吾郷 晋浩 | 九大心療内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吾郷 晋浩
九大心療内科
-
中川 哲也
九大心療内科
-
池見 酉次郎
九大心療内科
-
吾郷 晋浩
文京学院大学人間学部人間学科
-
長野 準
国療南福岡病院内科
-
十川 博
九大心療内科
-
荒木 登茂子
九大心療内科
-
中川 俊二
九大心療内科
-
井上 〓夫
国療南福岡病院内科
-
桂 戴作
第一荻窪大森クリニック : Lccストレス医学研究所
-
桂 戴作
日大第1内科(心療内科)
-
大村 直子
国療南福岡病院臨床研究部
-
永田 頒史
産業医科大学産業生態科学研究所精神保健学教室
-
長野 準
国立療養所南福岡病院内科
-
永田 頌史
産業医科大学産業生態科学研究所
-
中島 重徳
日大第1内科
-
西間 三馨
国療南福岡病院
-
青木 宏之
九大心療内科
-
伊藤 和彦
名大第1内科
-
末広 晃二
九大心療内科
-
宮田 正和
産業医大神経内科
-
川村 治子
国療南福岡病院臨床研究部
-
横田 欣児
国療南福岡病院
-
井上 〓夫
国立療養所南福岡病院臨床研究部
-
末松 弘行
九大心療内科
-
石崎 達
独協医大アレルギー内科
-
岡 秀樹
九州大心療内科
-
遠山 尚孝
東京都精神医学総合研究所
-
川村 治子
新日鉄八幡製鉄所病院:(現)九州大学医学部心療内科
-
内村 静子
九州大学医学部心療内科
-
光井 庄太郎
岩手医大第3内科
-
中島 重徳
近畿大学医学部奈良病院
-
川上 保雄
昭和大第1内科
-
岡田 宏基
NTT高松病院内科
-
船橋 茂
千葉大小児科
-
江花 昭一
日大第一内科・心療内科
-
馬場 茂明
神戸大学第二内科
-
久保 千春
国療南福岡病院臨床研究部
-
橋口 悦子
九大心療内科
-
三島 徳雄
九大心療内科
-
西間 よしみ
九大心療内科
-
岡安 大仁
日大第一内科
-
杉本 和夫
千葉市立青葉病院アレルギー科
-
竹野 孝一郎
九大心療内科
-
川村 治子
九大心療内科
-
岡田 隆雄
社会保険大牟田吉野病院リハビリテーション科:社会保険大牟田吉野病院内科
-
長門 宏
長門記念病院
-
牧野 荘平
東大物療内科
-
林 直樹
(財)東京武蔵野病院
-
佐野 茂男
日大板橋病院心療内科
-
林 直樹
日大板橋病院心療内科
-
嘉山 保美
日大第1内科
-
高木 俊一郎
大阪教育大
-
牧野 荘平
独協医大アレルギー内科
-
可部 順三郎
東京共済病院循環器科
-
花田 基典
唐津赤十字病院内科
-
宮崎 澄雄
九大心療内科
-
塩田 浩政
国立相模原病院小児科
-
須藤 守夫
岩手医大第3内科
-
山崎 力
大分大保健管理センター
-
佐野 茂男
日大第一内科・心療内科
-
林 直樹
日大第一内科・心療内科
-
鴨下 一郎
日大第一内科・心療内科
-
桂 戴作
日大第一内科・心療内科
-
大石 光雄
近畿大第四内科
-
鴨下 一郎
日大第1内科
-
長門 宏
長門記念病院内科
-
吉田 亨
岩手医大第3内科
-
水野 修
日本電信電話株式会社NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
元原 利武
明舞中央病院外科
-
木村 政資
九大心療内科
-
河野 友信
九大心療内科
-
高山 武彦
九大心療内科
-
諸永 昌幸
飯塚病院
-
大森 啓吉
アーク荻窪大森クリニック
-
隈 寛二
隈病院 外科
-
富岡 玖夫
千葉大第2内科
-
城 智彦
県立広島病院内科
-
児島 克美
日本大学 医学部内科学講座
-
黒坂 文武
くろさか小児科アレルギー科
-
江頭 洋祐
公立玉名中央病院内科
-
竹野 孝一郎
福岡徳洲会病院
-
楊 思根
九大心療内科
-
岡 秀樹
九大心療内科
-
松岡 洋一
九大心療内科
-
松林 直
九大心療内科
-
信太 隆夫
国立相模原病院
-
飯倉 洋治
国立小児病院アレルギー
-
中沢 次夫
群馬大学医学部保健学科
-
岳中 耐夫
熊本市民病院内科
-
塩田 憲三
大阪市大第一内科
-
小林 節雄
群大第1内科
-
原 耕平
長崎短期大学食物栄養専攻科
-
鈴木 明
札幌医大第三内科
-
志摩 清
熊本市民病院内科
-
原 耕平
長崎大第2内科
-
永田 頌史
国立精神・神経センター
-
笛木 隆三
群大第1内科
-
根本 俊和
群大第1内科
-
金谷 邦夫
群大第1内科
-
石崎 達
予研寄生虫
-
坪井 康次
東邦大心療内科
-
佐々木 孝夫
天理よろづ病院 臨床病理部
-
佐々木 孝夫
東京専売病院
-
森 崇
九大心療内科
-
山崎 力
大分県立病院第三内科
-
江花 昭一
日大板橋病院心療内科
-
鴨下 一郎
日比谷国際クリニック
-
野崎 忠信
国立柏病院内科
-
江頭 洋祐
九州看護福祉大学看護福祉学部
-
江頭 洋祐
国立療養所南福岡病院
-
佐々木 孝夫
東北大第1内科
-
高納 修
名大第1内科
-
西脇 敬祐
名大第1内科
-
熊谷 朗
千葉大第2内科
-
滝野 義忠
日本臓器体質病研究所
-
西牟田 敏之
国立病院機構下志津病院
-
小江 俊行
独立行政法人国立病院機構九州肺癌グループ
-
藤田 嘉一
兵庫県透析医会
-
中野 仁雄
九州大学医学部婦人科学産科学教室
-
福田 健
独協医大アレルギー内科
-
舘野 幸司
群大小児科
-
伊勢 忠男
岩手県立胆沢病院内科
-
塩田 憲三
大阪労災病院
-
牧野 荘平
東京大学 内科
-
水野 修
日本電信電話株式会社ntt情報流通プラットフォーム研究所:早稲田大学大学院国際情報通信研究科:早稲田大学国際情報通信研究センター
-
谷本 潔昭
東大物療内科
-
松村 行雄
東大物療内科
-
松村 龍雄
群馬大学医学部小児科学教室
-
松村 龍雄
群大小児科
-
黒坂 文武
姫路市医師会
-
山口 道也
日本大学第一内科
-
板倉 克明
旭川医大病理
-
斉藤 文雄
東邦大分院皮膚科
-
浜田 朝夫
大阪市立桃山市民病院内科
-
服部 治郎次
名鉄病院内科
-
浅井 貞宏
長崎大第2内科
-
服部 治郎次
名大第1内科
-
森瀬 雅典
名大第1内科
-
大岩 茂則
名大第1内科
-
久保 政次
千葉大小児科
-
松村 龍雄
元群大小児科
-
森川 昭広
群大小児科
-
戸所 正雄
群大小児科
-
中嶋 茂樹
群大小児科
-
西牟田 敏之
千葉大小児科
-
田沢 昌道
県立がんセンター東毛病院小児科
-
木村 利定
県立がんセンター東毛病院小児科
-
山田 忠正
日大小児科
-
大国 寿士
日本医大微生物免疫
-
池森 享介
独協医大アレルギー内科
-
千葉 太郎
岩手医大第三内科
-
小林 節雄
群馬大第1内科
-
上原 すず子
千葉大学医学部小児科
-
友岡 祐治
九州大学医学部小児科
-
鳥巣 要道
九州大学医学部第一外科
-
合屋 長英
九大小児科
-
久徳 重盛
名古屋大学日比野小児科
-
鳥羽 剛
千葉大小児科
-
林 竜哉
千葉大小児科
-
鳥羽 剛
千葉県こども病院
-
鳥羽 剛
千葉市立海浜病院
-
田中 二郎
九大第1外科臨床免疫
-
天木 一太
日大第1内科
-
村野 順三
国立小児病院アレルギー
-
池森 亨介
独協医大アレルギー内科
-
山口 道也
日大第1内科
-
三島 健
国立相模原病院内科
-
金城 勇徳
長崎大第2内科
-
野村 邦雄
長崎大第2内科
-
小江 俊行
長崎大第2内科
-
岡田 弘行
長崎大第2内科
-
門田 武彦
長崎大第2内科
-
村岡 文雄
長崎大第2内科
-
阿賀 倶子
長崎大第2内科
-
新井 義夫
埼玉医大細菌
-
浅井 貞宏
佐世保市立総合病院
-
浅井 貞宏
サン・レモリハビリ病院
-
松野 俊夫
日大第一内科・心療内科
-
大森 啓吉
日大第一内科・心療内科
-
児島 克美
日大第一内科
-
北村 蓉子
日大第一内科
-
吉井 才司
国立療養所中部病院内科
-
高納 修
名古屋大学医学部内科学第一講座
-
高納 修
名古屋大学
-
小川 和紀
大阪市大第1内科
-
荒木 英斉
東京大学医学部物療内科
-
荒木 英齊
東大物療内科
-
荒木 英斎
東京大学物療内科
-
中野 博
国立病院機構福岡病院内科
-
斎藤 勝剛
水島第一病院
-
小林 進
名古屋大精神科
-
久保 政次
千葉市立病院小児科
-
上原 すず子
千葉大小児科
-
桂 戴作
日大萩原内科
-
北村 蓉子
日大板橋病院心療内科:pl東京健康管理センター
-
中野 博
国療南福岡病院臨床研究部
-
庵原 トモ子
国療南福岡病院小児科
-
重松 信昭
九州大学呼吸器科
-
滝野 増市
日本臓器体質病研究所
著作論文
- 25. 小児気管支喘息児の運動処方に関する研究(喘息 (病態生理))
- IA-2 Comprehensive Asthma Inventory(CAI)の特性について(第3報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-1 Comprehensive Asthma Inventory Score(CAI Score)の検討(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 気管支喘息児の母親の集団療法(第2報)(呼吸器(3))
- 喘息の予後に及ぼす気道過敏性と心理社会的因子の検討(呼吸器(1))
- 気管支喘息の母親の集団療法 : 治療成績と問題点(呼吸器(4))
- IIB-16 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析法の応用(2) : クラスター分析の応用
- IIB-15 小児喘息患者の親子関係診断テストの分析における多変量解析法の応用(1) : 数量化理論2類の応用
- 喘息サマーキャンプが患児に及ぼす影響について(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-3 気管支喘息における情動ストレスの気道過敏性へ及ぼす影響について : 各種心理テスト成績との関係から(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- BII-11. 移植癌とストレスについて : 免疫応答とストレスに関する研究(第1報)(実験生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- BII-10. レアギン産生に対するストレスの影響(実験生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 126.気管支喘息の臨床的観察 : 自律神経機能について(喘息(病態生理))
- A-23)施設に入所している喘息児の心身医学的検討(第17回日本心身医学会総会)
- A-22)難治性喘息の心身医学的な診断ならびに治療について(第17回日本心身医学会総会)
- 気管支喘息における難治化因子の心身医学的検討(呼吸器(3))
- アストグラフで非定型パターンを示した気管支喘息患者の解析 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 肺癌患者の心身医学的研究 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 198 ロイコトリエンによる吸入誘発試験に及ぼすβ-stimulatorの影響
- IA-2 心身医学領域でのsoft neurological signと神経系関連自覚症状の検討 : 神経症について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-23 対人ストレス場面における認知的障害に対する新しい心理テスト形式による接近(第3報) : 健康者による標準化について(臨床心理)
- 認知的歪みに対する新しい心理テスト形式による接近(第2報) : 気管支喘息とバセドウ病(臨床心理)
- A I-21 喘息患者の認知的歪みに対する新しい心理テスト形式による接近(第1報)(循環器)
- AI-2 小児喘息患者のPFS成績とアンケート調査による喘息学級参加後の経過について(呼吸器(1))(第18回日本心身医学会総会)
- A-26)心身症のCの形成についての調査報告(第17回日本心身医学会総会)
- A-24)小児喘息患者のPF study成績およびアンケート調査結果と発病者の経過について(第17回日本心身医学会総会)
- 66.気管支喘息の病態に関する研究(第41報) : とくにCMIおよびY-G性格テストなど心理的因子とIgE値との関連を中心として(IgEとHomocytotropic Antibody)
- IA-21 気管支喘息における血漿ヒスタミン値の変動 : 鏡映描写負荷(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-3 小児白血病患者の心身医学的調査(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 心身医学的アプローチと免疫学的検討を行った難治性円形脱毛症の一例(皮膚科)
- 124.気管支喘息患者におけるbeclomethasone dipropionate吸入剤(BDI)の臨床治験について(喘息(治療II))
- 133.C1 inactivatorを有する血管神経性浮腫の2症例についての検討(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 118. 気管支喘息難治化の予測(喘息(統計))
- 18. 気管支喘息の心身医学的研究(第2報)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 122. 気管支喘息患者の長期観察例 (5年以上) について (第2報)(喘息(統計))
- 89.アレルギー疾患におけるケミカルメディエーターと情動との関係について(第3報)(Chemical Mediator)
- 1. 成人男女の喘息の心因関与の一特徴(2 アレルギーと心身医学)
- 26. 気管支喘息の病態心理に関する研究(喘息 (病態生理)
- 24. 気管支喘息における自律神経機能に関する研究 : とくに micro vibration 成績を中心として (その3)(喘息 (病態生理))
- 4. 気管支喘息患者のステロイド離脱と心身医学的治療(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- ソナグラムパターンの心身医学への応用 (第2報) : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- IIB-22 ソナグラムパターンの心身医学への応用(第1報) : 心身医学における声紋の臨床意義
- 〔W1討論〕(1 加令と喘息の経過)
- 気管支喘息症状調査票Comprehensive Asthma Inventory (CAI)を用いた気管支喘息患者のうつ状態の調査(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 237 通年性気管支喘息(成人)に対する特異的減感作およびヒスタグロビン併用療法の検討
- 206.気管支喘息における血清 IgE 値, RAST値について(喘息-病態生理IV)
- 47. 小児難治性喘息の臨床的研究(喘息 (統計))
- 癌患者の心身医学的研究 : 肺癌と婦人科癌について(がん・ターミナルケア(1))
- 16.当院における小児気管支喘息の予後について(喘息(治療I))
- 149.気管支喘息のステロイド療法に関する検討 : BDI によるほかのステロイド剤離脱の検討(喘息-治療)
- 117. 小児気管支喘息の予後調査成績について (第2報)(喘息(統計))
- 95. 気管支喘息の病態に関する研究(第19報) : とくに気管支喘息の心身医学的観察(その4)(喘息(IV))
- 心療内科における病歴データベースに関する研究(第1報) : データベースの作成とその問題点(心身症外来・リエゾン(1))
- 気管支喘息の心身医学的治療 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 19.卵白アルブミンに対するマウスの免疫応答 : III.加令と IgE 産生(抗体産生と抑制)
- C-6 免疫応答とストレス(第3報) : マクロファジィ機能へのストレスの影響(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 免疫応答とストレス(第3報) : マクロファジィ機能へのストレスの影響(精神生理)
- 169.高校新入生におけるアレルギー検診の結果について(喘息-統計)
- 40.気管支喘息の補体系 : 特に alternative pathway について(補体)
- AI-11. 高校生のアレルギー性疾患検診(呼吸器(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 4.気管支喘息長期緩解群の Ach, α, β receptor 機能について(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
- 63 新しい簡便な方法による circulating immune complex の定量 : PEG-CC法の臨床への応用(Immune complex)
- A-24) 気管支喘息に対する心身医学的な治療と追跡調査成績について(呼吸器疾患)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 7.P.S.Dに対するOTとその過程および作品にみられるaggressionについて(第13回日本精神身体医学会九州地方会 演題抄録)
- 6.気管支喘息の予後を左右する因子について(その1)(喘息:喘息一般・統計)
- 6.大量ステロイドを用いても発作の鎮静化または身体的安定化の維持が困難であった気管支喘息患者15例に対する心身医学的検討(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 149 モルモットにおけるアレルゲン誘発喘息に及ぼす心理的葛藤並びに摂食制限の影響
- 33.突然に急性増悪する気管支喘息の2症例(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 16.家族療法が奏効した肝硬変症を伴った気管支喘息の1症例(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IA-1 偏頭痛の心身医学的研究(第8報)(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- I-36 気管支喘息といわゆる症候移動(その1) : 精神病様反応を中心として(循環器の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-44 気管支喘息の心身医学的研究 : 発病・寛解・再発を左右する因子について(呼吸器)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 17)気管支喘息のコルチコイド離脱についての心身医学的研究(呼吸器・循環器)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 14.じん肺症における胸痛の調査 : その性状・対応行動とSTAIでみた不安との関係について(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 4.絶食療法が奏功した難治性気管支喘息の1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- じん肺症における失感情症 : Y-G性格検査を用いての検討(呼吸器(5))
- 気管支喘息患者に対する絶食療法について : 4症例の検討(呼吸器(3))
- 145.気管支拡張剤を常用させない喘息外来の効果(喘息-治療)
- 95.母子分離による喘息合宿の心身医学的観察(喘息-病態生理 I)
- 75.気管支喘息における高血清IgE値についての2, 3の検討(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 123. 気管支喘息患者におけるアレルギー性素因の遺伝に関する検討(喘息(病態生理))
- 32.一般病棟における気管支喘息の心身医学的治療の検討(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 31.心身医学的治療経過とともに気道過敏性が著明に軽減した気管支喘息の1症例(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 一般病院における喘息の心身医学的治療の有用性について : 経済的見地からの検討(呼吸器(3))
- 21.心身医学的治療により軽快したアトピー性皮膚炎の一症例(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- いわゆる感染型気管支喘息に対する心身医学的治療体験 (第2報) : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 60歳台で発症した2例の過換気症候群に対する心身医学的検討 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- 慢性呼吸不全に対する心身医学的治療体験 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- 246 感染型気管支喘息に対する心身医学的治療前後における免疫機能の検討 : 心身症型と神経症型との比較
- 同胞間の葛藤を伴った気管支喘息の2症例についての心身医学的検討 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- いわゆる感染型気管支喘息に対する心身医学的治療体験 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 気管支喘息における血漿ヒスタミン値の変動 : 心身医学的治療での検討 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 気管支喘息に対する箱庭療法の効果について : 軽快群と難治群との比較 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 薬物によるアナフィラキシー様ショックを呈した症例の心身医学的検討 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 336.気管支喘息における血漿ヒスタミン値の変動について : III.動脈血液ガスとの関連性( ケミカルメディエーター(II)ヒスタミン その他)
- 335.血液中のヒスタミン測定についての検討 : (第2報)血液成分のヒスタミン濃度について( ケミカルメディエーター(II)ヒスタミン その他)
- 167.アストグラフ測定時のc-nucleotide, ヒスタミン値の変動 : 気道過過性と各種受容体機能について(気管支喘息:気道過敏性(II)レセプター)
- IB-18 同胞間の葛藤をともなった気管支喘息の2症例についての心身医学的検討
- IB-16 気管支喘息における血漿ヒスタミン値の変動 : 心身医学的治療での検討
- BII-19 神経症と比較した心身症の性格特性について(一般内科(2))(第18回日本心身医学会総会)
- 心身症の治療的変化に関する二, 三の指標について(心身症の治療)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 61)心身症における治療抵抗(I)(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 221. ストレスと免疫機能 : 1. ストレスの胸腺に及ぼす影響(抗体の産生と制御)
- 36. 気管支喘息の予後に関与した因子について(喘息-治療)
- 34. 小児気管支喘息の施設入院療法 : 施設退所後の経過について(喘息-治療)
- 8.小児の気管支喘息の施設療法における考察(第17回日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- B I-20 自律神経作働薬のKiller cellへの影響 : 免疫応答とストレスに関する研究第3報(実験心理)
- B I-19 即時型アレルギー反応とストレス(I) : ストレス指標としての胸腺とアレルギー感受性について(実験心理)
- 165.小児の気管支喘息の施設入院療法 : その経過に及ぼす因子について(喘息-治療2)
- 1.Clq deviation test による circulating immune complex の定量(5 Immune complex)
- 20. 気管支喘息の臨床的検討 : プラスミン値, 血漿補体価, β_, β_ グロブリン値について(喘息 (病態生理))
- B-20) 小児喘息患者のPFスタディ成績と予後(心理テスト)
- 42. IgM の関与が示唆された寒冷蕁麻疹の1症例(皮膚アレルギー)
- 51. 新入生に対して行つた気管支喘息調査, 検診の結果について(喘息 (統計))
- 34. 気管支喘息患者におけるアミノフィリン各種投与後のテオフィリン血漿濃度(喘息 (治療))
- 11.気管支喘息の経過に関与する諸要因についての心身医学的検討(1 加令と喘息の経過)
- ステロイド依存性喘息の心理面に関する考察(気管支喘息の心身医学)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 3.コルチコイド療法と感染型喘息との関連(1 気管支喘息と感染)
- 123.アレルギー疾患におけるケミカルメデイエーターと情動との関係について(第2報)(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- I-21 アレルギー疾患におけるケミカルメディエーターと情動との関係について(第2報)(情動・生理)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 94.アレルギー疾患におけるケミカルメディエーターと情動との関係について(即時アレルギー・メディエーター)
- 33)気管支喘息の心身医学的研究 : とくに結婚後に発病せる女性患者について(呼吸器)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 32)小児喘息の発病後の経過とそれに関与する因子の分布(呼吸器)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 76)アレルギー性素因をもつ気管喘息患者に対する心理療法の効果
- 「喘息の発病と経過に関与せる心理社会的因子について」
- 146.気管支喘息治療における医師と患者の性格について(喘息-治療)
- 14. 気管支喘息に対する心身医学的な治療について(2 アレルギーと心身医学)
- 5. 気管支喘息治療における医師と患者の性格について(2 アレルギーと心身医学)
- 76)Sleep inducer D 58 SIについての臨床薬理学的研究(治療)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 14.一般病院における気管支喘息患者の心身医学的検討 : 主に心理テストを中心に(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-B-45 唐津赤十字病院における気管支喘息患者の心身医学的検討(2) : 結婚後発症例(女性), 短期重症例, 心身症例について(3.呼吸器)
- 自律神経系と生体防御機能 : Adenylate cyclase activatorによる白血球機能の調節(基礎・精神生理ほか(1))
- 心身症に対する箱根療法D.N.の一症例と喘息群との比較(治療(3))
- 1.公害と気管支喘息(6 環境因子とアレルギー)
- A-22) 喘息様疾患発生(児童)に対する大気汚染の影響について-心身医学的考察(第2報)(呼吸器疾患)(第16回日本精神身体医学会総会)
- C-38 慢性関節リウマチにおける心身医学的側面(心身症の臨床)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 気管疾患(喘息を中心とした)に対する大気汚染の影響について : 心身医学的考察(気管支喘息の心身医学)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 13.小児気管支喘息を持ち越した青年期気管支喘息2症例の心身医学的検討(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-B-45 心身症に対する箱庭療法(5.臨床心理)
- 気管支喘息患者における免疫機能に関する心身医学的検討(呼吸器(1))
- AII-26 フィンガーペインティングおよびその心身症への適用に関する研究(第2報) : 神経性食欲不振症患者の作品を中心に(食思不振症(2))(第18回心身医学会総会)
- A-25)フィンガーペインティングおよびその心身症への適用に関する研究(第1報) : 気管支喘息患者の手の動作を中心に(第17回日本心身医学会総会)
- 小児気管支喘息の施設入院療法 : PFスタディを中心にして(呼吸器)
- IA-4 気管支喘息における心理神経内分泌学的研究(第2報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- ストレスのTリンパ球サブセットにおよぼす影響(基礎・精神生理ほか(1))
- 14.ストレス動物の免疫反応の低下の牛痘ウイルス接種ウサギ皮膚抽出物(Neurotropin)による回復について(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-46 心身症における治療抵抗(III)(呼吸器)(第13回日本精神身体医学会総会)
- IA-22 情動ストレスと喘息発作 : 喘鳴聴取による気道閉塞について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 喘息とアレルギーならびにサイコソマティックス
- C-36 情動とHageman因子について(心身症の臨床)(第15回日本精神身体医学会総会より一般演題抄録・質疑応答)
- 6.心因と難治性喘息(III 難治性喘息の治療の諸問題)
- 36.気管支喘息に合併した肝硬変の経過に対する心身医学的検討(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- CMI正常を示す気管支喘息患者の力動的人格像について(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 癌と死に関する意識調査 : 過去5年間での意識内容の変動と今後の動向について(がん・ターミナルケア(1))
- 臨床的にみたいわゆるストレス病の発症メカニズム : とくに患者側の問題点を中心に(ストレスの基礎と臨床)
- 気管支喘息に対する箱庭療法の効果について(第2報)(呼吸器(2))
- 系統的脱感作により手術が可能となった気管支喘息の1例 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- 7.気管支喘息に対する自律訓練法の採用(喘息(治療I))
- 13)院外増悪を示す気管支喘息に対する行動療法の応用(呼吸器・循環器)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- I-2 線溶能と情動(情動と生理機能)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-7 血管神経性浮腫の情動因子について(循環器)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 130.気管支喘息の血清補体に関する研究(補体)
- IA-14 気管支喘息の発症と経過に及ぼす先行体験の検討(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 173.血液中のヒスタミン測定についての検討(Chemical mediator I)
- 12 気管支喘息における血漿ヒスタミン値の変動について(気管支喘息:病態生理1)
- 11 気管支喘息患者における自律神経機能と血漿ヒスタミン値について(気管支喘息:病態生理1)
- 175.気管支ぜん息における血しょうヒスタミン値の変動について : II.薬剤との関連について(Chemical mediator I)
- 164.発症初期の気管支喘息患者の気道過敏性について(気管支喘息:気道過敏症)
- 気管支喘息に対する箱庭療法の効果について : 症例検討を中心に(第22回日本心身医学会一般演題に関する質疑応答)
- 気管支喘息における血漿ヒスタミン値の変動(II) : 心理テストとの相関を中心にして(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 免疫機能に及ぼす絶食の影響(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IB-20 気管支喘息に対する箱庭療法の効果について : 症例検討を中心に(呼吸器)
- 免疫機能に及ぼす絶食の影響(第2報) : 各種免疫機能の絶食に対する感受性の差違(基礎・精神生理ほか(1))