An infradian rhythm of weight increment velocity in patients with Crohn's disease during nutritional therapy.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We examined the rhythm of weight velocity in eight patients with Crohn's disease. In this paper we used the spline smoothing technique to study the cycle in the weight increment velocity curves derived from individual data during nutritional therapy. As a result of the weight measurement at four-day intervals, an infradian rhythm with the average cycle of 9.6 ± 0.7 was recognized in all of the subjects in terms of the weight increment velocity. This rhythm was especially conspicuous in three adolescent patients with serious nutritional lesion. The cycle of the rhythm was unaffected by any of the following factors : energy intake, contents of nutritional therapy, medical examination during the period. Our findings of a common cycle in the process of convalescence from a low nutritious stage in patients with Crohn's disease suggest that, in others as well, the weight increment velocity might have an infradian rhythm with a kind of inherent periodicity.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
-
渡 二郎
旭川医科大学内科学講座消化器・血液腫瘍制御内科学分野
-
垂石 正樹
旭川医科大学第3内科
-
榮浪 克也
旭川医科大学第3内科
-
野村 昌史
旭川医科大学 第3内科
-
斉藤 裕輔
旭川医科大学 第3内科
-
柴田 好
旭川医科大学内科学第三講座
-
並木 正義
旭川医科大学
-
綾部 時芳
旭川医科大学 医学部 内科学第三 講座
-
綾部 時芳
旭川医科大学第3内科
-
蘆田 知史
旭川医科大学第3内科
関連論文
- 肝腫瘍と鑑別を要した横隔膜神経鞘腫の1例
- 胃穹窿部の粘膜筋板由来と考えられる gastrointestinal stromal tumor による ball valve syndrome の1例
- I1-20 大腸 MALT-lymphoma の2例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 特発性筋肉内血腫を発症したアルコール性肝硬変の2例
- 多発膵嚢胞に対して膵管ステンティングが有効であった慢性膵炎急性増悪の1例
- 多発性分枝型膵管内乳頭粘液性腫瘍に合併した同時性多発浸潤性膵管癌の1例
- 3. 潰瘍性大腸炎における遠心分離式白血球除去療法の位置づけ(日本アフェレシス学会第24回北海道地方会抄録)(アフェレシスにおけるセイフティーマネジメント)
- 家系内発症をみた潰瘍性大腸炎の1家系 -本邦報告例の集計を含めて-
- S-7-6 潰瘍性大腸炎に対する遠心分離式白血球除去療法の治療効果
- 潰瘍性大腸炎に対する遠心分離式白血球除去療法の治療効果の解析 : 遠心分離法を用いた白血球系細胞除去療法
- エンドトキシン吸着用カラムを用いたラットTNBS腸炎の治療効果に関する検討
- Crohn病における在宅経腸栄養療法の緩解維持効果の検討-製剤別の比較を含めて-
- 過敏性腸症候群の臨床 : その診断基準・病態・治療(過敏性腸症候群の臨床-その診断基準・病態・治療)(第33回日本心身医学会総会)
- II-B-12 神経性食欲不振症に対する漢方治療の試み(摂食障害・治療II)
- I-C-17 胃潰瘍形成の中枢メカニズム : 延髄Raphe核へのカイニン酸注入による胃粘膜病変の形成(消化器IV)
- I-C-7 中枢性胃排出機能調節に及ぼすgrowth factorの役割 : Basic fibroblast growth factor(bFGF)とEpidermal growth factor(EGF)中枢投与の胃排出能に及ぼす影響(消化器II)
- I-C-6 ハムスターを用いたin vivo胆嚢収縮能検査モデルの確立(消化器II)
- I-C-5 インターロイキン-1の胃機能抑制作用の発現機序におけるプロスタグランディン系の役割(消化器I)
- I-C-4 24時間胃内圧・pH測定法による空気嚥下症・神経性食欲不振症患者の検討(消化器I)
- I-C-3 自律訓練法の食道運動機能におよぼす影響(消化器I)
- I-C-2 免疫賦活剤のlipopolysaccharideが胃機能と胃粘膜防御系に及ぼす影響(消化器I)
- I-C-1 遺伝的肥満ラット(Zucker rat)における胃酸分泌と胃粘膜防御系の変化について(消化器I)
- I-B-4 神経性食欲不振症患者における胆道ジスキネジー : セルレインを用いた胆嚢収縮能の検討(摂食障害・病態I)
- 7.シクロオキシゲナーゼ阻害剤の免疫神経内分泌学的再評価(第15回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- II-D-31 インターロイキン-1の抗ストレス潰瘍作用に関する研究 : 「免疫-脳-胃腸」軸の存在(消化器I)
- II-D-30 Basic fibroblast growth factorの中枢神経系を介する胃腸機能調節機構への関与(消化器I)
- II-D-29 離島における急性期胃十二指腸潰瘍患者の心身医学的考察(消化器I)
- 術前に出血点を同定し得た多発性空腸憩室の1例
- 後腹膜原発粘液性嚢胞腺癌の1例 : 本邦報告例の集計を含めて
- 6.血球成分除去療法が有効であったステロイドナイーブ潰瘍性大腸炎の2例(一般演題,第27回日本アフェレシス学会北海道地方会抄録)
- 大腸冷却下にラジオ波焼灼療法を施行した肝細胞癌の1例
- グラフ ここを読みとれ消化器疾患のX線フィルム(11)大腸の炎症性疾患のX線所見
- グラフ ここを読みとれ消化器疾患のX線フィルム(8)小腸X線検査の読影のポイント
- グラフ ここを読みとれ 消化器疾患のX線フィルム(3)小腸X線検査の実際-基本的手技
- 潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法の効果と尿中nitrite温度 : 日本アフェレシス学会第17回北海道地方会
- .潰瘍性大腸炎に対する遠心分離法による白血球アフェレシスの検討
- 腹腔鏡検査でB型肝炎類似の赤色紋理を認めた若年者非B非C型慢性肝炎の1例
- 早期大腸癌の内視鏡診断と治療 : 現状と問題点
- 上部消化管用の細径超音波電子内視鏡の使用経験 -多施設検討 -
- ENDOSCOPIC PIECEMEAL RESECTION IS A PRACTICAL OPTION TO CURE COLORECTAL TUMORS
- AUTOFLUORESCENCE IMAGING IS USEFUL TO ASSESS ACTIVITY OF ULCERATIVE COLITIS
- 遺伝子異常からみた消化器がん検診の今後
- Spontaneous remission of primary diffuse large B-cell gastric lymphoma
- 大腸癌 2)早期大腸癌に対する内視鏡治療適応拡大への動向
- Reduced Expression of Syndecan-1 Affects Metastatic Potential and Clinical Outcome in Patients with Colorectal Cancer
- HIGH-FREQUENCY ULTRASOUND PROBES IN THE EVALUATION OF COLORECTAL NEOPLASIA
- 下痢症診断のための内視鏡検査,X線造影検査 (特集 下痢・便秘--臨床現場で役立つ診療マニュアル) -- (下痢の診断)
- 遠心分離式白血球除去療法が有用であったクローン病の1例 : 日本アフェレシス学会第19回北海道地方会
- ステロイド治療抵抗性の潰瘍性大腸炎に対する遠心分離法による白血球除去療法 : 日本アフェレシス学会第18回北海道地方会
- 胃壁内にびまん性に浸潤した転移性胃癌の1例
- 経皮経肝胆道鏡検査 (PTCS) で観察し得た細小胆管細胞癌の1例
- 病理組織構築像からみた大腸sm癌の発育様式に関する検討
- 消化器癌患者に対する病名告知 (Truth Telling) の現状について : 2症例の検討を中心に
- 人間ドックで発見された胆のう隆起性病変の2手術例
- 結節集簇様大腸病変における内視鏡所見の検討
- 潰瘍性大腸炎に対する遠心分離式白血球除去療法の治療効果の解析
- 潰瘍性大腸炎における ^Tc-HMPAO 白血球イメージングの臨床的有用性に関する検討
- 術前に出血部位を同定し得た小腸粘膜下動脈瘤(cirsoid aneurysm)破裂の1例
- 前治療歴のない肝原発 Sarcomatoid carcinoma の1例
- グラフ ここを読みとれ消化器疾患のX線フィルム(12)Crohn病の小腸病変
- ここを読みとれ消化器疾患のX線フィルム(10)表層拡大型早期胃癌のX線学的診断
- グラフ ここを読みとれ消化器疾患のX線フィルム(7)小さな進行大腸癌のX線所見
- グラフ ここを読みとれ 消化器疾患のX線フィルム(6)胃sm癌のX線学的診断
- グラフ ここを読みとれ 消化器疾患のX線フィルム(4)大腸sm癌のX線学的診断
- グラフ ここを読みとれ 消化器疾患のX線フィルム(2)胃粘膜内癌のX線学的診断
- 大腸 sm 癌における癌浸潤度の評価 : 絶対分類と相対分類を中心に
- A Pilot Study of Centrifugal Leukocyte Apheresis for Corticosteroid-Resistant Active Ulcerative Colitis
- Efficacy of centrifugal leukocytapheresis in active ulcerative colitis and study on its mechanism of the therapeutic effect
- グラフィック・セミナー 炎症性腸疾患(IBD)とは (特集 炎症性腸疾患患者の看護)
- 1. 食道癌と胃癌の内視鏡的治療 (平成7年度 北海道医学会大会シンポジウム : 内科領域における内視鏡的治療の実際)
- 在宅経腸栄養療法中のクローン病再燃予測因子としての経口胆汁酸負荷試験の意義
- 内視鏡治療の適応決定のための診断学 (特集 早期大腸癌の内視鏡治療・外科手術の最前線)
- 超音波検査が発見の契機となつた腹部サルコイドーシスの1例
- 大腸癌および大腸腺腫における抗DNAポリメラーゼα モノクローナル抗体による細胞動態の検討
- H.pylori除菌による早期胃癌内視鏡治療後の異時性発癌の抑制効果 (特集 H.pyloriと胃癌の基礎と臨床)
- A case of esophageal motility disorder with esophago-gastric junction stenosis.
- リンパ管侵襲陽性であった胃分化型粘膜内癌の1例
- An Evaluation of Gastroenterological Mass Survey in Memuro Town
- Biopsy diagnosis for gastric lymphoma. Usefulness and limitation of AgNOR staining.:Usefulness and limitation of AgNOR staining
- A case of squamous cell carcinoma of the pancreas with prominent extrapancreatic growth.
- Usefulness of selective endoscopic retrograde pancreatography (Selective ERP) and Endoscopic Pancreatic Biopsy (EPB) in the diagnosis of mucin-producing tumor of the pancreas.
- Immunohistochemical study on the expression of epidermal growth gactor receptor(EGFR) in human colorectal carcinomas.
- A case of retroperitoneal schwannoma mimicking a cystadenoma of the pancreas.
- A case of adenosquamous cell carcinoma of the cecum.
- Growth of children with Crohn's disease and nutritional therapy.
- Acute hemorrhagic rectal ulcer with many times of massive rectal bleeding: Report of a case. Including study of vessel reconstruction on the resected rectum.:Including study of vessel reconstruction on the resected rectum
- 実験的ストレス潰瘍に対するCS-386の抑制効果
- 下行結腸に発生した陥凹型早期大腸低分化腺癌の1例
- 高解像度内視鏡, 狭帯域内視鏡, 自家蛍光内視鏡による大腸腫瘍の鑑別診断に関する研究
- An infradian rhythm of weight increment velocity in patients with Crohn's disease during nutritional therapy.
- A case o malignant lymphoma with multiple lymphomatous polyposis of the colon associated with chylothorax and chylous ascites.
- Experimental ileitis in dogs induced by Trinitrobenzenesulfonic acid.
- Analysis of subsets of colonic mucosal lymphocyte in ulcerative colitis by two color flow cytometry.
- Analysis of coagulation factor XIII in Crohn's disease. Establishment of a novel monoclonal anti-coagulation factor XIII antibody.:Establishment of a novel monoclonal anti-coagulation factor XIII antibody
- Macroscopic classification and kinetic alternations in the superficial lesion of colorectal neoplasms.
- Effect of the lateral hypothalamic area-lesions on the development of gastric mucosal damages by water immersion restraint stress in rats.
- 微小表面型大腸腫瘍の粘膜内発育様式
- ステロイド抵抗性潰瘍性大腸炎に対する白血球アフェレシスの有効性(日本アフェレシス学会北海道アフェレシス研究会第15回学術集会抄録)
- 7.除去白血球解析からみた遠心分離式白血球除去療法の治療効果(日本アフェレシス学会第20回北海道地方会抄録)
- Gastric ulcer formation induced by kainic acid injection into the dorsal motor nucleus of the vagus nerve (DMN) and identification of the neuronal input to the DMN in rats.