過呼吸症状を呈し, 神経循環無力症との鑑別が困難であった僧帽弁逸脱症候群の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In mitral valve prolapse syndrome, chest pain, palpitation, breathlessness and fatigue are often accompanied. These symptoms are similar to those in neurocirculatory asthenia. We present two cases of mitral valve prolapse syndrome with hyperventilation attacks, which were hard tot differentiate from neurocirculatory asthenia. Case 1 was a 55-year old male patient with movable chest pain and periodic hyperventilation attacks, who visited the department of psychosomatic medicine in Nov. 1980,because no abnormal findings has been revealed in a few hospitalizations. Physical examination disclosed midsystolic clicks in supine position. Echocardiogram showed pansystolic bowing. Stenosis of coronary arteries were not found while mitral valve prolapse was cofirmed in cardiac catheterization. His complaints were released after reassurance was given on the basis of examination results together with minor tranquilizer. Case 2 was a 30-year old housewife with chest discomfort, breathlessness, palpitation and fatigue. She was referred to the department of psychosomatic medicine in Sep. 1981 because of hyperventilation attacks, anxiety and hypochondriasis while mitral valve prolapse had been found by the auscultation and echocardiogram. Several kinds of medication (minor tranquilizer and beta-blocker) and psychotherapy were effective. Their hyperventilation attacks and neurotic behavior were suspected to be related to mitral valve prolapse. It was very hard, however, to distinguish the symptoms between mitral valve prolapse and anxiety reaction, which were considered to be overlapping one another. Because of its high frequency alone, mitral valve prolapse appears to take a generally benign course and might be on the same level of physical weakness as funnel chest or straight back, although we need attitudes of deferred judgement. It is obviously important to recognizie psychological disturbance in mitral valve prolapse syndrome as well as its serious physical complications.
- 日本心身医学会の論文
- 1983-04-01
著者
-
池見 陽
岡山大教育学部
-
永田 勝太郎
北九州市立小倉病院内科:東邦大麻酔科
-
池見 陽
北九州市立小倉病院
-
岡部 憲二郎
九州大学医学部心療内科
-
石橋 慎一郎
新日鐵八幡記念病院心療内科
-
永田 勝太郎
北九州市立小倉病院
関連論文
- 摂食行動時のサル前頭連合野の単一ニューロン活動(精神生理・薬理(2)) : 神経性食思不振症の神経生理学的アプローチ(I)
- S-3. 職場の人間関係とカウンセリング・マインド(シンポジウム「産業ストレスと心身医学」)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- フォーカシングの臨床応用 / 3つのアプローチの検討(教育講演3)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 22.神経性食思不振症の行動医学的アプローチ(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
- 16.心理療法におけるフォーカシングの導入(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
- 8.自己統制法により末梢循環血流量の改善を来したレイノー症候群の1例(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
- IIC-19 消化性潰瘍の再発防止に対する全人的アプローチ(第一報)
- 過呼吸症状を呈し, 神経循環無力症との鑑別が困難であった僧帽弁逸脱症候群の2例
- 神経性咳嗽によると思われる第一肋骨骨折の1例
- 心臓神経症及び過呼吸症候群と診断された僧帽弁逸脱症候群の2例(循環器(3))
- 糖尿病治療に於ける心理的アプロ-チ (糖尿病--新しい治療と最近の話題)
- 心身医学的アプローチと免疫学的検討を行った難治性円形脱毛症の一例(皮膚科)
- 糖尿病患者の心身医学的研究(第2報)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIC-33 糖尿病患者の心身医学的研究(第2報)(内分泌代謝)
- 21.サバイバー症候群と類似の病態を呈した1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 糖尿病管理における行動科学的展開(第1報) : 糖尿病患者の自我状態(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIC-34 糖尿病管理における行動科学的展開(第1報) : 糖尿病患者の自我状態(内分泌代謝)
- 2.糖尿病性骨症の臨床(第638回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- IIC-35 糖尿病管理における行動科学的展開(第2報) : 患者バリント・グループの導入(内分泌代謝)
- 全人的医療の教育方法に関する研究(第1報) : 卒前教育におけるターミナル・ケア教育(ガン・ターミナルケア)
- 医療におけるbiopsychosocioethicalなアプロ-チについて (心身症--現今の治療と対話による実践) -- (心身医学の動向)
- バイオエシックスとタ-ミナルケア (タ-ミナルケア(末期患者医療))
- 死の臨床の教育(第二部「『死の臨床』のチーム作りと教育」)(II 死の臨床) : バリント方式
- 心身医学の手ほどき-3-
- 心身医学の手ほどき-2-治療の実際
- II-8 行動療法と心身症(VI) : 再教育および環境調整の有意性(心理療法)(第14回日本精神身体医学会総会 一般演題抄録・質疑応答(II))
- 4.全人的医療における機能性疾患のもつ意味の重要性(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 起立性低血圧 : 登校拒否症例について : 第8回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録
- Bio-psycho-socio-ethical なアプローチの立場から : プライマリ・ケアにおける心身医学の適応と限界 : 心身症の psychotherapy : その効用と限界
- 慢性腎炎の経過中昏迷に陥った1例 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- バリトン方式による思春期患者のケア : PEGならびに健康調査表の作成(小児・思春期 III)
- IIA-14 バリント・グループ・ワークにより神経性食思不振症を早期発見, 早期治療できた1例
- IA-11 北九州市立小倉病院心療内科と精神神経科無床診療所の連携の実際
- IBSを背景にした思春期妄想症の一症例(消化器(2))
- フォーカシング体験における前言語性とその点検の必要性 : "フォーカシング・チェック"の試み
- プライマリ・ケアと心身医学--バリント方式 (日常診療における心身医学) -- (心身医学の実践)
- 37. 体感音響療法の"肩凝り"に対する効果(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 31. ICU熱傷患者看護への心身医学的アプローチ(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 45.当院における心療内科回診の実際(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 15.燃えつき症候群の1例(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
- 神経性食思不振症の神経生理学的考察
- 2.TRHの摂食調節機構の電気生理学的研究(第17回日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 心理・生理的脱感作法が奏効した食品アレルギーの1成人例
- 体液調節における脳弓下器官の役割りについて(免疫・体液)
- ニューロンレベルでの摂食行動調節機構
- 食欲 (食欲の生理と心理)
- 1.癌の痛み(シンポジウム「痛みの臨床」)(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
- 9.心身相関の円形脱毛の1例(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
- バリント方式(「死の臨床」のチーム作りと教育)(死の臨床)
- タイトル無し