不安障害における自律神経機能の検討-24時間心拍変動解析の試み-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-04-15
著者
-
安士 光男
パイオニア株式会社
-
筒井 末春
人間総合科学大学人間科学部
-
筒井 末春
東邦大学心療内科
-
今崎 牧生
東邦大心療内科
-
今崎 牧生
東邦大学大森病院心身医学教室
-
端詰 勝敬
東邦大学大森病院心身医学教室
-
坪井 康次
東邦大学大森病院心身医学教室
-
筒井 末春
東邦大学大森病院心身医学教室
-
安土 光男
パイオニア株式会社
-
安士 光男
パイオニア株式会社総合研究所
-
安士 光男
パイオニア(株)情報通信開発センター
-
筒井 末春
東邦大学医学部付属大森病院心療内科
-
安士 光男
パイオニア モーバイルシステム開発セ
-
安士 光男
パイオニア
-
端詰 勝敬
東邦大学大森病院心療内科
関連論文
- II-E-18 嚥下困難時の胃ろう造設に関する倫理的問題の検討(プライマリーケア・一般内科,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- ファレノプシス葉の微弱電流発生機構に関する研究
- 赤色発光ダイオード光の前頭部への照射が末梢血中のナチュラルキラー細胞に与える効果
- I-B-5 大量摂食から死亡に至った神経性食思不振症の一例(摂食障害I)
- 慢性疲労症候群
- 第7回国際心身医学会議に参加して
- α波フィードバック光駆動装置がもたらす心理学的および生理学的効果 : 自律訓練法との比較による検討
- II-F-19 α波フィードバック光駆動装置による精神生理学的及び心理学的効果の検討(治療・フィードバック)
- 5.振動病におけるRaynaud現象の成因およびBiofeedback療法の適応について(第12回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録
- 4.日常の臨床における倫理的判断について(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 16.高齢入院患者における臨床倫理的検討(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 座談会 昨今のうつ病をめぐって--診断と治療 (特集 うつ病の診断と治療の進歩)
- いわゆる自律神経失調症の概念と臨床
- 青年海外協力隊員の職業性ストレス : 職業性ストレス簡易調査票を用いて
- 総合病院および精神科病院における心身医療の機能分担に関する一考察 : 6症例を通して
- 摂食障害患者とのかかわりにおける「侵入的でない」ことの大切さについて : 一滴の水も飲まない思春期の事例を通して
- 15.喫煙および光フィードバックが精神・神経・内分泌・免疫軸に及ぼす影響(第73回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 17. 自己脳波フィードバック光駆動療法により軽快した抑うつ神経症の1例(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9. 一般病院入院治療における臨床倫理的検討 (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ラベンダー香りの生理効果に関する研究(第17回生命情報科学シンポジウム)
- 5.自己脳波フィードバック光駆動療法の生理学的・心理学的研究(第2報)-本態性高血圧症を合併した不安神経症の1例
- 16. 自己脳波フィードバック光駆動療法の生理学的・心理学的研究(第1報) : 自律神経失調症状を呈した神経症の1例(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 自己脳波フィードバック光駆動療法の臨床応用に関する研究(第1報) : 心理・生理指標に及ぼす効果の検討
- 18.思春期の患者に対する心理的介入について : 疼痛性障害の1例を通して(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.コンサルテーション・リエゾンにおける関係中心的関わりについて : 複数科が関与したCMLの事例より(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10.摂食障害患者における入院治療の意義 : 3回の入退院を繰り返した症例を通じて(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 不安障害における自律神経機能の検討-24時間心拍変動解析の試み-
- C-12-40 心療内科領域における光フィードバックの治療的有用性について(第一報)(メンタルヘルス)
- IE-6 内科入院患者における臨床倫理的問題(総合診療II)
- IIE-26 内科入院患者における臨床倫理的問題(その他)
- 3.精神科特殊外来としての心療内科の役割(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ベンゾジアゼピン系薬物の臨床用量依存
- 光FBのjet-lag治療への導入
- 4.食道破裂および後腹膜気腫を合併した神経性食思不振症の1例(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IG-1 光FB装置を用いたラットの生理反応(基礎)
- I-F-3 光FB装置を用いたラットの生理反応(1)(基礎)
- 18.光フィードバックによる効果の個人差の検討(一般演題)(第42回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 診断的段階における心理士の役割(パネルディスカッションI/医療における心理士の役割)
- ゲーム理論からみた思春期心身症患者の心理的問題
- IC-5 摂食障害治療における母親援助の効用(摂食障害I)
- オーディオ信号の帯域制限が衝撃音の音像定位に与える影響
- 2.α波フィードバック光駆動療法による内分泌学的効果の検討(第66回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 演題3 自己脳波フィードバックによる光駆動で出現するαリズムの変化と抹消血好酸球数の変動との相関性について(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 185. Jet-lagに伴う自律神経系の変化と自覚症状(精神生理・自律神経)
- IIG-16 光FBのJet-lag治療への導入(2)(メンタルヘルス・その他)
- IIG-15 光FBのjet-lag治療への導入(1)(メンタルヘルス・その他)
- IG-2 α波フィードバック光駆動療法による内分泌学的効果の検討(基礎)
- 光フィードバックの繰り返し施行による生理心理学的変化 : 神経症傾向および抑うつ傾向の高い被験者に対する効果
- 3.就寝前α波再現光刺激の心理学的影響(第75回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 14.脳波検査に用いられる光刺激と光FBの違い(第73回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.α波フィードバック光駆動療法により軽快した乗物恐怖の1例(第66回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 呼吸回数が心拍変動に与える影響について
- 180. 心拍変動(CCV-HF, LF/HF)の呼吸回数及び被験者の特性による補正について(精神生理・自律神経)
- 抑うつ神経症へのα波フィードバック光駆動療法の適用に関するシングルケース研究
- 12.亜鉛欠乏によると思われる皮膚粘膜症状を呈した長期摂食障害患者の1例(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 12.筋肉痛を含む多彩な不定愁訴を呈した原発性甲状腺機能低下症の1例(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5.摂食障害患者の家族介入に関する検討(1)(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 共同作品を製作することで末期癌患者への心理的介入を行った1例
- 青年期における身体表現性障害の臨床経過と医療経済的影響 : 予備的研究として
- IIC-31 青年期自律神経失調症の長期予後と医療経済学的影響に関する検討(医療経済)
- ID-30 Non-patient IBS症例のストレス対処に関する検討(消化器II)
- IG-15 複合的アプローチで治療終結を迎えられた痙性斜頚の1例(生活習慣)
- 15.食行動異常に多彩な神経筋症状を随伴した1例(【一般演題】)(第82回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9.患者・医師間の治療関係について考える : 腹痛の精査加療で長期入院となった1症例(【一般演題】)(第82回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 臨床経過中に重症の逆流性食道炎を合併した神経性食欲不振症の1例
- II F-17 短距離運転と長距離運転の直後に脳波光フィードバックを行った時の脳波の変化の相違(心理・社会的ストレスII)
- IG-2 光フィードバックの技法によるα波の変化とCD4/CD8比の変動との関連性について(基礎系)
- 34. 自己脳波フィードバック光駆動療法の治療効果から見た心身症の病態に関する研究(バイオ・フィードバック)
- 36. α波フィードバック光駆動療法と音楽療法の併用効果について(バイオ・フィードバック)
- 10.過敏性腸症候群を伴った若年性パーキンソニズムの1例(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16.父親を中心とした家族介入を行った摂食障害の治療経過(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- II D-6 糖尿病と境界型耐糖能者に対する自己脳波フィードバック光駆動療法の試み : 心理テストと事象関連電位による検討(内分泌・代謝II)
- ID-26 サブクリニカルなIBS様症状を呈する機能性腸症候群の発生頻度に関する研究(消化器II)
- IIH-11 心療内科領域における光フィードバックの治療的有用性について(第二報)(治療I)
- II F-2 就寝前光フィードバックの心身への影響(心身医学的治療I)
- 18. 光FBの不眠症への適用(1)(第71回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIG-6 光フィードバックの不眠症状緩和への検討(2)(心身医学的治療)
- IIG-5 光フィードバックの不眠症状緩和への検討(1)(心身医学的治療)
- 8.共同作品を制作することで末期癌患者への心理的介入を行った1例(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- IC-28 摂食障害患者における上部消化管内視鏡所見の検討(摂食障害VI)
- 一般女性大学生に対する摂食障害の一次スクリーニング法についての検討
- II-F-20 α波フィードバック光駆動装置による一治療例(治療・フィードバック)
- I-F-4 光FB装置を用いたラットの生理的反応(2)(基礎)
- II F-1 就寝前α波再現光刺激の心理的影響(心身医学的治療I)
- 13.光フィードバックの研究動向(第73回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4.光フィードバックの不眠症状緩和への検討(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 演題1. 光フィードバックの研究動向(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- I-G2-15 自己脳波のフィードバック方式光駆動装置(光FB)の精神生理学的検討(基礎I)(ポスターセッション)
- 「心療内科」標榜施設は現実的ニーズをどう考えるか : 東京都内心療内科標榜施設の調査から
- 東邦大学心療内科におけるコンサルテーション・リエゾン医療の実践内容
- 33. 自己脳波フィードバック光駆動装置が脳波に及ぼす影響(2) : 脳波の相互相関による検討(バイオ・フィードバック)
- 車両における複合情報計測による安全運転支援技術 : 生体計測とカーナビゲーション関連技術の連携による居眠り予防に向けて
- ドライバーの運転状態推定技術(第16回生命情報科学シンポジウム)
- 光フィードバックの歯科領域における応用について
- D-5-4 光フィードバックをくりかえすことによりどのような脳波変化が生じるか?(精神生理・薬理)
- D-5-3 光フィードバックをくりかえすことによりどのような生理心理学的変化が生じるか?(精神生理・薬理)
- 演題14 光駆動を用いた脳波のフィードバックシステム(第18回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 遠くから聞こえる音に癒される--リラクセーション用サウンドの開発 (特集 「癒し」の人間生活工学)
- 高齢で嚥下障害のある患者における栄養経路の決定に関する臨床倫理的検討
- IF-1 総合病院心療内科の現状について〜初診患者の検討を中心に(チーム医療I)