根本 俊和 | 群大第1内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
根本 俊和
群大第1内科
-
小林 節雄
群大第1内科
-
笛木 隆三
群大第1内科
-
須永 吉信
群大第1内科
-
須永 吉信
群大第一内科
-
池 愛子
桐生厚生総合病院内科
-
桑原 英真
群大第1内科
-
中島 重徳
日大第1内科
-
光井 庄太郎
岩手医大第3内科
-
青木 秀夫
群大第1内科
-
熊谷 朗
千葉大第2内科
-
川上 保雄
昭和大第1内科
-
伊藤 幸治
東大物療内科
-
宮本 昭正
東大物療内科
-
信太 隆夫
国立相模原病院
-
塩田 憲三
大阪市大第一内科
-
富岡 玖夫
千葉大第2内科
-
石崎 達
独協医大アレルギー内科
-
伊藤 和彦
名大第1内科
-
浜田 朝夫
大阪市立桃山市民病院内科
-
可部 順三郎
東京共済病院循環器科
-
八倉 隆保
阪大第3内科
-
須藤 守夫
岩手医大第3内科
-
無江 季次
東北大第1内科
-
高納 修
名大第1内科
-
牧野 荘平
独協医大アレルギー内科
-
宮田 亮
市立札幌病院第3内科
-
山村 雄一
阪大第3内科
-
松村 行雄
東大物療内科
-
高橋 昭三
昭和大第1内科
-
中沢 浩亮
東大物療内科
-
足立 満
昭和大第1内科
-
堀内 淑彦
東大物療内科
-
猪熊 茂子
東大物療内科
-
木村 郁郎
岡山大第2内科
-
滝島 任
東北大第1内科
-
螺良 英郎
徳島大第3内科
-
油井 泰雄
国立相模原病院アレルギー臨床研究部
-
佐藤 幹弥
市立札幌病院第3内科
-
松山 隆治
市立札幌病院第3内科
-
西村 浩
国立相模原病院リウマチアレルギー研内科
-
池森 亨介
独協医大アレルギー内科
-
谷崎 勝朗
岡山大第2内科
-
下田 輝一
岩手医大第3内科
-
木原 令夫
東京共済病院内科
-
遠山 忠秀
大阪市大第1内科
-
井上 〓夫
国療南福岡病院内科
-
清水 直容
コントローラー;帝京大学1内科
-
城 智彦
県立広島病院内科
-
本間 誠一
群大第1内科
-
近藤 忠徳
伊勢崎病院
-
池 愛子
群大第1内科
-
西本 幸男
広島大第2内科
-
大成 浄志
広島大第2内科
-
長野 準
国療南福岡病院内科
-
小野 波津子
岡山大第2内科
-
稲永 惇
広島大第2内科
-
河本 寛爾
県立広島病院第3内科
-
矢田 健太郎
徳島大第3内科
-
富永 憲治
徳島大第3内科
-
新井 宗博
国療南福岡病院内科
-
岸本 進
熊本大第2内科
-
江頭 洋祐
八代市民病院内科
-
村中 正治
コントローラー;東大物療内科
-
青木 秀夫
下仁田厚生病院内科
-
桑原 英真
独法沼田病院
-
中沢 次夫
群大第1内科
-
山田 衛
桐生厚生総合病院内科
-
近藤 忠徳
群大第1内科
-
光井 庄太郎
日本アレルギー協会
-
黒沢 元博
桐生厚生総合病院内科
-
田中 哲治
清王寺内科
-
稲沢 正士
群大第1内科
-
金谷 邦夫
うえに病院内科
-
山田 邦子
群大第1内科
-
豊田 武久
群大第1内科
-
関 健鏗
群大第1内科
-
古川 充
群大第1内科
-
長沢 亨
群大第1内科
-
金谷 邦夫
群大第1内科
-
安部 理
公立伊勢崎病院内科
-
近藤 忠徳
公立伊勢崎病院内科
-
小林 敏男
群大第1内科
-
高納 修
名古屋大学医学部内科学第一講座
-
石崎 達
獨協ア内科
-
松下 正也
群大第1内科
-
塩田 憲三
大阪労災病院
-
須永 吉信
公立伊勢崎病院内科
-
川上 保雄
昭和大学
-
新井 宗博
群大第1内科
-
大沢 雄二郎
群馬大学保健管理センター
-
田谷 禎増
群大第1内科
-
色川 正貴
群大第1内科
-
萩原 忠文
日大第1内科
-
中沢 浩亮
東京共済病院アレルギー呼吸器科
-
淡嶋 史佳
群大第1内科
-
石崎 達
予研寄生虫
-
中山 博夫
日大内科
-
螺良 英郎
国立療養所刀根山病院
-
須藤 守夫
喘息死特別委員会
-
七条 小次郎
群馬大学医学部第一内科
-
富岡 真一
利根中央病院内科
-
林 しげよ
公立伊勢崎病院内科
-
高納 修
名古屋大学
-
小川 和紀
大阪市大第1内科
-
吉田 亨
岩手医大第3内科
-
井上 〓夫
国立療養所南福岡病院内科
-
宮田 亮
市立札幌病院内科
-
安藤 理
伊勢崎病院内科
-
斉藤 泰一
岩手医大歯学部薬理
-
奥田 稔
和歌山医大耳鼻咽喉科
-
斉藤 勝剛
岡山大第2内科
-
山木戸 道郎
広島大学第二内科
-
稲沢 正士
前橋赤十字病院呼吸器科
-
黒岩 源
総合太田病院内科
-
飯倉 洋治
国立小児病院アレルギー
-
佐々木 好久
城西歯大耳鼻科
-
伊藤 和彦
名大第一内科
-
永田 頌史
国立精神・神経センター
-
大沢 雄二郎
群馬大伊香保分室
-
小嶋 碩夫
群馬大伊香保分室
-
宮地 一馬
三重大第3内科
-
牧野 荘平
東大物療内科
-
山田 邦子
前橋日赤病院
-
青木 秀雄
群大第1内科
-
中島 克
相模原病院小児科
-
上田 説子
九大皮膚科
-
谷奥 喜平
岡山大皮膚科
-
野口 義圀
帝京大皮膚科
-
永井 隆吉
横浜市大皮膚科
-
北郷 修
都立駒込病院皮膚科
-
山田 邦子
利根中央病院内科
-
青木 秀夫
佐久総合病院小諸分院内科
-
伊藤 和彦
名古屋大内科
-
牧元 弘之
下仁田厚生病院内科
-
佐々木 孝夫
天理よろづ病院 臨床病理部
-
佐々木 孝夫
東京専売病院
-
可部 順三郎
国立病院医療センター呼吸器科
-
桂 戴作
日大第1内科(心療内科)
-
富田 有祐
東女医大・小児科
-
野崎 忠信
国立柏病院内科
-
江頭 洋祐
九州看護福祉大学看護福祉学部
-
江頭 洋祐
国立療養所南福岡病院
-
佐々木 孝夫
東北大第1内科
-
西脇 敬祐
名大第1内科
-
浜田 朝夫
桃山市民病院内科
-
山木戸 道郎
広島大第2内科
-
荒井 康男
国立相模原病院 臨床研究部
-
木村 郁郎
岡大平木内科
-
佐山 恒夫
岩手医大3内科
-
大成 浄志
広大第二内科
-
富田 有祐
慈恵医大小児科
-
黒梅 恭芳
群大小児科
-
吾郷 晋浩
九大心療内科
-
苗木 隆三
群大第1内科
-
久徳 重盛
名大小児科
-
稲沢 正士
前橋赤十字病院
-
松本 脩三
北大小児科
-
石井 明
東大医科研寄生虫部
-
佐賀 務
金沢大第三内科
-
篠原 健
慈恵医大小児科
-
久保 政勝
慈恵医大小児科
-
渋谷 徹
昭和大第1内科
-
斉藤 昇
北大第2内科
-
小林 瑞穂
岐阜大寄生虫
-
木原 令夫
木原病院呼吸器科
-
小野 波津子
岡山大学第二内科
-
斉藤 勝剛
土肥病院内科
-
長谷川 二郎
エーザイ(株)臨床研究
-
渋谷 徹
渋谷医院
-
勝部 晋
昭和大第1内科
-
植原 哲
昭和大第1内科
-
植原 哲
春日台病院内科
-
奥野 晃正
北海道大学医学部小児科学教室
-
宮地 一馬
三重県大宮地内科
-
杉本 日出雄
国立相模原病院臨床研究センター
-
佐山 恒夫
岩手医大第3内科
-
長野 準
喘息死調査研究班
-
鳥居 新平
名大小児科
-
大石 光雄
日大第1内科
-
大岡 久雄
日大第1内科
-
遠藤 文子
日大第1内科
-
螺良 英郎
近畿アレルギー研究会
-
淡嶋 史佳
前橋赤十字病院内科
-
月岡 一治
新潟大第2内科
-
堀内 淑彦
国立相模原病院
-
岸本 進
大阪府立羽曳野病院内科
-
西村 浩
西村クリニック
-
野崎 忠信
千葉大第2内科
-
近藤 富雄
岐阜大小児科
-
松山 隆治
市立札幌病院第二内科
-
松山 隆治
札幌市立札幌病院
-
光井 庄太郎
岩手医科大学
-
朝野 芳郎
ファイザー製薬株式会社バイオメトリクス部
-
桑原 英眞
独立行政法人国立病院機構沼田病院内科
-
根本 俊和
群馬大学内科
-
河本 寛爾
医療法人生長会府中病院
-
矢田 健太郎
徳島大学医学部第3内科
-
富田 有祐
東京慈恵会医科大学小児科
-
森下 亘通
エーザイ(株)臨床薬理センター
著作論文
- 127. 気管支喘息と気象の関係 (第5報)(喘息(病態生理))
- 60.気道上皮の線毛運動に対するprostaglandin E_1およびF_の作用 : 1.実験喘息について(喘息(病態生理, その他))
- 5.ゴキブリ喘息(5 昆虫アレルギー)
- 10.難治性喘息における遺伝的素因(喘息)
- 5.気管支喘息における鼻粘膜上皮の線毛運動に関する研究(喘息)
- 154.気管支喘息の重症度判定基準(喘息-統計)
- 141. chemical mediators によるモルモット気管平滑筋収縮に対する温度の影響(chemical mediators)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 219.late asthmatic response における各種抗体について(喘息-病態生理IV)
- 8.気管支喘息小児における血漿cortisol濃度の日内変動(喘息)
- 99.モルモット気管支上皮内へのHRP(horse radish peroxidase)の侵入およびそれに及ぼすアセチルコリン吸入の影響(気管支喘息:特異抗体)
- 197 アストグラフ法にて測定した呼吸抵抗と心電図R-R間隔の経時的変化について
- 115. 気管支喘息に対する isosorbide dinitrate の効果(喘息・統計, その他)
- 63.経気道投与された物質の気道上皮内への残留について( 気管支喘息:病理と病態)
- 85.強力ネオミノファーゲンCにより発作の誘発された気管支喘息例(薬剤アレルギー)
- 128. キク毛茸およびイ***ーサルタン花粉によるアレルギー(職業アレルギー)
- 64. モルモット気管平滑筋に対する薬剤効果に関する研究 (第9報)(アレルギー剤)
- 159.oxatomide および塩酸ジフェンヒドラミンの気道上皮線毛運動におよぼす影響(喘息-治療2)
- 158.oxatomide の気管平滑筋に対する作用(喘息-治療2)
- 151.モルモット気管平滑筋に対する薬剤効果に関する研究(第7報)(chemical mediatorsおよび類似物質)
- 14.IgE PRIST による健康成人および気管支喘息例の血清 IgE 値の検討(第2報)(喘息-病態生理1)
- 208.IgE PRIST (paper radioimmunosorbent test) の検討(喘息-病態生理IV)
- 207.IgE PRIST による気管支喘息例の血清 IgE 値の検討(喘息-病態生理IV)
- 172.気管支喘息におけるβ刺激剤による血中インスリン値の変動と臨床的意義に関する検討(第2報)(喘息-病態生理III)
- 110.モルモット摘出気管平滑筋に対する温度の影響(Chemical mediators および類似物質)
- 109.モルモット気管平滑筋に対する薬剤効果に関する研究(第5報)(Chemical mediators および類似物質)
- 124.気管支喘息患者におけるbeclomethasone dipropionate吸入剤(BDI)の臨床治験について(喘息(治療II))
- 90.気管支喘息発作と環境因子(喘息-病態生理 I)
- 8.自律神経とプロスタグランディン(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
- 50. 気管支喘息に対するコエンザイムQの作用(喘息(治療))
- 159. prostaglandins の気管支平滑筋に対する作用(Chemical mediators)
- 43. 気管支喘息発作と温浴の関係 (続報)(喘息 (治療))
- 11. 気管支喘息に対する triamcinolone acetonide 吸入成績(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 9.気管支喘息発作と温浴の関係(喘息(治療I))
- 14.気管支喘息における自律神経遮断剤(イミダリン)の効果について(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
- 31. 喘息治療における起因抗原と生活環境との関連について : Intal頻回投与成績も含めて(喘息 (治療))
- 267.アスピリン喘息の臨床的検討(薬物アレルギー)
- 12.short-term sensitizing anaphylactic IgG 抗体に関する研究(第2報)(喘息-病態生理1)
- E120.ethylenediamine に起因する遅延型気管支喘息(喘息-病態生理)
- 10. Prostaglandins の末梢血好酸球減少効果(第II報)(2 アレルギーと好酸球)
- 30.コンニャク喘息におけるRASTの検討(IgGとレアギン)
- 36.実験的気管支喘息における気道上皮の線毛運動に関する研究(喘息:呼吸機能)
- 17.難治性気管支喘息の検討(3報)(喘息)
- 12. 実験的アレルギー性喘息に関する研究 : 第9報 抗 prostaglandin 作用物質 diphloretin phosphate の抗喘息効果について(喘息 (病態生理))
- 157.HC20-511 の気管平滑筋に対する作用(抗アレルギー剤)
- 142. モルモット気管平滑筋に対する薬剤効果に関する研究 (第3報)(chemical mediators)
- 5.喘息と受容体異常(III 受容体からみた免疫アレルギー疾患)
- 271.アスピリン喘息に対する地竜の効果(薬物アレルギー)
- 16. 気管支喘息における beclomethasone dipropionate 吸入剤 (BDI) の二重盲検法による臨床効果の検討(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 127.小麦粉の抗原性に関する研究 : Prausnitz-Kustner 反応および RAST 法を用いたそばとの共通抗原性についての検討(アレルゲン)
- 135. histamine 遊離に対する prostaglandins の作用(chemical mediators)
- 2. 気管支喘息における皮内反応に関する検討(喘息(病態生理))
- 158. モルモット気管平滑筋に対する prostaglandins の作用(Chemical mediators)
- 55.prostaglandinsの末梢血好酸減少効果(ケルカルメディエーター)
- 14.selective β_1 blockade剤とselective β_2 stimulant剤併用の気管支喘息に対する作用(喘息(治療I))
- 59.気管支喘息に対するprostaglandinsの影響(喘息(病態生理, その他))
- 追加発言難治性喘息における血清IgE値(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 1.気管支喘息患者白血球における cAMP および cGMP について(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
- 31. indomethacin-induced asthma の検討(喘息(病態生理))
- 31.感作モルモット肺および気管のアレルギー反応に対するステロイドの効果(抗アレルギー療法(I))
- 93.Alclofenac induced asthma の1例(喘息-病態生理 I)
- 200.新しい持続性テオフィリン製剤E-0686の同等性と臨床薬物動態( 抗アレルギー療法(II)新しい抗アレルギー薬)
- 286.実験的コンニャク舞粉吸入モルモットにおける肺β-adrenergic receptor減少機序に関する検討(気管支喘息:β-受容体)
- 〔総合討論〕(I 気管支喘息治療の再評価)
- 9.sodium cromoglycate の adverse reaction について(3 薬アレルギー)
- 11. 気管支喘息の病態におよぼす prostaglandins の作用の解明(第1報)(喘息 (病態生理))
- 1. 家内塵とダニおよびイエバエ抗原の関連について(喘息(病態生理))
- 12.小児気管支喘息におけるアセチルコリンとプロスタグランディン F_ の肺機能への影響について(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
- 91.喘息患者血清による受動感作ラット肥満細胞のヒスタミン遊離に関する研究(Chemical Mediator)
- 312.Leukotriene D_4の気管筋収縮作用に対するステロイドの効果(III)(気管支喘息:ステロイド)
- 166.実験的喘息発作における気道上皮の電顕的観察(喘息-病態生理III)