筒井 末春 | 東邦大学心療内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
筒井 末春
東邦大学心療内科
-
坪井 康次
東邦大学心療内科
-
中野 弘一
東邦大学心療内科
-
筒井 末春
東邦大心療内科
-
筒井 末春
人間総合科学大学人間科学部
-
筒井 末春
東方大第2内科
-
芝山 幸久
芝山内科
-
鈴木 智
三郷中央総合病院内科
-
筒井 末春
東邦大学
-
村林 信行
東邦大学心療内科
-
牧野 真理子
東邦大学心療内科
-
村林 信行
東邦大学附属大森病院心療内科
-
芝山 幸久
東邦大学心身医学講座
-
中島 弘子
東邦大学心療内科
-
坪井 康次
東邦大学医学部心身医学講座
-
牧野 真理子
牧野クリニック
-
中野 弘一
東邦大学医学部卒後臨床研修/生涯教育センター
-
安士 光男
パイオニア株式会社
-
山崎 公子
横浜相原病院心療内科
-
筒井 末春
東邦大学医学部心身医学講座
-
中野 弘一
東邦大学医学部附属大森病院 脳神経外科
-
山崎 公子
東邦大学心療内科
-
高田 裕志
東邦大学心療内科
-
長谷川 久見子
鶴見西井病院
-
中野 弘一
東邦大心療内科
-
中島 弘子
横浜相原病院
-
中野 弘一
東邦大学医学部卒後臨床研修
-
中野 弘一
東邦大心身医学講座
-
坪井 康次
東邦大心療内科
-
大谷 純
東邦大学心療内科
-
坪井 康次
東邦大心身医学教室
-
筒井 末春
東邦大心身医学講座
-
端詰 勝敬
東邦大学心療内科
-
千々岩 克
パイオニア株式会社
-
久松 由華
東邦大学医療センター大森病院 心療内科
-
五十嵐 美加
東邦大心療内科
-
太田 大介
聖路加国際病院心療内科
-
土屋 洋子
東邦大心療内科
-
難波 経彦
東邦大学医学部第2内科
-
鈴木 智
北総白井病院
-
平 陽一
東邦大学心身医学講座
-
篠田 知璋
聖路加国際病院心療内科
-
久松 由華
東邦大学心療内科
-
芝山 幸久
東邦大心療内科
-
芝山 幸久
東邦大学医学部心療内科
-
中川 保弘
東邦大学心療内科
-
難波 経彦
済生会神奈川県病院内科
-
難波 経彦
東邦大第2内科
-
山口 正英
東邦大心療内科
-
西沢 道元
東邦大第2内科
-
中島 弘子
東邦大学医学部心療内科
-
竹越 至
東邦大学心療内科
-
松崎 淳人
東邦大学医学部:生涯教育センター
-
端詰 勝敬
東邦大心療内科
-
佐々 好子
東邦大学心療内科
-
柱 宗孝
東邦大心療内科
-
田原 啓二
東邦大心療内科
-
五十嵐 美加
東邦大学心療内科
-
柳平 雅俊
パイオニア株式会社総合研究所
-
並木 仁
東邦大学医学部心療内科
-
三木 淳
東邦大学心療内科
-
野中 辰彦
東邦大学心療内科
-
篠田 知璋
立教大学コミュニティ福祉学部
-
波多野 美佳
東邦大心身医学講座
-
松岡 康夫
川崎市立川崎病院内科
-
筒井 末春
人間総合科学大学:東邦大学
-
中野 弘一
東邦大臨床研修センター
-
末松 弘行
東大分院心療内科
-
太田 大介
横浜相原病院精神科
-
樋口 正元
東急病院心療内科
-
佐藤 宏
パイオニア株式会社
-
末松 弘行
川村学園女子大
-
波多野 美佳
東邦大心療内科
-
佐久間 一穂
聖路加国際病院心療内科
-
太田 大介
東邦大学心療内科
-
橋本 由美子
東邦大学医学部心身医学講座
-
佐藤 朝子
目白台クリニック心療内科
-
薄木 薫
東邦大学心療内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
橋口 英俊
東京家政大学
-
内山 喜久雄
筑波大学
-
桂 戴作
日大心療内科
-
橋口 英俊
ルーテル学院大大学院
-
栗原 稔
昭和大学豊洲病院消化器科
-
小田 晋
筑波大学社会医学系
-
篠田 知璋
立教大学
-
柳井 晴夫
千葉大文学部
-
佐藤 朝子
東邦大心身医学教室
-
小田 晋
社会経済生産性本部メンタルヘルス研究所検討委員会
-
今井 保次
社会経済生産性本部
-
久保田 浩也
日本生産性本部
-
今井 保次
日本生産性本部
-
坪井 康次
流通科学大学 サービス産業学部医療福祉サービス学科
-
斎藤 聡
パイオニア株式会社
-
緒形 芳久
北総白井病院
-
及川 欧
東邦大心療内科
-
恩田 彰
東洋大学
-
吉田 勝明
横浜相原病院診療内科
-
中島 弘子
横浜相原病院心療内科
-
中野 博子
横浜相原病院心療内科
-
筒井 末春
東邦大 心療内科
-
西沢 道元
東邦大心療内科
-
山口 正英
済生会神奈川県病院内科
-
樋川 英子
済生会神奈川県病院内科
-
筒井 末春
東邦大学第2内科
-
末松 弘行
名古屋学芸大学ヒューマンケア学部
-
筒井 末春
北総白井病院心療内科
-
天野 雄一
東邦大心身医学講座
-
吉岡 顕一
東海大学医学部精神科
-
白倉 克之
東海大学精神科
-
吉岡 顕一
東海大学第1内科
-
塚田 縫子
東邦大学医療短期大学
-
村林 信行
東邦大学医学部心身医学講座
-
橋本 雅雄
東海大学精神科
-
端詰 勝敬
東邦大学医学部心身医学講座
-
西村 千秋
東邦大学医学部
-
富田 国男
神岡鉱山病院
-
菊池 長徳
SAMIT研究グループ
-
菊池 長徳
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
桂 戴作
日本大学医学部第一内科
-
田代 邦雄
北海道大学脳神経外科神経内科部門
-
川嶋 乃里子
市立札幌病院内科
-
吾郷 晋浩
文京学院大学人間学部人間学科
-
並木 正義
旭川医科大学第3内科
-
松本 昭久
市立札幌病院神経内科
-
竹内 吉男
東邦大学医学部第1皮膚科
-
並木 正義
旭川医大第三内科
-
川村 貞夫
東邦大学医学部第2病理
-
並木 正義
公立昭和病院
-
山本 賢司
東海大学 医学部 精神科 学部門
-
石川 哲
北里大学病院眼科学教室
-
石川 中
東大分院心療内科
-
佐々木 大輔
斗南会秋野病院心療内科
-
河野 友信
健生会クリニック・トータルストレス研究所
-
久保木 富房
東京大学心療内科
-
佐々木 大輔
弘前大学保健管理センター
-
川村 貞夫
東邦大学第二病理
-
三橋 将人
東邦大学心療内科
-
田村 〓二
東邦大学第二病理
-
端詰 勝敬
東邦大心身医学教室
-
小田 晋
筑波大社会医学系
-
菊池 長徳
東京女子医大第2病院内科
-
石川 中
東京大学付属病院心療内科
-
端詰 勝敬
東邦大学医療センター大森病院 心療内科
-
端詰 勝敬
東邦大大森病院心療内科
-
佐々木 大輔
弘前大第一内科
-
光井 庄太郎
岩手医大名誉教授
-
戸田 克広
広島県障害者リハビリテーションセンター高次脳機能センター高次脳機能科
-
久保木 富房
東京大心療内科
-
中島 弘幸
河村病院 神経内科
-
高木 俊一郎
大阪教育大学
-
高木 俊一郎
上越教育大
-
吾郷 晋治
九大心療内科
-
中川 哲也
九大診療内科
-
池見 酉次郎
九大名誉教授
-
中島 弘幸
河村病院神経内科
-
河村 保男
河村病院神経内科
-
河村 英博
岩村診療所
-
池見 酉次郎
北九州市立小倉病院
-
吾郷 晋治
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
伊賀 富栄
医学部精神科
-
薄井 薫
東邦大学心療内科
-
伊藤 和則
美唄労災病院リハビリテーション科
-
斉藤 巌
室蘭工業大学保健管理センター
-
斎藤 巌
室蘭工業大学保健管理センター
-
山田 宇以
東邦大学医学部心身医学講座
-
吉田 克明
横浜相原病院心療内科
-
佐久間 一穂
東邦大学心身医学講座
-
佐々 好子
東邦大心療内科・心理
-
平 陽一
東邦大心療内科
-
村松 芳幸
東邦大心療内科
-
徳久 芳樹
東邦大心療内科
-
菊地 祥夫
東邦大第2内科
-
筒井 末春
東邦大第二内科
-
安土 光男
パイオニア(株)
-
西沢 道元
東邦大学第2内科
-
伊賀 富栄
東海大学医学部附属病院精神科
-
加藤 明子
盛岡友愛病院心療内科
-
須藤 和昌
市立札幌病院神経内科
-
藤木 直人
国立病院機構札幌南病院神経内科
-
本田 龍三
総合会津中央病院池見記念心身医学センター
-
恩田 彰
東洋大学文学部
-
鈴木 聡子
東邦大学医療センター佐倉病院メンタルヘルスセンター
-
山田 宇以
北総白井病院内科
-
倉岡 賢輔
北総白井病院内科
-
土井 由利子
国立保健医療科学院疫学部
-
伊藤 光彦
東海大学医学部精神科
-
平木 克弘
東海大学精神科
-
伊藤 光彦
東海大学精神科
-
山本 賢司
東海大学精神科
-
鶴 敏彦
東海大学精神科
-
佐藤 宣夫
東海大学精神科
-
石田 千恵子
東海大学医学部精神科
-
平木 克弘
皆川記念病院
-
竹内 吉男
東邦大学第1皮膚科
-
竹内 吉男
東邦大学皮膚科学第1講座
-
竹内 吉男
東邦大皮膚科
-
石田 千恵子
東海大学精神科
著作論文
- II-E-18 嚥下困難時の胃ろう造設に関する倫理的問題の検討(プライマリーケア・一般内科,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-B-5 大量摂食から死亡に至った神経性食思不振症の一例(摂食障害I)
- 慢性疲労症候群
- 第7回国際心身医学会議に参加して
- 5.振動病におけるRaynaud現象の成因およびBiofeedback療法の適応について(第12回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録
- 4.日常の臨床における倫理的判断について(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 16.高齢入院患者における臨床倫理的検討(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 座談会 昨今のうつ病をめぐって--診断と治療 (特集 うつ病の診断と治療の進歩)
- いわゆる自律神経失調症の概念と臨床
- バイオフィードバック療法の適応と課題 (特集 最新・バイオフィードバック療法)
- 思春期と摂食障害
- めまい症例のとり扱い方 : 心療内科の立場から
- 抗不安薬と抗うつ薬の使い方(第26回日本女性心身医学会)
- 現代のストレスとその対処 (特集 現代社会の精神的諸問題)
- 心身症に対する正しい理解 (特集 心身症とその治療)
- 性役割から見た中高年の心身医療についての検討 : 心療内科および産婦人科心身症外来の患者動向から(性役割からみた中高年の心身医学)
- 175. 恐慌性障害の臨床脳波に関する検討(精神生理・自律神経)
- 青年海外協力隊員の職業性ストレス : 職業性ストレス簡易調査票を用いて
- 総合病院および精神科病院における心身医療の機能分担に関する一考察 : 6症例を通して
- 摂食障害患者とのかかわりにおける「侵入的でない」ことの大切さについて : 一滴の水も飲まない思春期の事例を通して
- IE-18 精神病院における心身医療の試み : 6症例を通して(リエゾンI)
- C-12-16 心療内科を訪れる軽症うつ病の臨床経過に関する検討(精神・神経科)
- B-6-12 職場不適応の発症過程に関する検討(職場不適応)
- IIC-18 心療内科を訪れる軽症うつ病の臨床経過(精神神経I)
- P-III-1 総合病院における臨床心理士の役割の展望(日常診療における臨床心理士の役割)
- 慢性頭痛のバイオフィードバック療法の現状と問題点
- I-E-8 大学病院における心療内科の役割(第3報)(心身医学的診療(2))
- 合併症のない軽症心筋梗塞の CCU および一般病棟におけるステロイドホルモン分泌
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第6報) : 若年者デプレッション(第22回日本心身医学会一般演題に関する質疑応答)
- 甲状腺機能亢進症に胃潰瘍を伴い, その経過中に過呼吸症候群を呈した1例
- IIB-27 内科領域におけるデプレッションの研究(第6報) : 若年者デプレッション(うつ病)
- B-8 内科領域におけるデプレッションの研究(第5報) : 経口避妊薬により生じたデプレッションの内分泌機能の面よりの検討(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 亜急性甲状腺炎の経過中にデプレッションを伴った1例
- 経口避妊薬により生じたデプレッションの内分泌機能面の変化〔英文〕
- 9. 一般病院入院治療における臨床倫理的検討 (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IG-15 BITE(大食症自己評価尺度)の信頼性 : 妥当性に関する検討(2)(摂食障害I)
- IG-14 BITE(大食症自己評価尺度)の信頼性 : 妥当性に関する検討(1)(摂食障害I)
- II-D-5 大学病院における心療内科の役割(第6報)(リエゾンI)
- I-B-1 摂食障害の診断に関する研究(第2報) : 初期診断における問題点(摂食障害I)
- 16.皮膚温バイオフィードバック法の閉塞性動脈硬化症治療への応用の試み(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 皮膚温バイオフィードバック法を用いて閉塞性動脈硬化症を治療した一例
- II-D-21 うつ病におけるストレス状況について : ライフイベントの検討(その2)(精神神経科I)
- 297. 慢性関節リウマチにおける心身医学的検討(その3)(膠原病・免疫関連疾患)
- IIF-11 慢性関節リウマチにおける心身医学的検討(その2)(神経・筋II)
- II-E-1 慢性関節リウマチ患者における心身医学的検討(神経・筋I)
- SPECIAL ADDRESS KEYNOTE SPECIAL LECTURE(Third International Conference on Biobehavioral Self-Regulation and Health)
- I-G2-4 うつ病におけるストレス状況について : ライフイベントの検討(メンタルヘルスI)(ポスターセッション)
- 18.思春期の患者に対する心理的介入について : 疼痛性障害の1例を通して(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.コンサルテーション・リエゾンにおける関係中心的関わりについて : 複数科が関与したCMLの事例より(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10.摂食障害患者における入院治療の意義 : 3回の入退院を繰り返した症例を通じて(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 不安障害における自律神経機能の検討-24時間心拍変動解析の試み-
- C-12-40 心療内科領域における光フィードバックの治療的有用性について(第一報)(メンタルヘルス)
- B-7-9 パニック障害の経過と社会機能の関係についての検討(パニック障害と過換気症候群)
- IE-6 内科入院患者における臨床倫理的問題(総合診療II)
- IIE-26 内科入院患者における臨床倫理的問題(その他)
- 3.精神科特殊外来としての心療内科の役割(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21.抑うつ状態を伴う肺サルコイドーシス症の1例 : 慢性疾患の観点からみた心身医学的検討(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- B-9-10 青年期自律神経失調症の病態と転帰に関する研究(自律神経失調症)
- 22)バイオフィードバック療法における自己効力感の役割(第3報) : 一般セルフエフィカシースケール(GSES)におけるサブスケールの観点から(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(ポスター発表(第1会場))
- II B-15 コンサルテーション・リエゾンの対象となった癌患者の心理、社会的要因に関する検討(リエゾン精神医学)
- I C-5 神経性食欲不振症の自律神経機能(摂食障害I)
- IIG-2 大学総合病院における心療内科の役割 第9報 : 他科入院中に兼科となった症例へのコンサルテーション・リエゾンについて(プライマリケア・コンサルテーション・看護)
- IC-20 神経性食欲不振症の自律神経機能(摂食障害V)
- 18. 大学総合病院における心療内科の役割(第8報) : コンサルテーション・リエゾンについて(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
- 光FBのjet-lag治療への導入
- 4.食道破裂および後腹膜気腫を合併した神経性食思不振症の1例(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-F-3 光FB装置を用いたラットの生理反応(1)(基礎)
- ゲーム理論からみた思春期心身症患者の心理的問題
- IC-5 摂食障害治療における母親援助の効用(摂食障害I)
- 心療内科における思春期患者臨床の現状と問題点
- IE-22 心療内科における心理面に関する研修(リエゾンI)
- 5.宗教からの脱会後, 抑うつ状態に陥った主婦(第78回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-E-21 心療内科におけるPFスタディの検討(第一報) : 来院患者についての集計的検討(臨床心理II)
- 8.インターフェロン投与後にうつ状態が遷延した1例
- IC-15 摂食障害患者の家族研究 : 摂食障害患者の父親像について(摂食障害IV)
- IC-4 摂食障害家族へのアプローチに関する検討(摂食障害I)
- 過敏性大腸症候群に対するジハイドロエルゴタミンの使用経験
- IG-19 摂食障害患者における脳波異常の検討(摂食障害II)
- IC-19 神経性大食症の臨床脳波による検討(摂食障害V)
- 11. 消化器入院患者に対する心理・社会的評価の臨床的意義(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
- IIC-13 MMPI Alexithymia Scaleの統計的検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- I-B-7 摂食障害におけるデキサメサゾン抑制試験の検討(第2報)(摂食障害II)
- II-EP-16 健常者の睡眠時におけるMiocrovibration(MV)(ポスターセッション)
- エゴグラムからみた思春期の心理的問題
- 不定愁訴と微量化学物質
- 心療内科からみた薬物療法の歴史と発展
- II-E-34 心療内科を受診するVDT作業者の特色(第3報)(メンタルヘルスIV)
- IIA-26 JMI健康調査票による身体的自覚症状と不安, その他の尺度との関連(臨床心理)
- JMI健康調査票作成の試み : 妥当性の検討, 本態性高血圧と心臓神経症の場合
- II-B-10 頭部CTでトルコ鞍内にmass lesionの認められた神経性大食症の4例(摂食障害IX)
- I-C-12 摂食障害における脳波と頭部CTの検討(摂食障害III-摂食障害の生理-3-)(一般口演)
- 対談 テクノストレスへの対処法 (小特集 ストレス性健康障害をさぐる--テクノストレスをめぐって)
- 座談会/心身症とその治療 (心身症の理論と療法--心身症の治療シリ-ズ)
- 座談会 摂食障害の発見からマネ-ジメントまで (特集 摂食障害の最前線)
- 本態性低血圧 (心身症--現今の治療と対話による実践) -- (対話による実践)
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第8報)(精神・神経(6)) : 若年者デプレッション
- 不定愁訴と周辺疾患 (自律神経失調症の薬物療法)
- B-7 内科領域におけるデプレッションの研究(第4報) : TRHテスト(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 食欲不振を主訴とした若年性デプレッションの1症例
- IIF-31 不定愁訴患者の病態に関する検討(不定愁訴・他)
- 185. Jet-lagに伴う自律神経系の変化と自覚症状(精神生理・自律神経)
- IIG-16 光FBのJet-lag治療への導入(2)(メンタルヘルス・その他)
- IIG-15 光FBのjet-lag治療への導入(1)(メンタルヘルス・その他)
- 思春期に多い摂食障害の診断における体重の評価 : 診断基準の比較
- 219. 摂食障害の診断に関する研究(第6報) : 「特定不能の摂食障害」の退院3年後転帰(摂食障害IV)
- 17. 心療内科での救急対応の現状についての検討(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
- PIII-1 摂食障害患者の症候と経過との関連(摂食障害の診断と治療をめぐって)
- I-B-18 摂食障害の診断に関する研究(第4報) : サブタイプと転帰(摂食障害・臨床I)
- 12.亜鉛欠乏によると思われる皮膚粘膜症状を呈した長期摂食障害患者の1例(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 12.筋肉痛を含む多彩な不定愁訴を呈した原発性甲状腺機能低下症の1例(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5.摂食障害患者の家族介入に関する検討(1)(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.バイオフィードバック療法と臨床動作法の併用により軽快した書痙の1例(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- B-7-12 大学病院心療内科における臨床心理士の治療的役割と今後の課題(臨床心理)
- 臨床心理士によるコンサルテーション・リエゾン活動の必要性について(臨床心理の現状と今後の展開)
- 90. 不登校例に関する心身医学的検討(第二報)(小児・思春期I)
- 152. 人工肛門患者のQOLに関する質問票作成の試み(QOL)
- IG-10 人工肛門患者のQOLに影響を与える因子に関する検討(内科一般)
- 共同作品を製作することで末期癌患者への心理的介入を行った1例
- 青年期における身体表現性障害の臨床経過と医療経済的影響 : 予備的研究として
- IIC-31 青年期自律神経失調症の長期予後と医療経済学的影響に関する検討(医療経済)
- ID-30 Non-patient IBS症例のストレス対処に関する検討(消化器II)
- 20.長期間嘔吐を繰り返した初老期女性の1例(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 癌のQOL治療と精神症状 (特集:癌のQOL治療)
- 1.職場不適応の発症過程に関する検討 : 出社困難の1例から(第78回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-EP-12 片頭痛におけるBiofeedback療法の検討(ポスターセッション)
- II-C-57 頭痛症例のライフ・スタイルに関する研究(第3報)(神経・筋)(一般口演)
- 5. 慢性頭痛におけるバイオフィードバック療法の検討 : 予後調査からみたその適応(第14回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- II-C-3 頭痛症例のライフ・スタイルに関する研究(第2報)(神経・筋(1))
- 6.エゴグラムからみた慢性頭痛の治療法の選択 : バイオフィードバック療法に関して(第12回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録
- IG-15 複合的アプローチで治療終結を迎えられた痙性斜頚の1例(生活習慣)
- 15.食行動異常に多彩な神経筋症状を随伴した1例(【一般演題】)(第82回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9.患者・医師間の治療関係について考える : 腹痛の精査加療で長期入院となった1症例(【一般演題】)(第82回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIE-19 神経筋疾患に対するバイオフィードバック法と臨床動作法の併用療法の試み(心因性疾患・その他)
- 臨床経過中に重症の逆流性食道炎を合併した神経性食欲不振症の1例
- 書痙に対する筋電図バイオフィードバック法の効果
- 演題5 書痙に対する筋電図バイオフィードバック療法の効果(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 10.過敏性腸症候群を伴った若年性パーキンソニズムの1例(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIF-8 頭痛症例の認知機能に関する検討 : 事象関連電位(ERP)を用いて(神経・筋I)
- I-F-5 頭痛症例の認知機能に関する検討 : 事象関連電位(ERP)を用いて(基礎)
- I-G2-20 摂食障害における事象関連電位の検討(基礎II)(ポスターセッション)
- II-B-60 心臓神経症患者における事象関連電位(不安障害)
- I-B-3 Bulimia nervosaの臨床的検討 : Anorexia nervosaの既往の有無について(摂食障害I)
- II-D-20 出社困難症例に関する心身医学的検討(第一報)(ストレス・メンタルヘルスII)
- I-B-6 摂食障害の診断に関する研究 : 第1報 体重変動についての検討(摂食障害II)
- 16.父親を中心とした家族介入を行った摂食障害の治療経過(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- II E-34 心療内科を受診する職場不適応者の受療行動に関する検討(心理・社会的ストレスII)
- IIG-23 出社困難症例に関する心身医学的検討(第5報)(ストレスII)
- 280. 出社困難症例に関する心身医学的検討(第4報)(ストレス・メンタルヘルスI)
- IIE-17 大学病院における心療内科の役割(第7報) : 他科入院中に兼科となった症例について(リエゾン・ターミナルケアI)
- IIE-3 出社困難症例に関する心身医学的検討(第3報)(メンタルヘルスI)
- I-G2-7 出社困難症例に関する心身医学的検討(第二報)(メンタルヘルスII)(ポスターセッション)
- ID-26 サブクリニカルなIBS様症状を呈する機能性腸症候群の発生頻度に関する研究(消化器II)
- 6.原発性甲状腺機能低下症に摂食障害を合併した1例(第77回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIH-11 心療内科領域における光フィードバックの治療的有用性について(第二報)(治療I)
- SEQの日本語版因子分析による妥当性の検討
- II F-2 就寝前光フィードバックの心身への影響(心身医学的治療I)
- IIG-6 光フィードバックの不眠症状緩和への検討(2)(心身医学的治療)
- IIG-5 光フィードバックの不眠症状緩和への検討(1)(心身医学的治療)
- 演題1 光駆動を用いた脳波のフィードバックシステム(2)(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- I-F-26 女性遷延性うつ病の背景に関する検討(精神神経科)
- I-D-16 慢性頭痛症例の症候に関する検討 : 頭痛の国際分類の適応(頭痛)
- I-D-3 慢性頭痛症例の失感情傾向に関する検討(神経・筋・老年期)
- 8.共同作品を制作することで末期癌患者への心理的介入を行った1例(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- IC-28 摂食障害患者における上部消化管内視鏡所見の検討(摂食障害VI)
- 心療内科の専門性としてのコンサルテーション・リエゾン活動に関する検討(心身医学からみたコンサルテーション・リエゾン活動の現状と問題点)(第38回日本心身医学会総会)
- I-B-27 VDT作業に関する心身医学的検討 VDT作業者の生活習慣と身体症状(ストレスI-ストレスの臨床-)(一般口演)
- 慢性疲労症候群
- 医療における行動医学の現状と役割(心身医学における新しい方法論としての行動医学)
- 314. 心療内科受診症例の長期予後に関する検討(第一報)(治療法II)
- IIE-5 テクノストレス症候群の臨床類型に関する検討(メンタルヘルスI)
- 演題13 心療内科領域における痙性斜頚に対する筋電図バイオフィードバック療法(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- I-E1-4 心療内科を受診するVDT作業者の特色(第2報)(ストレスI-測定-)
- II-D-22 心療内科を受診するVDT作業者の特色(ストレス・メンタルヘルスII)
- 一般女性大学生に対する摂食障害の一次スクリーニング法についての検討
- ID-31 一般大学生の食行動異常と摂食障害の関連について(摂食障害V)
- D-2-2 摂食障害患者の当院心療内科外来受診の動向について(第2報)(摂食障害)
- 摂食障害患者の外来受診の動向について
- IG-17 摂食障害患者の当院心療内科外来受診の動向について(摂食障害II)
- I-D-15 不定愁訴に関する心身医学的研究 : 脳波異常を示す症例についての検討(内科一般・看護・教育I)
- IF-21 うつ病における鼓膜温のサーカディアンリズムと左右差について(臨床生理)
- D-5-7 鼓膜温度計を用いたうつ病患者における深部体温の検討(精神生理・薬理)
- I-F-4 光FB装置を用いたラットの生理的反応(2)(基礎)
- I-G2-15 自己脳波のフィードバック方式光駆動装置(光FB)の精神生理学的検討(基礎I)(ポスターセッション)
- 「心療内科」標榜施設は現実的ニーズをどう考えるか : 東京都内心療内科標榜施設の調査から
- 心療内科に求められているもの : 司会の言葉
- II-B-34 質問紙法心理テストからみたalexithymiaに関する検討(5.臨床心理)
- 東邦大学心療内科におけるコンサルテーション・リエゾン医療の実践内容
- 演題16.バイオフィードバック療法における自己効力感の役割(第4報) : 一般性セルフエフィカシースケール(GSES)におけるサブスケールの観点から(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 19. 筋電図のオーディオフィードバックからビジュアルフィードバックへの変更により症状の軽快をみた書痙の一例(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 心身症における脳波の研究 : 第1報 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 高齢で嚥下障害のある患者における栄養経路の決定に関する臨床倫理的検討
- 3. 心身症診断におけるDSM-III-R多軸診断システムの問題点と身体的評価(教育・プライマリーケア)
- I-E-10 寒冷負荷におけるMicrovibration (MV)の変化 : PSA法を用いて(基礎II)
- IF-1 総合病院心療内科の現状について〜初診患者の検討を中心に(チーム医療I)
- B-3-8 家族関係調査票(FRI)とParental Bonding Instrument(PBI)を用いた摂食障害の家族関係についての検討(摂食障害の家族に対する治療的介入)
- I-C-27 「心療神経症」の疾患概念についての検討(第二報) : タイプ別分類とDSM-III-Rとの比較(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)II)
- 1.心身医学の立場から
- 認定医制度について
- 心身症への自律訓練法の適用と留意点-神経・筋肉系疾患- : 抄録
- C-12-8 不安, 抑うつ状態が日常生活に及ぼす影響Sickness Impactに関する検討 : QOLの観点から(その2)(心理テスト)