4.日常の臨床における倫理的判断について(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 2000-08-01
著者
-
鈴木 智
三郷中央総合病院内科
-
筒井 末春
人間総合科学大学人間科学部
-
筒井 末春
東邦大学心療内科
-
筒井 末春
東方大第2内科
-
筒井 末春
東邦大心療内科
-
筒井 末春
東邦大学
-
中野 弘一
東邦大学医学部附属大森病院 脳神経外科
-
緒形 芳久
北総白井病院
-
鈴木 智
北総白井病院
-
中野 弘一
東邦大心身医学講座
-
筒井 末春
東邦大心身医学講座
-
緒形 芳久
東邦大学心療内科
-
筒井 末春
東邦大学医学部付属大森病院心療内科
関連論文
- II-E-18 嚥下困難時の胃ろう造設に関する倫理的問題の検討(プライマリーケア・一般内科,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 16.予後を告知後前向きな入院生活を送った末期胃癌患者の1症例(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-B-5 大量摂食から死亡に至った神経性食思不振症の一例(摂食障害I)
- 慢性疲労症候群
- 第7回国際心身医学会議に参加して
- 5.振動病におけるRaynaud現象の成因およびBiofeedback療法の適応について(第12回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録
- 4.日常の臨床における倫理的判断について(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 16.高齢入院患者における臨床倫理的検討(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 座談会 昨今のうつ病をめぐって--診断と治療 (特集 うつ病の診断と治療の進歩)
- いわゆる自律神経失調症の概念と臨床
- バイオフィードバック療法の適応と課題 (特集 最新・バイオフィードバック療法)
- 思春期と摂食障害
- めまい症例のとり扱い方 : 心療内科の立場から
- 抗不安薬と抗うつ薬の使い方(第26回日本女性心身医学会)
- 現代のストレスとその対処 (特集 現代社会の精神的諸問題)
- 心身症に対する正しい理解 (特集 心身症とその治療)
- 性役割から見た中高年の心身医療についての検討 : 心療内科および産婦人科心身症外来の患者動向から(性役割からみた中高年の心身医学)
- 175. 恐慌性障害の臨床脳波に関する検討(精神生理・自律神経)
- 青年海外協力隊員の職業性ストレス : 職業性ストレス簡易調査票を用いて
- 総合病院および精神科病院における心身医療の機能分担に関する一考察 : 6症例を通して
- 摂食障害患者とのかかわりにおける「侵入的でない」ことの大切さについて : 一滴の水も飲まない思春期の事例を通して
- IE-18 精神病院における心身医療の試み : 6症例を通して(リエゾンI)
- C-12-16 心療内科を訪れる軽症うつ病の臨床経過に関する検討(精神・神経科)
- B-6-12 職場不適応の発症過程に関する検討(職場不適応)
- IIC-18 心療内科を訪れる軽症うつ病の臨床経過(精神神経I)
- P-III-1 総合病院における臨床心理士の役割の展望(日常診療における臨床心理士の役割)
- 慢性頭痛のバイオフィードバック療法の現状と問題点
- I-E-8 大学病院における心療内科の役割(第3報)(心身医学的診療(2))
- 合併症のない軽症心筋梗塞の CCU および一般病棟におけるステロイドホルモン分泌
- 内科領域におけるデプレッションの研究(第6報) : 若年者デプレッション(第22回日本心身医学会一般演題に関する質疑応答)
- 甲状腺機能亢進症に胃潰瘍を伴い, その経過中に過呼吸症候群を呈した1例
- IIB-27 内科領域におけるデプレッションの研究(第6報) : 若年者デプレッション(うつ病)
- B-8 内科領域におけるデプレッションの研究(第5報) : 経口避妊薬により生じたデプレッションの内分泌機能の面よりの検討(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 亜急性甲状腺炎の経過中にデプレッションを伴った1例
- 経口避妊薬により生じたデプレッションの内分泌機能面の変化〔英文〕
- 9. 一般病院入院治療における臨床倫理的検討 (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10. 摂食障害におけるクリティカルパスを用いた入院治療の試み(第96回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IG-15 BITE(大食症自己評価尺度)の信頼性 : 妥当性に関する検討(2)(摂食障害I)
- IG-14 BITE(大食症自己評価尺度)の信頼性 : 妥当性に関する検討(1)(摂食障害I)
- II-D-5 大学病院における心療内科の役割(第6報)(リエゾンI)
- I-B-1 摂食障害の診断に関する研究(第2報) : 初期診断における問題点(摂食障害I)
- 16.皮膚温バイオフィードバック法の閉塞性動脈硬化症治療への応用の試み(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 皮膚温バイオフィードバック法を用いて閉塞性動脈硬化症を治療した一例
- II-D-21 うつ病におけるストレス状況について : ライフイベントの検討(その2)(精神神経科I)
- 297. 慢性関節リウマチにおける心身医学的検討(その3)(膠原病・免疫関連疾患)
- IIF-11 慢性関節リウマチにおける心身医学的検討(その2)(神経・筋II)
- 18.思春期の患者に対する心理的介入について : 疼痛性障害の1例を通して(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.コンサルテーション・リエゾンにおける関係中心的関わりについて : 複数科が関与したCMLの事例より(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10.摂食障害患者における入院治療の意義 : 3回の入退院を繰り返した症例を通じて(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 不安障害における自律神経機能の検討-24時間心拍変動解析の試み-
- 13.心身医学的アプローチを試みた糖尿病における治療後有痛性神経障害の1例(第103回日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- IE-6 内科入院患者における臨床倫理的問題(総合診療II)
- IIE-26 内科入院患者における臨床倫理的問題(その他)
- 3.精神科特殊外来としての心療内科の役割(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21.抑うつ状態を伴う肺サルコイドーシス症の1例 : 慢性疾患の観点からみた心身医学的検討(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- B-9-10 青年期自律神経失調症の病態と転帰に関する研究(自律神経失調症)
- B-4-14 心療内科初期研修について(心身医学教育)
- 22)バイオフィードバック療法における自己効力感の役割(第3報) : 一般セルフエフィカシースケール(GSES)におけるサブスケールの観点から(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(ポスター発表(第1会場))
- II B-15 コンサルテーション・リエゾンの対象となった癌患者の心理、社会的要因に関する検討(リエゾン精神医学)
- I C-5 神経性食欲不振症の自律神経機能(摂食障害I)
- IIG-2 大学総合病院における心療内科の役割 第9報 : 他科入院中に兼科となった症例へのコンサルテーション・リエゾンについて(プライマリケア・コンサルテーション・看護)
- IC-20 神経性食欲不振症の自律神経機能(摂食障害V)
- 演題20 心療内科領域におけるバイオフィードバック療法の再検討(第1報) : 長期訓練中の症例に関する検討(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 18. 大学総合病院における心療内科の役割(第8報) : コンサルテーション・リエゾンについて(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
- ベンゾジアゼピン系薬物の臨床用量依存
- 4.食道破裂および後腹膜気腫を合併した神経性食思不振症の1例(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 診断的段階における心理士の役割(パネルディスカッションI/医療における心理士の役割)
- ゲーム理論からみた思春期心身症患者の心理的問題
- IC-5 摂食障害治療における母親援助の効用(摂食障害I)
- 17. 心療内科での救急対応の現状についての検討(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
- 12.亜鉛欠乏によると思われる皮膚粘膜症状を呈した長期摂食障害患者の1例(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 12.筋肉痛を含む多彩な不定愁訴を呈した原発性甲状腺機能低下症の1例(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5.摂食障害患者の家族介入に関する検討(1)(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 共同作品を製作することで末期癌患者への心理的介入を行った1例
- 青年期における身体表現性障害の臨床経過と医療経済的影響 : 予備的研究として
- IIC-31 青年期自律神経失調症の長期予後と医療経済学的影響に関する検討(医療経済)
- ID-30 Non-patient IBS症例のストレス対処に関する検討(消化器II)
- IG-15 複合的アプローチで治療終結を迎えられた痙性斜頚の1例(生活習慣)
- 15.食行動異常に多彩な神経筋症状を随伴した1例(【一般演題】)(第82回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9.患者・医師間の治療関係について考える : 腹痛の精査加療で長期入院となった1症例(【一般演題】)(第82回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 臨床経過中に重症の逆流性食道炎を合併した神経性食欲不振症の1例
- 10.過敏性腸症候群を伴った若年性パーキンソニズムの1例(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 14.腎不全を呈した男子神経性食欲不振症の1例(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.父親を中心とした家族介入を行った摂食障害の治療経過(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- IIE-17 大学病院における心療内科の役割(第7報) : 他科入院中に兼科となった症例について(リエゾン・ターミナルケアI)
- 12.斜頸の治癒3年後に再発しバイオフィードバック療法にて軽快した1例(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ID-26 サブクリニカルなIBS様症状を呈する機能性腸症候群の発生頻度に関する研究(消化器II)
- I-F-26 女性遷延性うつ病の背景に関する検討(精神神経科)
- 8.共同作品を制作することで末期癌患者への心理的介入を行った1例(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- IC-28 摂食障害患者における上部消化管内視鏡所見の検討(摂食障害VI)
- 演題13 心療内科領域における痙性斜頚に対する筋電図バイオフィードバック療法(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 一般女性大学生に対する摂食障害の一次スクリーニング法についての検討
- 「心療内科」標榜施設は現実的ニーズをどう考えるか : 東京都内心療内科標榜施設の調査から
- 心療内科研修・教育に必要とされているもの : スーパーローテート方式による当科研修医モデルより
- 東邦大学心療内科におけるコンサルテーション・リエゾン医療の実践内容
- 症例研究 高齢で嚥下障害のある患者における栄養経路の決定に関する臨床倫理的検討
- 高齢で嚥下障害のある患者における栄養経路の決定に関する臨床倫理的検討
- 3. 心身症診断におけるDSM-III-R多軸診断システムの問題点と身体的評価(教育・プライマリーケア)
- I-E-10 寒冷負荷におけるMicrovibration (MV)の変化 : PSA法を用いて(基礎II)
- IF-1 総合病院心療内科の現状について〜初診患者の検討を中心に(チーム医療I)