桂 戴作 | 日本大学医学部第一内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
桂 戴作
日本大学医学部第一内科
-
児島 克美
日本大学 医学部内科学講座
-
児島 克美
日本大学医学部第一内科
-
村上 正人
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
堀江 孝至
日本大学医学部
-
松野 俊夫
日本大学医学部 一般教育学系心理学分野
-
松野 俊夫
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
江花 昭一
日本大学医学部第一内科
-
岡安 大仁
日本大学医学部第一内科
-
江花 昭一
日本大学医学部附属板橋病院心療内科:横浜労災病院心療内科
-
児島 克美
日本大学第一内科
-
山口 道也
日本大学医学部第一内科
-
堀江 孝至
日本大内科i
-
中村 延江
日本大学医学部第1内科
-
江花 昭一
横浜労災病院心療内科
-
山本 晴義
横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター
-
林 直樹
(財)東京武蔵野病院
-
山口 道也
山口クリニック
-
林 直樹
日大板橋病院心療内科
-
津久井 要
横浜労災病院勤労者メンタルヘルス研究センター
-
山本 晴義
横浜労災病院勤労者メンタルヘルス研究センター
-
山本 晴義
横浜労災病院
-
津久井 要
横浜労災病院
-
大森 啓吉
アーク荻窪大森クリニック
-
桂 戴作
LCCストレス医学研究所
-
鴨下 一郎
日本大学医学部第一内科
-
林 直樹
日本大学医学部第一内科
-
杉原 寿彦
国際仁友病院
-
大森 啓吉
日本大学医学部第一内科
-
川原 健資
横浜労災病院心療内科
-
佐野 茂男
日本大学医学部第一内科(心療内科)
-
桂 戴作
日本大板橋病院心療内科
-
江花 昭一
日本大学医学部附属板橋病院 診療内科
-
岡安 大仁
前日本大学医学部第1内科:日本歯科大学
-
飯森 洋史
日本大学医学部第1内科
-
山田 利子
日大第1内科
-
斎藤 勝也
日本大学医学部第1内科
-
飯森 洋史
国際心理社会実存研究所:飯森クリニック
-
長谷川 徹
日大第1内科
-
中島 重徳
日本大学医学部第1内科学教室
-
中谷 達広
日本大学医学部第一内科
-
桂 戴作
日本大学
-
岩本 憲夫
日大第一内科
-
栗山 浩子
日大第1内科
-
中谷 達広
日大第一内科:日大心療内科
-
栗山 浩子
日本大学医学部第1内科学教室
-
長谷川 徹
日本大学医学部第1内科学教室
-
田原 実
日本大学医学部第1内科学教室
-
松野 俊夫
日本大学板橋病院心療内科
-
佐野 茂男
日大板橋病院心療内科
-
鴨下 一郎
日比谷国際クリニック
-
嘉山 保美
日本大学医学部第1内科
-
山口 達也
日本大学医学部第1内科
-
筒井 末春
東邦大学医学部心身医学講座
-
大岡 久雄
日大第1内科
-
石川 中
東京大学付属病院心療内科
-
石井 厚子
日本大学医学部第一内科:日本大学板橋病院心療内科
-
山田 利子
日本大学医学部第1内科学教室
-
安藤 修
日本大学医学部第1内科学教室
-
嘉山 保美
横須賀市立市民病院呼吸器科
-
嘉山 保美
横須賀市立市民病院
-
石関 ちなつ
日本大学医学部心療内科
-
沢田 滋正
日本大学医学部附属練馬光が丘病院内科
-
小池 一喜
日本大学歯学部口腔診断科
-
中村 晶子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
中川 哲也
九州大学医学部心療内科
-
橋口 英俊
東京家政大学
-
内山 喜久雄
筑波大学
-
小川 暢也
愛媛大学医学部薬理学教室
-
河野 友信
都立駒込病院
-
高木 繁夫
日本大学医学部産科婦人科学教室
-
和泉 徹
日本大学医学部第1内科
-
澤田 滋正
日本大学医学部付属練馬光が丘病院内科
-
小林 正義
塩釜市立病院内科
-
馬島 徹
日本大学医学部内科学講座内科1
-
村上 卓郎
豊島中央病院心療内科
-
荒井 康晴
豊島中央病院心療内科
-
岩本 幹世
豊島中央病院心療内科
-
松島 美一
共立薬科大学
-
石川 誠
山形大第2内科
-
大森 啓吉
第一荻窪大森クリニック
-
橋口 英俊
ルーテル学院大大学院
-
鈴木 仁一
東北大学医学部
-
小川 暢也
愛媛大学医学部薬理学
-
長谷川 直義
秋田大学医学部産婦人科学
-
長谷川 直義
秋田大学医学部心療センター
-
福嶋 正孝
福嶋病院
-
福嶋 正孝
九州大第一内科
-
坂田 利家
九州大第1内科
-
田副 真美
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科
-
山田 潤
呉羽総合病院内科
-
西本 幸男
広島大学医学部第二内科
-
並木 正義
旭川医科大学第3内科
-
山口 道也
日本大学第一内科
-
野崎 貞彦
日本大学医学部公衆衛生学教室
-
梶 巌
旭川医科大学第3内科
-
小田 晋
筑波大学社会医学系
-
大石 光雄
近畿大第四内科
-
安藤 一也
名古屋大学 大学院医学系研究科運動・形態外科学
-
並木 正義
公立昭和病院
-
工藤 理真子
日本大学板橋病院心療内科
-
持丸 純一郎
日本大学医学部第1内科
-
村山 ヤスヨ
豊島中央病院心療内科
-
柳井 晴夫
千葉大文学部
-
筒井 末春
東邦大学心療内科
-
光井 庄太郎
岩手医科大学光井内科
-
筒井 末春
東方大第2内科
-
原 和彦
日本大学歯学部口腔診断学講座:日本大学歯学部付属歯科病院心療歯科
-
鴨下 一郎
環境大臣:衆議院議員
-
鴨下 一郎
日大第一内科:日大心療内科
-
山口 道也
日大医学部第一内科:日大医学部板橋病院心療内科
-
小田 晋
社会経済生産性本部メンタルヘルス研究所検討委員会
-
今井 保次
社会経済生産性本部
-
久保田 浩也
日本生産性本部
-
今井 保次
日本生産性本部
-
斉藤 勝也
日本大学医学部付属練馬光が丘病院小児総合診療科
-
松岡 洋一
日本大学医学部第一内科
-
岩本 憲夫
日本大学医学部第一内科
-
原 節子
虎の門病院心理部中央心理研究所
-
川上 澄
弘前大学医学部第1内科
-
佐々木 大輔
弘前大学医学部第1内科
-
小林 正義
東北大学医学部心療内科
-
石川 誠
山形大学医学部第2内科
-
坪井 正夫
山形大学医学部第2内科
-
水島 典明
金沢大学医学部第3内科
-
中川 俊二
PL病院内科
-
小室 うた子
東北大長町分院心療内科
-
保田 栄治
東北大長町分院心療内科
-
黒沢 光樹
東北大心療内科
-
富地 信弘
岩手医科大学第3内科
-
小室 うた子
東北大学医学部心療内科
-
山本 晴義
東北大学医学部心療内科
-
桃生 慶和
東北大学医学部心療内科
-
黒沢 光樹
東北大学医学部心療内科
-
阿部 吉弘
山形大学医学部第2内科
-
保田 栄治
呉羽総合病院内科
-
末松 弘行
東京大学付属病院心療内科
-
毛塚 満男
東京大学付属病院心療内科
-
森田 百合子
東京大学付属病院心療内科
-
萩原 伊保子
東京大学付属病院心療内科
-
難波 経彦
東邦大学医学部第2内科
-
長田 洋文
昭和大学付属藤ケ丘病院内科
-
堤 健
昭和大学付属藤ケ丘病院内科
-
荏原 包臣
昭和大学付属藤ケ丘病院内科
-
斉藤 敏二
小金原病院内科
-
佐藤 義雄
都立大塚病院内科
-
祖父江 逸郎
名古屋大学医学部第1内科
-
河野 慶三
名古屋大学医学部第1内科
-
安藤 一也
岐阜県立多治見病院神経内科
-
印東 利勝
岐阜県立多治見病院神経内科
-
北中 勇
金沢大学医学部第3内科
-
清貞 和紀
広島大学医学部第2内科
-
坂田 利家
九州大学医学部第1内科
-
筒井 浩一郎
九州大学医学部第1内科
-
福嶋 正孝
九州大学医学部第1内科
-
深町 建
浜の町病院心身症科
-
小野 亨雄
浜の町病院心身症科
-
川野 通夫
鹿児島大学医学部第1内科
-
河野 慶三
厚生省公衆衛生局
-
船曳 俊夫
横浜労災病院
-
川上 澄
弘前大第1内科
-
佐野 茂男
公立阿伎留病院
-
光井 庄太郎
岩手医科大学
-
光井 庄太郎
日本アレルギー協会
-
印東 利勝
名大第1内科
-
印東 利勝
国立武蔵療養所
-
吉田 光毅
豊島中央病院外科
-
樋口 正元
東急病院心療内科
-
佐々木 篤代
横浜労災病院心療内科
-
祖父江 逸郎
名古屋大学 大学院医学系研究科運動・形態外科学
-
清貞 和紀
広島大第二内科
-
筒井 浩一郎
九大第一内科
-
末松 弘行
川村学園女子大
-
川野 通夫
鹿児島市立病院内科
-
大澤 一郎
日本大学歯学部口腔診断学講座
-
恩田 彰
東洋大学
-
江淵 正基
日本大学医学部第1内科学教室
-
萩原 伊保子
東大分院心療内科
-
深町 建
浜の町病院
-
難波 経彦
済生会神奈川県病院内科
-
難波 経彦
東邦大第2内科
-
小野 亨雄
浜の町病院
-
荏原 包臣
昭和大藤が丘病院循環器内科
-
金高 眞人
日本大学医学部第一内科 心療内科
-
勝畑 有恒
鳥居薬品研究所
-
原 節子
豊島中央病院心療内科
-
梶 巌
札幌センチュリー病院
-
梶 巌
旭川医科大学
-
佐藤 義雄
都立大塚病院
-
毛塚 満男
都立駒込病院心身医療科
-
森田 百合子
東大分院
-
荒井 康晴
国際仁友病院
-
石関 ちなつ
日大板橋病院心療内科:日本大学第一内科
-
野崎 貞彦
Lccストレス医学研究所
-
萩原 良浩
日本大学歯学部歯科人間ドック
-
恩田 彰
東洋大学文学部
-
吉田 明彦
日大第1内科
-
野村 敬子
日本大学医学部第1内科
-
堀江 孝志
日本大学医学部第一内科
-
田副 真美
日本大学医学部心療内科
著作論文
- 208 気管支喘息に関与する心理的因子の臨床的分類と背景因子の検討
- I-C-21 過換気症候群を中心とした気道閉鎖圧(Po. 1)とβ-Endorphinの関係について(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)I)
- I-B-40 呼吸困難の心身医学的研究(第2報) : 不安神経症, うつ状態の息こらえ時間について(3.呼吸器)
- 心身症の疫学-気管支喘息に関与する心因の疫学的研究(心身症の疫学
- 気管支喘息に関する心因の疫学的研究 : 第1報
- Comprehensive Asthma Inventory (CAI)に関する研究(第1報) : CAIの由来と現時点におけるわれわれの使用法について
- Biofeedback 療法で著明に症状の改善をみた気管支喘息の1症例
- 気管支喘息に対するB1ofeedback療法に関する研究(4) : B1ofeedback療法の奏効した一症例に対する呼吸器学的検討
- 系統的代脱感作療法で緩解した対人時の心悸亢進その他の不定愁訴を訴えた1例
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- 心理療法の併用で著明に寛解した偏頭痛の1例
- 自律訓練法によって著効をみた気管支喘息の1例
- 129 気管支喘息の各種治療法の効果への心理的因子の影響(第6報) : 心理病態と金療法について
- II-D-19 慢性ストレス状態より引き起こされるデプレッション : その早期発見と対応について(ストレス・メンタルヘルスII)
- II-A-28 慢性ストレス状態とソーシァルサポート : 特にファミリーサポートの重要性について(家族II)
- II-B-11 樹木画, 人物画と自己像(4.小児・思春期)
- B-5-3 心身医療における治療モデルの検討(心身医学的治療)
- I E-1 気管支喘息の治療からみた心身医療の一般性と専門性(第2報)(呼吸器I)
- IID-7 気管支喘息の治療からみた心身医療の一般性と専門性(呼吸器I)
- 231. CAIを用いた気管支喘息患者のhelplessnessの調査(第2報)(呼吸器)
- 気管支喘息患者のLearned helplessnessの調査と心理調査用紙成績の検討(心理テストからみた心身症)(第34回日本心身医学会総会)
- PII-4 気管支喘息患者のLearned helplessnessの調査と心理調査用紙成績の検討(心理テストからみた心身症)
- II-C-4 うつ状態の加重した気管支喘息患者の自律神経愁訴と精神愁訴 : CMIの調査成績から(呼吸器I)
- 小麦粉喘息の2症例
- 108 治療的枠組みを重視した、気管支喘息への一般的な心身医療の効果 : 医療経済および心理面からの検討
- I-D-18 気管支喘息の各種治療法の効果への心理的因子の影響(第7報) : 再び心理病態と一般喘息治療(気管支喘息III)
- 斎藤稔正著催眠法の実際, A5版, 260頁, \1,500円, 1987年, 創文社刊
- 原田憲一・小片寛, 他著, 「医心理学-現代医療における人間心理」, A5,158頁, 2300円, 1986年刊, 朝倉書店
- JMI健康調査票作成の試み : 妥当性の検討, 本態性高血圧と心臓神経症の場合
- ストレス耐性度チェックリストの検討(第1報)
- 心理療法によって著明な寛解をみた自律神経失調症の1例
- 心理療法の併用で著明な寛解をみた多汗症の1症例
- ストレスの生体防御に対する影響について : 当教室における研究をもとに(ストレスと免疫 第29回日本心身医学会総会 1988年5月28日/於東京)
- 心身医学的アプローチによる歯科治療時の内分泌機能に対する効果について(第2報)
- 気管支喘息に対するBIOFEEDBACK療法に関する研究(第3報)
- II-D-1 一般、産婦人科臨床の心身医学的観察(第4報)(産婦人科)
- 単純性肥満に対する絶食療法
- I E-7 気管支喘息の心理的ストレス因子と喘息の病態について(呼吸器II)
- IID-6 気管支喘息の治療におけるSelf-controlの為のPsycho-educational approach(呼吸器I)
- 320 気管支喘息の各種治療法の効果への心理的因子の影響 (第5報) : 心理病態と持続性抗アレルギー剤
- I-A-1 気管支喘息患者のエゴグラムの特徴 : 心理病態分類を中心にして(第1報)(呼吸器I)
- Disodium Cromoglycateの喘息発作抑制効果に関する検討
- II-E-33 ストレス度とエゴグラムの特徴について(メンタルヘルスIII)
- 過換気症候群を呈した不安ヒステリーの1例
- 気管支喘息における心因の疫学的研究
- 交流分析(総説シリーズ/心身症の最近の治療方法)
- 生涯各期における心身症の諸問題 : 小児期 : はじめに(生涯各期における心身症の諸問題 : 小児期)
- 心身医学的アプローチによって軽快した神経性嘔吐の1例
- 司会のことば(呼吸器心身症の病態と治療(第21回日本心身医学会総会シンポジウム))
- 成人気管支喘息の心身医学 : 気管支喘息の心身医学的観察成績を中心として(アレルギーおよび環境の心身医学2)
- アレルギー疾患心身医学研究所 : 第1,2回レポート
- II-F-48 母親の再婚後登校拒否などの情緒障害を示した、女児の3症例(小児・思春期II)
- I-B-34 健常人のストレス状態に関する研究(第2報) : ストレスにチェックリストによるストレス状態の早期発見について(ストレスII-社会メンタルヘルス-1-)(一般口演)
- 自律訓練法, 催眠療法(心身医学領域における治療の実態)