10. 摂食障害におけるクリティカルパスを用いた入院治療の試み(第96回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 2004-08-01
著者
-
林 果林
東邦大医療センター大森病院心療内科
-
中野 弘一
東邦大学医学部卒後臨床研修/生涯教育センター
-
鈴木 智
三郷中央総合病院内科
-
中野 弘一
東邦大臨床研修センター
-
中野 弘一
東邦大学医学部附属大森病院 脳神経外科
-
林 果林
東邦大心身医学教室
-
加藤 明子
東邦大心身医学教室
-
端詰 勝敬
東邦大心身医学教室
-
坪井 康次
東邦大心身医学教室
-
中野 弘一
東邦大心身医学講座
-
渡部 博之
東邦大医療センター大森病院心療内科
-
山田 宇以
東邦大学医学部心身医学講座
-
加藤 明子
盛岡友愛病院心療内科
-
渡部 博之
東邦大心身医学講座
-
山田 宇以
東邦大心身医学講座
-
岩佐 義明
東邦大心身医学講座
-
鈴木 智
東邦大心身医学講座
-
加藤 明子
東邦大学医学部心療内科
-
中野 弘一
東邦大学 医学部
関連論文
- I-1.神経性食思不振症の頭部MRIに関する検討(一般演題,第112回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 開頭術既往患者の失神とふらつきに対する恐怖症への治療経験
- I-2. 心療内科と精神科による連携治療を試みた境界性人格障害を伴う超低体重の神経性食思不振症の1例(第104回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 第33回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- II-E-18 嚥下困難時の胃ろう造設に関する倫理的問題の検討(プライマリーケア・一般内科,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 患者とその家族の橋渡し役としての治療者の機能について告知により患者 : 家族関係に改善のみられた末期癌患者の1例をもとに
- 突発性脳波異常を有するパニック障害症例の治療 : 治療奏効例と治療抵抗例より
- 5. 心理社会的要因とともに睡眠時無呼吸症候群(SAS)が関与した適応障害およびパニック障害の1例(第100回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 24-289 主題統覚検査(TAT)による回避と麻痺の機制の区別に関する妥当性の検証(心理テスト2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 24-289 主題統覚検査(TAT)による回避と麻痺の機制の区別に関する妥当性の検証(一般演題,心理テスト2,第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- II-D-11 片頭痛に対するバイオフィードバック療法の有効性 : 身体的側面の検討(頭痛,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-D-10 片頭痛に対するバイオフィードバック療法の有効性 : 心理・社会的側面の検討(頭痛,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- バイオフィードバック療法とリラクセーションとの併用が奏功した片頭痛の一例
- IIC-22 慢性疲労症候群の周辺疾患に関する検討(精神神経I)
- II-2.身体表現性障害患者の受療動向,発症の背景について(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6.パニック発作と脳血流低下を呈した化学物質の取扱者の1例(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- 18.脊髄損傷後自傷行為を繰り返した運動選手の1例(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 若年の脊髄損傷患者へのかかわりとその治療構造の変化が与える影響について
- IE-7 総合病院心療内科の現状と問題点 : 第2報(総合診療II)
- 神経性嘔吐の1例
- 神経性食思不振症の薬物療法
- 心療内科における老年期デプレッション(生涯各期における心身症をめぐる諸問題 : 老年期)
- 摂食障害の薬物療法
- 神経性食欲不振症にみられたDexamethasone Suppression Test非抑制例の1例
- 内科領域における子宮摘出後更年期デプレッション患者のゴナドトロピン分泌動態
- LH-RHによるLH, FSH反応からみたデプレッションの2症例
- 21-242 女性におけるダイエットとボディチェッキング認知の関係(ヘルスプロモーション1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 21-242 女性におけるダイエットとボディチェッキング認知の関係(一般演題,ヘルスプロモーション1,第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- H-11 発作間欠期棘波の出現が抑うつ気分および心身症的症状と関連した症候性てんかんの一例
- 9. 一般病院入院治療における臨床倫理的検討 (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10. 摂食障害におけるクリティカルパスを用いた入院治療の試み(第96回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 7. 心因性嘔吐を疑われた小腸腫瘍の1例(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 12.過食後に意識障害を繰り返した摂食障害の1例(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- 10.腹部てんかんを疑われた慢性疼痛障害の1例(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- 159. C型慢性肝炎のインターフェロン療法に於ける心身医学的コンサルテーション(精神疾患II うつ関連)
- WS2-1 性犯罪被害における医療の現状と問題点(調査, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- 12.短期入院を繰り返すことにより精神症状が改善した過食症の1例(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- B-7-9 パニック障害の経過と社会機能の関係についての検討(パニック障害と過換気症候群)
- P-34 摂食障害患者に対するプライマリケア周辺領域での医療並びに教育との連携に関する研究(摂食障害,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 専門医療機関から基礎教育基盤の異なる養護教諭への支援に関する研究 : 摂食障害生徒への対応を中心に
- 11. 摂食障害患者理解のための養護教員への授業の試み : 心理的側面授業の伝達を中心に(第101回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Aging maleの心身医学 (特集 Aging male--これからの展開)
- 新医師臨床研修制度に対する東邦大学医学部5年生の意識
- 「教えたくなる研修医」と「すぐれた指導医」に対する研修医内定者と指導医の認識の違い
- 「教えたくなる研修医」と「すぐれた指導医」に対する研修医内定者と指導医の認識の違い
- 皮膚疾患に伴う心理的ストレスの対処
- 3. 研修医選考とレジデント選考では何を評価してほしいのか(A. 一般講演,第125回 東邦医学会例会)
- 2. 臨床研修医マッチングシステムに東邦大学医学部と付属病院はいかに対応したらよいか(A. 一般講演,第125回 東邦医学会例会)
- 1. 東邦大学医学部における地域医療(CBM)実習のより良き改善に向けて(A. 一般講演,第125回 東邦医学会例会)
- 1. なぜ学外病院での卒後臨床研修をためらうのか?(A. 一般講演,第123回 東邦医学会例会)
- 2. 医学部6年生の卒後臨床研修終了後の希望(B. 一般講演,第124回 東邦医学会例会)
- 1. 医学部6年生の卒後臨床研修病院に対する意識(B. 一般講演,第124回 東邦医学会例会)
- 男子更年期の心理--発達課題と性役割の変化 (特集 男性更年期!?の心とからだ)
- 7.筋弛緩法とバイオフィードバック療法が奏効した片頭痛の一例(一般発表,第35回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 12-082 神経性食思不振症の頭部MRIに関する検討(摂食障害6,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 12-082 神経性食思不振症の頭部MRIに関する検討(一般演題,摂食障害6,第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- I-2.Refeeding Syndromeによりせん妄を呈したと考えられる神経性無食欲症の1例(一般演題,第110回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-D-5 心療内科における入院患者の兼科対応 : 介入困難であったケースを通して(コンサルテーション・リエゾン2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- IE-6 内科入院患者における臨床倫理的問題(総合診療II)
- IIE-26 内科入院患者における臨床倫理的問題(その他)
- B-4-14 心療内科初期研修について(心身医学教育)
- 演題20 心療内科領域におけるバイオフィードバック療法の再検討(第1報) : 長期訓練中の症例に関する検討(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- ゲーム理論からみた思春期心身症患者の心理的問題
- 摂食障害への初期対応と薬物による治療(摂食障害に対する治療の最近の進歩)(第37回日本心身医学会総会)
- 摂食障害への初期対応と薬物による治療の可能性について(摂食障害に対する治療の最近の進歩)
- Consultation-liaison service において問題のみられた狭心症の1症例
- I-2.CNSループスに脳波検査を中心とした心身医学的アプローチを用いた1例(一般演題,第111回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- エゴグラムからみた思春期の心理的問題
- 環境と睡眠障害(シンポジウム : 心身機能と睡眠障害,2006年,第47回日本心身医学会総会(東京))
- II-1. 脳波異常を伴う適応障害の1例(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8.過敏性腸症候群を随伴した片頭痛の1例(第102回 日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 東邦大学における心身医学の卒前教育 : スモールグループ型授業の試み(シンポジウム/卒前・卒後教育に果たす心身医学の役割-全人的医療の教育を目指して-第46回日本心身医学会総会)
- [一般演題]バイオフィードバック療法中に抑うつ症状が出現し薬物療法を併用した痙性斜頸の1例(第93回日本心身医学会関東地方会)
- 21.バイオフィードバック療法中に薬物療法を併用した抑うつ症状を随伴する痙性斜頚の一例(第30回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- 20-223 卵巣癌患者のコンサルテーションリエゾン : 大腸膣ろうへの対応(チーム医療3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 20-223 卵巣癌患者のコンサルテーションリエゾン : 大腸膣ろうへの対応(一般演題,チーム医療3,第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- 脳波異常を伴う神経性食思不振症の1例
- I-1.心身医学的アプローチが著効した疼痛性障害の1症例(一般演題,第111回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 24.ターミナルにおけるイメージ療法の試みの一例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4.女性専門外来の視点からみた難治性膣炎の1例(第103回日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- WS1-4 心療内科治療歴のある患者を継続治療した婦人科担当医としての意義(女性外来, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- 3-2 婦人科更年期女性に対して女性治療者が介入する意義と現状(一般演題)(第32回日本女性心身医学会学術集会)
- 治療に対する姿勢
- ジョン・Z・バワース著, 金久卓也・鹿島友義訳「日本における西洋医学の先駆者たち」, A5,390頁, 本体\3,800,1998,慶應義塾大学出版会刊
- プライマリ・ケアにおける心療内科
- 研修システム(認定医試験講座)
- 16. 頻回に呼吸困難を訴える患者に対する心身医学的アプローチについて (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 慢性頭痛 (特集 ストレスと疾患)
- 8.長期経済状況悪化後のリストラに伴い抑うつ状態を呈した症例に対する心身医学的検討(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- 9.年余にわたり身体化症状を持続した高学歴を有する青年の1例(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- 東邦大学心療内科における教育研修モデルコース(教育研修委員会から:心身医学教育研修コース紹介)
- ストレスと神経・筋疾患
- IV-2.東邦大学医療センター大森病院心療内科におけるうつに対する集団認知療法の実施状況についての中間報告(第113回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- III-1.適切なソーシャルサポートが経過に良好な影響を与えたうつ病の1例(第113回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-1.神経性食思不振症の強迫的症状 : 脳形態からの考察(第113回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 卵巣癌患者のコンサルテーションリエゾン : 大腸腟ろうへの対応
- D-4 女性のライフサイクルと摂食障害 : 過食により金銭的破綻をきたした1例を通して(一般演題D メンタルヘルス関連I,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- O1-C-8 千葉県における復職支援デイケアの実践と患者動向(産業・教育,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- III-1.糖尿病罹患と甲状腺疾患が経過に影響を与えたうつ病の1例 : 心身医学的側面の検討を通して(一般演題,第114回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 女性のライフサイクルと摂食障害 : 過食から買い物依存へ発展し,金銭的破綻をきたした1例を通して