中川 哲也 | 九州大学医学部心療内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中川 哲也
九州大学医学部心療内科
-
玉井 一
九州大学医学部心療内科
-
美根 和典
九州大学医学部心療内科
-
三島 徳雄
九州大学医学部心療内科
-
岡田 隆雄
九州大学医学部心療内科
-
楊 思根
九州大学医学部心療内科
-
手嶋 秀毅
九州大学医学部心療内科
-
松岡 洋一
九州大学医学部
-
金沢 文高
九州大学医学部心療内科
-
岡 孝和
産業医科大学神経内科
-
岡 孝和
九州大学医学部心療内科
-
三島 徳雄
産業医科大学産業生態科学研究所
-
青木 宏之
北九州市立小倉病院心療内科
-
小宮山 博朗
九州大学医学部心療内科教室
-
久保 千春
九州大学医学部心療内科教室
-
松岡 洋一
琉球大学保健管理センター
-
吾郷 晋浩
九州大学医学部心療内科
-
青木 宏之
北九州市立医療センター
-
吹野 治
健康の森内科診療所
-
吾郷 晋浩
国立精神・神経センター
-
小宮山 博朗
医療法人フェニックス博愛病院
-
野田 敏之
宗像水光総合病院心療内科
-
岡 秀樹
九州大学医学部心療内科
-
深田 修司
九州大学医学部心療内科
-
松林 直
九州大学医学部心療内科
-
森 研二
九州大学医学部心療内科
-
岡田 隆雄
社会保険大牟田吉野病院リハビリテーション科:社会保険大牟田吉野病院内科
-
長井 啓介
上野病院
-
深田 修司
隈病院内科
-
中川 哲也
九州大学
-
橋口 悦子
九州大学医学部心療内科
-
十川 博
九州大学医学部心療内科
-
岡 秀樹
九州大心療内科
-
美根 和典
九州大心療内科
-
大島 彰
九州大学医学部心療内科
-
長井 啓介
九州大学医学部心療内科
-
広田 善彦
九州大学医学部心療内科
-
広田 善彦
隈病院
-
深田 修司
隈病院 総合検査部
-
竹野 孝一郎
九州大学医学部心療内科
-
清原 佳代子
九州大学医学部心療内科
-
苅部 千恵
九州大学医学部心療内科
-
大島 彰
国立病院機構九州がんセンタ-サイコオンコロジー
-
藤井 真一
九大心療内科
-
長門 宏
長門記念病院内科
-
苅部 千恵
かりベクリニック
-
渡辺 克己
九州大学医学部
-
小林 伸行
九州大学医学部心療内科
-
小牧 元
九州大学医学部心療内科
-
水野 修
日本電信電話株式会社NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
大野 喜暉
九大心療内科
-
諸永 昌幸
飯塚病院
-
永田 頌史
産業医科大学産業生態科学研究所
-
児島 達美
三菱重工長崎造船所安全衛生課メンタルヘルスサービス室
-
竹野 孝一郎
福岡徳洲会病院
-
楊 思根
九州大心療内科
-
土田 治
九州大学 大学院医学研究院心身医学
-
森 研二
博愛城北病院内科
-
小川 暢也
愛媛大学医学部薬理学教室
-
永田 頌史
国立精神・神経センター
-
高木 厚司
九州大学医学部心療内科
-
松田 直
九州大学医学部心療内科
-
内村 静子
九州大学医学部心療内科
-
河野 友信
都立駒込病院
-
長門 宏
長門莫記念会 長門記念病院
-
村瀬 政行
九大心療内科
-
荒牧 紀和子
九大心療内科
-
中川 哲也
福岡県立大学人間社会学部
-
小関 哲朗
九州大学医学部心療内科
-
黒丸 尊治
九州大学医学部心療内科
-
田中 浩稔
九州大学医学部心療内科
-
小林 正義
塩釜市立病院内科
-
桂 戴作
日本大学医学部第一内科
-
椋田 稔朗
彦根市立病院心療内科
-
高木 厚司
九州大学医学部第一生理学・心療内科
-
石川 誠
山形大第2内科
-
岩下 明徳
福岡大学筑紫病院病理
-
鈴木 仁一
東北大学医学部
-
小川 暢也
愛媛大学医学部薬理学
-
長谷川 直義
秋田大学医学部産婦人科学
-
長谷川 直義
秋田大学医学部心療センター
-
高橋 佳代子
大阪労働衛生センター第一病院心療内科
-
林 吉夫
九州大学医学部心療内科
-
熊井 三治
九州大学医学部心療内科
-
菅原 英世
九州大病院心療内科
-
松田 弘
嶋田市民病院心療内科
-
福嶋 正孝
福嶋病院
-
福嶋 正孝
九州大第一内科
-
坂田 利家
九州大第1内科
-
山田 潤
呉羽総合病院内科
-
水野 修
日本電信電話株式会社ntt情報流通プラットフォーム研究所:早稲田大学大学院国際情報通信研究科:早稲田大学国際情報通信研究センター
-
吾郷 晋浩
文京学院大学人間学部人間学科
-
西本 幸男
広島大学医学部第二内科
-
並木 正義
旭川医科大学第3内科
-
吾郷 晋浩
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
中澤 三郎
藤田保健衛生大学医学部第2教育病院内科
-
梶 巌
旭川医科大学第3内科
-
松田 弘
市立島田市民病院内科
-
三島 徳雄
産業医大産業生態科学研究所精神保健学
-
安藤 一也
名古屋大学 大学院医学系研究科運動・形態外科学
-
並木 正義
公立昭和病院
-
林 吉夫
林内科クリニック
-
夏目 高明
福間病院
-
光井 庄太郎
岩手医科大学光井内科
-
筒井 末春
東邦大学医学部心身医学講座
-
今田 義郎
九大心療内科
-
川上 澄
弘前大学医学部第1内科
-
佐々木 大輔
弘前大学医学部第1内科
-
小林 正義
東北大学医学部心療内科
-
石川 誠
山形大学医学部第2内科
-
坪井 正夫
山形大学医学部第2内科
-
水島 典明
金沢大学医学部第3内科
-
中川 俊二
PL病院内科
-
小室 うた子
東北大長町分院心療内科
-
保田 栄治
東北大長町分院心療内科
-
黒沢 光樹
東北大心療内科
-
富地 信弘
岩手医科大学第3内科
-
小室 うた子
東北大学医学部心療内科
-
山本 晴義
東北大学医学部心療内科
-
桃生 慶和
東北大学医学部心療内科
-
黒沢 光樹
東北大学医学部心療内科
-
阿部 吉弘
山形大学医学部第2内科
-
保田 栄治
呉羽総合病院内科
-
石川 中
東京大学付属病院心療内科
-
末松 弘行
東京大学付属病院心療内科
-
毛塚 満男
東京大学付属病院心療内科
-
森田 百合子
東京大学付属病院心療内科
-
萩原 伊保子
東京大学付属病院心療内科
-
難波 経彦
東邦大学医学部第2内科
-
長田 洋文
昭和大学付属藤ケ丘病院内科
-
堤 健
昭和大学付属藤ケ丘病院内科
-
荏原 包臣
昭和大学付属藤ケ丘病院内科
-
斉藤 敏二
小金原病院内科
-
佐藤 義雄
都立大塚病院内科
-
祖父江 逸郎
名古屋大学医学部第1内科
-
河野 慶三
名古屋大学医学部第1内科
-
安藤 一也
岐阜県立多治見病院神経内科
-
印東 利勝
岐阜県立多治見病院神経内科
-
北中 勇
金沢大学医学部第3内科
-
清貞 和紀
広島大学医学部第2内科
-
坂田 利家
九州大学医学部第1内科
-
筒井 浩一郎
九州大学医学部第1内科
-
福嶋 正孝
九州大学医学部第1内科
-
深町 建
浜の町病院心身症科
-
小野 亨雄
浜の町病院心身症科
-
川野 通夫
鹿児島大学医学部第1内科
-
河野 慶三
厚生省公衆衛生局
-
細井 昌子
九州大学医学部第一生理
-
川上 澄
弘前大第1内科
-
光井 庄太郎
岩手医科大学
-
光井 庄太郎
日本アレルギー協会
-
印東 利勝
名大第1内科
-
印東 利勝
国立武蔵療養所
-
松浦 達雄
国立南福岡病院臨床研究部
-
山本 桂子
西岡小児科医院
-
祖父江 逸郎
名古屋大学 大学院医学系研究科運動・形態外科学
-
清貞 和紀
広島大第二内科
-
中井 吉英
関西医科大学 心療内科学
-
渡辺 克己
山口大総合リハビリ外来部
-
筒井 浩一郎
九大第一内科
-
末松 弘行
川村学園女子大
-
金久 卓也
鹿児島赤十字病院
-
川野 通夫
鹿児島市立病院内科
-
大野 喜暉
九州大学医学部
-
田中 惟陽
九州大学医学部
-
渡辺 克己
山口大学 精神神経科
-
菅原 英世
九州大学医学部
-
安藤 勝巳
九州大学医学部
-
高木 厚司
九州大学心療内科
-
木村 政資
木村クリニック
-
萩原 伊保子
東大分院心療内科
-
深町 建
浜の町病院
-
難波 経彦
済生会神奈川県病院内科
-
難波 経彦
東邦大第2内科
-
小野 亨雄
浜の町病院
-
荏原 包臣
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
安藤 勝巳
九州大心療内科
-
梶 巌
札幌センチュリー病院
-
梶 巌
旭川医科大学
-
佐藤 義雄
都立大塚病院
-
高市 幸彦
九州大心療内科
-
田中 実
大阪労働衛生センター第一病院内科
-
谷北 明彦
大阪労働衛生センター第一病院内科
-
高市 幸彦
九州大学医学部心療内科
-
長井 啓介
Department of Psychosomatic Medicine, Faculty of Medicine, Kyushu University
-
毛塚 満男
都立駒込病院心身医療科
-
堀 嘉昭
九州大学医学部皮膚科教室
-
森田 百合子
東大分院
-
岡部 憲二郎
九州大学医学部心療内科
-
松浦 達雄
国立療養所南福岡病院・臨床研究部
-
松浦 達雄
九州大学 心療内科
-
野田 敏之
北九州津屋崎病院心療内科
-
黒丸 尊治
九州大心療内科
-
椋田 稔朗
九州大学医学部心療内科
-
窪田 純久
九州大学医学部心療内科
-
本田 竜城
九大心療内科
-
高橋 進
九州大学医学部診療内科
-
石津 汪
北九州市立医療センター・糖尿病センター
-
石川 中
東京大学医学部附属東大分院心療内科
-
早川 洋
九州大学医学部心療内科
著作論文
- I-B-38 神経性食思不振症の肥満恐怖に対する認知行動療法的アプローチ(2.摂食障害)
- I-B-17 神経性食思不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群症による急性胃拡張の1症例(2.摂食障害)
- 愛情遮断性小人症と思われる1例
- 心身医学の役割と今後の展望(心身医学の役割と今後の展望)
- 演題2 バイオフィードバック療法の治療効果に基づいた痙性斜頸患者の分類の試み(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題1 バイオフィードバック療法と固定装具の使用が奏功したfocal dystoniaの一症例(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- 神経性食欲異常症に伴ったPseudo-Bartter症候群の1例
- 気管支喘息患者の吸入療法に関する心身医学的研究 : 第2編 ピークフローメーターを用いた自覚的呼吸困難感についての検討
- 神経性食欲不振症の経過中に発症した上腸間膜動脈症候群の1例
- 頻回の嘔吐のために入退院を繰り返した糖尿病1症例について(問題症例をめぐって第30回日本心身医学会総会)
- 心身症に対する交流分析の適応と限界(心身医学における各技法の適用と限界)
- 心療内科領域より(心身症の薬物療法-理論と実践(臨床面))
- 食行動異常者における膵障害 : 血清エラスターゼ1及び血清アミラーゼ中心に
- 失神発作を伴った血管性頭痛の1症例 : その心理学的背景および睡眠時無呼吸との関連性について
- II-D-28 胃・十二指腸潰瘍の心理社会的背景の検討(消化器I)
- 愛情遮断性小人症の1例
- 診療内科における病歴データベースの研究 : 作成と基本項目の分析
- 心療内科の立場から(1) : 九大心療内科における実践を中心に(第24回日本心身医学会総会)(General Hospital Psychiatryと心療内科)
- 心身症の疫学-その定義・判断基準・実態調査・治療指針 : 司会のことば(心身症の疫学)
- 食行動異常者の成長ホルモン分泌動態 : 特に経口糖負荷に対するparadoxical riseを中心に
- 家族療法が奏功した気管支喘息の1症例
- 演題21 心身医学的治療法におけるバイオフィードバック療法の位置づけについて : アンケート調査の結果より(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 心身医学的治療法におけるバイオフィードバック療法の位置づけについて : アンケート調査の結果より
- II-D-37 痙性斜頸患者の精神的特徴に関する検討 : MMPIを用いて、重症度、予後との関連性を中心に(神経・筋I)
- 気管支喘息患者に対する段階的心身医学的治療とQuality of Life
- 発症前段階より観察しえた気管支喘息の1症例
- II-A-5 起立性調節障害に対する補中益気湯の効果
- II-D-43 当科を受診した慢性疼痛患者52例の検討(神経・筋II)
- 気管支喘息患者の吸入療法に関する心身医学的研究 : 第1編 アンケート調査についての検討
- ヨガが有効であった痙性斜頸の1例
- 内科における仮面うつ病 : 病態生理(各科における仮面うつ病)
- 神経性食欲不振症の血中プロラクチン値 : LHRH負荷テストとの関連性において
- P-III-5 臨床心理士による心理学的リエゾン機能について(日常診療における臨床心理士の役割)
- 59) 上腹部不定愁訴患者にみる六君子湯の抗うつ効果の検討
- 今日の英国における精神医学と内科学との関係(各国の精神身体医学の現況)
- 筋電図バイオフィードバックの痙性斜頸への応用
- 外科手術患者の心身医学的考察 : 腹部手術患者を中心として
- II-F-38 早期癌をめぐる心身医学的アプローチ(教育・プライマリケア)
- 嚥下恐怖を主張としたいわゆる神経性食思不振症の1例
- 内科領域におけるうつ状態について : 消化器系を中心として(各科におけるうつ病)
- ヒステリー転換症状による開眼失行の1症例
- Insidonの臨床効果について
- 心理・生理的脱感作法が奏効した食品アレルギーの1成人例
- I-C-30 「過敏性腸症候群における胆嚢収縮機能異常について」(消化器II)
- II-C-33 慢性膵炎第2群の2症例(消化器III)
- 気胸・気腹と、多彩な症状を呈した Factitious disorder の1例
- II-C-31 消化器系心身症における胆道機能について(消化器III)
- 心因性(神経性)嘔吐の病態に関する研究 : 特に嘔吐形式と心理機制との関連について
- サイクロスポリンAとプレドニソロンの経口投与が有効であった全身性脱毛症
- 各種の心理テストからみた糖尿病患者の血糖コントロール状態
- 六君子湯・補中益気湯の副腎皮質機能・自律神経機能に及ぼす影響の検討
- いわゆる心臓神経症患者における胸背部過敏点の臨床的意義の検討 : 特に針治療の効果に関して
- 過敏性腸症候群における胆嚢収縮能の検討
- A case of Menetrier's disease complicated during the clinical course of bronchial asthma.
- 膀胱容量のFeedbackを用いたRetension Control Trainingにより奏功した成人一次性夜尿症の一例(ポスターセッション(A))
- 全緘黙症患者に対する行動療法 : 質問カードによる治療的アプローチ(ポスターセッション(A))
- 慢性疼痛の行動分析と治療技法の適用(ポスターセッション(B))
- 神経性食欲不振症の心身医学的治療 : 消化器症状に対する心気反応として摂食量減少をきたした症例について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)
- 15 自己臭症の治療における自己観察記録の意義について(一般演題(4))
- Psychosomatic treatment of gastrointestinal disorders.
- 神経性食思不振症の1例 : 回避的思考という側面から(ポスターセッション)
- 神経性食欲不振症の心身医学的治療 : とくに肥満恐怖を呈した症例について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)