心理療法の併用で著明な寛解をみた多汗症の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The case is a 54 year old house wife having excessive sweating since Dec., 1970.Through clinical and psychological examinations, we diagnosed the case as psychogenic hyperhidrosis.After the treatment of support therapy and autogenic training with medication, the symptoms almost disappeared around Feb., 1973.
- 日本心身医学会の論文
- 1974-08-01
著者
関連論文
- 208 気管支喘息に関与する心理的因子の臨床的分類と背景因子の検討
- I-C-21 過換気症候群を中心とした気道閉鎖圧(Po. 1)とβ-Endorphinの関係について(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)I)
- I-B-40 呼吸困難の心身医学的研究(第2報) : 不安神経症, うつ状態の息こらえ時間について(3.呼吸器)
- 心身症の疫学-気管支喘息に関与する心因の疫学的研究(心身症の疫学
- 気管支喘息に関する心因の疫学的研究 : 第1報
- Comprehensive Asthma Inventory (CAI)に関する研究(第1報) : CAIの由来と現時点におけるわれわれの使用法について
- Biofeedback 療法で著明に症状の改善をみた気管支喘息の1症例
- 気管支喘息に対するB1ofeedback療法に関する研究(4) : B1ofeedback療法の奏効した一症例に対する呼吸器学的検討
- 7.職業アレルギーに関する研究(第5報) : 某製菓工場における小麦粉喘息のアンケート調査成績と長期観察例について(6 環境因子とアレルギー)
- 9.吐気・頭部のしびれ感を訴え、抑うつ傾向のみられた1症例(第22回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6.呼吸困難感, その他の愁訴を訴えた仮面うつ病の1症例(第21回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 12.CAIを利用した心理的アプローチを行ない発作の緩解を維持している気管支喘息の症例(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- BII-14. Comprehensive Asthma Inventoryに関する研究(第5報) : Selfrating Depression Scale(SDS) : Zung値との関係について(臨床心理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 系統的代脱感作療法で緩解した対人時の心悸亢進その他の不定愁訴を訴えた1例
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- 11. 胸水貯溜を主徴とし,経過中に左外腸骨動脈血栓症を伴った微小原発性肺癌の一剖検例 : 第54回日本肺癌学会関東支部会
- 5.3才児検診におけるアレルギー環境因子の調査(6 環境因子とアレルギー)
- 11.抑圧感情の通利により軽快をみた不定愁訴症候群の1例(第10回日本精神身体医学会関東地方会)
- 20.自律訓練法を実施しつづけほとんど発作の招来をみない気管支喘息の1症例(《第9回日本精神身体医学会関東地方会》演題抄録・質疑応答)
- 51.気管支喘息の病態に関する研究(第52報) : 発作時肺局所血流障害の肺シンチグラフィーによる半定量的検討(その1)(喘息(病態生理, その他))
- I-34 気管支喘息の心身医学的観察(第16報) : 気管支喘息における心因性因子とIgE値との関係について(その2)(循環器の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-33 気管支喘息の心身医学的観察(第15報) : とくにKMIにおける精神的自覚症状を中心として(循環器の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 105.気管支喘息における自律神経機能検査成績の検討(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- I-42 気管支喘息の心身医学的観察(その14) : SCTを利用して調査した喘息患者生活構造の一端について(呼吸器)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 心理療法の併用で著明に寛解した偏頭痛の1例
- 66.気管支喘息の病態に関する研究(第41報) : とくにCMIおよびY-G性格テストなど心理的因子とIgE値との関連を中心として(IgEとHomocytotropic Antibody)
- 65.気管支喘息の病態に関する研究(第40報) : とくにIgEを中心とする検討(その2)(IgEとHomocytotropic Antibody)
- 自律訓練法によって著効をみた気管支喘息の1例
- 129 気管支喘息の各種治療法の効果への心理的因子の影響(第6報) : 心理病態と金療法について
- II-D-19 慢性ストレス状態より引き起こされるデプレッション : その早期発見と対応について(ストレス・メンタルヘルスII)
- II-A-28 慢性ストレス状態とソーシァルサポート : 特にファミリーサポートの重要性について(家族II)
- II-B-11 樹木画, 人物画と自己像(4.小児・思春期)
- B-5-3 心身医療における治療モデルの検討(心身医学的治療)
- I E-1 気管支喘息の治療からみた心身医療の一般性と専門性(第2報)(呼吸器I)
- IID-7 気管支喘息の治療からみた心身医療の一般性と専門性(呼吸器I)
- 231. CAIを用いた気管支喘息患者のhelplessnessの調査(第2報)(呼吸器)
- 気管支喘息患者のLearned helplessnessの調査と心理調査用紙成績の検討(心理テストからみた心身症)(第34回日本心身医学会総会)
- PII-4 気管支喘息患者のLearned helplessnessの調査と心理調査用紙成績の検討(心理テストからみた心身症)
- II-C-4 うつ状態の加重した気管支喘息患者の自律神経愁訴と精神愁訴 : CMIの調査成績から(呼吸器I)
- 59. 気管支喘息のステロイド療法に関する検討 (第2報) : BDI の内分泌機能よりの検討(喘息(治療))
- 2. serotonin : 血液( 臨床免疫検査法シリーズ 第6回 chemical mediator 遊離の測定法と臨床応用)
- 9. ステロイド依存性の気管支喘息に対する beclomethasone diproprinate 吸入剤の検討(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 小麦粉喘息の2症例
- 19.職業性喘息に関する研究(第3報) : 小麦粉による吸入性アレルギー性気管支喘息例を中心に(職業アレルギー)
- 気管支喘息の心身医学的観察(第18報) : とくにdepression傾向を中心として(気管支喘息の心身医学)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 108 治療的枠組みを重視した、気管支喘息への一般的な心身医療の効果 : 医療経済および心理面からの検討
- I-D-18 気管支喘息の各種治療法の効果への心理的因子の影響(第7報) : 再び心理病態と一般喘息治療(気管支喘息III)
- 斎藤稔正著催眠法の実際, A5版, 260頁, \1,500円, 1987年, 創文社刊
- 原田憲一・小片寛, 他著, 「医心理学-現代医療における人間心理」, A5,158頁, 2300円, 1986年刊, 朝倉書店
- 8. comprehensive asthma inventory (CAI) による気管支喘息における心因関与度測定について(2 アレルギーと心身医学)
- 24. 気管支喘息における自律神経機能に関する研究 : とくに micro vibration 成績を中心として (その3)(喘息 (病態生理))
- 4. 気管支喘息における methacholine 吸入試験に関する検討(喘息 (病態生理))
- 49.気管支喘息と自律神経機能との関係についての研究(第2報) : 立位心電図による心拍数増加傾向を中心として(喘息(病態生理, その他))
- JMI健康調査票作成の試み : 妥当性の検討, 本態性高血圧と心臓神経症の場合
- AI-3 気管支喘息の心身医学的観察(第20報) : とくに心因と血圧に関して(呼吸器(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 14. 気管支喘息における血中 serotonin 値と諸因子との関連性(喘息 (病態生理))
- ストレス耐性度チェックリストの検討(第1報)
- 抑うつ状態の改善とともに症状の軽快をみた気管肢喘息の1症例
- 不定愁訴を伴いテープによる自律訓練法を試みた気管支喘息の1症例
- 心理療法で軽快した心因性因子濃厚な気管支喘息の1症例
- 気管支喘息の心身医学的観察(第17報) : とくにKMIにおける精神的自覚症状と身体的自覚症状との関連について(その2)(気管支喘息の心身医学)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 心理療法によって著明な寛解をみた自律神経失調症の1例
- 心理療法の併用で著明な寛解をみた多汗症の1症例
- ストレスの生体防御に対する影響について : 当教室における研究をもとに(ストレスと免疫 第29回日本心身医学会総会 1988年5月28日/於東京)
- 心身医学的アプローチによる歯科治療時の内分泌機能に対する効果について(第2報)
- 6.気管支喘息における自律神経機能に関する研究 : とくにmicro vibrationを中心として(喘息(病態生理I))
- 気管支喘息に対するBIOFEEDBACK療法に関する研究(第3報)
- II-D-1 一般、産婦人科臨床の心身医学的観察(第4報)(産婦人科)
- 17.放屁を主訴として来院した心気症傾向のみられる1症例(第19回日本心身医学会関東地方会)
- 単純性肥満に対する絶食療法
- I E-7 気管支喘息の心理的ストレス因子と喘息の病態について(呼吸器II)
- IID-6 気管支喘息の治療におけるSelf-controlの為のPsycho-educational approach(呼吸器I)
- 320 気管支喘息の各種治療法の効果への心理的因子の影響 (第5報) : 心理病態と持続性抗アレルギー剤
- 3. 男性神経性食思不振症の1例(第18回日本心身医学会関東地方会)
- AI-5 気管支喘息の心身医学的観察(第21報) : 情動負荷時(笛音聴取30')による検査成績の変化について(呼吸器(2))(第18回日本心身医学会総会)
- 28.心身医学的治療の併用により, 長期にわたる症状の軽快をみたTicの1症例(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 11. 発作時肺聴取音をきかせたときの気管支喘息における micro vibration 成績の変化について(2 アレルギーと心身医学)
- 10. 気管支喘息の自律神経機能 とくに micro vibration 成績を中心として(その4)(2 アレルギーと心身医学)
- A-19)大気汚染公害による愁訴の心身医学的観察(第1報) : YG性格検査の成績と愁訴率の関係を中心として(第17回日本心身医学会総会)
- 21.系統的脱感作法により不安の減弱とともに頻脈の軽快をみた1症例(第14回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 23.心身医学的アプローチによって軽快した呼吸困難感を主とする自律神経失調症の1例(演題抄録・質疑応答)(第13回日本精神身体医学会関東地方会)
- 14.軽症抑うつ状態の改善とともに症状の軽快をみた気管支喘息の1症例(第12回日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- A-21) 気管支喘息の心身医学的観察(第19報)-とくにmicrovibrationの成績を中心として(その2)(呼吸器疾患)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 14.高血圧ならびに不定愁訴を伴う気管支喘息の自律訓練法による1治験例(第11回日本精神身体医学会関東地方会)
- I-A-1 気管支喘息患者のエゴグラムの特徴 : 心理病態分類を中心にして(第1報)(呼吸器I)
- Disodium Cromoglycateの喘息発作抑制効果に関する検討
- II-E-33 ストレス度とエゴグラムの特徴について(メンタルヘルスIII)
- 過換気症候群を呈した不安ヒステリーの1例
- B II-6 CAIに関する研究(第7報) : CMIの精神的因子とCAIスコアとの関連について(臨床心理)
- 気管支喘息における心因の疫学的研究
- 交流分析(総説シリーズ/心身症の最近の治療方法)
- 生涯各期における心身症の諸問題 : 小児期 : はじめに(生涯各期における心身症の諸問題 : 小児期)
- A I-20 気管支喘息の自律神経機能に関する研究(第7報)(循環器)
- 心身医学的アプローチによって軽快した神経性嘔吐の1例
- 司会のことば(呼吸器心身症の病態と治療(第21回日本心身医学会総会シンポジウム))
- 成人気管支喘息の心身医学 : 気管支喘息の心身医学的観察成績を中心として(アレルギーおよび環境の心身医学2)
- アレルギー疾患心身医学研究所 : 第1,2回レポート
- II-F-48 母親の再婚後登校拒否などの情緒障害を示した、女児の3症例(小児・思春期II)
- I-B-34 健常人のストレス状態に関する研究(第2報) : ストレスにチェックリストによるストレス状態の早期発見について(ストレスII-社会メンタルヘルス-1-)(一般口演)
- 自律訓練法, 催眠療法(心身医学領域における治療の実態)