6.ウイルス感染における免疫細胞の動態(<パネルディスカッション> 〔臨床免疫検査〕シリーズ 第3回 免疫細胞学の臨床的応用「免疫細胞の動態」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1974-02-28
著者
-
野口 義圀
帝京大皮膚科
-
北郷 修
都立駒込病院皮膚科
-
矢田 純一
東邦大小児科
-
有森 茂
東海大第4内科
-
谷本 潔昭
東大物療内科
-
黒梅 恭芳
群大小児科
-
泉 孝英
京都大学胸部疾患研究所
-
泉 孝英
京大結胸研
-
淀井 淳司
京都大学ウイルス研究所:(独)産業技術総合研究所
-
有森 茂
岡山大平木内科
-
月本 一郎
東邦大学医学部小児科学第1講座教授
-
桜美 武彦
京大第2内科
-
中川 俊郎
東邦大小児科
-
桜美 武彦
国立療養所霧島病院内科
-
有森 茂
東海大学医学部第四内科
-
野口 義圀
帝京大学医学部皮膚科学教室
-
北郷 修
東京都立駒込病院皮膚科
-
月本 一郎
東邦大小児科
-
淀井 淳司
京大第1内科
関連論文
- 5.ゴキブリ喘息(5 昆虫アレルギー)
- 263 女性の高IgM症候群の検討
- 495 IL-4によるヒト培養マスト細胞上高親和性IgEレセプター(FcεRI)の発現誘導
- 188 IL-4によるヒト培養マスト細胞上LFA-1発現誘導
- 634 ヒト培養肥満細胞によるIL-13の産生
- 骨髄移植後の肺病変に対する早期胸部CT撮影による評価
- CD40はKu70/80と会合する
- 高IgM症候群およびWiskott-Aldrich症候群の責任遺伝子の解析
- 先天性(原発性)免疫不全症候群に合併する感染症
- 2.免疫異常症における T cell subsets の変化(II ヒトT細胞の機能とその異常)
- 重症全身性エリテマトーデスに対する自己末梢血幹細胞移植時に急性腎不全を合併した1例
- 骨髄移植後に Epstein-Barr virus に関連した lymphoproliferative disorder を発症した Wiskott-Aldrich 症候群の1例
- 急性中耳炎,急性下気道炎を反復するIgG2欠乏症に対する静注用免疫グロブリン(GB-0998)療法の予防効果
- プロスタグランジン I_2 療法の血行動態的評価を施行した原発性肺高血圧症の1例
- 気管支喘息寛解児の免疫
- 5. 表面免疫グロブリン( 臨床免疫検査法シリーズ 第5回 : ヒトの T-cell, B-cell の測定法)
- 89.橋本病患者におけるサイログロブリン結合性リンパ球(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 抗原特異的IL-2反応性検査と負荷試験の相関及びアトピー性皮膚炎における鶏卵アレルギー診断における意義
- 198 大豆負荷試験陽性を示した食餌アレルギー患児における大豆抗原特異的IL2反応性検査の臨床的意義
- 250 鶏卵経口負荷試験を施行したアトピー性皮膚炎125例における卵白抗原特異的IL2反応性検査の診断的意義(II)
- 70 鶏卵経口負荷試験を施行したアトピー性皮膚炎118例における卵白抗原特異的IL2反応性検査の診断的意義
- 17.IgA 単独欠損症における帯状疱疹合併の意義 : 3症例の検討(免疫不全症候群)
- 16.ウイルス感染に続発した低ガンマーグロブリン血症の3症例(免疫不全症候群)
- 153.IgA型pyroglobulinとcryoglobulinの性状について(免疫グロブリンの構造・機能・代謝)
- ダニ抗原刺激によるリンパ球のIL2反応性の獲得及びその培養上清による皮膚反応との比較検討
- 395 臍帯血リンパ球のlgGサブクラス産生におけるサイトカインの処理効果について
- 144 食物アレルギー寛解児の免疫学的検討 : I. リンパ球の卵白抗原特異的IL2反応性
- 345 小児気管支喘息寛解児の免疫学的検討 : V. 血清中抗IgE抗体
- 42 気管支喘息患児のダニ抗原刺激末梢血単核細胞におけるIL4産生系に与えるIL12の作用についての検討
- 158. 白血球貪食単核性細胞 : ベーチェット病滑液における観察(白血球・マクロファージ)
- 7.各 immune complex 検出法とその比較(5 Immune complex)
- 214. 細胞性免疫伝達物質 transfer factor の基礎的検討と臨床応用(細胞性免疫)
- 194. ヒト組織内リンパ球 subpopulation の分布(免疫担当細胞)
- 5. 自己免疫性溶血性貧血(AIHA)における単球の役割(1 phagocytes と免疫)
- 110 胃食道逆流現象(GER)を合併した重症心身障害児における食物抗原に対するリンパ球の応答性
- 司会の言葉 (C-1 解明された免疫不全症の成因)
- 16.SpA Cowan I添加リンパ球培養によるB細胞増殖因子の出現(リンパ球産生因子)
- 43. アトピー性皮膚炎における RAST の検討(皮膚アレルギー)
- 6. 腎炎の発症と immune complex (4 immune complex に対する生体反応)
- 254.抗角層抗体の研究 : 付, 角層細胞・白血球ロゼットの形成(自己免疫II)
- 2. 好中球による Candida 貪食とその免疫学的背景(1 phagocytes と免疫)
- 175. リンパ球と酵母様真菌の相互作用(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 157.好中球単層によるimmune complexの貪食(抗原抗体反応)
- 1. アレルギー児好中球食菌能と cyclic nucleotide の影響(1 phagocytes と免疫)
- 4. 遅延型皮膚反応と MIT, LMIT との相関について(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- 32.RASTによる血清IgE分画中の特異抗体の検出(IgGとレアギン)
- 10.OK-432, thymosin の腫瘍免疫に対する影響(7 癌と免疫)
- 8. ヒト末梢血マクロファージの機能測定とその臨床応用(1 phagocytes と免疫)
- 2型糖尿病患者における血清亜鉛濃度低下要因の検討
- 気管支喘息寛解児の免疫学的側面とその臨床的意義ダニ抗原で誘導されるリンパ球のIL2反応性, 産生能の低下, 抗原暴露によるIFN-γ産生能の亢進
- PI蛍光色素を用いたヒト末梢血リンパ球の抗原特異的IL2反応性の迅速測定とアレルギー性疾患における病因抗原の検索
- W2. リンパ球のダニ抗原特異的IL2反応性誘導におけるCD4^+45RA^+細胞の調節作用の解析
- W1. アレルゲンで活性化されるIL2反応T細胞の細胞回転の解析
- 295 小児気管支喘息寛解児の免疫学的検討 : I リンパ球のダニ抗原特異的IL2反応性
- 18.反復性ブドウ球菌感染症に好酸球増多, 高IgE血症を伴つた乳児の1例(免疫不全症候群)
- 14.風疹患者にみられる免疫異常(免疫不全症候群)
- 参加演題 : iv) 高IgE血症における外来抗原特異的IgE抗体(Hyper IgE症候群)
- 327 IL-4によるヒト培養マスト細胞のキマーゼの発現増加
- 85.ヒトリンパ球T細胞の多様性とT-T細胞相互作用に関する研究(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 6.ウイルス感染における免疫細胞の動態( 〔臨床免疫検査〕シリーズ 第3回 免疫細胞学の臨床的応用「免疫細胞の動態」)
- 食物アレルギー児の存在によってその家族が受ける食生活上の影響
- 6. 肺胞マクロファージの活性化と血清蛋白抗原のとりこみ(1 phagocytes と免疫)
- 44. アトピー性皮膚炎における細胞性免疫と皮膚炎との関係(皮膚アレルギー)
- 3. 皮膚結合織内の immune deposits : 副腎皮質ホルモン剤投与の影響(4 immune complex に対する生体反応)
- 免疫学への期待 (免疫をめぐる身近な話題とその理論)
- 200. 悪性黒色腫の細胞性免疫, 特にリンパ球の blastoformation, cytotoxic test について(細胞性免疫)
- アトピー性皮膚炎におけるアレルギーの関与 (特集"子育て"から"子育て学"に(〔日本小児科〕学会記念号)) -- (アトピー性皮膚炎に疑問・質問)
- 新しい検査法--免疫アレルギ-検査法-2-
- 193. 膠原病における Fc レセプターとリンパ球混合培養試験 (MLC) 活性との関係(免疫担当細胞)
- 1. immune complex 検出法のひとつとしての慢性関節リウマチの関節による Fc ロゼットの阻止試験(4 immune complex に対する生体反応)
- 86.Bリンパ球上のFcレセプターに対するロゼット形成(Fcロゼット)による検出の試み(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 87.ヒトリンパ球の赤血球rosette形成からみたsubpopulation(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 534 卵白アルブミン特異的T細胞のIL-4への反応性およびIL-4の産生能の検討
- 185 特異抗原刺激リンパ球培養上清による皮内反応の検討
- 68.カンジダ性肉芽腫に認められた異常所見について(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 3. 顆粒による heat aggregated IgG の immune phagocytosis(1 phagocytes と免疫)
- 170. 慢性関節リウマチ患者の血中ならびに滑液中リンパ球の subpopulation (リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 176 アレルギー疾患患児および健康児における唾液中の分泌型IgA量およびOvalbumin特異分泌型IgA抗体の検討
- 先天性免疫不全症の分子機構 (特集 臨床医に必要な免疫学)
- 60.サルコイドージスにおける遅延型過敏性について(遅延型反応)
- 211. サルコイドーシスにおける細胞性免疫(細胞性免疫)
- 199. mitogen 非添加における末梢血リンパ球 blastformation の研究(免疫担当細胞)
- 151.Duhring疱疹状皮膚炎における好酸球chemotaxisならびにMIFの研究(細胞性免疫)
- 298 アトピー性疾患患児リンパ球におけるスギ抗原特異的 IL2 (interleukin 2) 反応性獲得の年齢的変動とその臨床的意義
- 297 ダニ抗原刺激による気管支喘息患児末梢血リンパ球からの interferon-γ産生についての基礎的検討
- 542 神経膠芽腫由来A172細胞腫の細胞表面に表出されるHLA-クラスII抗原の解析
- 181 Tリンパ球のヒスタミンリセプターに関する知見(白血球・マクロファージ)
- 1. リンパ球分離法の再検討( 臨床免疫検査法シリーズ 第5回 : ヒトの T-cell, B-cell の測定法)
- 5. アレルギーからみたネットワーク理論( アレルギーと免疫学の接点)
- 9.ヒスタミン・リセプター陽性Tリンパ球と免疫制御(免疫担当細胞)
- 6.免疫不全の免疫病理学的意義(I 先天性免疫不全の諸問題)
- 72.アレルギー性疾患患者の尿から抽出したポリペプタイド(MS抗原)投与による皮膚反応閾値に及ぼす影響(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 147.サルコイドージスにおけるgranulomatous hypersensitivityについて(遅延型アレルギー・リンパ球)
- 248. DNCB test の問題点(細胞性免疫)
- 121.サルコイドージスとアレルギー性疾患との関係(その他)
- 5.予防接種とアトピー性皮膚炎(III 予防接種とアレルギー)
- 6.予防接種による重症皮膚合併症の問題点(III 予防接種とアレルギー)
- 158.好中球貪食機構の解析(抗原抗体反応)
- 8.結語(III 予防接種とアレルギー)
- タイトル無し