川上 保雄 | 昭和大第1内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
川上 保雄
昭和大第1内科
-
高橋 昭三
昭和大第1内科
-
光井 庄太郎
岩手医大第3内科
-
足立 満
昭和大第1内科
-
小林 節雄
群大第1内科
-
塩田 憲三
大阪市大第一内科
-
中島 重徳
日大第1内科
-
伊藤 和彦
名大第1内科
-
富岡 玖夫
千葉大第2内科
-
石崎 達
独協医大アレルギー内科
-
浜田 朝夫
大阪市立桃山市民病院内科
-
宮本 昭正
東大物療内科
-
堀内 淑彦
東大物療内科
-
根本 俊和
群大第1内科
-
滝島 任
東北大第1内科
-
高納 修
名大第1内科
-
螺良 英郎
徳島大第3内科
-
熊谷 朗
千葉大第2内科
-
牧野 荘平
独協医大アレルギー内科
-
可部 順三郎
東京共済病院循環器科
-
渋谷 徹
昭和大第1内科
-
渋谷 徹
渋谷医院
-
信太 隆夫
国立相模原病院
-
山村 雄一
阪大第3内科
-
西本 幸男
広島大第2内科
-
長野 準
国療南福岡病院内科
-
谷崎 勝朗
岡山大第2内科
-
八倉 隆保
阪大第3内科
-
遠山 忠秀
大阪市大第1内科
-
伊藤 幸治
東大物療内科
-
無江 季次
東北大第1内科
-
須藤 守夫
岩手医大第3内科
-
矢田 健太郎
徳島大第3内科
-
岸本 進
熊本大第2内科
-
須永 吉信
群大第1内科
-
猪熊 茂子
東大物療内科
-
木村 郁郎
岡山大第2内科
-
杉崎 徹三
昭和大第1内科
-
油井 泰雄
国立相模原病院アレルギー臨床研究部
-
宮田 亮
市立札幌病院第3内科
-
佐藤 幹弥
市立札幌病院第3内科
-
松山 隆治
市立札幌病院第3内科
-
松村 行雄
東大物療内科
-
西村 浩
国立相模原病院リウマチアレルギー研内科
-
池森 亨介
独協医大アレルギー内科
-
下田 輝一
岩手医大第3内科
-
中沢 浩亮
東大物療内科
-
木原 令夫
東京共済病院内科
-
清水 直容
コントローラー;帝京大学1内科
-
城 智彦
県立広島病院内科
-
大成 浄志
広島大第2内科
-
小野 波津子
岡山大第2内科
-
稲永 惇
広島大第2内科
-
河本 寛爾
県立広島病院第3内科
-
富永 憲治
徳島大第3内科
-
井上 〓夫
国療南福岡病院内科
-
新井 宗博
国療南福岡病院内科
-
江頭 洋祐
八代市民病院内科
-
村中 正治
コントローラー;東大物療内科
-
野口 英世
昭和大第1内科
-
中島 宏昭
昭和大第1内科
-
井出 宏嗣
昭和大第1内科
-
野口 英世
昭和大第一内科
-
高納 修
名古屋大学医学部内科学第一講座
-
井出 宏嗣
昭和大第一内科
-
塩田 憲三
大阪労災病院
-
根岸 雅夫
昭和大第1内科
-
近藤 攻三
昭和大第1内科
-
高納 修
名古屋大学
-
小田切 統二
昭和大第1内科
-
笛木 隆三
群大第1内科
-
小川 和紀
大阪市大第1内科
-
志和池 成世
昭和大第1内科
-
吉田 亨
岩手医大第3内科
-
萩原 忠文
日大第1内科
-
栗原 直嗣
近畿アレルギー研究会
-
山木戸 道郎
広島大第2内科
-
螺良 英郎
国立療養所刀根山病院
-
伊藤 正吾
昭和大第1内科
-
行木 純三郎
昭和大第1内科
-
栗原 直嗣
大阪市大第1内科
-
林 康夫
昭和大第一内科
-
林 康夫
昭和大第1内科
-
米倉 正博
昭和大第1内科
-
柏木 秀雄
国療明星病院内科
-
中田 紘一郎
順天堂大呼吸器内科
-
谷本 晋一
東京慈恵会医科大学第四内科学
-
中沢 次夫
群大第1内科
-
田谷 禎増
群大第1内科
-
宮地 一馬
三重大第3内科
-
渡辺 勝之延
あそか病院アレルギー内科
-
佐々木 孝夫
天理よろづ病院 臨床病理部
-
佐々木 孝夫
東京専売病院
-
佐々木 孝夫
東北大第1内科
-
谷本 晋一
虎の門病院(共済) 呼吸器内
-
本間 日臣
順天堂大学呼吸器内科
-
本間 日臣
順天堂大呼吸器内科
-
吾郷 晋浩
九大心療内科
-
絹脇 悦生
厚生省がん助成金研究班肺癌内科グループ
-
池森 享介
独協医大アレルギー内科
-
絹脇 悦生
熊本中央病院内科
-
鳥居 敏明
千葉大第2内科
-
佐藤 滋
昭和大第1内科
-
森本 靖彦
阪大第3内科
-
後藤 武
大阪市大第1内科
-
市原 秀俊
大阪市大第1内科
-
藤本 繁雄
大阪市大第1内科
-
松田 昌子
大阪市立桃山市民病院内科
-
高浜 俊勝
熊本大第2内科
-
渡辺 勝之延
同愛記念病院内科
-
谷本 晋一
虎ノ門病院呼吸器科
-
蒲田 英明
虎ノ門病院呼吸器科
-
石川 隆章
独協医大アレルギー内科
-
小泉 一弘
古河日光総合病院内科
-
柏木 秀雄
三重大第3内科
-
黒沢 元博
桐生厚生総合病院内科
-
原 耕平
長崎短期大学食物栄養専攻科
-
原 耕平
長崎大第2内科
-
杉崎 徹三
昭和大学医学部腎臓内科
-
山崎 健二
昭和大第1内科
-
山本 純
昭和大第1内科
-
千田 嘉博
名古屋第2日赤病院呼吸器科
-
本間 日臣
順天堂大医
-
池 愛子
桐生厚生総合病院内科
-
矢川 寛一
岩手医大第1病理
-
杉崎 徹三
昭和大学 医学部内科学教室(腎臓内科学部門)
-
会田 秀介
昭和大第1内科
-
坪水 敏夫
昭和大第1内科
-
山名 征三
西条中央病院
-
斉藤 勝剛
岡山大第2内科
-
本間 誠一
群大第1内科
-
青木 秀夫
群大第1内科
-
牧野 荘平
東大物療内科
-
前田 和一
埼玉医大小児科
-
近藤 忠徳
伊勢崎病院
-
永井 隆吉
横浜市大皮膚科
-
北郷 修
都立駒込病院皮膚科
-
山田 衛
桐生厚生総合病院内科
-
可部 順三郎
国立病院医療センター呼吸器科
-
野崎 忠信
国立柏病院内科
-
粕川 礼司
福島医大第2内科
-
江頭 洋祐
九州看護福祉大学看護福祉学部
-
江頭 洋祐
国立療養所南福岡病院
-
西脇 敬祐
名大第1内科
-
入交 昭一郎
川崎市川崎病院内科
-
森田 寛
東大物療内科
-
千田 嘉博
名古屋第二赤十字病院呼吸器内科
-
佐野 靖之
東大物療内科
-
伊勢 忠男
岩手県立胆沢病院内科
-
須藤 守夫
喘息死特別委員会
-
谷本 潔昭
東大物療内科
-
稲水 惇
広大第二内科
-
大成 浄志
広大第二内科
-
稲水 惇
広島大第2内科
-
中野 博
奈良県立医科大学病態検査学
-
保科 博登
北里大内科
-
保科 博登
北里大学医学部・内科学
-
中嶋 弘
横浜市大皮膚科
-
池部 一郎
東京友の会病院
-
前川 暢夫
京大結胸研内科I
-
川合 満
京大結胸研内科I
-
水谷 宣美
中京病院呼吸器科
-
服部 治郎次
名鉄病院内科
-
柳瀬 茂満
岩手医大第3内科
-
中島 重徳
日本大第1内科
-
栗山 浩子
日本大第1内科
-
伊藤 和彦
名古屋大第1内科
-
高納 修
名古屋大第1内科
-
平野 善憲
名古屋第二赤十字病院呼吸器科
-
小山田 正孝
国療南福岡病院内科
-
浅井 貞宏
長崎大第2内科
-
服部 治郎次
名大第1内科
-
水谷 宣美
名大第1内科
-
下方 薫
名大第1内科
-
森瀬 雅典
名大第1内科
-
大岩 茂則
名大第1内科
-
千田 嘉博
名古屋第一赤十字病院内科
-
大国 寿士
日本医大微生物免疫
-
谷本 潔昭
埼玉大学保険センター:東京大学医学部物療内科
-
宮地 純樹
東大物療内科
-
久徳 重盛
名大小児科
-
須永 吉信
公立伊勢崎病院内科
-
安部 理
公立伊勢崎病院内科
-
林 しげよ
公立伊勢崎病院内科
-
近藤 忠徳
公立伊勢崎病院内科
-
山中 太木
大阪医大微生物
-
中村 晋
日大第1内科
-
船橋 茂
千葉大小児科
-
塩田 浩政
国立相模原病院小児科
-
椛沢 靖弘
東京医歯大小児科
-
斉藤 紘
岩手医大第3内科
-
浅井 貞宏
佐世保市立総合病院
-
木原 令夫
木原病院呼吸器科
-
井出 広嗣
昭和大第1内科
-
北沢 孝三
昭和大学腎臓内科
-
中島 宏昭
昭和大学第一内科
-
小野 波津子
岡山大学第二内科
-
佐藤 彰
千葉大小児科
-
中山 喜弘
九段坂病院
-
宮脇 昌二
岡山大第3内科
著作論文
- 56. 気管支喘息における ipratropium bromide (Sch 1000) の二重盲検法による臨床効果の検討(喘息(治療))
- 48. 気管支喘息難治化要因の分析(喘息 (統計))
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 176.気管支喘息における抗ヒト免疫グロブリン血清による白血球ヒスタミン遊離(喘息-病態生理III)
- 13. 気管支喘息患者における気管支粘膜の蛍光抗体法による観察(喘息(病態生理))
- E38.immune complex血中と腎糸球体immune deposit との関係(immune complex, 補体, 老化・腫瘍・遺伝)
- 14. ステロイド離脱に際しての beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) の効果(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 13. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : II. 喘息患者の副腎皮質機能に及ぼす影響(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 4. アレルゲン吸入誘発試験における気管支反応とアレルギーの型について(3 喘息の遅発型反応(late asthmatic response))
- 9. 気管支喘息における β刺激剤の影響 : cyclic AMP の変化を中心として(喘息 (病態生理))
- 9. アレルゲン吸入誘発試験時における血中好酸球および鼻汁中好酸球の経時的変動ならびにアレルギーの型との関係について(2 アレルギーと好酸球)
- 10. 気管支喘息ステロイド療法の問題点 : プロピオン酸ベクロメサゾン吸入剤療法(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 44.アレルゲン吸入誘発試験における気管支反応と皮膚反応の関係(喘息(病態生理II))
- 126.気管支喘息の減感作療法とインフルエンザワクチン療法の効果(喘息(治療, その他))
- 1.感染と気管支喘息 (続報) 吸入誘発試験について(1 気管支喘息と感染)
- 12. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : I. 抗喘息効果とその特性(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- E123.気管支喘息発作時の血清 CK 値の変動について(喘息-病態生理)
- 171.気管支喘息患者における薬物過敏症について(喘息-統計)
- 17. 気管支喘息におけるβ刺激剤の影響 : cyclic AMP の変化を中心として (第2報)(喘息(病態生理))
- 50. 八王子市における気管支喘息と対象要因ならびに大気汚染要因に関する研究(第1報)(喘息 (統計))
- 172.気管支喘息におけるβ刺激剤による血中インスリン値の変動と臨床的意義に関する検討(第2報)(喘息-病態生理III)
- 124.気管支喘息患者におけるbeclomethasone dipropionate吸入剤(BDI)の臨床治験について(喘息(治療II))
- 11.感冒性ウイルスと気管支喘息の病態との関連性について(喘息:喘息一般・統計)
- 10.気管支喘息と細菌感染(喘息)
- 50. 気管支喘息に対するコエンザイムQの作用(喘息(治療))
- 32.実験的リウマチ因子に関する研究(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- 3.細菌感作によるサルコイドーシス様変化に関する研究(3 臓器アレルギー : セッション2いわゆる自己免疫的修飾について)
- 174.常在菌アレルギーに関する研究 : クロストリジウム感作ウサギに出現せるリウマチ因子様物質について(臓器アレルギー・自己免疫)
- 129.常在菌アレルギーに関する研究各種疾患における細菌抗体の検索(感染アレルギー)
- E69.^I標識抗基底膜抗体の腎糸球体における局在 electro immuno antoradiography 法を中心として(細胞性免疫, 臓器アレルギー)
- E60.担癌患者における T cell-subsets に関する研究(細胞性免疫, 臓器アレルギー)
- 161.減感作療法における問題点(喘息-治療2)
- 262.ハイドロコーチゾンによるアナフィラキシーショックをきたした気管支喘息の1症例(即時型アレルギー)
- 179.rheumatoid factorの馬杉腎炎に対する影響(実験的自己免疫)
- 3)真菌抗原と皮膚反応(VIII-3 皮膚反応)
- 10.各種腎疾患と糸球体レセプターとの関係(5 Immune complex)
- 210. 抗リウマチ剤の細胞性免疫におよぼす影響 (第1報)(細胞性免疫)
- 78)アレルギー臨床症状と血清Kとの関係
- (170) 薬剤アレルギーに関する研究(第2報)(薬物アレルギー)
- 2.ピリンアレルギーについて(3 薬アレルギー)
- 16. 気管支喘息における beclomethasone dipropionate 吸入剤 (BDI) の二重盲検法による臨床効果の検討(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 88. 実験的アレルギー性膵炎に関する研究(自己免疫)
- 236.SLEにおける腎と皮膚の免疫病理学的研究(自己免疫II)
- 104. 喘息発作と呼吸器ウイルス感染に関する検討(喘息〔VI))
- 147.気管支喘息におけるO-chloro-α-[(tert-butyl-amino) methyl] benzylalcohol hydrochloride (C-78) の二重盲検法による臨床効果の検討(喘息-治療)
- 18. 気管支喘息患者における気管支粘膜の免疫グロブリン動態および形態学的変化について(喘息 (病態生理))
- 236. 常在菌(Klebsiella pneumoniae, Clostridiumperfringens)感作後吸入により惹起された実験的過敏性肺臓炎(臓器アレルギー)
- 211. サルコイドーシスにおける細胞性免疫(細胞性免疫)
- 5.antibody dependent cell-mediated cytotoxicity の阻止による血中 immune complex の検出(5 Immune complex)
- 51. 新入生に対して行つた気管支喘息調査, 検診の結果について(喘息 (統計))
- 34. 気管支喘息患者におけるアミノフィリン各種投与後のテオフィリン血漿濃度(喘息 (治療))
- 21.心因の関与が考えられたリウマチ熱の1症例(演題抄録・質疑応答)(第13回日本精神身体医学会関東地方会)
- 150.D-penicillamineのウサギリンパ節 IgG, IgM, RFLS産生細胞に対する影響(抗体産生と抑制)
- 91.免疫グロブリンの実験的研究(第4報)(免疫グロブリン:免疫グロブリンの動態)
- 90.免疫グロブリンの実験的研究(第3報)(免疫グロブリン:免疫グロブリンの動態)
- 52. 臍帯埋没 (UCI) と気管支喘息(喘息(治療))
- 3.Klebsiella pneumoniae によるウサギの実験的過敏性肺臓炎(1 過敏性肝臓炎)
- 19. 気管支喘息患者における各免疫グロブリンの抗体測定と減感作による抗体価の推移について(喘息 (病態生理))
- 82.抗リウマチ剤の細胞性免疫におよぼす影響(第2報)(細胞性免疫)
- 88. 気管支喘息の病理学的研究 : 螢光抗体法による肺組織結合抗体の追求(喘息(III))
- 69. 常在菌感作, 吸入による実験的過敏性肺臓炎に関する研究(感染・臓器アレルギー)
- 223.D-penicillamine の細胞性免疫および液性免疫に及ぼす影響に関する研究(第2報)(細胞性免疫)
- 183. D-penicillamine による血清抗体および細胞性抗体に対する影響に関する研究 (第2報)(抗体産生と抑制)
- 83.クロラムフェニコール抗体に関する研究(免疫グロブリン:抗体産生)
- 197. RA 患者関節液中の lymphokine 様物質に関する研究(細胞性免疫)
- 61. 重症喘息発作とその治療(喘息(治療))
- 118.減感作と皮膚反応(喘息-病態生理 II)
- 63. 小児重症喘息のリンパ球 subpopulation(小児アレルギー)
- 151.実験的adjuvant関節炎抑制に関する研究(抗体産生と抑制)
- 89.IgGの熱変性の研究(免疫グロブリン:免疫グロブリンの動態)