林 直樹 | (財)東京武蔵野病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
林 直樹
(財)東京武蔵野病院
-
林 直樹
日大板橋病院心療内科
-
佐野 茂男
日大板橋病院心療内科
-
児島 克美
日本大学 医学部内科学講座
-
岡安 大仁
日大第一内科
-
林 直樹
日大第一内科・心療内科
-
桂 戴作
日大第一内科・心療内科
-
大森 啓吉
アーク荻窪大森クリニック
-
佐野 茂男
日大第一内科・心療内科
-
林 直樹
日大心療内科
-
松野 俊夫
日大第一内科・心療内科
-
桂 戴作
日大心療内科
-
江花 昭一
日大第一内科・心療内科
-
鴨下 一郎
日大第一内科:日大心療内科
-
林 直樹
日大第1内科(心療内科)
-
鴨下 一郎
日大第一内科・心療内科
-
桂 戴作
日大板橋病院心療内科
-
桂 戴作
日大第1内科(心療内科)
-
山本 晴義
梅田病院心療内科
-
岡安 大仁
日大板橋病院心療内科
-
岡安 大仁
日大第1内科(心療内科)
-
桂 戴作
日本大学医学部第一内科
-
中川 浩
梅田病院心療内科
-
太田 扶美代
梅田病院心療内科
-
松野 俊夫
日大板橋病院心療内科
-
児島 克美
日大板橋病院心療内科
-
児島 克美
日本大学医学部第一内科
-
林 直樹
日本大学医学部第一内科
-
岡安 大仁
日本大学医学部第一内科
-
青沼 忠子
梅田病院心療内科
-
大森 啓吉
日大板橋病院心療内科
-
江花 昭一
日大板橋病院心療内科
-
鴨下 一郎
日比谷国際クリニック
-
佐野 茂男
日大第1内科(日大板橋病院心療内科)
-
佐野 茂男
日本大学医学部第一内科(心療内科)
-
児島 克美
日大第一内科
-
中谷 達広
日大第一内科
-
佐野 茂男
日大第1内科
-
松野 俊夫
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
桂 戴作
LCCストレス医学研究所
-
児島 達美
梅田病院心療内科
-
岡安 大仁
日大心療内科
-
江花 昭一
日大第1内科(心療内科)
-
松野 俊夫
日大第1内科(心療内科)
-
江花 昭一
日本大学医学部第一内科
-
村上 正人
日大心療内科
-
中村 延江
日大心療内科
-
大森 啓吉
日大第一内科・心療内科
-
桂 戴作
日大 第一内科(同板橋病院・心療内科)
-
児島 達美
三菱重工長崎造船所安全衛生課メンタルヘルスサービス室
-
松野 俊夫
日本大学板橋病院心療内科
-
江花 昭一
日大心療内科
-
鴨下 一郎
日本大学医学部第一内科
-
児島 克美
日大第1内科(心療内科)
-
村上 卓郎
豊島中央病院心療内科
-
荒井 康晴
豊島中央病院心療内科
-
児島 克美
日本大学板橋病院心療内科
-
林 直樹
日本大学板橋病院心療内科
-
佐野 茂男
日本大学板橋病院心療内科
-
江花 昭一
日本大学板橋病院心療内科
-
桂 戴作
日本大学板橋病院心療内科
-
岡安 大仁
日本大学板橋病院心療内科
-
佐野 茂男
日大心療内科
-
林 直樹
日大 第1内科
-
桂 戴作
日大 第1内科
-
鴨下 一郎
日大第1内科
-
中村 延江
日大第一内科・心療内科
-
中谷 達広
日本大学医学部第一内科
-
鴨下 一郎
日大 第一内科(同板橋病院・心療内科)
-
中村 延江
日大 第一内科(同板橋病院・心療内科)
-
林 直樹
日大病院心療内科
-
北村 蓉子
日大板橋病院心療内科:pl東京健康管理センター
-
前田 恵子
東京大学21世紀coe プログラム心とことば-進化認知科学的展開
-
佐野 茂男
公立阿伎留病院
-
高橋 健一
西東京警察病院内科
-
村上 正人
日大板橋病院心療内科
-
杉原 寿彦
国際仁友病院
-
葛西 浩史
豊島中央病院心療内科
-
大森 啓吉
日本大学板橋病院心療内科
-
藤本 彰
西東京警察病院内科
-
高橋 健一
東京警察病院多摩分院内科
-
藤本 彰
東京警察病院多摩分院内科
-
宇藤 浩
東京警察病院多摩分院内科
-
吉川 政己
東京警察病院多摩分院内科
-
佐野 茂男
日大 第1内科
-
山口 道也
日本大学医学部第一内科
-
吾郷 晋浩
九大心療内科
-
山口 道也
日大第1内科
-
佐野 茂男
日大医心療内科
-
林 直樹
日大医心療内科
-
桂 戴作
日大医心療内科
-
鴨下 一郎
日大板橋病院第一内科
-
北村 蓉子
日大第一内科
-
大森 啓吉
日大心療内科
-
中村 延江
日大第1内科
-
山口 道也
日大第一内科・心療内科
-
鴨下 一郎
日大 第1内科
-
中村 延江
日大 第1内科
-
原 節子
日大心療内科
-
松野 俊夫
日大心療内科
-
児島 克美
日大心療内科
-
中谷 達広
日大第1内科
-
林 直樹
日大 第一内科(同板橋病院・心療内科)
-
松野 俊夫
日大 第一内科
-
岡安 大仁
日大病院心療内科
-
桂 戴作
第一荻窪大森クリニック : Lccストレス医学研究所
-
葛西 浩史
LCCストレス医学研究所心療内科
-
有賀 徹
日大
-
村上 正人
日本大学板橋病院心療内科
-
堀江 孝至
日本大学板橋病院心療内科
-
堀江 孝至
日本大学第一内科
-
金川 英雄
(財)東京武蔵野病院
-
宮岡 佳子
(財)東京武蔵野病院
-
北田 志郎
(財)東京武蔵野病院
-
萬谷 智之
(財)東京武蔵野病院
-
岩崎 秀之
(財)東京武蔵野病院
-
小池 早苗
(財)東京武蔵野病院
-
荒井 康晴
日大板橋病院医学部公衆衛生学教室
-
児島 克巳
日大第1内科(心療内科)
-
児島 達己
梅田病院心療内科
-
林 直樹
梅田病院心療内科
-
江花 昭一
梅田病院心療内科
-
松野 俊男
日大第1内科(日大板橋病院心療内科)
-
桂 戴作
豊島中央病院心療内科
-
鴨下 一郎
日大心療内科
-
萩原 照久
日大病院呼吸器科
-
岸上 義房
日大心療内科
-
江花 昭二
日大板橋病院心療内科
-
堀江 孝至
日大板橋病院心療内科
-
荒木 康晴
豊島中央病院心療内科
-
村山 弥砂代
豊島中央病院心療内科
-
岩本 幹世
豊島中央病院心療内科
-
北村 蓉子
東京警察病院多摩分院内科
-
北村 馨子
東京警察病院多摩分院内科
-
大森 啓吉
日本大学医学部第一内科
-
嘉山 保美
日本大学医学部第1内科
-
岡安 大仁
日本大学第一内科学教室
-
山口 道也
日本大学第一内科
-
千葉 太郎
岩手医大第三内科
-
冨地 信弘
東北中央病院第4内科
-
村上 正人
日本大学板橋病院 心療内科
-
三宅 健夫
日大医公衛
-
有賀 徹
日大医公衛
-
西川 〓八
日大医公衛
-
十川 博
九大心療内科
-
児島 克美
日大心療科
-
林 直樹
日大心療科
-
照井 哲
日大医公衆衛生
-
三宅 建夫
日大医公衆衛生
-
有賀 徹
日大医公衆衛生
-
西川 〓八
日大医公衆衛生
-
桂 戴作
日本大学第一内科・心療内科
-
児島 克美
日本大学第一内科・心療内科
-
林 直樹
日本大学第一内科・心療内科
-
佐野 茂男
日本大学第一内科・心療内科
-
大森 啓吉
日本大学第一内科・心療内科
-
江花 昭一
日本大学第一内科・心療内科
-
山川 美奈子
日大第一内科・日大病院心療内科
-
杉山 比
日大板橋病院第一内科
-
赤坂 徹
埼玉医大小児科
-
渋谷 信治
国療西奈良病院小児科
-
大石 光雄
近畿大第四内科
-
石関 ちなつ
日大第1内科
-
石川 満奈子
梅田病院心療内科
-
中村 延江
日本大学医学部第1内科
-
石関 ちなつ
日大 第1内科
-
児島 克美
日大 第1内科
-
中谷 達広
日大板橋病院 心療内科
-
佐野 茂男
日大第1 内科
-
山川 美奈子
日大 第1内科
-
山口 道也
日大 第1内科
-
岡安 大仁
日大 第1内科
-
岩尾 直美
日大心療内科
-
中谷 達広
日大心療内科
-
山口 道也
日大心療内科
-
山口 達也
日本大学医学部第1内科
-
桂 載作
日大第1内科
-
原 節子
日大第一内科(同病院心療内科)
-
村上 正人
日大第一内科(同病院心療内科)
-
佐野 茂男
日大 第一内科(同板橋病院・心療内科)
-
児島 克美
日大 第一内科(同板橋病院・心療内科)
-
山口 道也
日大 第一内科(同板橋病院・心療内科)
-
岡安 大仁
日大 第一内科(同板橋病院・心療内科)
-
吾郷 晋造
九大心療内科
-
天木 一太
日大 第一内科
-
松野 俊夫
日大 病院心療内科
-
桂 戴作
日大 病院心療内科
-
岡安 大仁
日大 病院心療内科
-
中谷 達広
日大病院心療内科
-
山口 道也
日大病院心療内科
-
中谷 達広
日大 第一内科
-
鴨下 一郎
日大病院心療内科
-
佐野 茂男
日大病院心療内科
-
桂 戴作
日本大学病院心療内科
-
赤坂 徹
埼玉医科大学 小児科
-
萩原 照久
日本大学医学部第一内科学教室
-
萩原 照久
日本大学 第1内科
-
山口 道也
日大医学部第一内科:日大医学部板橋病院心療内科
-
照井 哲
日本大学医学部公衆衛生学教室
-
三宅 建夫
日本大学医学部公衆衛生学教室
著作論文
- II-5 精神障害者の生活習慣病の心身医学的治療 : 認知の障害への構造枠を固定した指導(生活習慣病の心身医学的治療)
- 3.当院心療内科における高齢者患者の実態(第52回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- I-C-13 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第34報)(呼吸器III)
- 15.2回の絶食療法が奏効した難治性気管支喘息の1例-絶食療法(第7報)(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 208 気管支喘息に関与する心理的因子の臨床的分類と背景因子の検討
- 12.気管支喘息への心身医学的アプローチの効果 : 短期・外来治療によるCMI, CAI(Comprehensive Asthma Inventory)などの変化について(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Comprehensive Asthma Inventory(CAI)を用いた気管支喘息の心身医学的研究(第2報) : うつ状態例の調査を中心にして
- 当院心療内科新患患者の内訳 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- CAI (Comprehensive Asthma Inventory) による気管支喘息の分類と検討(第2報) : 各種心理テストの成績 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- I-B-14 気管支喘息の心身医学的考察(第4報) : 公害検診患者のCAI質問項目における検討(呼吸器IV-喘息の経過と予後-)(一般口演)
- I-B-6 気管支喘息の公害検診患者にみるCAI-ScoreとCAI-gramとの関係(呼吸器II-CAIを中心として)(一般口演)
- I-B-1 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第33報)(呼吸器I-基礎・研究-)(一般口演)
- 14. 絶食療法(第4報)-経口超低栄養療法(エナプロットプロテイン法)の試み(第47回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5. 呼吸抵抗値をfeedback情報とした呼吸練習により1年以上軽快状態を続けている気管支喘息の1症例(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Comprehensive Asthma Inventory(CAI)を用いた気管支喘息の心身医学的研究(第1報)
- 23.心身医学的アプローチと紫朴湯によりステロイド剤離脱に成功した難治性喘息の1症例(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 22.気管支喘息と鑑別困難であり, 抗うつ剤が奏効した神経性咳嗽の1症例(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5.肺炎により著明に貧血が増強された Anorexia Nervosaの1症例(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-B-54 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第32報)(3.呼吸器)
- I-B-50 気管支喘息におけるヒステリーの分布に関する研究(第2報) : ヒステリー傾向判定の試みと出現率(3.呼吸器)
- 同年齢の被検者群に対する心理テストに関する検討 (第4報) : CMI と心電図 R-R 間隔の変動 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 同年令の被検者群に対する心理テストに関する検討(第4報) : CMIと心電図R-R間隔の変動(臨床心理 III)
- I-B-40 呼吸困難の心身医学的研究(第2報) : 不安神経症, うつ状態の息こらえ時間について(3.呼吸器)
- I-B-39 過換気症候群における呼吸調節機構(3.呼吸器)
- 10.各種心理テスト成績正常例のComprehensive Asthma Inventory(CAI)成績を用いた気管支喘息患者への心因関与の調査(一般演説(第44回日本心身医学会関東地方会演題抄録))
- 気管支喘息患者に対する絶食療法について : 4症例の検討(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 634 VDT作業に伴う不定愁訴に関する心身医学的検討 : 第2報(精神衛生,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 294 気管支喘息におけるヒステリーの分布についての研究(第一報)症例
- 11.バイオフィードバック療法が奏効し, 気道過敏症の改善がみられた気管支喘息の1症例(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.気管支喘息に対する減感作療法の効果と心理的問題 : CAI (Comprehensive Asthma Inventory) の検討を中心に(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 片頭痛の脳波に関する心身医学的考察(神経・筋(1))
- 過換気症候群における呼吸調節機構(呼吸器(5))
- 調査表からの息切れについての心身医学的検討(呼吸器(4))
- 気管支喘息に対する柴朴湯治療と心身医学的検討(呼吸器(4))
- 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第31報) : 心理テスト成績の検討(呼吸器(3))
- 気管支喘息症状調査表Comprehensive Asthma Inventory(CAI)を用いた気管支喘息患者のうつ状態の調査(呼吸器(1))
- 6.VDT作業に伴う不定愁訴に関する心身医学的検討(第1報)(第151回関東地方会例会)
- IA-8 バイオアフィードバック療法が奏効し, 気道過敏性の改善が認められた気管支喘息の症例(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-7 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第26報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-2 Comprehensive Asthma Inventory(CAI)の特性について(第3報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-1 Comprehensive Asthma Inventory Score(CAI Score)の検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 心身症の疫学-気管支喘息に関与する心因の疫学的研究(心身症の疫学
- 2. 絶食療法(第2報) : 適応症と限界(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- バイオフィードバック療法が奏効し, 気道過敏性の改善が認められた気管支喘息の症例(呼吸器(2))
- 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第26報)(呼吸器(2))
- Comprehensive Asthma Inventory(CAI)の特性について(第3報)(呼吸器(1))
- Comprehensive Asthma Inventory Score (CAI Score)の検討(呼吸器(1))
- 気管支喘息に関する抑うつ状態の臨床的検討 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 絶食療法 (第1報) : 当院での実施にあたって : 第40回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 404 気管支喘息に関与する心因の疫学的研究(第3報)
- 気管支喘息に関する心因の疫学的研究 : 第1報
- 気管支喘息に関する抑うつ状態の臨床的検討(呼吸器 IV)
- 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第25報)(呼吸器 III)
- 気管支喘息に関与する心因の疫学的研究(第2報)(呼吸器 II)
- Comprehensive Asthma Inventory (CAI)に関する研究(第1報) : CAIの由来と現時点におけるわれわれの使用法について
- 心療内科領域におけるバウムテストについての研究 : 第1報 : 境界例3例について : 第37回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- SLE 患者のロールシャッハテスト : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 気管支喘息のバイオフィードバック療法に関する研究 : 第21報 : バイオフィードバック呼吸練習のグループ練習について : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- Biofeedback 療法で著明に症状の改善をみた気管支喘息の1症例
- 97.気管支喘息症状調査票comprehensive asthma inventory (CAI)の特性についての研究(第2報)( 気管支喘息:統計と病態)
- IIC-7 SLE患者のロールシャッハテスト
- IB-14 CAIの特性について(第1報)
- IB-13 気管支喘息に関与する心因の疫学的研究(第1報)
- IB-7 気管支喘息のバイオフィードバック療法に関する研究(第21報) : バイオフィードバック呼吸練習のグループ練習について
- IA-20 情動ストレスの心身医学的研究(第4報) : 気管支喘息患者に対する情動負荷と血糖値, コーチゾール値の変動について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 51.気管支喘息のバイオフィードバック療法に関する研究(第20報)(気管支喘息:治療II)
- 気管支喘息に対するB1ofeedback療法に関する研究(4) : B1ofeedback療法の奏効した一症例に対する呼吸器学的検討
- 情動ストレスの心身医学的研究(第4報)(臨床心理(1)) : クレペリン負荷による心理テストの側面からの検討
- 情動ストレスの心身医学的研究(第4報)(呼吸器(4)) : 気管支喘息患者に対する情動負荷と血糖値, コーチゾール値などの変動について
- 気管支喘息のバイオフィードバック療法に関する研究(第17報)(呼吸器(4))
- CAIに関する研究(第4報)(呼吸器(2)) : CAI-ScoreならびにCAI-Gramによる, 気管支喘息のラフ状態の発見法について
- 気管支喘息のバイオフィードバック療法に関する研究(第1報)
- 東京武蔵野病院精神科リハビリテーション・サービス(MPRS):10年目の予後調査(第2報)受療者への満足度調査
- 東京武蔵野病院精神科リハビリテーションサービス(MPRS):10年目の予後調査(第1報)地域滞在期間からみるMPRSの効果
- 東京武蔵野病院精神科リハビリテーションサービス(MPRS):10年目の予後調査(第1報)地域滞在期間からみるMPRSの効果
- 退院支援/地域生活支援における臨床心理士の役割
- 見えにくい患者/障害者の中年期とそれを「育む」もの
- 退院支援/地域生活支援における臨床心理士の役割 (特集 地域における自立支援再考)