139. 抗原のT依存性スペクトル(抗体産生と抑制)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1976-04-30
著者
関連論文
- 61 10年間にIRCUに収容された気管支喘息症例について
- 289 ヒト末梢血中に増加を認めたCD4^+8^+T細胞についての検討
- 226 アスピリン喘息すなわち難治性喘息か?
- 95 アスピリン喘息とHLA
- Mycobacterium avium-intracellulare Complex (MAC)によるヒト末梢血単球からのIL-10産生
- 16.ウイルス感染に続発した低ガンマーグロブリン血症の3症例(免疫不全症候群)
- 当院の成人気管支喘息患者QOL調査及び睡眠障害に対するプランルカストの効果
- 結核の臨床免疫学とツベルクリン反応検査 (プライマリケアのための結核診療--忘れてはならない病気を見逃さないために)
- 347 ステロイド治療との関連からみた成人気管支喘息患者の細胞内サイトカイン産生能の検討
- O57 症状アンケートからみた当科受診喘息患者の管理状況の検討
- 119 結核菌及びM.avium complex(MAC)菌の刺激によるヒト末梢血単核球からのIL-10, IFN-γ, TNF-αの産生
- マクロファージのIL-12産生を高値に誘導する結核菌体成分の解析
- 127 in vitro結核菌刺激によるヒト末梢血単核球からのIGIF, IFN-γ産生
- 126 非定型抗酸菌で刺激されたヒト末梢血単球によるinterleukin-10産生の亢進
- 結核菌感染とγ/δT細胞
- P-13 当科で経験したChurg-Strauss症候群5例の臨床像について
- 294 気管支喘息に対する吸入ステロイドの有効性。過去10年間の当科における患者数の変化から
- 242 クローン化マウス神経芽細胞腫の性質と宿主免疫能の比較
- 247 clone化マウスC1300神経芽細胞腫に対する宿主の細胞性免疫能
- 246 神経芽細胞腫に対するモノクローナル抗体の作製および臨床応用への可能性
- IX-61) Monoclonal 抗体の神経芽細胞腫への応用 : 間接螢光抗体法,補体依存性細胞障害について(IX 病期別治療法・他, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- Monoclonal抗体のヒト神経芽細胞腫への臨床的応用 : 骨髄転移細胞検出の試み
- 139. 抗原のT依存性スペクトル(抗体産生と抑制)
- 149.リファンピシン(RFP)の免疫抑制作用 : Tリンパ球およびBリンパ球に及ぼす影響(抗体産生と抑制)
- 免疫トレランスにおける抗体産生細胞のkinetics(発生)
- 免疫トレランスの導入と回復の抗原eliminationによるkinetics(発生)
- 114 呼吸器疾患患者におけるANCAの測定
- 305 呼吸器疾患患者における抗好中球細胞質抗体(ANCA)の検出
- 209 当科初診患者にみる最近の成人喘息の年齢構成の変化について
- 159 難治肺結核患者に対するIL-2療法中にみられた免疫抑制現象
- 283 ヒトマクロファージ様細胞株U937から分泌される抑制性細胞誘導因子により誘導された抑制性細胞の活性
- 247. 結核性湿性胸膜炎におけるT細胞機能の検討(細胞性免疫)
- 154.ヒト末梢リンパ球の PPD に反する反応性の解析(細胞性免疫2)
- 78.TAP および PPD に対するヒト末梢リンパ球の反応(細胞性免疫)
- 71. 糖尿病マウスにおける免疫学的機能について(感染・臓器アレルギー)
- 新生児マウスにおける免疫原と特異的抑制原との間の競争性(遺伝・発生・細胞)
- 第70回総会シンポジウム II.持続排菌患者の集学的研究
- 141. 抗キャリア抗体による抗ハプテン抗体産生の増強(抗体産生と抑制)
- 2.樹状細胞株(KS)とその因子の多面的作用(I リンホカインと免疫応答の調節)
- マウス--培養細胞株のA細胞活性 (モノクロナル技術の免疫学への応用) -- (モノクロナル細胞を用いた研究)
- 樹状細胞とその細胞ライン--免疫応答の開始における役割 (免疫′82) -- (免疫応答の機構)
- 87. マウスにおける実験的自己免疫性溶血性貧血 (第3報) : bromelin 処理マウス血球に対する自己抗体産生の条件(自己免疫)
- 226. マウスにおける実験的自己免疫性溶血性貧血(第2報) : hapten-isologous carrier 免疫によつて産生された自己抗体の性質(自己免疫と膠原病)
- 182.マウスにおける実験的自己免疫性溶血性貧血 : 第1報 complement fixation antibody consumption testの応用(実験的自己免疫)
- 248 ビタミンA類縁化合物が神経芽細胞腫の増殖・分化に及ぼす影響について
- 3.免疫学的立場から-多剤耐性結核菌で刺激されたヒト末梢血単核球によるinterleukin-10(IL-10)の産生
- 659 結核菌で刺激されたヒト末梢血単核球によるinterleukin-10及びtumor necrosis factor-αの産生
- 399 多剤耐性結核菌で刺激されたヒト末梢血単核球によるInterleukin-10産生の増加
- 48 ヒトマクロファージ様 cell line U937により産生されたTリンパ球活性化抑制因子の物理化学的性状
- 47 ヒトマクロファージ様 cell line U937による免疫調節因子の産生。 : 抑制性細胞誘導因子の分泌
- 258 ヒトマクロファージ由来のcell line U937によるTリンパ球活性化抑制因子の産生
- 188. 抗 PVP 抗体産生の調節 : 二次免疫反応抑制機構についての検討(抗体産生と抑制)
- 1.マクロファージの機能の個体発生(2 免疫応答の誘導におけるマクロファージの機能)
- マウスの胎児と新生児の抗体産生能(遺伝・発生・細胞)
- 幼若マウスの抗体産生機構の解析II(遺伝・発生・細胞)
- 幼若マウスにおける抗体産生機構の解析(生化学)
- Virus Plaque Assayによる頭頸部悪性腫瘍患者の
- 糖尿病を合併した肺結核患者における細胞性免疫能の検討
- リファンピシンの免疫抑制作用