心理・生理的脱感作法が奏効した食品アレルギーの1成人例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は60才の女牲.乳児期より微量の卵を摂取すると置ちに消化器症状や皮疹を呈し,時には呼吸困難や意識消失まできたすことがあつた.また卵の接触にても局所の皮疹を生じていた.皮内反応では卵黄,卵白ともに107倍の希釈液にて陽性を示し, RASTスコア(卵白)は, 3,二重盲検による卵黄の経口負荷試験も陽性であつた.治療方法として,催眠を用いて心身のリラックスした状態を作り,イメージの上で卵に触れさせることから,実際に充分量の卵を摂取させるところまでを系統的に脱感作した.その結果,卵1個食べても全く症状が出なくなつた.治療後の皮内反応の閾値やRASTスコアは治療前と大差なかつた.一般に食品アレルギーの治療において,脱感作は無効と考えられているが,本例の治療経過より,心理的な側面を含めた脱感作を行なえば治療が可能であること,そして食品アレルギーの症状発現の機序に抗原抗体反応だけでなく,心理的因子も関与していることが示唆された.また本例は,塩化リゾチーム20mgを服用してもショック状態に陥るほどの過敏反応がみられた.しかし,卵アレルギー治療後は同薬の皮内反応には強陽性を示したまま, 120mgを服用しても過敏反応の出現をみなくなつた.このことから薬物アレルギーの中にも食品アレルギーと同様に心理的因子の影響を無視し得ないものがあり,また治療効果も期待できるもののあることが示唆された.
著者
-
中川 哲也
九州大学医学部心療内科
-
手嶋 秀毅
九州大学医学部心療内科
-
吾郷 晋浩
九州大学医学部心療内科
-
岡部 憲二郎
九州大学医学部心療内科
-
中野 博
九州大学医学部心療内科
-
永田 頌史
九州大学医学部心療内科
関連論文
- I-B-38 神経性食思不振症の肥満恐怖に対する認知行動療法的アプローチ(2.摂食障害)
- I-B-17 神経性食思不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群症による急性胃拡張の1症例(2.摂食障害)
- 愛情遮断性小人症と思われる1例
- 心身医学の役割と今後の展望(心身医学の役割と今後の展望)
- 催眠を用いた系統的脱感作中に除反応を生じた食品アレルギーの1例
- 演題2 バイオフィードバック療法の治療効果に基づいた痙性斜頸患者の分類の試み(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題1 バイオフィードバック療法と固定装具の使用が奏功したfocal dystoniaの一症例(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- ポリエチレングリコール沈殿物補体消費試験(PEG-CC)による Circulating Immune Complex (CIC) の定量と臨床応用
- 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析の応用
- 気管支喘息患児とその親に対する質問表による調査成績
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- 気管支喘息患者の対人ストレス場面における認知的障害に対する新しい心理テスト形式による接近
- 神経性食欲異常症に伴ったPseudo-Bartter症候群の1例
- 過呼吸症状を呈し, 神経循環無力症との鑑別が困難であった僧帽弁逸脱症候群の2例
- 気管支喘息患者の吸入療法に関する心身医学的研究 : 第2編 ピークフローメーターを用いた自覚的呼吸困難感についての検討
- 北九州市における気管支喘息を中心とした気道疾患の大気汚染との関係について
- 24. 血管神経性浮腫2例についての検討(第9回補体シンポジウム)
- 神経性食欲不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群の1例
- 頻回の嘔吐のために入退院を繰り返した糖尿病1症例について(問題症例をめぐって第30回日本心身医学会総会)
- 8.nonfunctional C 1 inactivatorを有する血管神経性浮腫の1症例(第8回補体シンポジウム)
- 心身症に対する交流分析の適応と限界(心身医学における各技法の適用と限界)
- 心療内科領域より(心身症の薬物療法-理論と実践(臨床面))
- 食行動異常者における膵障害 : 血清エラスターゼ1及び血清アミラーゼ中心に
- 失神発作を伴った血管性頭痛の1症例 : その心理学的背景および睡眠時無呼吸との関連性について
- II-D-28 胃・十二指腸潰瘍の心理社会的背景の検討(消化器I)
- 愛情遮断性小人症の1例
- 移植癌とストレス : T cell機能を介した免疫応答とストレスの影響について
- 小児気管支喘息自然寛解者におけるアドレナリン受容体機能と気管支のアセチールコリンに対する反応性について
- 診療内科における病歴データベースの研究 : 作成と基本項目の分析
- 心療内科の立場から(1) : 九大心療内科における実践を中心に(第24回日本心身医学会総会)(General Hospital Psychiatryと心療内科)
- 心身症の疫学-その定義・判断基準・実態調査・治療指針 : 司会のことば(心身症の疫学)
- 食行動異常者の成長ホルモン分泌動態 : 特に経口糖負荷に対するparadoxical riseを中心に
- 気管支喘息患者と肺結核患者の心理テスト成績ならびに両者の比較
- 家族療法が奏功した気管支喘息の1症例
- 演題21 心身医学的治療法におけるバイオフィードバック療法の位置づけについて : アンケート調査の結果より(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 心身医学的治療法におけるバイオフィードバック療法の位置づけについて : アンケート調査の結果より
- II-D-37 痙性斜頸患者の精神的特徴に関する検討 : MMPIを用いて、重症度、予後との関連性を中心に(神経・筋I)
- IgM の関与が考えられた寒冷蕁麻疹の1症例
- 気管支喘息の治癒化の因子に関する検討 : 第1報 自然治癒(緩解)群における臨床的検討 : とくに, アトピー性素因と気道過敏性を中心として
- 気管支喘息患者に対する段階的心身医学的治療とQuality of Life
- 30.自己免疫性溶血性貧血における補体 : 補体阻害系(第7回 補体シンポジウム)
- 発症前段階より観察しえた気管支喘息の1症例
- 喘息患者への biopsychosocial アプローチ(BPSA)の応用(内科領域における全人的医療)(第31回日本心身医学会総会)
- 292 ストレス動物におけるT細胞サブセットの変動
- コルチコイド依存性喘息患者の心理的治療
- 気管支喘息の心身医学的治療
- II-A-5 起立性調節障害に対する補中益気湯の効果
- II-D-43 当科を受診した慢性疼痛患者52例の検討(神経・筋II)
- 気管支喘息患者の吸入療法に関する心身医学的研究 : 第1編 アンケート調査についての検討
- 生体の抗腫瘍防御機構にかかわる神経内分泌とその薬理学的治療のいくつかについて
- 癌の心身医学的研究における最近の課題
- ヨガが有効であった痙性斜頸の1例
- 内科における仮面うつ病 : 病態生理(各科における仮面うつ病)
- 笑いと免疫能
- 神経性食欲不振症の血中プロラクチン値 : LHRH負荷テストとの関連性において
- 39 ヒト好中球O^-_2産出に与えるTranilastの影響
- I-B-51 小児期に発症した思春期気管支喘息症例についての心身医学的検討(3.呼吸器)
- P-III-5 臨床心理士による心理学的リエゾン機能について(日常診療における臨床心理士の役割)
- 59) 上腹部不定愁訴患者にみる六君子湯の抗うつ効果の検討
- 今日の英国における精神医学と内科学との関係(各国の精神身体医学の現況)
- 筋電図バイオフィードバックの痙性斜頸への応用
- 外科手術患者の心身医学的考察 : 腹部手術患者を中心として
- II-F-38 早期癌をめぐる心身医学的アプローチ(教育・プライマリケア)
- 嚥下恐怖を主張としたいわゆる神経性食思不振症の1例
- 内科領域におけるうつ状態について : 消化器系を中心として(各科におけるうつ病)
- ヒステリー転換症状による開眼失行の1症例
- Insidonの臨床効果について
- 心理・生理的脱感作法が奏効した食品アレルギーの1成人例
- I-C-30 「過敏性腸症候群における胆嚢収縮機能異常について」(消化器II)
- II-C-33 慢性膵炎第2群の2症例(消化器III)
- 気胸・気腹と、多彩な症状を呈した Factitious disorder の1例
- II-C-31 消化器系心身症における胆道機能について(消化器III)
- 心因性(神経性)嘔吐の病態に関する研究 : 特に嘔吐形式と心理機制との関連について
- 臨床的にみたストレス病の発症メカニズム : とくに患者側の問題点を中心に(ストレスの基礎と臨床)(第27回日本心身医学総会)
- サイクロスポリンAとプレドニソロンの経口投与が有効であった全身性脱毛症
- 各種の心理テストからみた糖尿病患者の血糖コントロール状態
- 六君子湯・補中益気湯の副腎皮質機能・自律神経機能に及ぼす影響の検討
- いわゆる心臓神経症患者における胸背部過敏点の臨床的意義の検討 : 特に針治療の効果に関して
- アレルギー性疾患における血漿ヒスタミン値について : 第2報 気管支喘息の発作および重症度についての検討
- アレルギー性疾患における血漿ヒスタミン値について : I.測定方法および血漿ヒスタミン値と血清IgE値の相関について
- 気管支喘息の予後について : 大学新入生に対する気管支喘息検診後の予後調査
- IIE-15 働く女性の性格ライフスタイルと免疫能(メンタルヘルスIII)
- 不活性C1 inactivatorを有する遺伝性血管神経性浮腫の1症例
- 過敏性腸症候群における胆嚢収縮能の検討
- A Pharmacological Study of the Sleep-inducers from the Clinical Viewpoint:Double-blind comparison of D-58 SI and nitrazepam, with some findings on the placebo response
- A case of Menetrier's disease complicated during the clinical course of bronchial asthma.
- 膀胱容量のFeedbackを用いたRetension Control Trainingにより奏功した成人一次性夜尿症の一例(ポスターセッション(A))
- 全緘黙症患者に対する行動療法 : 質問カードによる治療的アプローチ(ポスターセッション(A))
- 慢性疼痛の行動分析と治療技法の適用(ポスターセッション(B))
- 神経性食欲不振症の心身医学的治療 : 消化器症状に対する心気反応として摂食量減少をきたした症例について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)
- 15 自己臭症の治療における自己観察記録の意義について(一般演題(4))
- Psychosomatic treatment of gastrointestinal disorders.
- 神経性食思不振症の1例 : 回避的思考という側面から(ポスターセッション)
- 神経性食欲不振症の心身医学的治療 : とくに肥満恐怖を呈した症例について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)