モデル : 治癒過程の内視鏡的観察 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 攻撃性の実験モデル : 敵意と不安に対するβ-遮断薬の効果 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 攻撃性の実験モデル : 母性攻撃発現における配偶者の役割 : 第7回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- 攻撃性モデル:エソロジカル・アプロ-チ (精神医学における病態モデル)
- 攻撃-被攻撃の病態モデル(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-37 攻撃-被攻撃の病態モデル(精神生理(その1))
- 複雑性尿路感染症に対する Tazobactam/Piperacillin (TAZ/PIPC) と Piperacillin (PIPC) との比較試験
- 複雑性尿路感染症に対する Pazufloxacin 注射薬の用量検討試験
- 超音波造影剤SH/TA-508の第II相試験 : 腎領域における至適用量の検討
- 胃・十二指腸潰瘍に対する抗不安薬(Alprazolam), 抗潰瘍薬 (Gefarnate) ならびにその併用療法の効果の比較 : 二重盲検法による検討
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- Nocardia rubra CWSによる肺癌免疫療法 : 大阪地区のcontrolled randomized study
- 超音波造影剤SH/TA-508の肝腫瘍に対するドプラシグナル増強効果の検討 : 臨床第II相試験
- 原発開放隅角緑内障および高眼圧症に対するAG-901点眼液の第III相臨床試験 : マレイン酸チモロール点眼液0.25%を対照薬とした二重盲検比較試験
- 原発開放隅角緑内障および高眼圧症を対象とするAG-901点眼液の後期第II相試験 : 至適用量設定試験
- 線維柱帯切除術後炎症に対するジクロフェナクナトリウム点眼液の臨床効果 : リン酸ベタメタゾンナトリウム液を対照とした比較試験による検討
- 神経性食欲異常症に伴ったPseudo-Bartter症候群の1例
- 顎関節症に対するNK-433(中枢性筋弛緩剤)の臨床的有用性の検討 : 第1報:臨床第II相試験
- 気管支喘息患者の吸入療法に関する心身医学的研究 : 第2編 ピークフローメーターを用いた自覚的呼吸困難感についての検討
- 神経性食欲不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群の1例
- 原発開放隅角緑内障および高眼圧症に対するKT-210の第III相比較臨床試験 : 0.5%マレイン酸チモロール点眼液との多施設共同二重盲検群間比較試験
- 頻回の嘔吐のために入退院を繰り返した糖尿病1症例について(問題症例をめぐって第30回日本心身医学会総会)
- 原発開放隅角緑内障および高眼圧症に対するAG-901点眼液の第III相臨床試験 : マレイン酸チモロール点眼液0.25%を対照薬とした二重盲検比較試験
- ChronopharmacologyとDDS(drug delivery system)
- 心身症に対する交流分析の適応と限界(心身医学における各技法の適用と限界)
- 心療内科領域より(心身症の薬物療法-理論と実践(臨床面))
- 複雑性尿路感染症に対する Tazobactam/Piperacillin (TAZ/PIPC) と Sulbactam/Cefoperazone (SBT/CPZ) との比較試験
- 原発開放隅角緑内障および高眼圧症を対象とするAG-901点眼液の後期第II相試験 : 至適用量設定試験
- 食行動異常者における膵障害 : 血清エラスターゼ1及び血清アミラーゼ中心に
- 失神発作を伴った血管性頭痛の1症例 : その心理学的背景および睡眠時無呼吸との関連性について
- アレルギー性結膜炎および春季カタルに対するR50547 (Levocabastine Hydrochloride) 点眼薬の臨床評価 : Sodium Cromoglicate 点眼薬を対照薬とした単盲検比較試験
- アレルギー性結膜炎および春季カタルに対するR50547 (Levocabastine Hydrochloride) 点眼薬の臨床評価 : 無作為割付による点眼回数(1日2回と1日4回)の比較
- アレルギー性結膜炎に対するR50547 (Levocabastine Hydrochloride) 点眼薬の臨床評価 : 0.025%および0.05%濃度による二重盲検比較試験
- 急性心不全に対するNKH477注射剤の臨床的有用性の検討 : 多施設共同第3相二重盲検比較試験
- II-D-28 胃・十二指腸潰瘍の心理社会的背景の検討(消化器I)
- 愛情遮断性小人症の1例
- 顎関節症に対するNK-433(中枢性筋弛緩剤)の臨床的有用性の検討 : 第2報:臨床第III相試験
- 診療内科における病歴データベースの研究 : 作成と基本項目の分析
- 心療内科の立場から(1) : 九大心療内科における実践を中心に(第24回日本心身医学会総会)(General Hospital Psychiatryと心療内科)
- 心身症の疫学-その定義・判断基準・実態調査・治療指針 : 司会のことば(心身症の疫学)
- 食行動異常者の成長ホルモン分泌動態 : 特に経口糖負荷に対するparadoxical riseを中心に
- 家族療法が奏功した気管支喘息の1症例
- 腰痛性疾患・頸肩腕症候群・肩関節周囲炎に対するTS-110の第III相試験成績 : ジクロフェナクナトリウムを対照薬とした二重盲検比較試験
- 演題21 心身医学的治療法におけるバイオフィードバック療法の位置づけについて : アンケート調査の結果より(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 心身医学的治療法におけるバイオフィードバック療法の位置づけについて : アンケート調査の結果より
- II-D-37 痙性斜頸患者の精神的特徴に関する検討 : MMPIを用いて、重症度、予後との関連性を中心に(神経・筋I)
- 22.神経性食思不振症の動物モデルの開発 : 回転カゴを用いたActivity Stress法による試み(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 7.ラットにおける"うつ病モデル"の研究 : 慢性ストレスと学習性無力の要素を含む条件の検討(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 6.うつ状態の動物モデルの開発 : スキナー・ボックス法による長期の回避困難な状況下におけるラットの対処行動の特性(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 気管支喘息患者に対する段階的心身医学的治療とQuality of Life
- 発症前段階より観察しえた気管支喘息の1症例
- II-A-5 起立性調節障害に対する補中益気湯の効果
- II-D-43 当科を受診した慢性疼痛患者52例の検討(神経・筋II)
- 気管支喘息患者の吸入療法に関する心身医学的研究 : 第1編 アンケート調査についての検討
- ヨガが有効であった痙性斜頸の1例
- 内科における仮面うつ病 : 病態生理(各科における仮面うつ病)
- 神経性食欲不振症の血中プロラクチン値 : LHRH負荷テストとの関連性において
- P-III-5 臨床心理士による心理学的リエゾン機能について(日常診療における臨床心理士の役割)
- 59) 上腹部不定愁訴患者にみる六君子湯の抗うつ効果の検討
- 今日の英国における精神医学と内科学との関係(各国の精神身体医学の現況)
- 筋電図バイオフィードバックの痙性斜頸への応用
- 外科手術患者の心身医学的考察 : 腹部手術患者を中心として
- II-F-38 早期癌をめぐる心身医学的アプローチ(教育・プライマリケア)
- 嚥下恐怖を主張としたいわゆる神経性食思不振症の1例
- 内科領域におけるうつ状態について : 消化器系を中心として(各科におけるうつ病)
- ヒステリー転換症状による開眼失行の1症例
- Insidonの臨床効果について
- 心理・生理的脱感作法が奏効した食品アレルギーの1成人例
- I-C-30 「過敏性腸症候群における胆嚢収縮機能異常について」(消化器II)
- II-C-33 慢性膵炎第2群の2症例(消化器III)
- 気胸・気腹と、多彩な症状を呈した Factitious disorder の1例
- II-C-31 消化器系心身症における胆道機能について(消化器III)
- 心因性(神経性)嘔吐の病態に関する研究 : 特に嘔吐形式と心理機制との関連について
- サイクロスポリンAとプレドニソロンの経口投与が有効であった全身性脱毛症
- 各種の心理テストからみた糖尿病患者の血糖コントロール状態
- 六君子湯・補中益気湯の副腎皮質機能・自律神経機能に及ぼす影響の検討
- いわゆる心臓神経症患者における胸背部過敏点の臨床的意義の検討 : 特に針治療の効果に関して
- 過敏性腸症候群における胆嚢収縮能の検討
- A case of Menetrier's disease complicated during the clinical course of bronchial asthma.
- 膀胱容量のFeedbackを用いたRetension Control Trainingにより奏功した成人一次性夜尿症の一例(ポスターセッション(A))
- 全緘黙症患者に対する行動療法 : 質問カードによる治療的アプローチ(ポスターセッション(A))
- 慢性疼痛の行動分析と治療技法の適用(ポスターセッション(B))
- 神経性食欲不振症の心身医学的治療 : 消化器症状に対する心気反応として摂食量減少をきたした症例について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)
- 15 自己臭症の治療における自己観察記録の意義について(一般演題(4))
- Psychosomatic treatment of gastrointestinal disorders.
- 神経性食思不振症の1例 : 回避的思考という側面から(ポスターセッション)
- 神経性食欲不振症の心身医学的治療 : とくに肥満恐怖を呈した症例について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)