C-11-12 慢性呼吸不全患者のリハビリテーション前後における心理テストの比較(呼吸器)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1997-05-01
著者
-
村山 ヤスヨ
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
中村 晶子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
堀江 孝至
日本大学第一内科
-
松野 俊夫
日大板橋病院心療内科
-
村上 正人
日大板橋病院心療内科
-
堀江 孝至
日本大内科i
-
桂 戴作
日本大学第一内科・心療内科
-
中村 延江
日本大学板橋病院心療内科
-
中村 延江
桜美林大大学院
-
中村 延江
桜美林大学大学院心理学研究科臨床心理学専攻
-
中村 晶子
日大板橋病院心療内科
-
石関 ちなつ
日大板橋病院心療内科
-
石関 ちなつ
日大板橋病院心療内科:日本大学第一内科
-
村山 ヤスヨ
日大板橋病院心療内科
-
中村 延江
日本大学第一内科
-
工藤 理真子
日大板橋病院心療内科
-
桂 戴作
日本大学第1内科
-
工藤 理真子
日大板橋病院心療内科:日本大学第一内科
-
堀江 孝至
日本大学第1内科
関連論文
- 心理士が活動するにあたっての検討課題(合同シンポジウム:心身医療における心理士の活動と責務,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 128 運動誘発喘息(EIA)に対するpranlukast hydrateの急性効果の検討
- 271 モルモット過換気誘発気道収縮 (HIB) に対するアミロライド吸入の効果
- 29 運動誘発喘息に対するseratrodastの効果
- 気管支喘息に対するエイコサペンタエン酸の効果
- 29. 大量喀血をきたした原因不明の気管支動脈肺動脈シャントの 1 例(第 80 回日本気管支学会関東支部会)
- 3 難治性喘息に対するプランルカスト水和物の効果の検討
- 396 ウサギ気道上皮イオントランスポートに対するテオフィリンの影響について
- 274 気管支喘息におけるエイコサペンタエン酸の効果の検討
- 271 気管支喘息発作時のテオフィリンの効果と安全性について
- 391 気管支喘息症例における血清中可溶性接着分子の検討
- 慢性塞栓性肺疾患:診療の現況
- 294 気管支喘息におけるヒステリーの分布についての研究(第一報)症例
- 回収されたEMSから検討した気道ステントとしての適応 : ステント治療の現状(第25回日本気管支学会総会)
- P-137 Tween-80による肺腺癌細胞におけるVP-16の抗肺腫瘍効果の増強について
- 小細胞肺癌に対する末梢血幹細胞移植併用による超大量化学療法の経験
- 細気管支肺胞上皮癌に合併した気管支漏の成分分析について
- 原発性肺癌の補助診断法としての腫瘍マーカー測定の意義について : pro-GRPを加えて
- 6. 自然軽快した肺胞蛋白症の 1 症例(第 75 回日本気管支学会関東支部会)
- P-80 肺癌と鑑別を要したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の2例
- 176 気管支喘息患者に対する運動負荷試験の臨床的検討
- 26 運動誘発喘息(EIA)に対するトシル酸スプラタストの効果の検討
- 73 トシル酸スプラタストが有効であった浸潤影のみられない慢性好酸球性肺炎の1例
- 430 卵白アルブミン感作モルモット気管におけるイオントランスポートの検討
- 76 low grade malignant tumor の気管支鏡所見について(肺腫瘍)
- クリオグロブリン血症, 腎性尿崩症, 潜在性尿細管性アシどーシスを合併したシェーグレン症候群の1例
- 16. 先天性気管支閉鎖症の 1 切除例(第 74 回 日本気管支学会関東支部会)
- 気管支拡張症の喀血症例に対する気管支動脈塞栓術の適応について(第25回日本気管支学会総会)
- 44 Itraconazoleが有効であった気管支喘息を伴う気管支肺アスペルギルス症の3例
- 経気管支肺生検で治療反応性を予測しえた特発性間質性肺炎(急性型)の1例(第25回日本気管支学会総会)
- 気管支鏡検査にて診断し得た粘表皮癌の 1 症例
- シV-3 臓器別先端医療の心身医学的問題(新たな医療原性疾患 : 医療の技術革新と影)
- SLE様の病像で発症したCrohn病の一例
- 41 径 2cm 以下の肺野孤立性陰影に対する気管支鏡検査の診断的意義(気管支鏡・肺野病変)
- 7. 両側多発空洞陰影を呈したサルコイドーシスの 1 例(第 71 回日本気管支学会関東支部会)
- W-C-1 PCR 法を用いた BALF 中 cytomegalovirus (CMV) および pneumocystis carinii (PC) の検出について(気管支鏡検査の検体を用いた分子生物学的検索)(第 17 回日本気管支学会総会)
- I-F-46 プロジェクティブ・エゴグラムの試み-第3報-(臨床心理・エゴグラム)
- IIC-15 介護者のストレスについての検討(メンタルヘルス)
- 1.気管支喘息における P-F スタディの因子構造についての検討(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-E-20 気管支喘息のP-Fスタディによる心理的側面の検討-第三報(臨床心理I)
- IF-11 自律訓練法習得による気分の変化についての検討 : その1,POMSによる検討(心理療法I)
- IID-23 摂食障害の病形の違いによる人格障害合併の状況に関する検討(摂食障害VI)
- IH-12 運動性無月経のスポーツ選手における心理的側面についての検討 : バウムテストによる検討(職場のメンタルヘルス)
- I D-4 対人関係の障害を主訴としたクライエントの心理的特徴 : P-Fスタディによる検討(臨床心理)
- I C-17 摂食障害の発症状況の検討(摂食障害IV)
- IF-20 高齢者における集団自律訓練法(第3報) : 受講者の健康への関心度の検討(ターミナルケア)
- IF-16 ライフサイクルからみた心療内科高齢患者の特徴 : 心理社会的側面(ターミナルケア)
- 308. 診療施設と社会生活との中間施設来所者の特徴(治療法II)
- 109. 精神科受診患者のバウムテスト : いわゆるうつ病とヒステリーの描画特徴(心理)
- 108. バウムテストにおける描画エネルギーの検討 : 強調群について 第2報(心理)
- 107. バウムテストにおける描画エネルギーの検討 : 単調群について(第2報)(心理)
- IG-22 樹木画における描画エネルギーの検討 : 強調群について(臨床心理・その他)
- IG-21 樹木画における描画エネルギーの検討 : 単調群について(臨床心理・その他)
- IG-19 プロジェクティブ・エゴグラムの検討(臨床心理・その他)
- 日常診療における開業臨床心理士の役割(日常診療における臨床心理士の役割)(第33回日本心身医学会総会)
- P-III-3 日常診療に対する「開業」臨床心理士の役割の検討(日常診療における臨床心理士の役割)
- 29.医学的治療終了後の心理面接によるサポート(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-G2-26 健常な小学生、中学生のバウムテスト : 全体印象的側面について(小児・思春・青年期)(ポスターセッション)
- I-F-4 プロジェクティブ・エゴグラムの試み(第2報)(臨床心理I)
- 6.女性勤労者のトータルヘルスチェック(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 20. 心因性失声症10例の予後(第70回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 9. 進行性神経筋疾患患者の疾患受容過程における心理学的諸問題についての考察(第70回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 2.絶食療法が奏効した会食不能症の1例(第64回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-B-55 心療内科領域における青年期のP-Fスタディによる心理的側面の検討(思春期・青年期)
- II-EP-5 気管支喘息に於ける心因の疫学的研究 : P-F study とCAIの比較検討(ポスターセッション)
- II-EP-3 気管支喘息における心因の疫学的研究 : P-Fスタディによる検討(ポスターセッション)
- II-EP-2 青年期におけるP-Fスタディの研究 : 健常大学生を対象として(II)(ポスターセッション)
- II-EP-1 青年期におけるP-Fスタディの研究 健常高校生を対象として(II)(ポスターセッション)
- II-B-3 青年期におけるP-Fスタディの研究 : 健常高校生と大学生の比較(4.小児・思春期)
- II-B-2 青年期健常群に於けるP・F studyの反応転移について(4.小児・思春期)
- II-B-1 青年期におけるP-Fスタディの研究 : 健常大学生を対象として(4.小児・思春期)
- IC-8 摂食障害者の親子関係 : 親子関係診断テストを用いた検討(摂食障害II)
- 14.過食, 抑うつ感を伴う, 自我同一性障害の1例(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 17.スポーツ心身医学(第1報) : プロサッカー選手の心理テスト(第73回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ID-5 包括的呼吸リハビリテーション参加患者における自己効力感の検討(呼吸器I)
- ID-4 COPD患者(HOT群・非HOT群)におけるTEGの比較(呼吸器I)
- IID-11 糖尿病患者の心理特性についての検討 : 健康教育入所者を対象として(内分泌II)
- 心身医療における心理士の機能 : 心理士の医行為について(心身医療における心理士の機能と役割 : 国家資格に向けて)
- IIF-2 HOT患者を対象とした日帰り旅行の考察(呼吸器アレルギー)
- IH-13 自律訓練法の効果とLoucus of Controlの関係についての検討(治療技法(II))
- パII-1 心身医療における心理士の機能 : 心理士の医行為性について(心身医療における心理士の機能と役割 : 国家資格に向けて)
- 臨床心理士の立場から
- C-11-12 慢性呼吸不全患者のリハビリテーション前後における心理テストの比較(呼吸器)
- 19.禁煙プログラムにおける認知行動療法(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II G〜6 Locus of ControlとType A行動パターンの関連についての検討(臨床心理)
- 20. タイプA行動パターンとエゴグラムの関係について(第71回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIG-13 タイプA行動パターンにおける心理特性についての検討(臨床心理)
- 女性におけるNP成績に関する研究(第2報) : 男性の年代別NP成績との比較(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 在宅酸素療法患者に対するリハビリテーションにおける心理士の関わり
- IIE-8 短期病院看護実習が看護学生の自我成長に与える効果について(心身医学的教育看護II)
- I E-7 気管支喘息の心理的ストレス因子と喘息の病態について(呼吸器II)
- I D-5 自律訓練法における第1空間感覚練習のリラクセーション効果について(第2報)(臨床心理)
- 37. 気管支喘息に対するBiofeedback療法の基礎研究 : 呼吸抵抗の低下因子について(バイオ・フィードバック)
- 8.青年期のP-Fスタディによる検討(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-F-37 プライマリ・ケアにおける鍼灸治療の役割について(教育・プライマリケア)
- 禁煙成功で得られた自己効力感が行動全般に影響を与えた1症例
- 20.うつ状態を伴った慢性肝炎に対する柴朴湯の使用経験(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 女性におけるNP成績に関する研究(第2報) : 男性の年代別NP成績との比較(臨床心理(3))
- 8.不安とともに増悪し, 自律訓練法により安定した本態性高血圧症の1例(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-E1-43 摂食障害者のロールシャッハ・テストによる検討(摂食障害-調査・心理テスト-)