有森 茂 | 東海大第4内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
有森 茂
東海大第4内科
-
多田 慎也
岡山大学医学部第二内科学教室
-
多田 慎也
岡山大学医学部第2内科
-
郡山 健治
東海大第4内科
-
有森 茂
岡大平木内科
-
中田 安成
岡山大学医学部第二内科教室
-
有森 茂
岡山大平木内科
-
平木 潔
岡山大第二内科
-
谷本 潔昭
東大物療内科
-
大西 武生
岡大平木内科
-
大藤 真
岡山大第3内科
-
矢田 純一
東邦大小児科
-
多田 慎也
岡山大第2内科
-
中田 安成
岡大平木内科
-
有森 茂
東海大学・第四内科
-
安倍 達
慶応大内科
-
深瀬 政市
京大第2内科
-
山名 征三
西条中央病院
-
野口 義圀
帝京大皮膚科
-
山前 邦臣
慶大内科
-
鈴田 達男
東京医大血清
-
広瀬 俊一
東大物療内科
-
柏崎 禎夫
北里大内科
-
泉 孝英
京大結胸研
-
恒松 徳五郎
京大第2内科
-
山前 邦臣
慶応大内科
-
広瀬 俊一
東京大学医学部物療内科
-
平木 潔
岡山大平木内科
-
横室 公三
日本医大微生物免疫
-
中田 安成
岡山大第2内科
-
森 隆
阪大第1外科
-
桜美 武彦
京大第2内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
工藤 宏一郎
国立国際医療センター国際疾病センター
-
元吉 和夫
防衛医科大学校 内科3・内分泌代謝内科
-
今井 浩三
札幌医科大学第1内科
-
平嶋 邦猛
埼玉医科大学健康管理センター
-
石川 哮
千葉大耳鼻科
-
池田 康夫
慶應義塾大学医学部血液内科
-
正津 晃
東海大胸部外科
-
勝 正孝
国立霞ケ浦病院内科
-
横張 龍一
国立病院医療センター免疫血清
-
木村 義民
日本医大微生物免疫
-
北郷 修
都立駒込病院皮膚科
-
高久 史麿
自治医科大学
-
高橋 英樹
慶大内科
-
小池 隆夫
北海道大学第二内科
-
廣瀬 俊一
順天堂大学内科(膠原病)
-
粕川 礼司
福島医大第2内科
-
溝口 秀昭
東京女子医科大学病院血液内科
-
武藤 良知
国家公務員共済組合連合会虎の門病院血液科
-
倉石 安庸
東京慈恵会医科大学内科学講座第三
-
山木戸 道郎
広島大第2内科
-
谷奥 喜平
岡大皮フ科
-
堺 秀人
東海大学医学部腎代謝内科
-
小池 隆夫
市立札幌病院病理
-
杉崎 徹三
昭和大第1内科
-
宮田 亮
市立札幌病院第3内科
-
山本 栄司
北大病院第2内科
-
杉崎 徹三
昭和大学医学部腎臓内科
-
浅野 茂隆
東京大学医科学研究所内科
-
工藤 宏一郎
東大物療内科
-
京極 方久
神戸大病理
-
須甲 松伸
東大物療内科
-
今井 浩三
札幌医科大学生化学講座
-
外山 圭助
東京医科大学内科第一講座
-
今井 浩三
札幌医大第1内科
-
平井 久丸
東京大学医学部附属病院無菌治療部
-
秋山 實利
放射線影響研究所免疫
-
高橋 雄三
東京医歯大歯学部第2口腔外科
-
大成 浄志
広大第二内科
-
西本 幸男
広島大第2内科
-
大成 浄志
広島大第2内科
-
秋山 実利
広島大第2内科
-
瀬山 渥美
広島大第2内科
-
稲水 惇
広島大第2内科
-
松村 行雄
東大物療内科
-
吉田 浩
福島医大第2内科
-
黒梅 恭芳
群大小児科
-
泉 孝英
京都大学胸部疾患研究所
-
谷内 昭
札幌医大第一内科
-
阿部 弘
札幌医大第1内科
-
和田 武雄
札幌医大第1内科
-
大原 守弘
福島医大第2内科
-
三方 淳男
慶応義塾大学医学部病理学教室
-
原 まさ子
慶応大内科
-
岩畔 郁夫
呉共済病院内科
-
岡田 啓成
呉共済病院内科
-
藤原 勝
呉共済病院内科
-
吉岡 溥夫
岡大平木内科
-
平木 潔
岡大平木内科
-
梶原 博毅
広大病理
-
飯島 宗一
広大病理
-
鈴木 成欣
群大小児科
-
谷本 潔昭
埼玉大学保険センター:東京大学医学部物療内科
-
鳥巣 要道
九大第1外科
-
倉石 安庸
東京慈恵会医科大学 循環器内科
-
倉石 安庸
金沢逓信病院
-
倉石 安庸
東京慈恵会医科大学内科3
-
浅野 茂隆
早稲田大学理工学部
-
石坂 公成
ラホイヤアレルギー免疫研究所
-
三方 淳男
慶応義塾大学病理学教室
-
影山 圭三
慶応義塾大学医学部病理
-
青木 延雄
東京医科歯科大学第1内科
-
斉藤 昇
札幌鉄道病院 第二内科
-
上田 暢男
北四国呼吸器疾患共同研究グループ
-
福田 純也
慶応義塾大学医学部病理学教室
-
佐藤 正憲
佼成病院内科
-
野口 義圀
横浜市大皮
-
浅野 茂隆
東京大学医科学研究所
-
小島 良平
東京都心身障害者福祉センター
-
三村 康男
阪大眼科
-
松本 脩三
北大小児科
-
鎌倉 正英
帝京大学医学部附属病院内科
-
山中 太木
大阪医大微生物
-
三浦 恭定
自治医科大学血液学
-
水島 裕
東大物療内科
-
影山 圭三
慶應義塾大学医学部病理学教室
-
八倉 隆保
阪大第3内科
-
斉藤 昇
北大第2内科
-
外山 圭助
東京医科大学
-
青木 延雄
東京医科歯科大学
-
淀井 淳司
京都大学ウイルス研究所:(独)産業技術総合研究所
-
堺 秀人
東海大学腎・代謝内科
-
吉田 赳夫
福島医大第2内科
-
戸川 敦
国立国際医療センター血液科
-
鈴木 憲史
日本赤十字社医療センター血液内科
-
小峰 光博
昭和大学藤が丘病院内科血液
-
矢口 誠
東京医科大学・第一内
-
増田 道彦
東京女子医科大学・血液内科
-
浦部 晶夫
関東逓信病院・血液内科
-
青木 功
杏林大学医学部・第二内科
-
新保 卓郎
国立東京第二病院
-
鶴岡 延喜
昭和大学・血液内科
-
斉藤 恒博
帝京大学医学部・第三内科
-
森 真由美
東京老人医療センター・血液内科
-
白井 達男
東邦大学・第一内科
-
武藤 良知
虎ノ門病院・血液内科
-
小野沢 康輔
都立駒込病院・内科
-
野村 武夫
日本医科大学・第三内科
-
大島 年照
日本大学板橋学院・第一内科
-
高久 史磨
国立国際医療センター・総長
-
藤原 博
九大第1外科
-
府川 光之
九大第1外科臨床免疫
-
戸川 敦
国立甲府病院
-
岡田 啓成
呉共済病院循環器内科
-
宮脇 昌二
岡山大第3内科
-
田中 善八
京大第2内科
-
高橋 英樹
慶応大内科
-
平木 潔
高知医大
-
月本 一郎
東邦大学医学部小児科学第1講座教授
-
大島 照
日本大学医学部第一内科学教室
-
畔柳 武雄
東大沖中内科
-
武藤 良知
虎の門病院血液科
-
楠堂 健
京大第2内科
-
笹川 正二
慈恵医大皮膚科
-
三浦 恭定
自治医科大学・血液科
-
三浦 恭定
自治医科大学血液医学研究施設
-
小沢 敦
東海大 医
-
廣瀬 俊一
順天堂大学医学部膠原病内科
-
小野澤 康輔
都立駒込病院血液内科
-
小野沢 康輔
東京都立駒込病院
-
小野澤 康輔
東京都立駒込病院血液内科
-
矢口 誠
東京医科大学内科学第一講座
-
上田 暢男
岡山大学医学部第二内科学教室
-
中田 康則
岡山大第二内科
-
大山口 渥
宇多野病院
-
玉城 晴孝
大阪大学医学部小児科
-
堺 秀人
東海大学医学部腎・内分泌・代謝内科
-
堺 秀人
東海大学医学部内科
-
浦部 晶夫
Ntt関東逓信病院 血液内科
-
森 眞由美
東京都老人医療センター血液科
-
青木 功
杏林大学第二内科
-
平井 久丸
東京大学血液・腫瘍内科
-
山名 征三
岡山大第3内科
-
府川 光之
愛媛県立中央病院外科
-
岩淵 勉
佼成病院内科
-
宮田 亮
市立札幌病院内科
-
武藤 良知
虎の門病院血液内科
-
武藤 良知
東京大学医学部附属病院 血液腫瘍内科
-
楠堂 健
京大第二内科
-
浜島 義博
日大病理
-
鈴木 憲史
日本赤十字社医療センター 第2内科
-
鈴木 憲史
日本赤十字医療センター
-
溝口 秀昭
東京女子医科大学 皮膚科学教室
-
溝口 秀昭
東京女子医科大学血液内科
-
溝口 秀昭
Ntt関東逓信病院
-
高久 史麿
自治医大アレルギー膠原病
-
清水 保
帝京大第2内科
-
水島 裕
聖マ医大難治研
-
新谷 憲治
岡山大学医学部第二内科
-
西谷 皓次
岡山大学第三内科
-
三宅 晋
岡山大第3内科
-
小川 博遊
京大第2内科
-
鎌倉 正英
帝京大学医学部第一内科
著作論文
- 塩酸ベンジダミン,ブロメラインおよびトリプシンが発症の要因となったと考えられる重症筋無力症の1例
- 2.免疫異常症における T cell subsets の変化(II ヒトT細胞の機能とその異常)
- 252.自己免疫性疾患とがん血中に検出される細胞膜関連抗原・抗体系(自己免疫II)
- 103.無アルブミン血症におけるアルブミン代謝に関する研究(Miscellaneous)
- 血液疾患に併発した好中球減少性感染症に対するAztreonamとClindamycin併用療法におけるG-CSF併用効果
- 245.甲状腺疾患の免疫学的研究(第1報)(自己免疫II)
- 157.SLEにおけるリンパ球subpopulationと細胞性免疫(細胞性免疫)
- 175.自己免疫性溶血性貧血症の臨床的観察 : 抗赤血球自己抗体の型特異性について(自己免疫と膠原病)
- 70.全身性エリテマトーデス・リンパ球の膜粘性度と膜超微形態の相関(免疫担当細胞)
- 19.重症筋無力症でみられる免疫病像のひろがり(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- 181.筋膜感作myopathyウサギの作成とその移入実験(臓器アレルギー・自己免疫)
- 150.mitogenによる遅延型皮膚反応(細胞性免疫)
- 205. 重症筋無力症患者血清中の heterophile antibodies (自己免疫と膠原病)
- 96. Sjogren 症候群における慢性関節リウマチ合併例と非合併例との比較(自己免疫)
- Phenol 抽出法で精製した赤血球膜糖蛋白と蛋白分画の抗膜抗体に対する抗原性の検討
- Sephadex G-150 Columnによる可溶化ヒト赤血球膜分画の抗膜抗体に対する抗原性
- ダイコクネズミ筋膜感作ハツカネズミの血清Malondialdehyde
- 重症筋無力疾患者の T, B 細胞プールと機能の相関
- 重症筋無力疾患者血清中に見いだされる抗筋膜抗体と抗運動神経終板抗体
- 全身性エリテマトーデス患者血清からの抗膜抗体の精製
- 160.抗膜抗体に関する研究 : 膜抗原および抗体の分析について(抗原抗体反応)
- 2.重症筋無力症におけるリンパ球の動態(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞)
- Sepharose 4B Columnによる可溶化赤血球膜の分画と抗膜抗体の反応
- ラット筋膜感作モルモットの遅延型アレルギー反応 : ラット筋膜, 筋膜溶解液, 筋小胞体膜および赤血球膜に対する反応性の差
- 194. ヒト組織内リンパ球 subpopulation の分布(免疫担当細胞)
- 203. 重症筋無力症の胸腺と臨床像(自己免疫と膠原病)
- Sjogren症候群における慢性関節リウマチ合併例と非合併例との比較
- 204. 重症筋無力症患者の抗甲状腺抗体について(自己免疫と膠原病)
- 253.vasculitisで皮下結節, ならびに反復性局所性筋炎を証明しえたベーチェット病の2例(膠原病類縁疾患)
- 251.精神症状を前景とし, suppressor T-cell機能不全を呈したMCTDの一例(膠原病類縁疾患)
- 153.RA患者における細胞性免疫の検討 : LMITを用いて(細胞性免疫)
- 162.膠原病における血清クリオグロブリンの臨床的研究(臓器アレルギー・自己免疫)
- 4.膠原病の免疫抑制療法(I 免疫抑制療法の基礎と臨床)
- 239 シェーグレン症候群に対するヒスタグロビンの効果
- 183.Eロゼット形成における赤血球膜成分の研究 : 分類およびその特性について(免疫学的手技)
- 180.T_4-IgG-bacteriophage を用いた immuno-freeze-etched method(免疫学的手技)
- 79.単一リンパ球の細胞質粘性の蛍光偏光度測定装置の開発とそれによる活性化リンパ球(細胞性免疫)
- 32.IgG-RFの研究(免疫グロブリン)
- 77.Behcet 病におけるリンパ球混合培養 (MLC) について(細胞性免疫)
- 2)微細循環動態からみた, 即時型, ならびに遅延型アレルギー反応(III-3 両反応発現機序の相違又は両反応の関連)
- 13.ラット顎下腺ミクロソームの抗原性(感染アレルギー・臓器アレルギー)
- 243.ベーチェット病のコルヒチン療法(自己免疫II)
- 36. 無菌病棟の設計 (第51回日本医科器械学会大会)
- (152) 重症筋無力症患者リンパ球の組織障害性作用に関する研究(自己免疫)
- 7.肺癌における細胞性免疫とリンパ球(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞)
- 10)一過性刺激伝導障害を反復した多発性心筋炎の1例 : 第29回日本循環器学会中国四国地方会
- 85.ヒトリンパ球T細胞の多様性とT-T細胞相互作用に関する研究(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 免疫と炎症--臨床の立場より(Progress in Clinical Immunology)
- Vitamin Eの効果を認めた発作性夜間血色素尿症の1例
- Freeze-etching法による発作性夜間血色素尿症の赤血球膜構築--ビタミンEとイヌリンの影響
- 自己免疫性疾患における Lymphocyte Subpopulation : 重症筋無力症を中心として
- 重症筋無力疾患者で増生型胸腺を摘出した後の血清 IgE, T および B リンパ球の変動
- 6.ウイルス感染における免疫細胞の動態( 〔臨床免疫検査〕シリーズ 第3回 免疫細胞学の臨床的応用「免疫細胞の動態」)
- 2.自己免疫性疾患( 〔臨床免疫検査〕シリーズ 第3回 免疫細胞学の臨床的応用「免疫細胞の動態」)
- 38. 自己免疫疾患とリンパ球培養(自己免疫)
- Sjogren症候群 : 唾液腺組織像と唾液腺造影所見の相関を中心として
- 組織内におけるT細胞およびB細胞の分布に関する研究 : ヒト・リンパ節による基礎的検討と橋本氏病甲状腺における分布
- 重症筋無力症 : 胸腺と臨床像
- Sjogren症候群患者のT, B細胞の量と機能の相関
- 筋小包帯-横管系膜感作による実験的Myopathyの研究
- 93.freeze-etching法によるリンパ球膜表面構築の研究(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 91.自己免疫性疾患におけるTおよびB-cellの分布とPHA, PWM反応性との相関(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 全身性エリテマトーデス患者の T, B 細胞のプールと機能の相関
- In Vivo で証明された重症筋無力疾患者血清 IgG 分画にふくまれる抗筋膜抗体と抗運動神経終板抗体
- ヒト末梢血リンパ球におけるSurface Immunoglobulin Bearing Cellの検討
- ヒト末梢血リンパ球がヒツジ赤血球と反応してロゼットを形成することに関する基礎的検討およびその酵素処理による変化について
- 実験的 Sjogren 症候群の研究 : 第2編 ラット顎下腺ミクロソームあるいは可溶性分画を用いた同種免疫法による検討
- 26. ヒトおよびサルにおけるγE産生細胞の分布(免疫細胞)
- 180.抗筋膜抗体と抗赤血球膜抗体に関する研究 : 膜異常症(membrane disease)の提唱(臓器アレルギー・自己免疫)
- 34. 腎疾患患者の血清および尿蛋白の分画について(肝, 腎とアレルギー)
- 重症筋無力症と赤芽球癆を合併し,胸腺摘出後azathioprine投与により寛解した胸腺腫の1例
- ラット筋膜感作モルモットの組織学的変化と抗ラット筋膜抗体の検討
- 実験的 Sjogren 症候群の研究 : 第1編 ラット顎下腺ミクロソームあるいは可溶性分画を用いた異種免疫法による検討
- 206. Sjogren 症候群 : 唾液腺組織像と唾液腺造影所見を中心として(自己免疫と膠原病)
- 発言 抗膜抗体と自己免疫性疾患 : “ Membrane Disease”の提唱
- 22. 末梢血リンパ球の組織障害性作用に関する研究(第2報)(免疫細胞)
- 22.抹消血リンパ球の組織障害性作用に関する研究(第2報)(免疫細胞)
- 152.重症筋無力症患者リンパ球の組織障害性作用に関する研究(自己免疫)