光井 庄太郎 | 岩手医大第3内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
光井 庄太郎
岩手医大第3内科
-
須藤 守夫
岩手医大第3内科
-
小林 節雄
群大第1内科
-
須藤 守夫
喘息死特別委員会
-
熊谷 朗
千葉大第2内科
-
川上 保雄
昭和大第1内科
-
伊藤 和彦
名大第1内科
-
塩田 憲三
大阪市大第一内科
-
中島 重徳
日大第1内科
-
小松 道俊
岩手医大第3内科
-
宮本 昭正
東大物療内科
-
浜田 朝夫
大阪市立桃山市民病院内科
-
石崎 達
独協医大アレルギー内科
-
根本 俊和
群大第1内科
-
可部 順三郎
東京共済病院循環器科
-
谷崎 勝朗
岡山大第2内科
-
富岡 玖夫
千葉大第2内科
-
信太 隆夫
国立相模原病院
-
堀内 淑彦
東大物療内科
-
滝島 任
東北大第1内科
-
高納 修
名大第1内科
-
長野 準
国療南福岡病院内科
-
下田 輝一
岩手医大第3内科
-
遠山 忠秀
大阪市大第1内科
-
無江 季次
東北大第1内科
-
螺良 英郎
徳島大第3内科
-
牧野 荘平
独協医大アレルギー内科
-
山村 雄一
阪大第3内科
-
西本 幸男
広島大第2内科
-
八倉 隆保
阪大第3内科
-
高橋 昭三
昭和大第1内科
-
岸本 進
熊本大第2内科
-
木村 郁郎
岡山大第2内科
-
矢田 健太郎
徳島大第3内科
-
油井 泰雄
国立相模原病院アレルギー臨床研究部
-
松村 行雄
東大物療内科
-
西村 浩
国立相模原病院リウマチアレルギー研内科
-
中沢 浩亮
東大物療内科
-
伊藤 幸治
東大物療内科
-
須永 吉信
群大第1内科
-
猪熊 茂子
東大物療内科
-
宮田 亮
市立札幌病院第3内科
-
佐藤 幹弥
市立札幌病院第3内科
-
松山 隆治
市立札幌病院第3内科
-
池森 亨介
独協医大アレルギー内科
-
足立 満
昭和大第1内科
-
木原 令夫
東京共済病院内科
-
清水 直容
コントローラー;帝京大学1内科
-
城 智彦
県立広島病院内科
-
松井 美紀夫
岩手医科大学第3内科
-
大成 浄志
広島大第2内科
-
小野 波津子
岡山大第2内科
-
稲永 惇
広島大第2内科
-
河本 寛爾
県立広島病院第3内科
-
富永 憲治
徳島大第3内科
-
井上 〓夫
国療南福岡病院内科
-
新井 宗博
国療南福岡病院内科
-
江頭 洋祐
八代市民病院内科
-
村中 正治
コントローラー;東大物療内科
-
斉藤 紘
岩手医大第3内科
-
笛木 隆三
群大第1内科
-
塩田 憲三
大阪労災病院
-
中沢 次夫
群大第1内科
-
宮地 一馬
三重大第3内科
-
柳瀬 茂満
岩手医大第3内科
-
千葉 太郎
岩手医大第三内科
-
小室 淳
岩手医大第3内科
-
栗原 直嗣
近畿アレルギー研究会
-
矢川 寛一
岩手医大第1病理
-
佐々木 孝夫
天理よろづ病院 臨床病理部
-
佐々木 孝夫
東京専売病院
-
佐々木 孝夫
東北大第1内科
-
山木戸 道郎
広島大第2内科
-
伊藤 和彦
名古屋大第1内科
-
栗原 直嗣
大阪市大第1内科
-
渋谷 徹
昭和大第1内科
-
柏木 秀雄
国療明星病院内科
-
中田 紘一郎
順天堂大呼吸器内科
-
谷本 晋一
東京慈恵会医科大学第四内科学
-
田谷 禎増
群大第1内科
-
渡辺 勝之延
あそか病院アレルギー内科
-
谷本 晋一
虎の門病院(共済) 呼吸器内
-
本間 日臣
順天堂大学呼吸器内科
-
七条 小次郎
群馬大学医学部第一内科
-
本間 日臣
順天堂大呼吸器内科
-
吾郷 晋浩
九大心療内科
-
絹脇 悦生
厚生省がん助成金研究班肺癌内科グループ
-
池森 享介
独協医大アレルギー内科
-
絹脇 悦生
熊本中央病院内科
-
江田 昭英
岐阜薬大薬理
-
鳥居 敏明
千葉大第2内科
-
鈴木 あや子
岩手医大第3内科
-
野口 英世
昭和大第1内科
-
高橋 清
岡山大第2内科
-
牧野 荘平
東大物療内科
-
近藤 忠徳
群大第1内科
-
石崎 達
予研寄生虫
-
赤坂 喜三郎
福島県環境医学研究所
-
螺良 英郎
国立療養所刀根山病院
-
小野 康夫
鶴ヶ谷オープン病院内科
-
我妻 義則
市立札幌病院小児科
-
佐山 恒夫
岩手医大3内科
-
大成 浄志
広大第二内科
-
渡辺 章
青森県立中央病院小児科
-
本間 日臣
順天堂大医
-
久徳 重盛
名大小児科
-
鈴木 修二
東大物療内科
-
新井 義夫
埼玉医大細菌
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
久松 建一
日本大学医学部附属駿河台病院 耳鼻咽喉科
-
大塚 博邦
大塚耳鼻咽喉科医院
-
奥田 稔
和歌山医大耳鼻咽喉科
-
大塚 博邦
和歌山医大耳鼻咽喉科
-
斎藤 洋三
東京医歯大耳鼻科
-
宇佐神 篤
和歌山医大耳鼻科
-
信太 隆夫
相模原病院アレルギーセンター
-
山木戸 道郎
広島大学第二内科
-
山田 邦子
群大第1内科
-
栗原 直嗣
大阪市立大第1内科
-
飯倉 洋治
国立小児病院アレルギー
-
原 耕平
長崎短期大学食物栄養専攻科
-
奥田 稔
日本アレルギー学会:日本医科大学:日本臨床アレルギー研究所
-
原 耕平
長崎大第2内科
-
伊藤 和彦
名大第一内科
-
藤崎 洋子
特定非営利活動法人花粉情報協会
-
栗原 直嗣
大阪市立大学
-
豊田 武久
群大第1内科
-
関 健鏗
群大第1内科
-
古川 充
群大第1内科
-
桑原 英真
群大第1内科
-
金谷 邦夫
群大第1内科
-
淡嶋 史佳
群大第1内科
-
近藤 忠徳
伊勢崎病院
-
池 愛子
群大第1内科
-
青木 秀夫
佐久総合病院小諸分院内科
-
伊藤 和彦
名古屋大内科
-
中山 博夫
日大内科
-
稲沢 正士
群大第1内科
-
牧元 弘之
下仁田厚生病院内科
-
安藤 格
大阪市大小児科
-
桂 戴作
日大第1内科(心療内科)
-
野崎 忠信
国立柏病院内科
-
伊藤 俊一
岩手医科大学第一病理
-
江頭 洋祐
九州看護福祉大学看護福祉学部
-
江頭 洋祐
国立療養所南福岡病院
-
西脇 敬祐
名大第1内科
-
浜田 朝夫
桃山市民病院内科
-
滝野 義忠
日本臓器体質病研究所
-
千田 嘉博
名古屋第二赤十字病院呼吸器内科
-
冨田 和巳
社団法人大阪総合医学・教育研究会附属こども心身医療研究所・診療所
-
岸本 進
阪大第3内科
-
上田 暢男
喘息死特別委員会
-
増戸 尚
北里大学医学部・内科学
-
渡辺 斌
北里大学医学部・内科学
-
稲水 惇
広大第二内科
-
稲水 惇
広島大第2内科
-
黒梅 恭芳
群大小児科
-
久松 建一
日大耳鼻科
-
三田 晴久
国立相模原病院臨床研究センター
-
千田 嘉博
名古屋第2日赤病院呼吸器科
-
水谷 宣美
中京病院呼吸器科
-
服部 治郎次
名鉄病院内科
-
行木 純三郎
昭和大第1内科
-
中島 重徳
日本大第1内科
-
栗山 浩子
日本大第1内科
-
高納 修
名古屋大第1内科
-
平野 善憲
名古屋第二赤十字病院呼吸器科
-
小山田 正孝
国療南福岡病院内科
-
浅井 貞宏
長崎大第2内科
-
荒木 英斉
東大物療内科
-
寺道 由晃
神奈川県立こども医療センター
-
平谷 美智夫
金沢大学小児科
-
小林 節雄
群馬大第1内科
-
坂東 武志
盛岡赤十字病院
-
村中 正治
東大物療内科
-
可部 順三郎
東大物療内科
-
石崎 達
東大物療内科
-
藤崎 洋子
新潟大小児科
-
藤田 洋右
千葉大耳鼻科
-
久徳 重盛
名古屋大学日比野小児科
-
塩田 憲三
大阪市立大学 塩田内科
-
松田 健一郎
九大小児科
-
川上 保雄
昭和医大内
-
三沢 敬義
同愛記念病院内
-
大島 良雄
東大物
-
鳥居 敏雄
北大内
-
小野 康夫
東北大第1内科
-
池 愛子
桐生厚生総合病院内科
-
村野 順三
国立小児病院アレルギー
-
北嶋 征男
厚生中央病院小児科
-
山中 太木
大阪医大微生物
-
小林 敏男
群大第1内科
-
塩田 浩政
国立相模原病院小児科
-
山崎 力
大分大保健管理センター
-
浅井 貞宏
佐世保市立総合病院
-
浅井 貞宏
サン・レモリハビリ病院
-
赤坂 徹
埼玉医大小児科
著作論文
- 10.難治性喘息における遺伝的素因(喘息)
- 154.気管支喘息の重症度判定基準(喘息-統計)
- 56. 気管支喘息における ipratropium bromide (Sch 1000) の二重盲検法による臨床効果の検討(喘息(治療))
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 176.気管支喘息における抗ヒト免疫グロブリン血清による白血球ヒスタミン遊離(喘息-病態生理III)
- 136. 自然発作ならびに特異的ダニ抗原吸入による全血, 血漿 histamine の変動(chemical mediators)
- 151. 蛍光法によるヒスタミン測定法の基礎的検討ならびに健常人の全血, 血漿ヒスタミン日内変動(Chemical mediators)
- 14. ステロイド離脱に際しての beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) の効果(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 13. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : II. 喘息患者の副腎皮質機能に及ぼす影響(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 12. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : I. 抗喘息効果とその特性(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 2.成人気管支喘息患者の職業歴の検討(第3回職業アレルギー研究会)
- 93.気管支喘息の病理学的研究 : 気管支壁神経の変化に関する実験的観察(第2報)(喘息-病態生理2)
- 16.大阪地区における空中飛散花粉の分析(C. 皮内反応に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 179. homocytotropic antibody によるモルモットの実験的喘息 (第3報) : 特に肥満細胞(マスト細胞)について(喘息-病態生理III)
- 87. 気管支喘息における各種薬剤負荷時の血漿 cyclic nucleotides の変動 (第2報)(喘息-病態生理 II)
- 14. 気管支喘息患者の副腎皮質機能 : 特に吸入誘発時の血漿コルチゾール値の変動(喘息-病態生理 I)
- 13. 気管支喘息患者のアセチルコリン吸入誘発時の病態 (第3報) : ヒスタミンおよび特異抗原吸入誘発と比較して(喘息-病態生理 I)
- 1. 気管支喘息の病態とステロイド剤および合成 ACTH 投与との関係 (第2報)(喘息-病態生理 I)
- E118.気管支喘息患者における室内塵による試験管内ヒスタミン遊離試験と皮内反応閾値(喘息-病態生理)
- E112.気管支喘息患者のアセチルコリン吸入誘発時の病態(第2報) : ヒスタミン吸入誘発と比較して(喘息-病態生理)
- 162.気管支喘息におけるステロイド剤の作用機序(第1報) : デキサメサゾンのヒスタミン遊離におよぼす影響(喘息-治療2)
- 87.homocytotropic antibody によるモルモットの実験的喘息(第2報)(喘息-病態生理2)
- 75.気管支喘息の病態とステロイド剤および合成 ACTH 投与との関係(第1報)(喘息-病態生理2)
- 6.気管支喘息における各種薬剤負荷時の血漿 cyclic nucleotide の変動(喘息-病態生理1)
- 153.気管支喘息患者における重症度判定基準の検討(喘息-統計)
- 127.気管支喘息患者のアセチルコリン吸入誘発時の病態(第1報)(喘息-病態生理 II)
- 38. 気管支喘息の全療法に関する研究(第1報) 二重盲検法による治療効果の判定(喘息 (治療))
- 3.当科における米杉材アレルギー(第3回職業アレルギー研究会)
- A I-7 糖尿病にかんするPSM的検討(消化器)
- BII-17 糖尿病患者におけるMDT前後の血糖と遊離脂酸について(一般内科(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 22.糖尿病患者のインポテンツについて(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- 21.糖尿病患者のPSM的検討(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- 119. 気管支喘息の長期観察例(喘息・統計, その他)
- 124.気管支喘息患者におけるbeclomethasone dipropionate吸入剤(BDI)の臨床治験について(喘息(治療II))
- 追加討論の部(第4回アレルゲン研究会)
- 213.気管支喘息患者の喀痰中の特異的 IgE 抗体について(喘息-病態生理IV)
- 11.homocytotropic antibody によるモルモットの実験的喘息(第1報) : histamine と肥満細胞の態度について(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- 6.気管支喘息の各種発反応における好塩基球, 好酸球の変動(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- AI-10 過呼吸に関する研究(第1報) : 過呼吸症候群について(呼吸器(3))(第18回日本心身医学会総会)
- 13. 気管支喘息患者の血漿ヒスタミン値について(喘息 (病態生理))
- 20.気管支喘息のPSM的検討(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- 6.加令からみた皮内反応陽性率について(1 加令と喘息の経過)
- 12. 特異的ダニ抗原吸入前後の末梢血好酸球, 好塩基球ならびに全血, 血漿 histamine の変動(5 アレルギー疾患における誘発試験)
- 8. アミノ安息香酸, 誘導体 2, 4-bis (2-acetoxybenzamido) benzoic acid (AB-50) および 2, 4-bis (2-hydroxybenzamido) benzoic acid (AB-23) の白血球ヒスタミン遊離抑制ならびに気管支喘息における臨床的検討 (続報)(4 抗アレルギー剤の基礎と臨床)
- 173. 東北地方における空中飛散花粉調査(花粉)
- 133.東北地区における非特異的療法の長期観測例(喘息-治療)
- 9.東北地方の空中花粉(6 環境因子とアレルギー)
- 31. 喘息治療における起因抗原と生活環境との関連について : Intal頻回投与成績も含めて(喘息 (治療))
- 12.気管支喘息患者におけるアミノフィリン静注後のテオフィリン血中濃度(喘息(治療I))
- 気管支喘息のPSM的検討(第5報)(気管支喘息の心身医学)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 56.気管支喘息患者におけるアドレナリン負荷時の血糖, 乳酸, 焦性ブドウ酸の変動について(喘息(病態生理, その他))
- 7.将来の展望(I 職業アレルギー)
- 175. 気管支喘息患者気管支壁の肥満細胞に関する電顕的研究 (第4報) : 特に分泌物放出機序について(喘息-病態生理III)
- 174. 気管支喘息における抗ヒト免疫グロブリン血清による白血球ヒスタミン遊離 (続報)(喘息-病態生理III)
- 222.一方にのみ気管支喘息の出現した一卵性双生児についての2, 3の検討(喘息-病態生理IV)
- 155.わが国における喘息死の統計的観察(第2報)(喘息-統計)
- 122. 気管支喘息患者の長期観察例 (5年以上) について (第2報)(喘息(統計))
- 62. 重症喘息発作に対する麻酔科的療法(喘息(治療))
- 57. 気管支喘息患者におけるアミノフィリン投与後の血漿テオフィリン濃度 : 特にアミノフィリン直腸内投与について(喘息(治療))
- 3)真菌抗原と皮膚反応(VIII-3 皮膚反応)
- 66.2, 4-bis(2'-acetoxy benzamido)benzoic acid(AB-50)の抗アレルギー作用(第2報) : 作用機構に関する検討(抗アレルギー剤)
- 7.米杉抗原成分について(第3回職業アレルギー研究会)
- A-20)心身症としての気管支喘息 : CAI(Comprehensive Asthma Inventory)の試み(第17回日本心身医学会総会)
- 49. 気管支喘息の長期観察例(5年以上)について(喘息 (統計))
- 111. 盛岡市における2年間の空中飛散花粉調査(アレルゲン・抗原)
- 〔追加発表〕盛岡市における空中飛散花粉の調査(花粉アレルギー)
- 16. 気管支喘息における beclomethasone dipropionate 吸入剤 (BDI) の二重盲検法による臨床効果の検討(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 65.2, 4-bis(2'-acetoxy benzamido)benzoic acid(AB-50)の抗アレルギー作用(第1報) : 基礎実験ならびに臨床検討(抗アレルギー剤)
- 気管支喘息の心電図 : 第50回日本循環器学会東北地方会
- 3.気管支喘息発作時の肺循環動態の観察(喘息(病態生理I))
- 9.重症喘息の問題点(喘息)
- 14.わが国における喘息死の統計的観察(第1報)(喘息)
- 1.養鶏業者の家族において認められた気管支喘息症例(第3回職業アレルギー研究会)
- 73.合成ACTHによるショックの3症例(薬物アレルギー)
- 41. 皮膚科領域におけるセロトニンの研究 : (V)とくに紫斑症における動態(第14回日本アレルギー学会総会)
- 34. 気管支喘息患者におけるアミノフィリン各種投与後のテオフィリン血漿濃度(喘息 (治療))
- 89)気管支喘息における特異的減感作治療の遠隔成績の検討
- 54.アレルギー性疾患における抽出抗原の実験的ならびに臨床的研究 第1報(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- AI-8 気管支喘息のPSM的検討(第8報)(呼吸器(2))(第18回日本心身医学会総会)
- 6.ラッテ絶食時の線溶系動態について(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- A-18)気管支喘息のPSM的検討(第7報)(第17回日本心身医学会総会)
- 9.過去5年間の当科心療外来治療について(演題抄録)(第7回日本精神身体医学会東北地方会)
- 1.ラッテ絶食時における下垂体, 副腎系の変化について(演題抄録)(第7回日本精神身体医学会東北地方会)
- 165.気管支喘息の病理学的研究 : 気管支壁神経の変化に関する実験的観察(喘息-病態生理III)
- 108.金製剤の白血球遊走に及ぼす影響(細胞性免疫)
- 123.気管支喘息における金療法の作用機序について : 特に副腎皮質機能および血清IgEとの関連(喘息(治療II))
- 気管支喘息に重症筋無力症, ヒステリーの症候移動を示した1例(気管支喘息の心身医学)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 21. 気管支喘息の研究(続報)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 大動脈弁閉鎖不全様症状を呈した大動脈瘤の1例 : 第41回日本循環器学会東北地方会
- 14.かきのむき身作業従業者にみられる喘息様症状(かきの打ち子喘息)に関する研究 第1報(第13回日本アレルギー学会総会)
- 1. はじめに(1 気管支喘息の修飾因子)
- A II-3 自律神経失調症および神経症におけるOxazolamのMVに対する影響(治療)
- A I-23 過呼吸に関する研究(第3報)(循環器)
- E111.気管支喘息における自律神経機能(第2報)(喘息-病態生理)
- 168.気管支喘息患者の長期観察例(喘息-統計)
- 12. 気管支喘息患者気管支壁の肥満細胞に関する電顕的研究 (第2報)(喘息(病態生理))
- 4. 難治性喘息の心理的要因(2 アレルギーと心身医学)
- 5HIAA の測定法に関する検討( 臨床免疫検査法シリーズ 第6回 chemical mediator 遊離の測定法と臨床応用)
- AI-3. 気管支喘息のPSM的検討(第9報)(呼吸器(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 16.重症度からみた加令と喘息の経過(1 加令と喘息の経過)
- 11. 気管支喘息の急死の2剖検例(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 9. 気管支喘息における鏡映描写テストの応用(2 アレルギーと心身医学)
- 133. アミノ安息香酸誘導体 AB-50, AB-23 の白血球ヒスタミン遊離抑制ならびに気管支喘息における臨床的検討(抗アレルギー剤)
- はじめに(1 加令と喘息の経過)
- 131.わが国における喘息死の統計的観察(第2報)(喘息(治療, その他))
- 11. 1-(2-phenyl-2-methoxy) ethyl・4-(3-phenyl-1, 3-hydroxy) propyl-piperazine dihydrochloride (HS-66T) の気管支喘息における白血球ヒスタミン遊離抑制ならびに各種アレルギー性疾患における臨床的検討(4 抗アレルギー剤の基礎と臨床)
- 13.神経性嘔吐症の1例(演題抄録)(第7回日本精神身体医学会東北地方会)
- 2. 気管支喘息患者に用いられるCAI(Comprehensive Asthma Inventory)について(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- 17.気管支喘息における自律神経機能 : microvibration について(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
- 10.気管支喘息患者気管支壁の肥満細胞に関する電顕的研究(第3報) : 他の肺疾患との比較検討(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- 気管支喘息の予後と死因
- 1.難治性喘息の病態(III 難治性喘息の治療の諸問題)