I E-7 気管支喘息の心理的ストレス因子と喘息の病態について(呼吸器II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1996-05-17
著者
-
中村 晶子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
村上 正人
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
松野 俊夫
日本大学板橋病院心療内科
-
江花 昭一
日本大学医学部第一内科
-
桂 戴作
日本大学医学部第一内科
-
杉原 寿彦
国際仁友病院
-
工藤 理真子
日本大学板橋病院心療内科
-
飯森 洋史
日本大学医学部第1内科
-
江花 昭一
日本大学医学部附属板橋病院心療内科:横浜労災病院心療内科
-
江花 昭一
日本大学医学部附属板橋病院 診療内科
-
飯森 洋史
国際心理社会実存研究所:飯森クリニック
-
石関 ちなつ
日大板橋病院心療内科:日本大学第一内科
-
堀江 孝志
日本大学医学部第一内科
-
石関 ちなつ
日本大学医学部心療内科
-
松野 俊夫
日本大学板橋病院 心療内科
-
村上 正人
日本大学医学部・第1内科学
-
石関 ちなつ
日本大学医学部 第1内科
-
工藤 理真子
日大板橋病院心療内科:日本大学第一内科
-
村上 正人
日本大学医学部 内科学系 呼吸器内科学分野
関連論文
- 心理士が活動するにあたっての検討課題(合同シンポジウム:心身医療における心理士の活動と責務,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 線維筋痛症の痛みをどうとらえるか : 慢性疼痛のモデル的疾患として(シンポジウム:慢性疼痛の基礎と臨床,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 15-137 自律訓練法の指導により口腔乾燥症が改善した症例について(歯科,口腔外科4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 11-056 交流分析の視点から見た過食症患者の人生脚本 : 人格適応論に基づいたアプローチ(摂食障害1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 23-278 交流分析におけるラケットシステムの応用 : 受動攻撃型の人格適応タイプを持つ事例を通して(心理療法3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 11-051 思春期の片頭痛への心身医学的アプローチ(神経・筋2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 08-003 ネガティブな反芻に関するストレッサーと抑うつ : 「対人関係」と「達成業績」の違いによる検討(精神生理,脳生理,神経科学1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- ID-6 冠動脈バイパス術後患者の不安の検討(循環器)
- 肺腺癌に続発した傍腫瘍性視神経症の1剖検例
- I-C-21 過換気症候群を中心とした気道閉鎖圧(Po. 1)とβ-Endorphinの関係について(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)I)
- 気分変調を伴う強迫性障害患者への認知行動的介入の1例
- 4.抗うつ薬が奏効した味覚障害の一例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-F-4 造血器悪性腫瘍に対する造血幹細胞移植における早期心身医学的介入の効果(チーム医療,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- パーキンソン病における遂行機能障害の「遂行機能障害症候群の行動評価 (Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome : BADS)」を用いた分析
- III-2.長期大量化学療法を要するバーキットリンパ腫/白血病患者に対する心身医学的介入の試み(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- O2-E-18 線維筋痛症患者への認知行動療法 : CBT介入の有効例と中断例における治療的介入に影響する要因の検討(コンサルテーションリエゾン・他,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 21. 神経性食欲不振症患者の母子共生関係からの巣立ちを促した個人心理療法と集団心理療法の併用(第100回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- P2010 職場の心理的ストレスを契機として歯科口腔外科領域の身体症状を生じた二症例
- P1003 地域の保健活動に伴う職務への過剰適応でうつ病を発症した男性保健師の一症例
- 職場での人間関係と過重労働によりうつ状態をきたした高校教師の一症例
- IIG-8 日本人の胃および肝の悪性新生物調整死亡率に及ぼす社会経済因子への影響 : 昭和 45, 50, 55および60年の解析(消化器(II))
- 家族カウンセリング及び薬物療法を含む身医学療法が奏効した人間関係のストレスをもとに境界性人格障害を発症した銀行員の一症例
- 心身医学療法および長期休暇の併用が奏効したテクノストレスに伴う自律神経失調症の1症例
- IIG-29 心身医療の経済学的評価をめぐって : 所得・余暇の無差別曲線を用いた考察(医療社会学)
- 労働・余暇選択理論を用いたストレスの経済学的考察
- 薬物乱用頭痛への心身医学的アプローチ
- ID-23 Primary Fibromyalgia Syndromeの心身医学的側面とその対応について(神経・筋・免疫・アレルギー)
- 299. 慢性疲労症候群の病態像の差異と治療について(膠原病・免疫関連疾患)
- C-8-3 心身医療の治療法選択に関する経済学的考察(慢性疼痛, 血液)
- 客観的臨床能力試験 (OSCE) における医療面接評価の問題点 -評価の客観性をより高めるために-
- 個人療法と集団療法によって社会恐怖症が克服された1症例(一般演題)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 2.コラージュ療法の適用と実践第26報 : 小児科領域でのコラージュ療法の1例(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6. 小児心身症と環境要因の関与について(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 19.社会恐怖, パニック障害, 身体化障害が改善することによって, 強迫性障害が改善傾向をみせた症例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 17-168 関節リウマチの病態を修飾する二次性線維筋痛症(慢性疼痛2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- SIII-3 線維筋痛症の痛みをどうとらえるか : 慢性疼痛のモデル的疾患として(シンポジウムIII 慢性疼痛の基礎と臨床,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 交流分析とNBM (特集 日本交流分析学会 第31回大会(その2)) -- (シンポジウム 交流分析と自己成長モデル)
- 心理社会的ストレス要因で修飾された気管支喘息の病態について(シンポジウムI)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 思春期喘息の特徴と問題背景 : 成人の立場から(思春期アレルギー疾患の重症化・難治化要因と心身医療)
- ID-19 Primary Fibromyalgia Syndrome(線維筋痛症候群)の心身医学的・行動科学的検討 : 発症と経過の特異性、うつ病との異同について(神経・筋・慢性疼痛)
- 臓器別先進医療の心身医学的諸問題(新たな医療原性疾患 : 医療の技術革新と影)
- シV-3 臓器別先端医療の心身医学的問題(新たな医療原性疾患 : 医療の技術革新と影)
- 学校の心身症と交流分析 (特集 日本交流分析学会第25回大会 シンポジウム:学校ストレスと交流分析)
- ストレス多血症と器官選択(心身症における器官選択について)(第39回日本心身医学会総会)
- I-F-46 プロジェクティブ・エゴグラムの試み-第3報-(臨床心理・エゴグラム)
- IIC-15 介護者のストレスについての検討(メンタルヘルス)
- 1.気管支喘息における P-F スタディの因子構造についての検討(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-E-20 気管支喘息のP-Fスタディによる心理的側面の検討-第三報(臨床心理I)
- IF-11 自律訓練法習得による気分の変化についての検討 : その1,POMSによる検討(心理療法I)
- IID-23 摂食障害の病形の違いによる人格障害合併の状況に関する検討(摂食障害VI)
- IH-12 運動性無月経のスポーツ選手における心理的側面についての検討 : バウムテストによる検討(職場のメンタルヘルス)
- I D-4 対人関係の障害を主訴としたクライエントの心理的特徴 : P-Fスタディによる検討(臨床心理)
- I C-17 摂食障害の発症状況の検討(摂食障害IV)
- IF-20 高齢者における集団自律訓練法(第3報) : 受講者の健康への関心度の検討(ターミナルケア)
- IF-16 ライフサイクルからみた心療内科高齢患者の特徴 : 心理社会的側面(ターミナルケア)
- 308. 診療施設と社会生活との中間施設来所者の特徴(治療法II)
- 109. 精神科受診患者のバウムテスト : いわゆるうつ病とヒステリーの描画特徴(心理)
- 108. バウムテストにおける描画エネルギーの検討 : 強調群について 第2報(心理)
- 107. バウムテストにおける描画エネルギーの検討 : 単調群について(第2報)(心理)
- IG-22 樹木画における描画エネルギーの検討 : 強調群について(臨床心理・その他)
- IG-21 樹木画における描画エネルギーの検討 : 単調群について(臨床心理・その他)
- IG-19 プロジェクティブ・エゴグラムの検討(臨床心理・その他)
- 日常診療における開業臨床心理士の役割(日常診療における臨床心理士の役割)(第33回日本心身医学会総会)
- P-III-3 日常診療に対する「開業」臨床心理士の役割の検討(日常診療における臨床心理士の役割)
- 29.医学的治療終了後の心理面接によるサポート(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-G2-26 健常な小学生、中学生のバウムテスト : 全体印象的側面について(小児・思春・青年期)(ポスターセッション)
- I-F-4 プロジェクティブ・エゴグラムの試み(第2報)(臨床心理I)
- 2.絶食療法が奏効した会食不能症の1例(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-B-55 心療内科領域における青年期のP-Fスタディによる心理的側面の検討(思春期・青年期)
- II-EP-5 気管支喘息に於ける心因の疫学的研究 : P-F study とCAIの比較検討(ポスターセッション)
- II-EP-3 気管支喘息における心因の疫学的研究 : P-Fスタディによる検討(ポスターセッション)
- II-EP-2 青年期におけるP-Fスタディの研究 : 健常大学生を対象として(II)(ポスターセッション)
- II-EP-1 青年期におけるP-Fスタディの研究 健常高校生を対象として(II)(ポスターセッション)
- II-B-3 青年期におけるP-Fスタディの研究 : 健常高校生と大学生の比較(4.小児・思春期)
- II-B-2 青年期健常群に於けるP・F studyの反応転移について(4.小児・思春期)
- II-B-1 青年期におけるP-Fスタディの研究 : 健常大学生を対象として(4.小児・思春期)
- IC-8 摂食障害者の親子関係 : 親子関係診断テストを用いた検討(摂食障害II)
- 14.過食, 抑うつ感を伴う, 自我同一性障害の1例(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ID-5 包括的呼吸リハビリテーション参加患者における自己効力感の検討(呼吸器I)
- ID-4 COPD患者(HOT群・非HOT群)におけるTEGの比較(呼吸器I)
- IIF-2 HOT患者を対象とした日帰り旅行の考察(呼吸器アレルギー)
- IH-13 自律訓練法の効果とLoucus of Controlの関係についての検討(治療技法(II))
- 臨床心理士の立場から
- C-11-12 慢性呼吸不全患者のリハビリテーション前後における心理テストの比較(呼吸器)
- 19.禁煙プログラムにおける認知行動療法(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II G〜6 Locus of ControlとType A行動パターンの関連についての検討(臨床心理)
- IIG-13 タイプA行動パターンにおける心理特性についての検討(臨床心理)
- 女性におけるNP成績に関する研究(第2報) : 男性の年代別NP成績との比較(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 在宅酸素療法患者に対するリハビリテーションにおける心理士の関わり
- IIE-8 短期病院看護実習が看護学生の自我成長に与える効果について(心身医学的教育看護II)
- I E-7 気管支喘息の心理的ストレス因子と喘息の病態について(呼吸器II)
- I D-5 自律訓練法における第1空間感覚練習のリラクセーション効果について(第2報)(臨床心理)
- 37. 気管支喘息に対するBiofeedback療法の基礎研究 : 呼吸抵抗の低下因子について(バイオ・フィードバック)
- 8.青年期のP-Fスタディによる検討(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-F-37 プライマリ・ケアにおける鍼灸治療の役割について(教育・プライマリケア)
- 禁煙成功で得られた自己効力感が行動全般に影響を与えた1症例
- 20.うつ状態を伴った慢性肝炎に対する柴朴湯の使用経験(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 女性におけるNP成績に関する研究(第2報) : 男性の年代別NP成績との比較(臨床心理(3))
- 8.不安とともに増悪し, 自律訓練法により安定した本態性高血圧症の1例(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-E1-43 摂食障害者のロールシャッハ・テストによる検討(摂食障害-調査・心理テスト-)