堀内 淑彦 | 国立相模原病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
堀内 淑彦
国立相模原病院
-
堀内 淑彦
東大物療内科
-
宮本 昭正
東大物療内科
-
谷本 潔昭
東大物療内科
-
谷本 潔昭
埼玉大学保険センター:東京大学医学部物療内科
-
伊藤 幸治
東大物療内科
-
荻田 忠厚
東大物療内科
-
仲村 恒敬
東大物療内科
-
工藤 宏一郎
東大物療内科
-
早川 哲夫
東大物療内科
-
大田 健
東大物療内科
-
奥平 博一
東大物療内科
-
柏戸 敬道
東大物療内科
-
相川 崇史
東大物療内科
-
鈴木 修二
東大物療内科
-
相川 崇史
都立駒込病院アレルギー膠原病科
-
柏戸 敬道
都立駒込病院アレルギー膠原病科
-
信太 隆夫
国立相模原病院
-
中川 武正
東大物療内科
-
堀内 淑彦
東京大学医学部物療内科
-
森藤 忠夫
東大物療内科
-
工藤 宏一郎
国立国際医療センター国際疾病センター
-
伊藤 和彦
名大第1内科
-
猪熊 茂子
東大物療内科
-
螺良 英郎
国立療養所刀根山病院
-
油井 泰雄
国立相模原病院アレルギー臨床研究部
-
山村 雄一
阪大第3内科
-
茆原 忠夫
東大物療内科
-
須甲 松伸
東大物療内科
-
須藤 守夫
喘息死特別委員会
-
塩田 憲三
大阪労災病院
-
浜田 朝夫
大阪市立桃山市民病院内科
-
中島 重徳
日大第1内科
-
中野 啓一郎
東大物療内科
-
大門 和
城北病院内科
-
岩本 幸子
東大物療内科
-
村中 正治
東大物療内科
-
三田村 忠行
東大物療内科
-
十字 猛夫
東大輸血部
-
西村 浩
国立相模原病院リウマチアレルギー研内科
-
八倉 隆保
阪大第3内科
-
高橋 昭三
昭和大第1内科
-
高納 修
名古屋大学医学部内科学第一講座
-
高納 修
名古屋大学
-
後藤 真
東大物療内科
-
長野 準
喘息死調査研究班
-
西村 浩
西村クリニック
-
光井 庄太郎
岩手医科大学
-
光井 庄太郎
日本アレルギー協会
-
川上 保雄
昭和大学
-
石崎 達
獨協ア内科
-
岩本 幸子
東京大学医学部物療内科
-
中野 啓一郎
東京大 物療内科
-
宮本 昭正
東京大学医学部内科物理療法学
-
富岡 玖夫
千葉大第2内科
-
石崎 達
独協医大アレルギー内科
-
城 智彦
県立広島病院内科
-
森田 寛
東京大学医学部附属病院呼吸器内科
-
須藤 守夫
須藤内科クリニック
-
塩田 憲三
大阪市大第一内科
-
小林 節雄
群大第1内科
-
諸井 泰興
東大物療内科
-
横張 龍一
国立病院医療センター免疫血清
-
谷本 晋一
東京慈恵会医科大学第四内科学
-
根本 俊和
群大第1内科
-
須永 吉信
群大第1内科
-
石崎 達
予研寄生虫
-
野口 義圀
帝京大皮膚科
-
北郷 修
都立駒込病院皮膚科
-
光井 庄太郎
岩手医大第3内科
-
塩田 憲三
大阪市大内科
-
伊藤 幸治
東京大学医学部物療内科
-
木村 郁郎
岡山大第2内科
-
高橋 英樹
慶大内科
-
奥平 博一
東京大学医学部附属病院 アレルギーリウマチ内科
-
江頭 洋祐
九州看護福祉大学看護福祉学部
-
江頭 洋祐
国立療養所南福岡病院
-
無江 季次
東北大第1内科
-
滝島 任
東北大第1内科
-
高納 修
名大第1内科
-
螺良 英郎
徳島大第3内科
-
熊谷 朗
千葉大第2内科
-
牧野 荘平
独協医大アレルギー内科
-
安倍 達
慶大内科
-
小池 隆夫
市立札幌病院病理
-
中島 重徳
喘息予防・管理ガイドライン特別委員会:テオフィリン製剤及び注射用アミノフィリン製剤の安全性検討委員会
-
森田 寛
東大物療内科
-
宮田 亮
市立札幌病院第3内科
-
佐藤 幹弥
市立札幌病院第3内科
-
松山 隆治
市立札幌病院第3内科
-
吉木 敬
市立札幌病院病理
-
白井 俊一
市立札幌病院病理
-
伊藤 哲夫
市立札幌病院病理
-
小池 隆夫
順天堂大学
-
谷本 晋一
虎の門病院(共済) 呼吸器内
-
佐野 靖之
東大物療内科
-
山内 信和
東大物療内科
-
中田 重俊
東大物療内科
-
青塚 新一
国立病院医療センター
-
大田 健
国立病院医療センター内科
-
竹内 明輝
東大物療内科
-
谷岡 功邦
実験動物中央研究所
-
白井 俊一
京大第2病理
-
白井 俊一
市立札幌病理
-
大成 浄志
広大第二内科
-
西本 幸男
広島大第2内科
-
大成 浄志
広島大第2内科
-
広瀬 俊一
東大物療内科
-
松村 行雄
東大物療内科
-
灰田 美知子
東大物療内科
-
長谷川 真紀
国立相模原病院リウマチ・アレルギー臨床研究部
-
竹内 明輝
東京大学 物理療法内科
-
板倉 克明
旭川医大病理
-
森 正樹
東大物療内科
-
川上 保雄
昭和大第1内科
-
可部 順三郎
東京共済病院循環器科
-
長野 準
国療南福岡病院内科
-
富所 隆三
群大小児科
-
行山 康
東大物療内科
-
谷本 潔昭
東京大学医学部物療内科
-
永木 和義
大阪府立成人病センター
-
信太 隆夫
国立相模原病院 臨床研究部
-
谷岡 功邦
財団法人実験動物中央研究所
-
谷岡 功邦
(財)実験動物中央研究所生殖研究室
-
荻田 忠孝
東大物療内科
-
大浜 用八郎
東大物療内科
-
吉野谷 定美
東大物療内科
-
長谷川 真紀
国立相模原病院 臨床環境医学センター
-
永井 博弌
岐阜薬大薬理
-
池森 亨介
独協医大アレルギー内科
-
谷崎 勝朗
岡山大第2内科
-
小野 波津子
岡山大第2内科
-
水島 裕
東大物療内科
-
須藤 守夫
岩手医大第3内科
-
下田 輝一
岩手医大第3内科
-
中沢 浩亮
東大物療内科
-
足立 満
昭和大第1内科
-
木原 令夫
東京共済病院内科
-
遠山 忠秀
大阪市大第1内科
-
稲永 惇
広島大第2内科
-
河本 寛爾
県立広島病院第3内科
-
矢田 健太郎
徳島大第3内科
-
富永 憲治
徳島大第3内科
-
井上 〓夫
国療南福岡病院内科
-
新井 宗博
国療南福岡病院内科
-
岸本 進
熊本大第2内科
-
江頭 洋祐
八代市民病院内科
-
清水 直容
コントローラー;帝京大学1内科
-
村中 正治
コントローラー;東大物療内科
-
松本 泰子
東大物療内科
-
新井 義夫
埼玉医大細菌
-
木原 令夫
木原病院呼吸器科
-
小野 波津子
岡山大学第二内科
-
熊谷 朗
富山医科薬科大学
-
熊谷 朗
千葉大学医学部第2内科学教室
-
大藤 真
岡山大第3内科
-
恒松 徳五郎
京大第2内科
-
吉木 敬
市立札幌中検病理
-
山本 恵一郎
埼玉医科大学第2内科
-
井上 〓夫
国立療養所南福岡病院内科
-
奥田 博一
東大物療内科
-
須甲 松伸
東京大学医学部物療内科
-
荻田 忠厚
東京大学医学部物療内科
-
工藤 宏一郎
東京大学医学部物療内科
-
中沢 浩亮
東京共済病院アレルギー呼吸器科
-
広瀬 俊一
東京大学医学部物療内科
-
伊藤 哲夫
市立札幌病院中検病理
-
岸本 進
大阪府立羽曳野病院内科
-
山本 恵一郎
埼玉医大第二内科
-
山内 信和
東京大学物療内科
-
永木 和義
大阪府立成人病センター研究所
-
松山 隆治
市立札幌病院第二内科
-
松山 隆治
札幌市立札幌病院
-
宮田 亮
市立札幌病院内科
-
田村 昇
筑波大医学専門学群
-
河本 寛爾
医療法人生長会府中病院
-
矢田 健太郎
徳島大学医学部第3内科
-
須永 吉信
群大第一内科
-
新井 宗博
群大第1内科
-
高久 史麿
自治医大アレルギー膠原病
-
水島 裕
聖マ医大難治研
-
村中 正治
湯河原厚生年金病院内科
-
釘宮 豊城
東京大学医学部麻酔学教室
-
山口 啓子
都立駒込病院内科
-
恒松 徳五郎
島根医大第三内科
-
板倉 克明
旭川医大第2病理
-
熊谷 俊一
京大第2内科
-
勝畑 有恒
鳥居薬品研究所
-
佐藤 幹弥
市立札幌病院呼吸器内科
-
青塚 新一
国立医療センター研究部
-
熊谷 俊一
京大第二内科
-
山口 啓子
東大物療内科
-
児玉 順三
国立大阪病院
-
船橋 修之
国立大阪病院
-
村田 貞史
国立大阪病院
-
諸井 泰興
市立伊東市民病院内科
-
仲村 恒敬
東京大学医学部物療内科
-
鈴木 輝彦
埼玉医大内科
-
野口 義圀
帝京大学医学部皮膚科学教室
-
中沢 浩亮
東京共済病院
著作論文
- 61.ヒト SLE における特異的T細胞障害性自然自己抗体(自己免疫)
- 116 サル抗ヒトIgG4作製に関する研究(免疫グロブリン)
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- E99.procaterol の気管支喘息に対する二重盲検試験成績 : 連用試験(chemical mediators および類似物質, 喘息-治療・統計)
- 『報告書』日本アレルギー学会成人気管支喘息重症度判定基準委員会決定事項
- 258.マウス IgE レベルの測定とその意義(即時型アレルギー)
- 抗マウス IgE の作製とマウス IgE レベルの測定
- 114. 遺伝性血管神経浮腫 (HANE) における HLA 型(補体)
- 151 自己免疫疾患患者のnatural cell-mediated cytotoxicityと抗リンパ球抗体(自己免疫1)
- 257. SLE 患者の natural cell mediated cytotoxicity(老化・腫瘍・遺伝)
- 214. 抗原含有リポゾームの抗体産生に及ぼす効果(抗体の産生と制御)
- 31.ヌードマウスにおける IgE レベルと寄生虫感染時における変化(免疫担当細胞)
- 152 Rheumatoid arthritisにおける金療法とIgE値との関係(自己免疫1)
- E127.アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の免疫学的研究 : γG, γA, γM, γE 抗体および免疫グロブリンの変動と臨床経過の関連(喘息-病態生理)
- 参加演題 : iv) 高IgE血症における外来抗原特異的IgE抗体(Hyper IgE症候群)
- 181. 変性ダニ抗原による減感作とメカニズム (第2報) : 変性ダニ抗原の免疫学的特性(抗体産生と抑制)
- 193. 膠原病における Fc レセプターとリンパ球混合培養試験 (MLC) 活性との関係(免疫担当細胞)
- 9.ヒト腎糸球体における Fc レセプターの存在(5 Immune complex)
- ヒトにおけるリンパ球混合培養試験(MLC)とFcレセプター, Ia抗原との関係
- 259 Autologous mixed lymphocyte reactionで prime された T cell の免疫グロブリン産生に及ぼす影響(抗体産生と抑制)
- 192. 慢性関節リウマチ関節液ならびに関節液中リンパ球の Ig 合成について(自己免疫)
- E83.SLE の in vitro 抗体産生能の検討(免疫担当細胞, 抗体産生と抑制)
- 100.抗リンパ球抗体のリンパ球幼若化と抗体産生におよほす影響について(自己免疫2)
- 35.慢性関節リウマチ関節液のリンパ球混合培養, リンパ球幼若化反応に及ぼす影響について(自己免疫1)
- 1.ヒト赤血球補体レセプターによる検出(1 immune complex の検出法)
- β2-microglobulinの測定を用いた金療法による腎障害の検討
- 57.紫外線照射 DNA 抗体に関する検討(自己免疫)
- 4 気管支喘息発作時におけるα_1-アンチトリプシンの動向 : その他の原因による呼吸不全との比較(気管支喘息:病態生理1)
- 262 加令に伴う免疫グロブリン産生亢進について(抗体産生と抑制)
- 187. 抗リンパ球抗体の多様性について(自己免疫)
- 299 結合織疾患における補体系(補体)
- 122 ヒトのcell mediated lymphalysis(CML)について(細胞性免疫1)
- 66 ヒト赤血球補体レセプターを利用した immune complex 分離の試み(Immune complex)
- 47 免疫動物腹腔滲出細胞の培養上清の免疫学的活性について(Chemical mediatorsおよび類似物質)
- 229. Immune complex 抗原同定の試み(immune complex)
- 199. 抗核小体抗体の抗原について(自己免疫)
- 162. ヒト末梢血顆粒球およびリンパ球による mitogen-induced cell-mediated cytotoxicity (MICC) の基礎的研究(白血球・マクロファージ)
- E42.ヒトの組織における免疫レセプター(第2報)(immune complex, 補体, 老化・腫瘍・遺伝)
- 176. 抗モルモット IgE を使用した喘息モデル (第2報) : ステロイドおよびβ stimulant の気管収縮抑制作用について(喘息-病態生理III)
- 150. ダニ抗原の characterization に関する研究 (第3報)(抗原)
- 106.concanavalin A, protein A によるヒスタミン遊離反応(Chemical mediators および類似物質)
- 215. アトピーにおける in vitro IgE 産生に関する検討(抗体の産生と制御)
- 145. IgG4 と即時型アレルギーとの関係(即時型アレルギー)
- E74.好酸球増多症に及ぼす T cell の役割について(免疫担当細胞, 抗体産生と抑制)
- 89.抗モルモット IgE を使用したアレルギー, 喘息モデル作成の試み(喘息-病態生理2)
- 58.ヒトリンパ球の in vitro における IgE 産生に関する検討(抗体産生と抑制)
- 20.マウス総IgE値の半定量的測定法(第II報) : 寄生虫感染および百日咳ワクチン投与によるマウス総IgE値の変動(免疫不全症候群)
- E22.金塩のリンパ球, 顆粒球能への影響(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 〔指名発言〕 抗喘息薬が肺のβ receptor に与える影響について(1 新しい喘息治療薬)
- E131.難治性喘息の臨床と免疫学的検索(喘息-病態生理)
- ヒスタミンの酵素測定法と Concanavalin A によるヒスタミン遊離反応への応用
- 1. はじめに( アレルギーと免疫学の接点)
- 105 β-ラクタム系抗生剤過敏症の予知手段としてのブリックテストの意義(薬アレルギー(ハプテン))
- 97 ステロイドの気管支喘息における作用機序(気管支喘息:病態生理2)
- 168. 肺の β-adrenergic receptor に対する hydrocortison の影響について(喘息-病態生理III)
- 2.薬剤アレルギーの発現機構
- 8.将来への展望 : II.臨床免疫の立場から(2 HLA complex : その医学・生物学的意義)
- 自己免疫疾患における細胞性免疫異常 (Tリンパ球の機能と臨床--細胞性免疫異常をめぐって) -- (細胞性免疫異常および不全と内科疾患)
- 45.IgE 抗体産生におけるダニ抗原の immunopotentiation について(アレルゲン・抗原)
- 23.減感作のメカニズム(第3報) : 非特異的IgEによる抑制(免疫不全症候群)