16.ウイルス感染に続発した低ガンマーグロブリン血症の3症例(免疫不全症候群)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1978-03-30
著者
-
北郷 修
都立駒込病院皮膚科
-
高島 哲也
大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター
-
加納 正
京大第1内科
-
高島 哲也
大阪府立羽曳野病院
-
木村 破魔子
大阪府立羽曳野病院・アレルギー内科
-
藤原 寛
大阪府立羽曳野病院・アレルギー内科
-
恒松 徳五郎
京大第2内科
-
藤原 寛
藤原内科クリニック
-
恒松 徳五郎
島根医大第三内科
-
加納 正
京都大学医学部第一内科
-
根来 茂
大阪府立羽曳野病院アレルギー内科
-
北郷 修
東京都立駒込病院皮膚科
-
藤原 寛
大阪府立羽曳野病院
-
加納 正
京都大学医学部
-
根来 茂
大阪大 医
-
根来 茂
大阪府立羽曳野病院
関連論文
- 160.SLE患者における細胞性免疫の検索(臓器アレルギー・自己免疫)
- 5.ゴキブリ喘息(5 昆虫アレルギー)
- 194.好酸球増多症を呈した肺疾患3例(白血球・マクロファージ)
- INH-MIC低濃度耐性結核菌株での耐性遺伝子変異の検討
- 妊婦多剤耐性肺結核に対する抗結核化学療法の有効性と安全性について
- IS6110 RFLP解析に基づく, 結核の分子疫学的検討 : 2001年-2003年
- Molecular epidemiologic tools for tuberculosis: IS6110 RFLP, Spoligotyping, and VNTR〔邦文〕 (第79回〔日本結核病学会〕総会シンポジウム(3)抗酸菌検査法の臨床への応用)
- 多剤耐性肺結核の治療成績
- 176 当院における気管支喘息を合併した慢性好酸球性肺炎の検討
- RFLP等の分子疫学
- 結核治療中患者から経時的に得られた結核菌株での, 薬剤耐性菌と感受性菌の割合の変化
- RFLP分析に基づく, 結核感染状況の疫学的検討 : 当院医療圏である大阪中南部地域の場合
- 小川法 INH 0.1μg/ml 体制株のブロスミック MTB-1 法を用いた検討
- 迅速診断法の有用性
- 279 ヒト末梢血単球からの多核巨細胞形成におけるモノカインの関与について
- 61 10年間にIRCUに収容された気管支喘息症例について
- 289 ヒト末梢血中に増加を認めたCD4^+8^+T細胞についての検討
- 226 アスピリン喘息すなわち難治性喘息か?
- 95 アスピリン喘息とHLA
- 気管支喘息患者のβ及びαアドレナジック受容体の測定 : 1.病型及び気道過敏性との関連について
- 154 気道過敏性とβレセプター数との関連性
- 128 Radioactive indirect double diffusion (RIDD) testによる気管支喘息患者の抗ダニ抗体のクラス及びサブクラスの測定
- 120 Radioimmunoprecipitationによるダニ抗原の解析
- Mycobacterium avium-intracellulare Complex (MAC)によるヒト末梢血単球からのIL-10産生
- 1.寒冷過敏症の研究 : 寒冷グロブリンの免疫学的検討を中心に(IV Physical Allergy)
- 9. transfer factor 臨床治験(5 免疫不全状態における感染症の特殊性)
- 17.IgA 単独欠損症における帯状疱疹合併の意義 : 3症例の検討(免疫不全症候群)
- 16.ウイルス感染に続発した低ガンマーグロブリン血症の3症例(免疫不全症候群)
- 105. IgD・disc・radioimmuno assay(IDDRIA) による血清 IgD 値の測定(免疫学的手技)
- 103. 老年になって発症した原発生後天性無γグロブリン血症の1例(免疫グロブリン)
- 102. IgA と S-component の結合について(免疫グロブリン)
- 100. IgM の高値を示した興味ある1症例(免疫グロブリン)
- 153.IgA型pyroglobulinとcryoglobulinの性状について(免疫グロブリンの構造・機能・代謝)
- 当院の成人気管支喘息患者QOL調査及び睡眠障害に対するプランルカストの効果
- 347 ステロイド治療との関連からみた成人気管支喘息患者の細胞内サイトカイン産生能の検討
- O57 症状アンケートからみた当科受診喘息患者の管理状況の検討
- 119 結核菌及びM.avium complex(MAC)菌の刺激によるヒト末梢血単核球からのIL-10, IFN-γ, TNF-αの産生
- マクロファージのIL-12産生を高値に誘導する結核菌体成分の解析
- 127 in vitro結核菌刺激によるヒト末梢血単核球からのIGIF, IFN-γ産生
- 126 非定型抗酸菌で刺激されたヒト末梢血単球によるinterleukin-10産生の亢進
- 結核菌感染とγ/δT細胞
- P-13 当科で経験したChurg-Strauss症候群5例の臨床像について
- 294 気管支喘息に対する吸入ステロイドの有効性。過去10年間の当科における患者数の変化から
- 145) 孤立性肺動脈弁狭窄兼閉鎖不全の1症例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 139. 抗原のT依存性スペクトル(抗体産生と抑制)
- 214. 細胞性免疫伝達物質 transfer factor の基礎的検討と臨床応用(細胞性免疫)
- 149.リファンピシン(RFP)の免疫抑制作用 : Tリンパ球およびBリンパ球に及ぼす影響(抗体産生と抑制)
- 5. IgA 単独欠損症における抗 IgA 抗体の意義(5 免疫不全状態における感染症の特殊性)
- 43. アトピー性皮膚炎における RAST の検討(皮膚アレルギー)
- 1.アレルゲンの精製 : 2)真菌(臨床免疫検査法シリーズ第7回 アレルゲンの精製と標準化)
- 8. 膠原病患者にみられる DNA 結合性リンパ球の検出(6 自己免疫疾患とリンパ球)
- 114 呼吸器疾患患者におけるANCAの測定
- 305 呼吸器疾患患者における抗好中球細胞質抗体(ANCA)の検出
- 209 当科初診患者にみる最近の成人喘息の年齢構成の変化について
- 159 難治肺結核患者に対するIL-2療法中にみられた免疫抑制現象
- 283 ヒトマクロファージ様細胞株U937から分泌される抑制性細胞誘導因子により誘導された抑制性細胞の活性
- 32.RASTによる血清IgE分画中の特異抗体の検出(IgGとレアギン)
- 46.抗てんかん剤服用患者における免疫能について(臓器アレルギー)
- 24.抗癲癇剤服用者における自己免疫現象について(自己免疫と膠原病)
- 43.自己免疫疾患および遷延感作状態における単クローン性γ-グロブリン血症(抗原抗体反応, 免疫不全, 抗体産生と抑制, 腫瘍, その他)
- 166.慢性関節リウマチにおける血清銅について(臓器アレルギー・自己免疫)
- 81.関節リウマチにおけるIgM抗体について(免疫グロブリン:抗体欠乏症)
- 18.反復性ブドウ球菌感染症に好酸球増多, 高IgE血症を伴つた乳児の1例(免疫不全症候群)
- 14.風疹患者にみられる免疫異常(免疫不全症候群)
- 参加演題 : iv) 高IgE血症における外来抗原特異的IgE抗体(Hyper IgE症候群)
- 6.ウイルス感染における免疫細胞の動態( 〔臨床免疫検査〕シリーズ 第3回 免疫細胞学の臨床的応用「免疫細胞の動態」)
- 44. アトピー性皮膚炎における細胞性免疫と皮膚炎との関係(皮膚アレルギー)
- 247. 結核性湿性胸膜炎におけるT細胞機能の検討(細胞性免疫)
- 154.ヒト末梢リンパ球の PPD に反する反応性の解析(細胞性免疫2)
- 78.TAP および PPD に対するヒト末梢リンパ球の反応(細胞性免疫)
- 71. 糖尿病マウスにおける免疫学的機能について(感染・臓器アレルギー)
- 60.サルコイドージスにおける遅延型過敏性について(遅延型反応)
- 211. サルコイドーシスにおける細胞性免疫(細胞性免疫)
- 23.珪肺症にみられた各種自己免疫疾患(自己免疫と膠原病)
- 2.免疫globulinの臨床 : 遊離L鎖測定法を中心として( 〔臨床免疫検査法〕シリーズ 第1回免疫グロブリンの定量法)
- 87. マウスにおける実験的自己免疫性溶血性貧血 (第3報) : bromelin 処理マウス血球に対する自己抗体産生の条件(自己免疫)
- 226. マウスにおける実験的自己免疫性溶血性貧血(第2報) : hapten-isologous carrier 免疫によつて産生された自己抗体の性質(自己免疫と膠原病)
- 182.マウスにおける実験的自己免疫性溶血性貧血 : 第1報 complement fixation antibody consumption testの応用(実験的自己免疫)
- 実験的自己免疫性溶血性貧血 (実験的自己免疫疾患(現象))
- 3.免疫学的立場から-多剤耐性結核菌で刺激されたヒト末梢血単核球によるinterleukin-10(IL-10)の産生
- 659 結核菌で刺激されたヒト末梢血単核球によるinterleukin-10及びtumor necrosis factor-αの産生
- 399 多剤耐性結核菌で刺激されたヒト末梢血単核球によるInterleukin-10産生の増加
- 48 ヒトマクロファージ様 cell line U937により産生されたTリンパ球活性化抑制因子の物理化学的性状
- 47 ヒトマクロファージ様 cell line U937による免疫調節因子の産生。 : 抑制性細胞誘導因子の分泌
- 258 ヒトマクロファージ由来のcell line U937によるTリンパ球活性化抑制因子の産生
- 188. 抗 PVP 抗体産生の調節 : 二次免疫反応抑制機構についての検討(抗体産生と抑制)
- 147.サルコイドージスにおけるgranulomatous hypersensitivityについて(遅延型アレルギー・リンパ球)
- 62.高IgE血症を認めたthymic alymphoplasiaの1例(IgEとHomocytotropic Antibody)
- Aspergillus fumigatsu の菌体蛋白及び多糖体の基礎的並びに臨床的研究(第6回 近畿アレルゲン研究会)
- 97. Wegener 肉芽腫症における IgA 系異常(自己免疫)
- 248. DNCB test の問題点(細胞性免疫)
- 121.サルコイドージスとアレルギー性疾患との関係(その他)
- 5.予防接種とアトピー性皮膚炎(III 予防接種とアレルギー)
- 78.重症熱傷と免疫不全(免疫グロブリン:抗体欠乏症)
- 80.発育障害を伴つた原発性後天性無γ-グロブリン血症(免疫グロブリン:抗体欠乏症)
- 4. 本邦人における IgA 単独欠損症 : 頻度・感染症・抗 IgA 抗体(5 免疫不全状態における感染症の特殊性)
- (154) 免疫不全を合併した Pyoderma gangraenosum の1例(自己免疫)
- (2) 抗原の抽出精製(B〔I〕: 皮膚反応における抗原の検討)
- 2.抗原の抽出, 精製(皮膚反応における抗原の検討)
- タイトル無し