大藤 真 | 岡山大第3内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大藤 真
岡山大第3内科
-
宮脇 昌二
岡山大第3内科
-
宮脇 昌二
岡山大学第三内科
-
宮脇 昌二
岡大二内
-
山名 征三
西条中央病院
-
山名 征三
岡山大第3内科
-
天野 哲基
岡山大第3内科
-
三宅 晋
岡山大第3内科
-
倉田 典之
岡山大第3内科
-
西谷 皓次
岡山大学第三内科
-
西谷 皓次
岡山大第3内科
-
谷本 潔昭
東大物療内科
-
小野寺 英朗
岡山大第3内科
-
小野寺 英朗
岡山大学 第3内科
-
小野寺 英朗
岡山大学
-
松枝 秀樹
岡大第3内科
-
松枝 秀樹
岡山大第3内科
-
鈴木 信也
岡山大医3内
-
安倍 達
慶大内科
-
矢田 純一
東邦大小児科
-
吉野内 猛夫
岡山大学医学部第三内科教室
-
吉野内 猛夫
岡山大第3内科
-
鈴木 信也
岡山大第3内科
-
有森 茂
東海大第4内科
-
清水 保
帝京大第2内科
-
三橋 康彦
岡山大第3内科
-
宮島 啓人
岡山大第3内科
-
田村 敬博
岡山大第3内科
-
恒松 徳五郎
京大第2内科
-
恒松 徳五郎
島根医大第三内科
-
村上 幹郎
岡山大第3内科
-
大藤 眞
岡山大
-
矢野 啓介
岡山大第3内科
-
河野 勝昭
岡山大第3内科
-
石田 豊
岡山大学医学部第三内科
-
有森 茂
東海大学医学部第四内科
-
野口 義圀
帝京大皮膚科
-
高橋 英樹
慶大内科
-
権田 信之
自治医大膠原病内科
-
広瀬 俊一
東大物療内科
-
根岸 雅夫
昭和大第1内科
-
谷本 潔昭
埼玉大学保険センター:東京大学医学部物療内科
-
藤森 一平
川崎市立川崎病院内科
-
三村 康男
阪大眼科
-
亀田 貞彦
福島医大第2内科
-
吉田 赳夫
福島医大第2内科
-
難波 義夫
岡山大第3内科
-
小豆沢 秀夫
岡山大第3内科
-
広瀬 俊一
東京大学医学部物療内科
-
小泉 富美朝
新潟大病理
-
有森 茂
岡山大第2内科
-
北条 憲二
大阪市大第2病理
-
難波 義夫
岡山大学第三内科
-
小泉 富美朝
Department Of Pathology Faculty Of Medicine Toyama Medical And Pharmaceutical University
-
西下 駿三
岡山大第3内科
-
鳥巣 要道
日本メルク萬有研:九大第一外科
-
河本 紀一
岡山大第3内科
-
市川 幸延
東海大第4内科
-
鈴木 輝彦
埼玉医大内科
-
野口 義圀
帝京大学医学部皮膚科学教室
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
富岡 玖夫
千葉大第2内科
-
近藤 元治
京都府立医科大学第一内科
-
勝 正孝
国立霞ケ浦病院内科
-
入交 昭一郎
川崎市立川崎病院内科
-
松岡 康夫
川崎市立川崎病院内科
-
諸井 泰興
東大物療内科
-
堀内 淑彦
東大物療内科
-
横張 龍一
国立病院医療センター免疫血清
-
近藤 元治
京府医大第3内科
-
近藤 元治
京都府立医大病院第1内科
-
安田 美津子
北大第2内科
-
粕川 礼司
福島医大第2内科
-
山内 康平
神戸大第3内科
-
杉崎 徹三
昭和大第1内科
-
原 まさ子
慶大内科
-
山前 邦臣
慶大内科
-
白井 俊一
市立札幌病院病理
-
崎山 幸雄
ようてい小児科アレルギー科クリニック
-
三村 六郎
神戸大第1病理
-
茆原 忠夫
東大物療内科
-
鈴田 達男
東京医大血清
-
野村 繁雄
兵庫県立尼崎病院内科
-
入交 昭一郎
慶大内科
-
白井 俊一
順天堂大第2病理
-
白井 俊一
市立札幌病理
-
松村 行雄
東大物療内科
-
鈴木 輝彦
埼玉医大第2内科
-
内山 光明
横浜市大皮膚科
-
中山 秀夫
済生会中央病院
-
原 まさ子
慶応大内科
-
長沢 俊彦
杏林大内科
-
鈴木 成欣
群大小児科
-
仲村 恒敬
東大物療内科
-
吉永 秀
熊本大免疫病理
-
永木 和義
大阪府立成人病センター
-
鳥巣 要道
九大第1外科
-
西間木 友衛
福島医大第二内科
-
吉野谷 定美
東大物療内科
-
三田村 忠行
東大物療内科
-
田村 静夫
関東逓信病院
-
福田 純也
国立療養所東埼玉病院 内科
-
池沢 善郎
横浜市立大学医学部浦舟病院皮膚科
-
熊谷 直家
京大第3内科
-
小島 良平
東京都心身障害者福祉センター
-
天木 一太
日大第1内科
-
小谷 宏行
神戸逓信病院内科
-
三村 康男
徳島大眼科
-
崎山 幸雄
北大小児科
-
松本 脩三
北大小児科
-
馬場 徹
聖マリアンナ医大皮膚科
-
鈴田 達男
東京医科大学血清学教室
-
加納 正
京大第1内科
-
水島 裕
東大物療内科
-
東 威
東大物療内科
-
川井 尚臣
徳島大第一内科
-
久保 美代子
岡山大第3内科
-
田中 善八
京大第2内科
-
楠堂 健
京大第2内科
-
西間木 友衛
福島県立医科大学第二内科
-
西間木 友衛
福島医大第2内科
-
京極 方久
神戸大第1病理
-
北村 四郎
新潟大病理
-
堀内 淑彦
国立相模原病院
-
池沢 善郎
横浜市大皮膚科
-
永木 和義
大阪府立成人病センター研究所
-
玉城 晴孝
大阪大学医学部小児科
-
深瀬 政市
京大第2内科
-
楠堂 健
京大第二内科
-
浜島 義博
日大病理
-
浜島 義博
京都大学病理学教室
-
水島 裕
聖マ医大難治研
-
山根 正隆
岡山大学第二外科教室
-
原 郁夫
竹下病院内科
-
郡山 健治
東海大第4内科
-
安達 正則
川崎市立川崎病院内科
-
権田 信之
川崎市立川崎病院内科
-
島田 佐仲
川崎市立川崎病院内科
-
福田 純也
北里大病理
-
松本 修三
北海道大学
-
富樫 武弘
北大小児科
-
藤田 宗
京大第2内科
-
若山 雄二
京大第2内科
-
宮地 清光
慶宮内科医院(横浜)
-
宮地 清光
慶大内科
-
熊谷 俊一
京大第2内科
-
柴田 整一
東大第3内科
-
三橋 武弘
大阪市大病理
-
青木 重久
愛知医大病理
-
長沢 俊彦
東大中尾内科
-
河西 浩一
岡山大第三内科
-
入交 昭一郎
川崎市立病院病理
-
森藤 忠夫
東大物療内科
-
柴田 整一
東大 冲中内科
-
安達 正則
川崎市立川崎病院・内科
-
浜島 義博
京都大学 病理
-
大島 良雄
埼玉医大第2内科
-
富樫 武弘
北海道大学 小児科
-
浅野 太郎
岡山大第3内科
-
中村 善一
岡山大第3内科
-
秋月 正史
慶大内科
-
小島 良平
東京都障害者センター
-
馬場 徹
日本大学第一内科
-
北村 四郎
新潟大学医学部病理学教室
-
伊勢 紘平
宮崎医大整形外科
-
木村 千仭
宮崎医大整形外科
-
中村 修二
熊本大免疫病理
-
熊谷 俊一
京大第二内科
-
村松 睦
徳島文理大薬学部
-
諸井 泰興
市立伊東市民病院内科
-
小谷 宏行
京大第2内科
-
丸木 みどり
埼玉医大第2内科
-
鈴木 成欣
佐鳴台こどもクリニック
-
福島 辨造
帝京大第2内科
-
園崎 秀吉
東大整形外科
-
市川 幸延
東海大内科
-
有森 茂
東海大内科
-
西戸 孝昭
東京医歯大第一内科
-
山根 一秀
東京医歯大第1内科
-
奥田 正治
東京医歯大第1内科
-
市川 幸延
東海大学内科4
-
宮川 幸昭
信州大小児科
-
白神 〓
徳島大第1内科
-
岡川 和人
徳島大第1内科
-
宮本 弘
徳島大第1内科
-
土肥 康伸
徳島大第1内科
-
日下 香苗
徳島大第1内科
-
原田 秀夫
徳島大第1内科
-
小阪 昌明
徳島大第1内科
-
沼田 幸子
徳島大第1内科
-
川井 尚臣
徳島大第1内科
-
山野 利尚
徳島大第1内科
-
大野 文俊
徳島大第1内科
-
三好 和夫
徳島大第1内科
-
小松田 光真
東海大内科
-
郡山 健治
東海大内科
-
吉永 秀
熊本大免疫研病理
-
湯浅 武之助
阪大眼科
-
溝口 義明
東大物療内科
著作論文
- 239.circulating anti-coagulant の検討(自己免疫II)
- 190.SLEと腎糸球体基底膜抗体(自己免疫と膠原病II)
- 95. Thromboangiitis obliterans の病像を呈し, きわめて興味ある臨床経過を示した全身性血管炎の1例(自己免疫)
- 175.自己免疫性溶血性貧血症の臨床的観察 : 抗赤血球自己抗体の型特異性について(自己免疫と膠原病)
- 215. 自己免疫疾患における ribosomes 抗体の検索(自己免疫と膠原病)
- 10.臓器血管床の freeze-fracture 法による観察 : 特に細胞膜構成単位粒子について(10 アレルギーと血管炎)
- 217. リウマチ様関節炎滲出液の示すリンパ球活性化増強作用について(自己免疫と膠原病)
- 5.凝固と補体(4 補体)
- 170.Sjogren症候群におけるoverlap症候群について(自己免疫と膠原病)
- 163. SLE の alternate pathway (補体)
- 246.抗RNP抗体陽性の慢性関節リウマチ : mixed-connective tissue disease (MCTD) との関連について(自己免疫II)
- 70.珪肺症にみられた重症筋無力症例, 自己免疫性溶血性貧血例および特発性血小板減少性紫斑病例(自己免疫)
- 96. Sjogren 症候群における慢性関節リウマチ合併例と非合併例との比較(自己免疫)
- 5. 自己免疫性溶血性貧血(AIHA)における単球の役割(1 phagocytes と免疫)
- 4.膠原病の免疫抑制療法(I 免疫抑制療法の基礎と臨床)
- 191.単球による標的細胞障害の研究(白血球・マクロファージ)
- 188.SLEにおけるribosomal, nuclear RNA抗体の検出(自己免疫と膠原病II)
- 165.polyethylene glycol(PEG)法によるsingle standard DNA(ss-DNA)抗体のradioimmunoassay(抗原抗体反応)
- 195. ベーチェット病における各種自己抗体免疫複合体の検出 (続報)(自己免疫)
- E89.免疫病病変部におけるマクロファージの分布(続報)(白血球・マクロファージ)
- 243.ベーチェット病のコルヒチン療法(自己免疫II)
- 85.慢性関節リウマチ患者末梢血リンパ球および関節液中リンパ球の非特異的マイトゲンに対する反応(細胞性免疫)
- 9.RA 関節液の chemotactic factor に関する検討(補体)
- 197. 免疫関与細胞の走査電顕像 (第5報)(免疫担当細胞)
- 5. 各種抗原を用いての SLE の two-step LIF agarose assay による解析(6 自己免疫疾患とリンパ球)
- 1. SLE における MIT, LIT ならびに CIA の比較(6 自己免疫疾患とリンパ球)
- 4. 遅延型皮膚反応と MIT, LMIT との相関について(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- E40.immune complex の検出法 : conglutinin solid phase radioimmunoassay の基礎的検討と Clq solid phase radioimmunoassay との比較検討(immune complex, 補体, 老化・腫瘍・遺伝)
- 223. 各種疾患における Clq-reactant (自己免疫と膠原病)
- 191.SLE血清のC_1q値とC_1q沈降反応について(自己免疫と膠原病II)
- 29.SLEにおけるcryoglobulinについて : その経時的観察(自己免疫と膠原病)
- 172.悪性関節リウマチの1生体例における血管炎の蛍光抗原, 抗体所見(自己免疫と膠原病)
- 189.SLEにおけるcytoplasmic antibodyの検索(自己免疫と膠原病II)
- 194. 強皮症, 皮膚(多発)筋炎における抗核抗体の検討(自己免疫)
- 102.非リウマチ性疾患における抗変性 DNA 抗体の検出(自己免疫2)
- 101.granulocyte-specific antinuclear factor(GS-ANF)の対応抗原の検討(自己免疫2)
- 247.soluble nucleoprotein (SNP) に対する抗体についての検討 : 臨床症状との関連について(自己免疫II)
- 69.周期性四肢麻痺を呈し腎尿細管 acidosis を伴つた Sjogren 症候群の2例(自己免疫)
- 87.ヒトリンパ球の赤血球rosette形成からみたsubpopulation(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 227. 主幹静脈の血栓性静脈炎を伴つたベーチェット病の2例(自己免疫と膠原病)
- 9.ヒト腎糸球体における Fc レセプターの存在(5 Immune complex)
- 107. ENA 抗体検出法の基礎的検討 : 受身血球凝集反応について(免疫学的手技)
- 94. soluble nucleoprotein (SNP) に対する抗体についての検討(自己免疫)
- 122.単球による抗体依存性標的細胞障害の研究(細胞性免疫1)
- 181. 自己免疫甲状腺炎における単球の免疫学的機能とその意義(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 187.SLEのDNA感作リンパ球に関する研究(自己免疫と膠原病II)
- 191. SLE リンパ球の PWM 誘発免疫グロブリン産生の異常(自己免疫)
- 151.Duhring疱疹状皮膚炎における好酸球chemotaxisならびにMIFの研究(細胞性免疫)
- 98. ベーチェット病の眼病変に対する免疫抑制療法(自己免疫)
- 12.胸腔内巨大腫瘤の1例 : 第11回支部会 : 中国・四国支部
- 2. ヒト T-cell, B-cell の測定法の標準化について( 臨床免疫検査法シリーズ 第5回 : ヒトの T-cell, B-cell の測定法)
- 6. 補体と凝固線溶系(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 152.麻疹ウイルスによる免疫抑制 : leucocyte migration inhibition testによる検討(細胞性免疫)
- 27.SLEにおけるMI testについて(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- 特発性心膜炎の1例 : 第28回日本循環器学会中国四国地方会
- 9.縦隔洞に原発した胎児性癌の1例(第16回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 113. SLE の properdin 活性(補体)
- 97. Wegener 肉芽腫症における IgA 系異常(自己免疫)
- 99. 脳および血管抽出塩基性蛋白の交叉抗原性 : 神経ベーチェット症候群の発症機転に関連して(自己免疫)
- 5.Lupus 腎症における補体結合性 DNA complex と組織像(10 アレルギーと血管炎)
- 16.金の作用および副作用の機序について(レアギンとIgE)
- 1.気管支喘息および膠原病の血清IgEレベル(1 各種疾患とIgE : セッション2各種疾患におけるIgE)
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 5.高補体価の検討(8 補体)
- 2.補体結合性リンパ球の臨床的問題(5 アレルギー疾患における補体の意義 : セッション3complement receptor lymphocyte)
- 249.脈なし病に発症した多発性筋炎に伴うびまん性間質性肺炎 : その免疫学的検討(自己免疫II)