神経性食欲不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Acute gastric dilatation (AGD) is one of the life-threatening complications which needs accurate diagnosis and appropriate treatment as soon as possible, although it occurs rarely in anorexia nervosa. We have unexpectedly experienced a case of AGD in anorexia nervosa caused by superior mesenteric artery (SMA) syndrome during the early stage of the treatment. An 18-year-old senior highschool girl was admitted to our hospital because of anorexia nervosa without any episodes of bulimia or vomiting. About one year before admission, considering herself overweight she had started dieting and had reduced her weight from 60kg to 33.8kg. After admission, she started taking, 1,000kcal of food by herself in addition to 200kcal of elementary diet by the tube feeding. On the 2nd hospital day, a plain chest X-ray picture showed the left-sided pleural fluid because of the pulmonary tuberculosis. The chest drainage tube was inserted on the 6th hospital day, and she was forced to lie on the bed. On the 8th hospital day, she suddenly felt nauseous and vomited. A plain abdominal X-ray picture showed the sign of AGD. A barium X-ray study on the 11th hospital day proved that the AGD was caused by SMA syndrome, showing vertical cut off sign at the 3rd portion of the duodenum obstructed by the SMA and oral side duodenal loop and the stomach were dilated. She was treated conservatively, and barium meal examination, on the 46th hospital day, proved that the signs of SMA syndrome had disappeared. After the completion of our step-by-step treatment program on the basis of cognitive behavior therapy with anti-tuberculosis drugs, she was discharged at the weight of 46.7kg, and she has been in good condition since then.
- 日本心身医学会の論文
- 1990-01-08
著者
-
楊 思根
九州大心療内科
-
美根 和典
九州大心療内科
-
岡田 隆雄
九州大学医学部心療内科
-
楊 思根
九州大学医学部心療内科
-
玉井 一
九州大学医学部心療内科
-
中川 哲也
九州大学医学部心療内科
-
大島 彰
九州大学医学部心療内科
-
松林 直
九州大学医学部心療内科
-
岡田 隆雄
社会保険大牟田吉野病院リハビリテーション科:社会保険大牟田吉野病院内科
-
美根 和典
九州大学医学部心療内科
-
大島 彰
国立病院機構九州がんセンタ-サイコオンコロジー
-
高橋 進
九州大学医学部診療内科
-
大島 彰
九州大学医学部 心療内科
関連論文
- 30.夫の「喪」の作業を通して, 10年来の口腔内異常感覚と5年来の上腹部痛が著減した1症例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 10.心身医学的アプローチにより, 症状の自己コントロールが可能になった原因不明の眼症状を呈した1症例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- P-12.家族同伴ハイキングを治療技法として取り入れた思春期心身症 (広義) 15症例の治療経験(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 58.摂食障害の認知行動療法 : 家族への対応について(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 51.引きこもり傾向の強い食行動異常症の1例 : 日記の取り扱いについて(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 15.右上下肢麻痺を呈したヒステリーの1症例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-C-64 全緘黙症患者の治療経験に関する一考察(心理療法)
- I-C-4 Alexithymia評価法の研究(第1報)(アレキシシミア)
- II-C-54 摂食障害患者に対する認知行動療法的集団療法(摂食障害XII-治療-2-)(一般口演)
- I-D-5 山登りをとり入れた思春期家族療法の経験(小児I)(一般口演)
- 過敏性腸症候群の病型と心理的評価の関連についての研究
- 不登校を呈した過敏性腸症候群ガス症状優位型に対する行動療法
- 47. 一般病院における疼痛の心身医学的治療(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- ID-21 多種の消化器機能異常の併存例に関する心身医学的検討(消化器I)
- 硬膜下水腫が先行したうつ状態の患者が入院治療中に硬膜下血腫をきたし緊急手術を行った症例をめぐって
- 退院不安に対し,脱感作療法を用い軽快したうつ病の1例
- 17. 長期経過の中で著明なるいそうをきたした胃切除後障害の1症例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 夫婦面接を中心とした心身医学的アプローチが有効であった疼痛性障害の1例
- 20.慢性疲労性症候群と診断され,抗うつ薬が有効であった1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 64.長い経過の中で多彩な身体症状を呈し,心身医学的治療が奏効したデプレッションの1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 過敏性腸症候群と器質的疾患 (特集 過敏性腸症候群--ライフストレスと過敏性腸症候群)
- ID-27 定義の違いによる過敏性腸症候群の病態の違い(消化器II)
- ID-19 食道内圧検査におけるTensilon負荷試験と消化管全体の過敏性との関係(消化器I)
- 一般内科病棟での心因性嘔吐の1治療例
- 24. 入院治療中に母の死を体験した慢性疼痛患者(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 心療内科の一般性と専門性に関する考察 : 都心部内科クリニックと大学病院心療内科におけるNon-ulcer dyspepsiaの治療における比較検討(心身医学の一般性と専門性)(第36回日本心身医学会総会)
- 41.絶食療法が奏効したNUD, 慢性疼痛の1症例(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 17.ある心因性嘔吐の1例 : 一般内科病棟システムの流れの中での心身症の治療について(第34回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 15.Helicobacter pylori(Hp)感染の視点からみた再発性消化性潰瘍の心身医学的検討(第34回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 都心部内科クリニックと大学病院心療内科におけるNon-ulcer dyspepsiaの治療からみた心身医学の一般性と専門性に関する検討(心療内科の一般性と専門性)
- 7.家族療法的アプローチが奏効した過敏性腸症候群の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 35. 多彩な心身症を合併し, 精神分析に固執したsocial phobiaの1治験例(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 64.家族療法が有用であったNon-ulcer dyspepsiaの1例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 15.当院における慢性膵炎の心身医学的検討(第32回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 80. 多面的評価に基づく慢性疼痛病態の行動論的分析(慢性疼痛)
- 15.プロトンポンプ阻害剤抵抗性胃潰瘍の1例(第30回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 34.嘔吐発作を主訴とし反治療的行動への対応に工夫を要したびまん性食道痙攣の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- ID-31 胃切除後症候群の病態と治療(消化器III)
- ID-20 食道運動機能異常と冠状動脈攣縮性疾患の関係 : 24時間食道内圧測定と心臓カテーテル検査を施行した24症例についての心身医学的検討(消化器I)
- IIE-13 強い症状のみを訴える心身症患者(パニック障害・疼痛)
- IE-3 びまん性食道痙攣症についての心身医学的検討 : 24時間食道内圧測定および心理テストにおける予後関連因子を中心に(消化器I)
- IE-2 Nutcracker esophagus症例についての心身医学的検討 : 非心臓性胸痛に対する食道内圧測定の意義(消化器I)
- IE-1 食道運動機能からみたfunctional dyspepsiaの症状別分類と治療法の検討(消化器I)
- 61. 身体症状を主訴とする外傷後ストレス障害の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 11. 食道機能異常を伴った過敏性腸症候群下痢型の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 7. 心因性嘔吐症の診断にて多施設をめぐったendoscopy-negative GERDの1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 18. 長年診断がつかず難治性であったび漫性食道痙攣に心身医学的治療が奏効した1例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 7.食道機能異常を伴った過敏性腸症候群下痢型の1例(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 3.心因性嘔吐症の診断にて多施設をめぐったEndoscopy-negative GERDの1例(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-C-12 膵機能の中枢性調節に関する研究(消化器(2))
- I-C-14 頻回な嘔吐によるPseudo-Bartter症候群の二例(摂食障害III-摂食障害の生理-3-)(一般口演)
- IC-2 摂食障害患者におけるペプシノゲンI(PGI)・II(PGII)濃度の検討(第2報)(摂食障害I)
- I-B-3 摂食障害患者におけるペプシノゲンI(PGI)・II(PGII)濃度の検討(摂食障害・病態I)
- I-B-35 心療内科における小グループワーク(保健・医療)
- I-D-27 当院における抑うつを伴った心身症患者の治療システム(内科一般・看護・教育II)
- 8.家族療法を中心とした治療が奏効したNon-ulcer dyspepsia(NUD)の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 21.陽性転移に対し早期に治療枠を変更した1例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 21.自己臭症に対する認知行動療法の1例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 57.神経性食欲異常の認知行動療法 : 肥満恐怖の回避的思考という側面から(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 48.神経性食思不振症の経過中に急性胃拡張を発症した1例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-D-40 気功の免疫系に及ぼす影響(自律訓練法・気功)
- II-D-39 動的セルフ・コントロール : 気功法の研究(自律訓練法・気功)
- 神経性食欲不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群の1例
- II-C-7 CMIを用いた高校生の健康調査(小児・思春期II)
- II-EP-14 摂食障害の過食行動に対する認知行動療法(ポスターセッション)
- II-D-44 自己観察記録を用いた自己臭症2例の治療過程(消化器-III)(一般口演)
- I-C-33 摂食障害患者における病態とパーソナリティーに関する研究(第1報)(摂食障害VII-パーソナリティー-)(一般口演)
- I-C-10 CT上、部分的可逆性及び不可逆性能萎縮像を示した神経性食思不振症の一例(摂食障害II-背食障害の生理-2-)(一般口演)
- 72.入院を契機として症状の改善をみた長期不登校児の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 56.不眠に対する不安を強く訴えたうつ病の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 18.森田療法を適応した過敏性腸症候群の1例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 51.夫婦間調整が奏効したうつ病性障害の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 37.心身医学的治療を要した腸リンパ管拡張症の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 35.過敏性腸症候群から神経性食欲不振症を発症した1症例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-E1-39 胃切除と心因性嘔吐 : 2症例の考察(摂食障害・心因性嘔吐)
- 21. 心療内科におけるソーシャルワーク (第1報) : 心身症のソーシャルワーク的分類(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-C-66 心療内科における医療ソーシャルワーク(教育-I)(一般口演)
- 自然環境を生かした心療内科の実践(治療(1))
- 28.多面的アプローチが奏効した心因性曖気の1症例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 83.サルコイドーシスの経過中に発症した慢性疼痛障害の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 46.治療に難渋した転換性障害の1例について(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 37.Crohn病の兄弟発生例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 15.家族療法が有効であった慢性疼痛の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 60.NUDとIBS粘液型合併例の心身医学的治療(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 痛みの持続機関よりみた慢性腹痛の心身医学的検討
- 潰瘍性大腸炎に仙腸関節炎を合併し, 心身両面からのアプローチにより軽快に至った1例
- 53.下剤乱用によりIBSおよび Spastic pelvic floor syndrome を来した1例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 17.慢性疼痛の4例-身体的治療の重要性(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 58.心身医学的治療を要した求心路遮断痛の1例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 57.激しい腰痛を訴え傍神経根嚢腫が認められたが心身医学的治療が奏効した1例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 63.胆摘後に発症した慢性の右季肋部痛の心身医学的治療(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 67.呑気症に伴う腹痛を主訴として来院した慢性疼痛の1治療例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 24.自己臭恐怖患者の1治療例 : 治療的対応における2,3の工夫(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 14.NUDの心身医学的治療による胆嚢運動機能の変化について(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 13.Non-ulcer dyspepsia(NUD)の心身医学的治療例についての考察(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 10.過敏性腸症候群ガス型に対して絶食森田療法を行った1例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 14.家族療法が奏効した自律神経失調症状を伴った慢性疼痛障害の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 61.頻回の嘔吐発作を来した重症NUDの1例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 31.慢性の疼痛を心気的に訴え複数の医療機関受診後はじめて癌性胸膜炎と診断された1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- ドイツにおける心理療法的健康管理