潰瘍性大腸炎に対する遠心分離法による白血球除去療法(<特集>白血球系細胞除去療法の最近の展開)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan, leukocyte apheresis is now considered to be one of the standard treatments for UC patients with refractory disease to avoid surgery. Therapeutic efficacy of leukocyte apheresis using the centrifugal cell separator, was proven by a multicenter clinical trial. As a result, five or six consecutive leukocyte aphereses, which were undergone weekly, improved both symptoms and endoscopic findings in approximately 73% of patients with UC. The data obtained from this trial was almost identical to those from the clinical trials using the leukocyte-absorbing column, or leukocyte removal filter devices. These results suggest that the removal of activated leukocyte fractions from peripheral blood inhibits the further progression of colonic inflammation.
- 日本アフェレシス学会の論文
- 2005-05-31
著者
-
岡本 耕太郎
旭川医科大学内科学講座消化器・血液腫瘍制御内科学分野
-
高後 裕
旭川医科大学内科学講座消化器・血液腫瘍制御内科学分野
-
高後 裕
旭川医科大学
-
蘆田 知史
札幌東徳洲会病院IBDセンター
-
前本 篤男
札幌東徳洲会病院IBDセンター
-
蘆田 知史
旭川医科大学第三内科
-
綾部 時芳
旭川医科大学第三内科
-
岡本 耕太郎
旭川医科大学消化器・血液腫瘍制御内科学分野
-
前本 篤男
旭川医科大学 医学部消化管再生修復医学講座
-
綾部 時芳
旭川医科大学 医学部消化管再生修復医学講座
-
綾部 時芳
旭川医科大学 医学部内科学第三講座
-
薹田 知史
旭川医科大学第3内科
-
高後 裕
旭川医科大学 内科学講座消化器・血液腫瘍制御内科学分野
-
岡本 耕太郎
旭川医科大学 第3内科
-
蘆田 知史
旭川医大 医 内科学第三
-
綾部 時芳
旭川医科大学 医学部 内科学第三 講座
-
蘆田 知史
旭川医科大学第3内科
関連論文
- 肝疾患診療における病診連携の試み
- 9.潰瘍性大腸炎(UC)におけるLCAP療法時に回路内血液凝固を認めた2症例(一般論文,日本アフェレシス学会第28回北海道地方会抄録)
- 造影超音波を併用した肝癌のラジオ波凝固療法の有用性
- 胃穹窿部の粘膜筋板由来と考えられる gastrointestinal stromal tumor による ball valve syndrome の1例
- 膵癌の合併が疑われた自己免疫性膵炎の1例
- Aggressive typeのLangerhans cell histiocytosisの一例
- 輸血前血清を凍結保管していたことでB型肝炎ウイルス再活性化の経過を調査しえた1例
- Milk of calcium をともなった膵仮性嚢胞の1例
- 膵管内乳頭腫瘍における他臓器癌合併例の検討 : 切除例と経過観察例を含む148例の検討
- 3. 潰瘍性大腸炎における遠心分離式白血球除去療法の位置づけ(日本アフェレシス学会第24回北海道地方会抄録)(アフェレシスにおけるセイフティーマネジメント)
- 司会者のことば
- 末梢性T細胞リンパ腫
- Neuron specific enolase 産生多発性骨髄腫
- 甲状腺癌に対する^I内照射治療後に発症したt (4 ; 11) (q21 ; q23)を有する急性リンパ性白血病
- B-RTOによる治療経過をMR angiographyにて観察しえた胃孤立性静脈瘤の1例
- 家系内発症をみた潰瘍性大腸炎の1家系 -本邦報告例の集計を含めて-
- 鉄欠乏性貧血
- 鉄と発癌 (特集 鉄代謝の臨床 鉄欠乏と鉄過剰:診断と治療の進歩) -- (最近の話題)
- 潰瘍性大腸炎に対する遠心分離法による白血球除去療法(白血球系細胞除去療法の最近の展開)
- 遠心分離式白血球除去が有効であった妊娠合併潰瘍性大腸炎の2例(第22回北海道地方会抄録)
- S-7-6 潰瘍性大腸炎に対する遠心分離式白血球除去療法の治療効果
- 潰瘍性大腸炎に対する遠心分離式白血球除去療法の治療効果の解析 : 遠心分離法を用いた白血球系細胞除去療法
- エンドトキシン吸着用カラムを用いたラットTNBS腸炎の治療効果に関する検討
- がん診療最前線
- アルコール性肝障害(ASH) : 2. 診断と検査
- アルコールと肥満は相加的な鉄関連遺伝子発現異常を介して肝内鉄過剰をもたらす-マウスモデルでの検討
- アルコール性肝障害と生活習慣病
- Sonazoid を用いた造影超音波が有用であった肝リンパ増殖性病変の2例
- 多包性肝エキノコックス症の超音波所見の検討
- 肝細胞癌診断体系における造影超音波の有用性
- 短期間で肝硬変に進展した抗セントロメア抗体陽性原発性胆汁性肝硬変症の1例
- Gaucher 病酵素補充療法の変更後, 多発骨壊死をきたした1例
- アルコール性肝障害における鉄代謝ホルモン Hepcidin 発現についての検討
- アルコール性肝障害患者における肝細胞内鉄蓄積の機序 : ラット初代培養肝細胞での transferrin receptor の発現誘導
- 維持透析患者におけるrecombinant human erythropoietin(rHuEPO)投与と血清トランスフェリンレセプター値の変動
- 分枝型IPMN症例を膵癌高危険群として集約した検診体系の可能性
- 膵癌におけるシスプラチンのアポトーシス誘導に及ぼすカフェインの効果
- ヒト膵癌培養細胞株におけるEtoposide(VP-16)のアポトーシス誘導に及ぼすCaffeine併用効果の検討
- 胆嚢壁、総胆管周囲に興味ある超音波像を呈した真性多血症に併発した肝外門脈閉塞症の一例
- "いわゆる粘液産生膵癌"における多発例の検討 : 多中心性発生による多発癌
- アポトーシスと内科疾患 悪性腫瘍とアポトーシス
- 固形癌に対する反復末梢血幹細胞移植治療の検討
- 4. 造血幹細胞移植術 (第74回 北海道医学大会シンポジウム)
- ヒトヘルペスウイルス6が原因と考えられ,急性肝不全を合併したvirus-associated hemophagocytic syndrome (VAHS)の1救命例
- 潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法の効果と尿中nitrite温度 : 日本アフェレシス学会第17回北海道地方会
- .潰瘍性大腸炎に対する遠心分離法による白血球アフェレシスの検討
- 多包性エキノコックス抗体検出ELISA法における疑陽性症例の検討
- 複数の電気泳動法を用いて解明した肝癌細胞における転移抑制遺伝子nm23-H1の発現制御機序について
- 上部消化管用の細径超音波電子内視鏡の使用経験 -多施設検討 -
- 遺伝子異常からみた消化器がん検診の今後
- 大腸癌 2)早期大腸癌に対する内視鏡治療適応拡大への動向
- 遠心分離式白血球除去療法が有用であったクローン病の1例 : 日本アフェレシス学会第19回北海道地方会
- ステロイド治療抵抗性の潰瘍性大腸炎に対する遠心分離法による白血球除去療法 : 日本アフェレシス学会第18回北海道地方会
- 胃壁内にびまん性に浸潤した転移性胃癌の1例
- 潰瘍性大腸炎における ^Tc-HMPAO 白血球イメージングの臨床的有用性に関する検討
- 学術集会を終えて : 第17回日本臨床環境医学会学術集会(旭川)を終えて
- 血糖値1980mg/dl, ケトアシドーシムを発症し, 急性腎不全・黄紋筋融解・DICを合併した若年糖尿病性昏睡の1例
- IIF-17 頑固な肩凝りを主訴としたいわゆる自律神経失調症に「治肩背拘急方」が著効した一症例(家族・その他I)
- ID-15 中枢神経系の膵外分泌調節 : 延随迷走神経背側核へのTRH投与による膵液分泌増加(消化器III)
- ID-14 アポリポプロテインA-IVの中枢神経系を介する胃排出抑制作用(消化器III)
- ID-13 インターロイキン-1による胃排出抑制の発現機序 : nitric oxideとCCKの関与(消化器III)
- 鉄と発癌
- 膵性胸水をともなう膵管胸腔瘻を契機に診断された膵癌の1例
- (2)免疫神経内分泌学的側面からみたストレス潰瘍の病因と病態生理:「免疫 - 脳 -胃腸」軸の存在
- 特発性反応性低血糖の1症例
- 小腸粘膜の生理と糖尿病治療
- アルコール性胃粘膜病変の形成に及ぼすCCK-A受容体の役割 : CCK-A受容体欠損OLETFラットでの検討
- 鉄代謝におけるヘプシジンの機能
- トランスフェリン受容体と赤血球造血
- 鉄・酸化ストレスと内科疾患 : 軍神宏美博士を偲んで
- 悪性リンパ腫診療の進歩
- 分枝型IPMN症例を膵癌高危険群として集約した検診体系の可能性
- 細径プローブによる食道静脈瘤治療効果の判定
- 硬化療法で発生した食道トンネル : 細径プローブによる超音波内視鏡的観察
- 硬化療法後長期無再発例の超音波内視鏡的観察
- 超音波内視鏡によるFo再発食道静脈瘤の観察
- 超音波内視鏡による門脈圧亢進症の脾腎シャントの観察
- アルコール性および非アルコール性脂肪肝マウスモデルにおけるヘプシジン発現の変化に関する検討
- アルコール性肝障害における血清PIVKA-II上昇とサイトカインとの関連性に関する検討
- C-14 肺非小細胞癌でのheparan sulfate proteoglycan(syndecan-1)の発現の免疫組織学的検討
- アルコール性肝障害における 4-hydroxy-2-nonenal protein adducts の免疫組織化学的検討
- アルコール性肝硬変における血漿PIVKA-IIの臨床的検討
- アルコール性肝障害に合併した原発性肝癌症例の臨床的検討
- アルコール性肝障害に発生した肝癌症例の臨床的検討
- Metal Biologyとその臨床応用
- 消化器疾患-最近の治療- 2.炎症性腸疾患の最近の治療
- 血糖・脂質と糖尿病・脳梗塞発症に与える運動習慣の影響 : 東神楽町検診受診者についての検討
- 膵癌細胞における蛋白farnesy1化抑制によるアポトーシス誘導(細胞の不死化とアポトーシスに関連した消化器癌研究の現況)
- 慢性炎症と貧血-鉄代謝ホルモン ヘプシジン
- 鉄過剰症の基礎と臨床
- 第44回大会を終えて
- 貧血と多血症に対する今日的アプローチ
- 司会者のことば
- 在宅経腸栄養療法中のクローン病再燃予測因子としての経口胆汁酸負荷試験の意義
- アルコール性肝障害患者における血清 soluble transferrin receptor 濃度の検討
- 赤血球造血と鉄代謝研究の分子生物学的展開赤血球造血に関わる鉄代謝の腸管-肝臓-骨髄 axis 調節の分子機構
- シンポジウム:消化器癌診断における分子生物学的アプローチ 肝癌における癌関連遺伝子の構造と発現の異常
- メタボリック症候群と飲酒
- 妊娠関連赤芽球癆の1例
- 高解像度内視鏡, 狭帯域内視鏡, 自家蛍光内視鏡による大腸腫瘍の鑑別診断に関する研究