並木 正義 | 旭川医科大学第3内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
並木 正義
旭川医科大学第3内科
-
並木 正義
公立昭和病院
-
並木 正義
旭川医大第三内科
-
上原 聡
旭川医大第三内科
-
石川 裕司
旭川医大第三内科
-
奥村 利勝
旭川医科大総合診療部
-
北守 茂
旭川医大第三内科
-
谷口 由輝
旭川医科大学第三内科
-
奥村 利勝
旭川医大第三内科
-
谷口 由輝
旭川医大第三内科
-
関谷 千尋
旭川医大第3内科
-
上原 聡
手稲ロイヤル病院 内科
-
辻 和之
旭川医大第三内科
-
高杉 佑一
旭川医大第三内科
-
梶 巌
旭川医科大学第3内科
-
上原 聡
旭川医科大学第三内科
-
吉田 行範
旭川医大第一病理
-
渡邊 泰男
旭川医大第三内科
-
幸田 弘信
旭川医科大学第3内科
-
高杉 祐一
旭川医科大学第三内科
-
関谷 千尋
旭川医科大学第3内科
-
奥村 利勝
旭川医科大学総合診療部
-
森谷 満
公立芽室病院内科
-
北守 茂
旭川医科大学第3内科
-
渡辺 泰男
旭川医大第三内科
-
大田 人可
旭川医科大学第3内科
-
水島 和雄
旭川医科大学第3内科
-
原田 一道
旭川医科大学第3内科
-
斉藤 裕輔
市立旭川病院消化器病センター
-
小川 暢也
愛媛大学医学部薬理学教室
-
小林 正義
塩釜市立病院内科
-
桂 戴作
日大心療内科
-
斉藤 裕輔
手稲渓仁会病院
-
斉藤 裕輔
旭川厚生病院
-
石川 誠
山形大第2内科
-
鈴木 仁一
東北大学医学部
-
小川 暢也
愛媛大学医学部薬理学
-
山田 潤
呉羽総合病院内科
-
斉藤 祐輔
旭川医科大学第3内科
-
奥村 利勝
旭川医科大学
-
松本 昭範
旭川厚生病院消化器科
-
西風 脩
天使病院
-
石川 裕司
旭川医科大学第三内科
-
高杉 祐一
旭川医大第三内科
-
大田 人可
旭川厚生病院消化器科
-
松本 昭範
旭川医科大学第三内科
-
大平 基之
旭川医科大学第三内科
-
小原 剛
旭川医科大学 第3内科
-
川上 澄
弘前大学医学部第1内科
-
佐々木 大輔
弘前大学医学部第1内科
-
小林 正義
東北大学医学部心療内科
-
石川 誠
山形大学医学部第2内科
-
坪井 正夫
山形大学医学部第2内科
-
水島 典明
金沢大学医学部第3内科
-
中川 俊二
PL病院内科
-
川上 澄
弘前大第1内科
-
岩田 重信
名保大耳鼻咽喉科
-
岩田 重信
名古屋保健衛生大学医学部耳鼻咽喉科教室
-
高橋 邦幸
手稲渓仁会病院消化器病センター
-
千葉 篤
市立旭川病院消化器病センター
-
垂石 正樹
市立旭川病院消化器病センター
-
渡 二郎
旭川医科大学内科学講座消化器・血液腫瘍制御内科学分野
-
大平 賀子
旭川医科大学消化器・血液腫瘍制御内科
-
渡 二郎
旭川厚生病院 消化器科
-
岡本 美穂
旭川厚生病院消化器科
-
野村 昌史
手稲渓仁会病院消化器病センター
-
中川 哲也
九州大学医学部心療内科
-
蘆田 知史
札幌東徳洲会病院IBDセンター
-
蘆田 知史
旭川医科大学第三内科
-
綾部 時芳
旭川医科大学第三内科
-
斉藤 裕輔
旭川医科大学第三内科
-
菊池 長徳
SAMIT研究グループ
-
菊池 長徳
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
鳥本 悦宏
旭川医科大学 内科学講座消化器・血液腫瘍制御内科学分野
-
鳥本 悦宏
旭川医科大学 第三内科
-
平井 克幸
慶友会吉田病院肝臓病センター
-
河野 友信
都立駒込病院
-
福井 実
旭川厚生病院内科
-
桂 戴作
日本大学医学部第一内科
-
綾部 時芳
旭川医科大学 医学部消化管再生修復医学講座
-
村上 雅則
旭川厚生病院消化器科
-
垂石 正樹
旭川医科大学第3内科
-
柴田 好
旭川医科大学第3内科
-
長谷川 直義
秋田大学医学部産婦人科学
-
長谷川 直義
秋田大学医学部心療センター
-
田鎖 良樹
鶴田町立中央病院内科
-
武田 章三
市立旭川病院消火器科
-
福嶋 正孝
福嶋病院
-
福嶋 正孝
九州大第一内科
-
坂田 利家
九州大第1内科
-
岡村 毅與志
旭川医科大学第3内科
-
武田 章三
市立旭川病院内科
-
武田 章三
旭川市立旭川病院 内科
-
西本 幸男
広島大学医学部第二内科
-
薹田 知史
旭川医科大学第3内科
-
中沢 三郎
名古屋大学第2内科
-
須賀 俊博
札幌厚生病院消化器科
-
柴田 好
遠軽厚生病院内科
-
奥村 利勝
旭川医科大学 第3内科
-
垂石 正樹
市立旭川病院消化器科
-
中沢 三郎
名古屋大学医学部第二内科
-
浅木 茂
東北大学医学部第3内科
-
後藤 由夫
東北大学医学部第三内科学教室
-
浅木 茂
東北大学 第3内科
-
山内 祐一
東北労災病院心療内科
-
古屋 悦子
北海道大学
-
古屋 悦子
エス・エム・アイ・ブリストル
-
浦 等
旭川医科大学第3内科学教室
-
小原 剛
旭川医科大学第3内科学教室
-
吉田 豊
弘前大学医学部内科学第一講座
-
樋口 健四郎
弘前大学医学部第一内科広域癌科学療法研究会
-
安藤 一也
名古屋大学 大学院医学系研究科運動・形態外科学
-
大久保 俊治
秋田大学医学部第一病理
-
大久保 俊治
平鹿総合病院
-
望月 福治
仙台市医療センター消化器内科
-
山形 淳
宮城県立成人病センター
-
後藤 由夫
東北大学
-
後藤 由夫
東北大学医学部第3内科
-
浅木 茂
東北大学 消化器病態
-
浅木 茂
東北大学
-
筒井 末春
東邦大学心療内科
-
光井 庄太郎
岩手医科大学光井内科
-
筒井 末春
東方大第2内科
-
筒井 末春
東邦大心療内科
-
筒井 末春
東邦大学医学部心身医学講座
-
杉村 巌
旭川厚生病院
-
竹森 信男
旭川医科大学第3内科
-
菊池 長徳
東京女子医大第2病院内科
-
末松 弘行
東大分院心療内科
-
須賀 俊博
JA北海道厚生連札幌厚生病院第2消化器科
-
太田 智之
旭川厚生病院消化器科
-
奥野 一嘉
中富良野町立病院内科
-
田屋 登康
富良野協会病院内科
-
林 茂樹
平鹿総合病院第一内科
-
郡山 栄次郎
市立旭川病院内科
-
渋江 公一
札幌市立病院第4内科
-
村畠 義男
札幌厚生病院消化器科
-
三和 公明
札幌厚生病院消化器科
-
金沢 鉄男
青森県立中央病院内科
-
三川 清
青森県立中央病院内科
-
清野 義朗
青森県立中央病院内科
-
菅原 耕
三沢市立病院内科
-
坂田 優
三沢市立病院内科
-
千葉 博信
鶴田町立中央病院内科
-
相馬 信
鶴田町立中央病院内科
-
福士 勝久
黒石病院内科
-
柳谷 重利
黒石病院内科
-
千葉 理輔
木造町立成人病センター内科
-
樋口 健四郎
浪江町立病院内科
-
石森 章
東北大学医学部第3内科
-
二階堂 昇
宮城県立成人病センター内科
-
池田 卓
仙台市医療センター内科
-
窪田 幸男
呉羽総合病院内科
-
長谷川 吉康
東京大学医学部第4内科
-
塚本 純久
名古屋大学医学部第2内科
-
山本 義樹
豊橋市民病院内科
-
服部 外志之
山下病院内科
-
服部 絢一
金沢大学医学部第3内科
-
小室 うた子
東北大長町分院心療内科
-
保田 栄治
東北大長町分院心療内科
-
黒沢 光樹
東北大心療内科
-
富地 信弘
岩手医科大学第3内科
-
小室 うた子
東北大学医学部心療内科
-
山本 晴義
東北大学医学部心療内科
-
桃生 慶和
東北大学医学部心療内科
-
黒沢 光樹
東北大学医学部心療内科
-
阿部 吉弘
山形大学医学部第2内科
-
保田 栄治
呉羽総合病院内科
-
石川 中
東京大学付属病院心療内科
-
末松 弘行
東京大学付属病院心療内科
-
毛塚 満男
東京大学付属病院心療内科
-
森田 百合子
東京大学付属病院心療内科
-
萩原 伊保子
東京大学付属病院心療内科
-
難波 経彦
東邦大学医学部第2内科
-
長田 洋文
昭和大学付属藤ケ丘病院内科
-
堤 健
昭和大学付属藤ケ丘病院内科
-
荏原 包臣
昭和大学付属藤ケ丘病院内科
-
斉藤 敏二
小金原病院内科
-
佐藤 義雄
都立大塚病院内科
-
祖父江 逸郎
名古屋大学医学部第1内科
-
河野 慶三
名古屋大学医学部第1内科
-
安藤 一也
岐阜県立多治見病院神経内科
-
印東 利勝
岐阜県立多治見病院神経内科
-
北中 勇
金沢大学医学部第3内科
-
清貞 和紀
広島大学医学部第2内科
-
坂田 利家
九州大学医学部第1内科
-
筒井 浩一郎
九州大学医学部第1内科
-
福嶋 正孝
九州大学医学部第1内科
-
深町 建
浜の町病院心身症科
-
小野 亨雄
浜の町病院心身症科
-
川野 通夫
鹿児島大学医学部第1内科
-
河野 慶三
厚生省公衆衛生局
-
須賀 俊博
札幌厚生病院
-
光井 庄太郎
岩手医科大学
-
光井 庄太郎
日本アレルギー協会
-
光井 庄太郎
岩手医大名誉教授
-
千葉 篤
旭川厚生病院消化器科
-
印東 利勝
名大第1内科
-
印東 利勝
国立武蔵療養所
-
横田 欽一
旭川医科大学第3内科
著作論文
- Crohn病における在宅経腸栄養療法の緩解維持効果の検討-製剤別の比較を含めて-
- 心身医学的に考慮を要する腹部膨満 : とくに神経性腹部膨満症について
- 過敏性腸症候群の臨床 : その診断基準・病態・治療(過敏性腸症候群の臨床-その診断基準・病態・治療)(第33回日本心身医学会総会)
- II-B-12 神経性食欲不振症に対する漢方治療の試み(摂食障害・治療II)
- I-C-17 胃潰瘍形成の中枢メカニズム : 延髄Raphe核へのカイニン酸注入による胃粘膜病変の形成(消化器IV)
- I-C-7 中枢性胃排出機能調節に及ぼすgrowth factorの役割 : Basic fibroblast growth factor(bFGF)とEpidermal growth factor(EGF)中枢投与の胃排出能に及ぼす影響(消化器II)
- I-C-6 ハムスターを用いたin vivo胆嚢収縮能検査モデルの確立(消化器II)
- I-C-5 インターロイキン-1の胃機能抑制作用の発現機序におけるプロスタグランディン系の役割(消化器I)
- I-C-4 24時間胃内圧・pH測定法による空気嚥下症・神経性食欲不振症患者の検討(消化器I)
- I-C-3 自律訓練法の食道運動機能におよぼす影響(消化器I)
- I-C-2 免疫賦活剤のlipopolysaccharideが胃機能と胃粘膜防御系に及ぼす影響(消化器I)
- I-C-1 遺伝的肥満ラット(Zucker rat)における胃酸分泌と胃粘膜防御系の変化について(消化器I)
- I-B-4 神経性食欲不振症患者における胆道ジスキネジー : セルレインを用いた胆嚢収縮能の検討(摂食障害・病態I)
- 7.シクロオキシゲナーゼ阻害剤の免疫神経内分泌学的再評価(第15回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- II-D-31 インターロイキン-1の抗ストレス潰瘍作用に関する研究 : 「免疫-脳-胃腸」軸の存在(消化器I)
- II-D-30 Basic fibroblast growth factorの中枢神経系を介する胃腸機能調節機構への関与(消化器I)
- II-D-29 離島における急性期胃十二指腸潰瘍患者の心身医学的考察(消化器I)
- I-E-2 寒冷ストレス負荷による食道運動の変化(基礎I)
- I-E-1 インターロイキン-1のインスリン分泌刺激作用発現における脳内プロスタグランジン系の役割 : 免疫シグナルの中枢神経系への伝達機構の考察(基礎I)
- I-C-10 各種ストレス関連疾患における尿中17KS硫酸抱合体の測定意義 : ストレス適応能を評価する新しい検査法としての可能性(内分泌II)
- I-E1-8 免疫系とストレス潰瘍 : インターロイキン-1の胃酸分泌抑制作用と抗潰瘍作用(基礎I-神経内分泌-)
- I-E1-7 インターロイキン-1による摂食抑制 : 脳内プロスタグランジン系の役割(基礎I-神経内分泌-)
- 腹腔鏡検査でB型肝炎類似の赤色紋理を認めた若年者非B非C型慢性肝炎の1例
- 原発性胆汁性肝硬変症における胆道系酵素の経時的変化 - ALPとγ-GTPの比較 -
- 胃・十二指腸潰瘍に対する抗不安薬(Alprazolam), 抗潰瘍薬 (Gefarnate) ならびにその併用療法の効果の比較 : 二重盲検法による検討
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- 結節集簇様大腸病変における内視鏡所見の検討
- 第7回国際心身医学会議に参加して
- ID-21 インターロイキン-1による抗癌剤惹起性脱毛の予防 : 癌患者におけるQOL改善の可能性(消化器IV)
- ID-3 Endotoxinの胃粘膜保護作用とその発現機序 : 胃分泌と胃運動の抑制(消化器I)
- ID-2 遺伝的肥満動物(Zucker rat)における胃粘膜防御系の亢進とその発現メカニズム : 迷走神経系の関与(消化器I)
- 30. 副腎皮質ステロイドホルモンからみたストレス潰瘍の病態生理 : cortisolとdehydroepiandrosteroneの拮抗作用(基礎研究)
- 28. インターロイキン-1の胃粘膜保護作用の発現機序 : 一酸化窒素(nitric oxide)の関与(基礎研究)
- II-D-35 原発性肝癌患者の予後の検討 : 特に心身医学的側面から(消化器-I-消化性潰瘍・肝疾患-)(一般口演)
- II-D-33 心身医学的側面からみた最近の小児消化性潰瘍 : 参考症例を中心に(消化器-I-消化性潰瘍・肝疾患-)(一般口演)
- I-C-14 過栄養性脂肪肝における心身医学的考察(消化器(2))
- 潰瘍症患者の治療に思う
- 肝嚢胞に対する塩酸ミノサイクリン注入療法の検討
- ストレス潰瘍の発生メカニズムにおけるサイトカインの役割 : 「免疫-脳-胃腸」軸の存在(心身症の発症メカニズム-各科領域から)
- 司会のことば(老年期の心身医学をめぐって)(第34回日本心身医学会総会)
- 老年者とストレス (第18回日本老年学会総会記録)
- PI-2 ストレス潰瘍の発症メカニズムにおけるサイトカインの役割 : 免疫-脳-胃腸」軸の存在(心身症の発症メカニズム-各科領域から)
- 医学教育と心身医学(第33回日本心身医学会総会)
- 消化器領域におけるうつ病の実態と留意点(各科領域におけるうつ病の実態と留意点)(第33回日本心身医学会総会)
- 精神的ストレスが発症誘因と考えられたストレス多血症の1例
- 5. 小児の消化管出血に対する内視鏡検査の意義(第 3 回小児内視鏡研究会)
- 母子関係からみた神経性食欲不振症 : 母子一体感を得ることの重要性について
- IIA-9 食道アカラシアの心身医学的考察(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 食道アカラシアの心身医学的考察(消化器(3))
- 心身医学的に考慮を要する腹部膨満 : とくに神経性腹部膨満症を中心に(消化器(2))
- 思春期・青年期の心身症 : とくに消化器系を中心に(生涯各期における心身症をめぐる諸問題 : 思春期・青年期)
- 脂肪肝における心身医学的問題 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 精神的ストレスによる小児の腎および十二指腸の急性潰瘍性変化 : 最近の症例を中心に : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 母子関係からみた神経性食欲不振症 : 母子間のスキンシップの重要性について(摂食異常 IV)
- 脂肪肝における心身医学的問題(消化器 IV)
- 精神的ストレスによる小児の胃および十二指腸の急性潰瘍性変化 : 最近の症例を中心に(消化器 II)
- 11年間続いた神経性嘔吐患者の1例 : 治癒にいたるまでの経過と考察(小児・思春期 I)
- IIB-12 小児および思春期心身症の実態と問題点
- IIB-7 登校拒否
- IC-28 治療に工夫を要した心因性痙性斜頸の治癒例(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IC-23 心因性失声2例の治療経験(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 11.ストレスと発癌に関する免疫学的検討(第15回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- うつ病患者における胆嚢収縮能の検討 : 第14回日本心身医学会北海道地方会演題抄録
- うつ病患者にみられたマクロアミラーゼ血症の1例 : 第14回日本心身医学会北海道地方会演題抄録
- II-C-51 肝化学発癌過程に及ぼすストレスの影響 : 免疫学的検討を中心に(基礎II-免疫-)
- II-E-28 "免疫学的ストレス"時におけるインスリン分泌 : インターロイキン-1の関与(基礎II(精神薬理・神経化学))
- II-E-24 反復拘束ストレスと寒冷ストレスとの間における交叉適応 : 視床下部一下垂体系からの検討(基礎II(精神薬理・神経化学))
- IC-16 思春期心身症患者の問題点(その1) : 家族関係 : とくに母子関係について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 治療に工夫を要した心因性痙性斜頚の治癒例(運動系)
- 急性胃病変 (最新薬物療法--処方を中心として) -- (消化管)
- 子どもの消化性潰瘍 (子どもの心とからだ)
- 消化器科領域と心身症 (心身症) -- (心身症の臨床)
- 喫煙と消化器 (喫煙か健康か)
- I-C-6 摂食行動とインターロイキン-1(摂食障害II-背食障害の生理-2-)(一般口演)
- 管疾患の心身医学的研究 : 実験的研究を含めて
- 吐血・下血(第31回日本老年医学会記録--教育講演 高齢者の主要徴候とその対策)
- 円形脱毛症の心身医学的考察
- プライマリ・ケアにおける心身医学的考慮の必要性と問題点(プライマリ・ケアと心身医学)
- I-B-24 ストレスとインターロイキン-1(第2報)(免疫)(一般口演)
- 病態子供の消化性潰瘍
- 線維芽細胞包埋コラーゲンゲル収縮に及ぼすスキルス胃癌細胞の影響 (Session X. 胃癌 (スキルス・発育速度))
- エキノコックス症の今日的問題点--蔓延の恐れとその対策(特別講演) (第40回日本農村医学会総会特集)
- エキノコックス症の今日的問題点--蔓延の恐れとその対策(特別講演) (第40回日本農村医学会総会学術講演集)
- アルコ-ルと消化管 (アルコ-ル症)
- S-I-2 消化器領域におけるうつの実態と留意点(各科領域におけるうつ病の実態と留意点)
- 医学教育と心身医学
- ES-4 臨床の立場から(消化性潰瘍)(心身医学における西洋医学と東洋医学-とくに, 呼吸器領域と消化器領域における漢方方剤の位置づけ-)
- 免疫神経内分泌学的側面からみた摂食障害 : 第14回日本心身医学会北海道地方会演題抄録
- 過敏性腸症候群を中心に : その臨床像と神経内分泌学的にみた病態生理(Panic Discover をめぐって)(第30回日本心身医学会総会)
- 一般料を受診する心因性疾患の診断(初めて心身医学を学ぶ方のための入門講座)
- SII-4 過敏性腸症候群を中心に : その臨床像と神経内分泌学的にみた病態生理(Panic Disorderをめぐって)
- I-B-23 ストレスとインターロイキン-1(第2報)(免疫)(一般口演)
- (5)一般科を受診する心因性疾患の診断(初めて心身医学を学ばれる方のための入門講座)
- 21世紀に向けての心身医学の展望 : 診療について-各演者の発表を聞いて-(21世紀に向けての心身医学の展望-診療について)(第28回日本心身医学会総会)
- 東洋医学と心身医学--その共通理念を臨床の実際にどう生かすか
- 第25回日本心身医学会総会報告
- 心身医学に対する私の姿勢 : 消化器疾患を中心に
- 1.思春期・青年期の心身症 : とくに消化器系を中心に(2.思春期・青年期)(生涯各期における心身症をめぐる諸問題)
- 第25回日本心身医学会総会を迎えるにあたって
- Flutoprazepam(KB-509)の連続投与時の血漿中薬物濃度の推移--健常志願者および長期治療中の患者での推移
- 抗不安薬Flutoprazepam(KB-509)の心身症,神経症およびデプレッションに対する臨床第3相試験--Diazepamを対照薬とした二重盲検試験
- 抗不安薬KB-509(Flutoprazepam)の心身症,神経症およびデプレッションに対する臨床第2相試験
- 悪心・嘔吐 (主訴による検査・診断・対症療法)
- 消化性潰瘍 (心身症--現今の治療と対話による実践) -- (対話による実践)
- 再発防止のための指導原則 (難治・再発潰瘍)
- 心身症をめぐる困惑
- Radiation hepatitisの1例-実験的検討結果を含めた考察
- 肝機能異常の出現後短期間で食道静脈瘤の合併を確認しえた非硬変期PBCの2例
- 救命し得た多臓器不全合併劇症型アルコール性肝炎の1例
- 現代のストレス病 疾病に伴う不安とストレス
- 健胃消化剤の適応と使い方 胃腸機能調整剤