Crohn病における在宅経腸栄養療法の緩解維持効果の検討-製剤別の比較を含めて-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-01-05
著者
-
垂石 正樹
市立旭川病院消化器病センター
-
斉藤 裕輔
市立旭川病院消化器病センター
-
野村 昌史
手稲渓仁会病院消化器病センター
-
蘆田 知史
札幌東徳洲会病院IBDセンター
-
蘆田 知史
旭川医科大学第三内科
-
綾部 時芳
旭川医科大学第三内科
-
斉藤 裕輔
手稲渓仁会病院
-
斉藤 裕輔
旭川厚生病院
-
綾部 時芳
旭川医科大学 医学部消化管再生修復医学講座
-
垂石 正樹
旭川医科大学第3内科
-
薹田 知史
旭川医科大学第3内科
-
斉藤 祐輔
旭川医科大学第3内科
-
並木 正義
旭川医科大学第3内科
-
柴田 好
遠軽厚生病院内科
-
垂石 正樹
市立旭川病院消化器科
-
並木 正義
公立昭和病院
-
小原 剛
旭川医科大学 第3内科
-
野村 昌史
旭川医科大学 第3内科
-
斉藤 裕輔
市立旭川病院消化器病センター内科
-
斉藤 裕輔
旭川医科大学 第3内科
-
柴田 好
旭川医科大学内科学第三講座
-
並木 正義
旭川医科大学
-
蘆田 知史
旭川医大 医 内科学第三
-
綾部 時芳
旭川医科大学 医学部 内科学第三 講座
-
榮波 克也
旭川医科大学第3内科
-
蘆田 知史
旭川医科大学第3内科
関連論文
- 肝腫瘍と鑑別を要した横隔膜神経鞘腫の1例
- 9.潰瘍性大腸炎(UC)におけるLCAP療法時に回路内血液凝固を認めた2症例(一般論文,日本アフェレシス学会第28回北海道地方会抄録)
- REVIEW ARTICLE-ALIMENTARY TRACT 潰瘍性大腸炎における高濃度MMX mesalamineの1日1回投与の臨床効果
- 特発性筋肉内血腫を発症したアルコール性肝硬変の2例
- 多発膵嚢胞に対して膵管ステンティングが有効であった慢性膵炎急性増悪の1例
- 多発性分枝型膵管内乳頭粘液性腫瘍に合併した同時性多発浸潤性膵管癌の1例
- 3. 潰瘍性大腸炎における遠心分離式白血球除去療法の位置づけ(日本アフェレシス学会第24回北海道地方会抄録)(アフェレシスにおけるセイフティーマネジメント)
- 25-02-09 ステロイド抵抗性潰瘍性大腸炎に対するシクロスポリン療法の有効性と問題点
- 家系内発症をみた潰瘍性大腸炎の1家系 -本邦報告例の集計を含めて-
- P-1-229 噴門側胃切除空腸パウチ間置術後,逆流による誤嚥性肺炎のため再手術を施行した1例(胃 症例4,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 悪性黒色腫術後15年目に診断された嚢胞様肝転移の1例
- 新しいIBD診療の飛躍に向かって―北海道地区編― ―研究班プロジェクト「啓蒙活動」のモデルケースとして―
- 【消化器病とInnate Immunity】 クローン病におけるPaneth細胞由来抗菌ペプチドの産生異常
- 潰瘍性大腸炎に対する遠心分離法による白血球除去療法(白血球系細胞除去療法の最近の展開)
- 遠心分離式白血球除去が有効であった妊娠合併潰瘍性大腸炎の2例(第22回北海道地方会抄録)
- 潰瘍性大腸炎;白血球除去療法 (特集 炎症性腸疾患患者の看護) -- (患者ケアに必要な医学的基礎知識)
- S-7-6 潰瘍性大腸炎に対する遠心分離式白血球除去療法の治療効果
- 粘膜内浸潤細胞を標的としたアフェレーシスによる潰瘍性大腸炎治療 (特集 粘膜免疫からみた炎症性腸疾患)
- 潰瘍性大腸炎に対する遠心分離式白血球除去療法の治療効果の解析 : 遠心分離法を用いた白血球系細胞除去療法
- エンドトキシン吸着用カラムを用いたラットTNBS腸炎の治療効果に関する検討
- Crohn病における在宅経腸栄養療法の緩解維持効果の検討-製剤別の比較を含めて-
- 心身医学的に考慮を要する腹部膨満 : とくに神経性腹部膨満症について
- 肉腫様変化を呈した混合型肝癌の1例
- 術前に確定診断し得た腺腫併存回腸癌の1例
- 特異な導管型を有した成人輪上膵の1例
- 造影エコー法による膵腫瘤性病変の鑑別診断
- 過敏性腸症候群の臨床 : その診断基準・病態・治療(過敏性腸症候群の臨床-その診断基準・病態・治療)(第33回日本心身医学会総会)
- II-B-12 神経性食欲不振症に対する漢方治療の試み(摂食障害・治療II)
- I-C-17 胃潰瘍形成の中枢メカニズム : 延髄Raphe核へのカイニン酸注入による胃粘膜病変の形成(消化器IV)
- I-C-7 中枢性胃排出機能調節に及ぼすgrowth factorの役割 : Basic fibroblast growth factor(bFGF)とEpidermal growth factor(EGF)中枢投与の胃排出能に及ぼす影響(消化器II)
- I-C-6 ハムスターを用いたin vivo胆嚢収縮能検査モデルの確立(消化器II)
- I-C-5 インターロイキン-1の胃機能抑制作用の発現機序におけるプロスタグランディン系の役割(消化器I)
- 術前に出血点を同定し得た多発性空腸憩室の1例
- 消化管穿孔をともなわない気腹症の1例
- 大腸上皮性腫瘍に対する内視鏡治療の現況と展望
- 大腸カルチノイド腫瘍の全国集計, 大腸カルチノイド腫瘍の治療方針
- 後腹膜原発粘液性嚢胞腺癌の1例 : 本邦報告例の集計を含めて
- 6.血球成分除去療法が有効であったステロイドナイーブ潰瘍性大腸炎の2例(一般演題,第27回日本アフェレシス学会北海道地方会抄録)
- 大腸冷却下にラジオ波焼灼療法を施行した肝細胞癌の1例
- グラフ ここを読みとれ消化器疾患のX線フィルム(11)大腸の炎症性疾患のX線所見
- グラフ ここを読みとれ消化器疾患のX線フィルム(8)小腸X線検査の読影のポイント
- グラフ ここを読みとれ 消化器疾患のX線フィルム(3)小腸X線検査の実際-基本的手技
- 潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法の効果と尿中nitrite温度 : 日本アフェレシス学会第17回北海道地方会
- .潰瘍性大腸炎に対する遠心分離法による白血球アフェレシスの検討
- Crohn病 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (消化管)
- 早期大腸癌の内視鏡診断と治療 : 現状と問題点
- 大腸SM癌のリンパ節転移・遠隔転移と予後 (特集 大腸SM癌の治療)
- 上部消化管用の細径超音波電子内視鏡の使用経験 -多施設検討 -
- ENDOSCOPIC PIECEMEAL RESECTION IS A PRACTICAL OPTION TO CURE COLORECTAL TUMORS
- AUTOFLUORESCENCE IMAGING IS USEFUL TO ASSESS ACTIVITY OF ULCERATIVE COLITIS
- Spontaneous remission of primary diffuse large B-cell gastric lymphoma
- 大腸癌 2)早期大腸癌に対する内視鏡治療適応拡大への動向
- Reduced Expression of Syndecan-1 Affects Metastatic Potential and Clinical Outcome in Patients with Colorectal Cancer
- HIGH-FREQUENCY ULTRASOUND PROBES IN THE EVALUATION OF COLORECTAL NEOPLASIA
- 遠心分離式白血球除去療法が有用であったクローン病の1例 : 日本アフェレシス学会第19回北海道地方会
- ステロイド治療抵抗性の潰瘍性大腸炎に対する遠心分離法による白血球除去療法 : 日本アフェレシス学会第18回北海道地方会
- 病理組織構築像からみた大腸sm癌の発育様式に関する検討
- 結節集簇様大腸病変における内視鏡所見の検討
- 潰瘍性大腸炎に対する遠心分離式白血球除去療法の治療効果の解析
- 潰瘍性大腸炎における ^Tc-HMPAO 白血球イメージングの臨床的有用性に関する検討
- 術前に出血部位を同定し得た小腸粘膜下動脈瘤(cirsoid aneurysm)破裂の1例
- 肝切除1年3ヵ月後に腎転移を来した肝細胞癌の1例
- 白血球除去療法が有効であった潰瘍性大腸炎の2例 : 日本アフェレシス学会第17回北海道地方会
- クローン病における画像診断法の進歩 : MRIによる小腸病変の診断
- 町立病院を核とする消化器集団検診-芽室町における成績と問題点-
- 前治療歴のない肝原発 Sarcomatoid carcinoma の1例
- クローン病におけるガリウムシンチグラフィの意義
- グラフ ここを読みとれ消化器疾患のX線フィルム(12)Crohn病の小腸病変
- ここを読みとれ消化器疾患のX線フィルム(10)表層拡大型早期胃癌のX線学的診断
- グラフ ここを読みとれ消化器疾患のX線フィルム(7)小さな進行大腸癌のX線所見
- グラフ ここを読みとれ 消化器疾患のX線フィルム(6)胃sm癌のX線学的診断
- 下行結腸膜垂炎の1例
- グラフ ここを読みとれ 消化器疾患のX線フィルム(4)大腸sm癌のX線学的診断
- グラフ ここを読みとれ 消化器疾患のX線フィルム(2)胃粘膜内癌のX線学的診断
- 大腸 sm 癌における癌浸潤度の評価 : 絶対分類と相対分類を中心に
- A Pilot Study of Centrifugal Leukocyte Apheresis for Corticosteroid-Resistant Active Ulcerative Colitis
- Efficacy of centrifugal leukocytapheresis in active ulcerative colitis and study on its mechanism of the therapeutic effect
- グラフィック・セミナー 炎症性腸疾患(IBD)とは (特集 炎症性腸疾患患者の看護)
- パネート細胞における刺激の受容と抗菌ペプチドを探る
- パネート細胞との初対面から : UCI医学部病理学教室での二年間
- 炎症性腸疾患への白血球除去療法の有用性 (特集 炎症性腸疾患への今日的アプローチ) -- (治療法)
- 内因性抗菌ペプチドと生体防御
- 10.Infliximab効果減弱クローン病に対する顆粒球除去療法の1例(III 消化器・炎症性腸疾患,一般演題,日本アフェレシス学会第30回北海道地方会抄録)
- 内視鏡治療の適応決定のための診断学 (特集 早期大腸癌の内視鏡治療・外科手術の最前線)
- 【炎症性腸疾患の新規治療を探る】 抗菌ペプチドによる消化管バリア療法の可能性は?
- 炎症性腸疾患診療における病診連携
- リンパ管侵襲陽性であった胃分化型粘膜内癌の1例
- 誤嚥性肺炎患者の退院時の経口摂取を予測する因子に関する検討
- Growth of children with Crohn's disease and nutritional therapy.
- Acute hemorrhagic rectal ulcer with many times of massive rectal bleeding: Report of a case. Including study of vessel reconstruction on the resected rectum.:Including study of vessel reconstruction on the resected rectum
- 急性食道粘膜病変の臨床病理学的検討
- Strictureplasty for the Treatment of Crohn's Disease.
- An infradian rhythm of weight increment velocity in patients with Crohn's disease during nutritional therapy.
- Experimental ileitis in dogs induced by Trinitrobenzenesulfonic acid.
- Analysis of subsets of colonic mucosal lymphocyte in ulcerative colitis by two color flow cytometry.
- Analysis of coagulation factor XIII in Crohn's disease. Establishment of a novel monoclonal anti-coagulation factor XIII antibody.:Establishment of a novel monoclonal anti-coagulation factor XIII antibody
- ステロイド抵抗性潰瘍性大腸炎に対する白血球アフェレシスの有効性(日本アフェレシス学会北海道アフェレシス研究会第15回学術集会抄録)
- 7.除去白血球解析からみた遠心分離式白血球除去療法の治療効果(日本アフェレシス学会第20回北海道地方会抄録)
- 潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法(日本アフェレシス学会第16回北海道アフェレシス研究会抄録)
- 急性食道粘膜病変の臨床病理学的検討