村上 正人 | 日大板橋病院心療内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
村上 正人
日大板橋病院心療内科
-
村上 正人
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
松野 俊夫
日本大学板橋病院心療内科
-
松野 俊夫
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
桂 戴作
LCCストレス医学研究所
-
村上 正人
柿の木坂心療内科クリニック
-
堀江 孝至
日本大内科i
-
村上 正人
日本大学板橋病院心療内科
-
松野 俊夫
日大板橋病院心療内科
-
村上 正人
日本大学板橋病院 心療内科
-
村上 正人
日本大板橋病院心療内科
-
松野 俊夫
日本大学医学部 一般教育学系心理学分野
-
松野 俊夫
日本大板橋病院心療内科
-
中村 晶子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
江花 昭一
日本大学医学部附属板橋病院心療内科:横浜労災病院心療内科
-
飯森 洋史
国際心理社会実存研究所:飯森クリニック
-
小池 一喜
日本大学歯学部口腔診断科
-
児島 克美
日本大学 医学部内科学講座
-
児島 克美
日大板橋病院心療内科
-
桂 戴作
日大板橋病院心療内科
-
村上 正人
日本大学医学部附属板橋病院心療内科:日本大学医学部附属板橋病院呼吸器内科
-
江花 昭一
日本大学医学部附属板橋病院 診療内科
-
中村 晶子
日大板橋病院心療内科
-
大森 啓吉
アーク荻窪大森クリニック
-
金 外淑
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
村山 ヤスヨ
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
堀江 孝至
日大板橋病院心療内科
-
内田 栄一
大塚・栄一クリニック
-
中村 延江
日大板橋病院心理室
-
石関 ちなつ
日大板橋病院心療内科
-
山岡 昌之
九段坂病院心療内科
-
大森 啓吉
日大板橋病院心療内科
-
三浦 勝浩
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
中村 延江
日本大学板橋病院心療内科
-
中村 延江
桜美林大大学院
-
桂 載作
LCCストレス医学研究所
-
小野 繁
東京医科歯科大学
-
花岡 啓子
吉祥寺通り花岡クリニック
-
青木 絢子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
岡安 大仁
日大板橋病院心療内科
-
小野 繁
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科全人的医療開発学系専攻包括診療歯科学講座口腔心身医学分野
-
山岡 昌之
九段坂病院
-
岡島 史佳
大塚・栄一クリニック
-
内田 栄一
LCCストレス医学研究所
-
江花 昭一
横浜労災病院心療内科
-
児島 克美
日本大学第一内科
-
岡安 大仁
前日本大学医学部第1内科:日本歯科大学
-
中村 延江
桜美林大学大学院心理学研究科臨床心理学専攻
-
岡島 史佳
東京大学大学院医学系研究科・医学部公衆衛生学教室
-
三輪 雅子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
堀江 孝至
日本大学板橋病院心療内科
-
山岡 昌之
九段坂病院 心療内科
-
生熊 繁
LCCストレス医学研究所・心療内科
-
原 和彦
日本大学歯学部口腔診断学講座:日本大学歯学部付属歯科病院心療歯科
-
村上 正人
日本大内科1
-
渡辺 満子
東京医科歯科大頭頸部診療科
-
篠崎 貴弘
日本大学歯学部付属歯科病院心療歯科
-
石関 ちなつ
日大板橋病院心療内科:日本大学第一内科
-
川原 律子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
花岡 芳雄
吉祥寺通り花岡クリニック・PSRストレス医学研究所
-
堀江 孝至
日本大学医学部
-
堀江 孝至
日大医学部第一内科
-
堀江 孝至
日本大学第一内科
-
山口 道也
山口クリニック
-
渡辺 満子
LCCストレス医学研究所
-
小野 幸子
ベイサイドさちクリニック
-
葛西 浩史
LCCストレス医学研究所心療内科
-
飯森 洋史
飯森クリニック
-
小野 繁
ベイサイドさちクリニック:鶴見大学歯学部附属病院
-
小野 繁
東京医科歯科大学歯学部附属病院心療内科
-
金 外淑
兵庫県立大学看護学部心理学系
-
後藤 實
日本大歯学部口腔診断学講座:日本大総合歯学研究所臨床研究部門
-
荒井 康晴
国際仁友病院
-
見崎 徹
日本大学歯学部歯科麻酔学教室
-
川上 憲人
岡山大学大学院
-
石風呂 素子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
花岡 啓子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
堀 明子
吉祥寺通り花岡クリニック
-
林 直樹
(財)東京武蔵野病院
-
佐野 茂男
日大板橋病院心療内科
-
林 直樹
日大板橋病院心療内科
-
江花 昭一
日大板橋病院心療内科
-
葛西 浩史
豊島中央病院心療内科
-
桂 戴作
豊島中央病院心療内科
-
小牧 元
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
大森 啓吉
第一荻窪大森クリニック
-
青木 絢子
吉祥寺通り花岡クリニック内科心療内科
-
堀江 孝至
日本大学医学部呼吸器内科
-
小牧 元
国立精神・神経センター国府台病院 心理・指導部
-
石風呂 素子
日本大学板橋病院心療内科
-
川原 律子
日本大学板橋病院心療内科
-
中田 光紀
産業医学総合研究所
-
小野 幸子
LCCストレス医学研究所
-
岡島 史佳
女子栄養大学
-
安部 幹雄
日本大学医学部練馬光が丘病院内科
-
安部 幹雄
日本大学
-
川村 則行
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
見崎 徹
日本大学歯学部
-
見崎 徹
日本大学歯学部口腔診断学講座:日本大学歯学部歯科麻酔学講座
-
川上 憲人
岡山大学大学院医歯学総合研究科
-
川村 則行
国立精神神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
中田 光紀
産医研
-
飯森 洋史
国立精神・神経セ 精神保健 心身
-
原谷 隆司
産医研
-
村上 正人
日本大 心内
-
三木 明子
宮城大 看護
-
川上 憲人
岡山大・医・衛生学
-
小林 恵
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
川村 則行
国立精神・神経センター・心身医学研究部
-
椎原 康史
群馬大学医学部保健学科
-
後藤 實
日本大学歯学部口腔診断科
-
今村 佳樹
九州歯科大学歯科麻酔学講座
-
塩野 元美
日本大学医学部外科学系
-
白川 修一郎
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
塩野 元美
日本大学医学部外科学系総合・乳腺内分泌・呼吸器外科部門
-
塩野 元美
日本大学医学部第二外科
-
塩野 元美
日本大学 麻酔
-
今村 佳樹
日本大学歯学部口腔診断学講座
-
今村 佳樹
九州歯科大学大学院歯学研究科:九州歯科大学外科学講座
-
今村 佳樹
九歯大・歯科麻酔
-
矢木 佑子
日本大学板橋病院心療内科
-
八木 進也
日本大学医学部第二外科
-
山本 知則
日本大学医学部第二外科
-
坪井 康次
東邦大心療内科
-
細谷 紀江
学習院大学学生相談室
-
荒井 康晴
日大板橋病院医学部公衆衛生学教室
-
江花 昭一
日本大学医学部第一内科
-
杉原 寿彦
国際仁友病院
-
村上 卓郎
豊島中央病院心療内科
-
荒井 康晴
豊島中央病院心療内科
-
橋本 修
日本大学医学部第1内科
-
小池 一喜
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
井上 幹紀親
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
石川 俊男
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
堀江 孝至
日大第1内科
-
八木 進也
日本大学板橋病院第二外科
-
八木 進也
みつわ台総合病院 心臓血管外科
-
山本 知則
東京臨海病院 心臓血管外科 循環器内科
-
村上 正人
日本大第一内科
-
大池 ひとみ
Lccストレス医学研究所・心療内科
-
高木 有紀子
日本大学板橋病院心療内科
-
丸岡 秀一郎
日本大学医学部付属板橋病院内科学講座呼吸器内科
-
関野 久邦
関野病院
-
岡島 史佳
東京医科歯科大学 歯学部 頭頚部心療科
-
錦織 ひとみ
お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科
-
村上 正人
日本大学 医学部第一内科
-
沖野 哲郎
埼玉産業保健推進センター
-
毛利 瑞穂
お茶の水女子大学
-
河野 聡子
お茶の水女子大学
-
岡島 史桂
女子栄養大学栄養学部
-
石川 ひろの
東京大学大学員医学系研究科
-
山岡 昌之
九段阪病院心療内科
-
桂 =作
LCCストレス医学研究所・心療内科
-
沖野 哲郎
三菱マテリアル(株)
-
岡島 史佳
小田原女子短期大学・幼児教育学科
-
村山 ヤスヨ
横浜市総合保健医療センター・臨床心理士
-
熊野 宏昭
東京大大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
上里 一郎
東亜大学大学院総合学術研究所
-
桂 戴作
日本大学第一内科・心療内科
-
中村 延江
日大第1内科
-
山口 達也
日本大学医学部第1内科
-
桂 載作
日大第1内科
-
桂 戴作
第一荻窪大森クリニック : Lccストレス医学研究所
-
桂 戴作
吉祥寺通り花岡クリニック
-
石崎 優子
LCCストレス医学研究所
-
田中 正美
日本大学 耳鼻咽喉科
-
山口 道也
日大医学部第一内科:日大医学部板橋病院心療内科
-
橋本 修
日本大学医学部内科学系呼吸器内科分野
-
冨田 寛
日本大学医学部耳鼻咽喉科
-
渡辺 東也
Lccストレス医学研究所桂クリニック
-
久保木 富房
東京大附属病院心療内科
-
宮坂 菜穂子
東京大心療内科
-
白川 修一郎
国立精神神経センター精神保健研究所
-
熊野 宏昭
東京大医学部附属病院心療内科
-
安部 幹雄
日本大学第1内科
-
明間 勤子
横浜市総合保健医療センター・内科
-
久邇 之房
横浜市総合保健医療センター・内科
-
田中 一男
横浜市総合保健医療センター・内科
-
白川 修一郎
千葉西総合病院
-
酒見 正太郎
産医研
-
田中 一男
横浜市総合保健医療センター
-
三輪 雅子
日本大内科I
-
山崎 哲男
日本大内科I
-
澤田 海彦
日本大内科I
-
井上 幹紀親
日本大学医学部附属板橋病院心療内科:日本大学医学部内科学系呼吸器内科分野
-
井上 幹紀親
日本大学医学部練馬光が丘病院内科
-
三浦 勝浩
日本大学医学部附属板橋病院心療内科:日本大学医学部内科学系血液膠原病内科分野
-
中村 延江
山野美容芸術短期大学・美容保健学科
-
石川 俊夫
産医研
-
青木 絢子
日本大学板橋病院心療内科
-
今津 芳恵
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
松野 俊夫
日本大学付属板橋病院心療内科
-
村上 正人
日本大学付属板橋病院心療内科
-
宮村 りさ子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
石川 利江
桜美林大学
-
原 節子
豊島中央病院心療内科
-
堀江 孝至
春日部市立病院 内科
-
椎原 康史
群馬大学医学部
-
椎原 康史
群馬大学医療技術短期大学部
-
酒見 正太郎
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
著作論文
- 心理士が活動するにあたっての検討課題(合同シンポジウム:心身医療における心理士の活動と責務,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 線維筋痛症の痛みをどうとらえるか : 慢性疼痛のモデル的疾患として(シンポジウム:慢性疼痛の基礎と臨床,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 15-137 自律訓練法の指導により口腔乾燥症が改善した症例について(歯科,口腔外科4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 11-056 交流分析の視点から見た過食症患者の人生脚本 : 人格適応論に基づいたアプローチ(摂食障害1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 23-278 交流分析におけるラケットシステムの応用 : 受動攻撃型の人格適応タイプを持つ事例を通して(心理療法3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 11-051 思春期の片頭痛への心身医学的アプローチ(神経・筋2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 08-003 ネガティブな反芻に関するストレッサーと抑うつ : 「対人関係」と「達成業績」の違いによる検討(精神生理,脳生理,神経科学1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- ID-6 冠動脈バイパス術後患者の不安の検討(循環器)
- I-C-13 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第34報)(呼吸器III)
- 5. 呼吸抵抗値をfeedback情報とした呼吸練習により1年以上軽快状態を続けている気管支喘息の1症例(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 気分変調を伴う強迫性障害患者への認知行動的介入の1例
- II-F-4 造血器悪性腫瘍に対する造血幹細胞移植における早期心身医学的介入の効果(チーム医療,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-E-18 線維筋痛症患者への認知行動療法 : CBT介入の有効例と中断例における治療的介入に影響する要因の検討(コンサルテーションリエゾン・他,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 21. 神経性食欲不振症患者の母子共生関係からの巣立ちを促した個人心理療法と集団心理療法の併用(第100回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- P2010 職場の心理的ストレスを契機として歯科口腔外科領域の身体症状を生じた二症例
- P1003 地域の保健活動に伴う職務への過剰適応でうつ病を発症した男性保健師の一症例
- 職場での人間関係と過重労働によりうつ状態をきたした高校教師の一症例
- 家族カウンセリング及び薬物療法を含む身医学療法が奏効した人間関係のストレスをもとに境界性人格障害を発症した銀行員の一症例
- 心身医学療法および長期休暇の併用が奏効したテクノストレスに伴う自律神経失調症の1症例
- 薬物乱用頭痛への心身医学的アプローチ
- 個人療法と集団療法によって社会恐怖症が克服された1症例(一般演題)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- SIII-3 線維筋痛症の痛みをどうとらえるか : 慢性疼痛のモデル的疾患として(シンポジウムIII 慢性疼痛の基礎と臨床,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 交流分析とNBM (特集 日本交流分析学会 第31回大会(その2)) -- (シンポジウム 交流分析と自己成長モデル)
- 心理社会的ストレス要因で修飾された気管支喘息の病態について(シンポジウムI)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ID-19 Primary Fibromyalgia Syndrome(線維筋痛症候群)の心身医学的・行動科学的検討 : 発症と経過の特異性、うつ病との異同について(神経・筋・慢性疼痛)
- IIC-8 生涯診断PTSD患者の職場適応に関する研究(PTSDI)
- P-40 歯科心身症に対する自律訓練法の適用について(心理療法,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 8. 悪性リンパ腫の入院治療における心理的介入の試み(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IG-8 喫煙と免疫に関する研究(ストレス・健康II)
- 筋骨格系の慢性疼痛 (特集 心身医学の挑戦--心療内科からすべての診療科へ) -- (心療内科)
- 線維筋痛症と否定的感情 (特集 慢性疼痛の心身医学)
- 筋骨格系の慢性疼痛と心理社会的ストレス--心療内科における診断と治療 (特集 難治性疼痛の診断と最新の治療)
- 26-309 心理ストレス強度と唾液分泌の関係について(精神生理,身体機能検査2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 17-169 線維筋痛症患者に対する笑いによる痛みの低減効果について : 生理学的指標および痛覚測定装置を用いた評価(慢性疼痛2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- I-C-8 線維筋痛症患者の性格特性尺度開発の試み(慢性疼痛3,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 1. 全身性脱毛症の1症例 (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.心因性発熱が疑われた1症例(第91回 日本心身医学会関東甲信越地方会 演題抄録)
- 1.暗示を用いた心理療法と呼吸法を組み合わせた指導法により発作が消失した過換気症候群の2症例(第91回 日本心身医学会関東甲信越地方会 演題抄録)
- 20.集団自律訓練法が有効であった広場恐怖を伴う青年期パニック障害の一症例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IF-11 自律訓練法習得による気分の変化についての検討 : その1,POMSによる検討(心理療法I)
- 3. 自律訓練法が患者の自己認知の変容に有効であったと考えられた1症例(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- (5) 緩和医療における心療内科医の役割と貢献(シンポジウム,がん医療における心療内科の役割,真の全人的医療をめざして,第14回日本心療内科学会学術大会)
- 第6回池見賞選考経過と結果のご報告(第6回池見賞受賞 Altered autonomic nervous system activity as a potential etiological factor of premenstrual syndrome and premenstrual dysphoric disorder)
- 線維筋痛症候群の概念と問題点--リウマチ性疾患か精神疾患か (特集 痛みの精神医学)
- 11.口臭測定を繰り返すことにより改善した口臭症の1例(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 10. 咬合異常を訴える患者に対する半夏厚朴湯の効果(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ID-25 自我状態と内分泌機能の関係について : 第1報 : カテコラミンとの関係について(内分泌・代謝)
- 線維筋痛症と否定的感情(慢性疼痛の心身医学)
- IID-19 気管支喘息に対するBiofeedback療法に関する基礎研究 : 呼吸パターン変化の測定(呼吸器IV)
- ストレスと線維筋痛症--慢性疼痛・慢性疲労のモデル的疾患 (第7回中国地区身体疾患とストレス研究会)
- III-4. プライマリケアにおける甲状腺疾患の心身医療(第104回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 14. 自己葛藤の軽減によって不定愁訴が改善された1症例(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ID-5 包括的呼吸リハビリテーション参加患者における自己効力感の検討(呼吸器I)
- ID-4 COPD患者(HOT群・非HOT群)におけるTEGの比較(呼吸器I)
- 24.心身医学療法を併用して間もなく症状の軽快をみた高血圧症の1症状(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IE-26 日本人の自殺率に及ぼす社会経済因子の影響 ; 昭和45、50、55および60年の解析(リエゾンII)
- うつ状態の治療中にパニック障害に転じたバス運転手の一症例
- I-D-29 味覚障害に関する心身医学的考察(口腔領域III)(一般口演)
- 第5回池見賞選考経過と結果のご報告(第5回池見賞受賞 Impaired self-awareness and theory of mind : an fMRI study of mentalizing in alexithymia Empathy and judging other's pain : an fMRI study of alexithymia)
- WIII-2 心身医療で心理臨床家に求められる資質とは何か : 卒前・卒後教育の視点から(心身医療で心理臨床家に求められる資質は何か)
- 「軽症うつ病」の症状の特徴について
- 22.心療内科受診者の過剰適応傾向の検討(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IF-14 心療内科受診者の対人ストレスと過剰適応傾向との関連の検討(心理II)
- 17.治療終結をみた不登校症例における治療と経過の検討(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IH-13 自律訓練法の効果とLoucus of Controlの関係についての検討(治療技法(II))
- C-11-12 慢性呼吸不全患者のリハビリテーション前後における心理テストの比較(呼吸器)
- Public Health Research Foundationストレスチェックリスト・ショートフォームの作成 : 信頼性・妥当性の検討
- 3.チーム医療における心理士の役割 : コンサルテーション・リエゾン活動をとおして(第90回日本心身医学会関東・甲信越地方会 演題抄録)
- [一般演題]終末期の慢性骨髄性白血病入院患者に対しスクイグルを用いて心理的介入を行った1症例(第93回日本心身医学会関東地方会)
- 20.機械的人工弁開閉音が気になることにより不安感が増大した3症例(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.母親との葛藤が関係していると思われる痙性斜頸の1症例(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 2. 諏訪共立病院心療内科開設についての現状と展望 (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIE-8 短期病院看護実習が看護学生の自我成長に与える効果について(心身医学的教育看護II)
- 認知行動療法により症状の改善がみられた強迫性障害の1症例(一般演題)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 37. 気管支喘息に対するBiofeedback療法の基礎研究 : 呼吸抵抗の低下因子について(バイオ・フィードバック)
- ストレスと慢性疼痛--全身の機能的システム障害を招く慢性疼痛 (第23回日本ストレス学会学術総会記録) -- (特集 "痛みストレスと緩和医療"の基礎と臨床)
- 104. 内科疾患とエゴグラムの特徴について(心理)
- 26.催眠法により軽快した慢性頭痛の1症例(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- IIC-2 健常者におけるアレキシサイミア傾向と精神症状の関係について(精神科)
- II-F-31 内科系心理臨床家の現状と問題点(臨床心理IV(ミニ・シンポ関連演題))
- I-A-3 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第35報)(呼吸器I)
- II-B-19 内科系医療機関の日常診療における臨床心理士の役割(パネル関連演題(臨床心理士))
- 筋骨格系の慢性疼痛と心理社会的ストレス : 心療内科における診断と治療
- 交流分析と自律訓練法の相補的効果が認められた ワーカーホリックの1症例(一般演題)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- リウマチ性疾患の心身医療とEBM : 特に心身症としての関節リウマチと線維筋痛症の診断と治療について
- 主体性を獲得する事で血圧安定を見た高血圧症(心身症)の一例--ディスカウントへの対決を通して (特集 日本交流分析学会中央研修会 テーマ:「ディスカウントとその対処法」) -- (事例検討(その3)医療の立場から)
- 慢性疼痛 (特集 新しいデプレッションの知識--うつのcomorbidityとその対応)
- II F-21 心身症患者のストレス、認知、コーピング(心理・社会的ストレスII)
- 第4回池見賞選考経過と結果のご報告(第4回 池見賞受賞 Electric foot shock stress-induced exacerbation of α-galactosylceramide-triggered apotosis in mouse liver)
- 第3回池見賞選考経過と結果について(第3回池見賞受賞 : Personality and the risk of cancer)
- 女性におけるNP成績に関する研究(第2報) : 男性の年代別NP成績との比較(臨床心理(3))
- S2-2 女性に多くみられる線維筋痛症とその病態(シンポジウム2「女性に多い慢性疼痛」,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- 25.糖尿病患者の治療におけるコンプライナンスについて(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 「ストレスからの回復過程には迷走神経性反跳が重要である」, Mezzacappa ES, Kelsey RM, Katkin ES, et al : Vagal rebound and recovery from psychological stress. Psychosom Med 63 : 650-657, 2001
- 菱川 泰夫監, 井上 雄一編, 「一般医のための睡眠臨床ガイドブック」, (A5 323頁 本体 3,400円 2001年 医学書院)
- いつもは心身症, ときどき神経症, たまにうつ病
- 長谷川淳史著, 腰痛はである-痛みと心の不思議な関係, 四六, 210頁, 本体1,800円, 2000年, 春秋社
- S3-2. 女性の線維筋痛症と病態の多様性(シンポジウム3 女性の心の痛みとストレスの関係,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)