182.マウスにおける実験的自己免疫性溶血性貧血 : 第1報 complement fixation antibody consumption testの応用(実験的自己免疫)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1975-04-30
著者
-
藤原 寛
大阪府立羽曳野病院・アレルギー内科
-
恒松 徳五郎
京大第2内科
-
恒松 徳五郎
島根医大第三内科
-
根来 茂
大阪府立羽曳野病院アレルギー内科
-
根来 茂
大阪大学
-
藤原 寛
大阪府立羽曳野病院
-
根来 茂
大阪府立羽曳野病院
関連論文
- 160.SLE患者における細胞性免疫の検索(臓器アレルギー・自己免疫)
- 61 10年間にIRCUに収容された気管支喘息症例について
- 289 ヒト末梢血中に増加を認めたCD4^+8^+T細胞についての検討
- 226 アスピリン喘息すなわち難治性喘息か?
- 95 アスピリン喘息とHLA
- Mycobacterium avium-intracellulare Complex (MAC)によるヒト末梢血単球からのIL-10産生
- 195. SLE におけるリンパ球溶解現象 : リンパ球 subpopulation との関連について(免疫担当細胞)
- 心筋炎と間質性肺炎を合併し, 期外収縮の治療にステロイドが有効であった多発性筋炎の1症例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 192.SLEの病像と抗DNA抗体およびそのimmune complexesの動態について(自己免疫と膠原病II)
- 175.自己免疫性溶血性貧血症の臨床的観察 : 抗赤血球自己抗体の型特異性について(自己免疫と膠原病)
- 90.SLEにおける補体のリンパ球溶解現象(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 37.リウマチ因子に関する臨床的検討(抗原抗体反応, 免疫不全, 抗体産生と抑制, 腫瘍, その他)
- 23.近畿地方における膠原病の実態調査 : 1.SLE, PSS, dermatomyositisの実態調査と臨床症状の分析(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- 255 Subacute necrotizing lymphadenitis亜急性壊死性リンパ節炎を同時期に発症した2例
- 57 慢性関節リウマチと気管支喘息の合併例
- 13) 高齢者の乾燥症状に対する白虎加人参湯の治療効果
- 162 スギ花粉症とシェーグレン症候群の合併例
- 130 プラスミドDNAを用いた抗2本鎖DNA抗体の検討
- 416 強指症部の難治性潰瘍治療に近位皮膚植皮を施行した強皮症例とその考察
- 151 Hyper γ-globulinemiaの経過とステロイド剤への反応性を追えたMikulicz型Sjogren症候群における末梢血リンパ球の変動
- 155 Gold sodium thiomalate(GST)による過敏性肺臓炎 : MITによる遅延型薬剤アレルギーの検討
- 104 ウエスターン・ブロットによるnRNP抗体検出の臨床的意義
- 275.phenytoin服用者におけるステロイド抵抗性免疫異常と抗体分析(薬物アレルギー)
- 17.IgA 単独欠損症における帯状疱疹合併の意義 : 3症例の検討(免疫不全症候群)
- 16.ウイルス感染に続発した低ガンマーグロブリン血症の3症例(免疫不全症候群)
- 464 FK506による抗体産生抑制機序
- 387 老化とBリンパ球機能
- 152 全身性エリテマトーデスにおけるT, Bリンパ球機能の異常素因
- 100 In vitro B細胞機能検査による全身性エリテマトーデスの活動性の評価
- 抗T細胞分化抗原モノクローナル抗体による自己リンパ球混合培養反応の調節
- ヒトB細胞活性化機序に関する研究 : III.SAC刺激B細胞の抗体産生細胞への分化を促すT細胞因子のアッセイ法とその産生T細胞サブセット
- ヒトB細胞活性化機序に関する研究 : I.B細胞増殖因子(BCGF)アッセイ法の確立とBCGF産生T細胞サブセットの同定
- 162 自己リンパ球混合培養反応とT3分化抗原
- 3 PWMとSACによるB細胞活性化機序の差異
- 2 活性化B細胞増殖に対するIL2の関与
- 283.ヒトBCDF活性のアッセイ法の確立とその臨床応用(免疫調節(III))
- 319.mixed connective tissue diseaseにおける免疫調節サーキットの異常(膠原病の免疫応答)
- 17.全身性エリテマトーデス患者におけるインターロイキン2活性の欠陥(リンパ球産生因子)
- 148 Prednisoloneに過敏性を示した気管支喘息およびSLEの合併例(自己免疫1)
- 209. In vitro 抗体産生系での helper T cell の作用機序 (第4報) : helper factor の物理特性(抗体の産生と制御)
- 119.PHA 刺激型および抗体誘導型細胞障害作用における効果細胞の検討(細胞性免疫1)
- 69.正常ヒト Tγおよび Tμ細胞の走査電顕的観察(免疫担当細胞)
- 38.SLE におけるリンパ球溶解現象について(免疫担当細胞)
- 168. SLE リンパ球溶解現象について : 患者血清を用いた間接リンパ球溶解現象(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 21.各種神経筋疾患の免疫学的検討(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- 当院の成人気管支喘息患者QOL調査及び睡眠障害に対するプランルカストの効果
- 347 ステロイド治療との関連からみた成人気管支喘息患者の細胞内サイトカイン産生能の検討
- O57 症状アンケートからみた当科受診喘息患者の管理状況の検討
- 119 結核菌及びM.avium complex(MAC)菌の刺激によるヒト末梢血単核球からのIL-10, IFN-γ, TNF-αの産生
- マクロファージのIL-12産生を高値に誘導する結核菌体成分の解析
- 127 in vitro結核菌刺激によるヒト末梢血単核球からのIGIF, IFN-γ産生
- 126 非定型抗酸菌で刺激されたヒト末梢血単球によるinterleukin-10産生の亢進
- 結核菌感染とγ/δT細胞
- P-13 当科で経験したChurg-Strauss症候群5例の臨床像について
- 294 気管支喘息に対する吸入ステロイドの有効性。過去10年間の当科における患者数の変化から
- 96. Sjogren 症候群における慢性関節リウマチ合併例と非合併例との比較(自己免疫)
- 139. 抗原のT依存性スペクトル(抗体産生と抑制)
- 13.実験的アレルギー性血管炎における抗原および特異抗体の経時的分布 : 脾臓を中心として(5 Immune complex)
- 6.抗体誘導型細胞障害作用(ADCC)の阻止による immune complex の証明(5 Immune complex)
- 老年期独居生活の抑うつ症状と主観的幸福感について--島根県隠岐島の調査から
- 149.リファンピシン(RFP)の免疫抑制作用 : Tリンパ球およびBリンパ球に及ぼす影響(抗体産生と抑制)
- 93. 自己免疫疾患患者血清における GS-ANF および IgG-RF に関する研究(自己免疫)
- 193. 走査電顕によるリンパ球の細胞障害作用の観察(細胞性免疫)
- 114 呼吸器疾患患者におけるANCAの測定
- 305 呼吸器疾患患者における抗好中球細胞質抗体(ANCA)の検出
- 209 当科初診患者にみる最近の成人喘息の年齢構成の変化について
- 146 慢性関節リウマチ患者のII型コラーゲン抗体に対するコラーゲナーゼ処理の影響
- 145 ラット2型コラーゲン関節炎の性差
- 159 難治肺結核患者に対するIL-2療法中にみられた免疫抑制現象
- 283 ヒトマクロファージ様細胞株U937から分泌される抑制性細胞誘導因子により誘導された抑制性細胞の活性
- 65 ヒトB細胞サブセットの増殖と分化
- 262 ヒトB細胞の増殖・分化に関連する可溶性T細胞因子の産生調節機序
- 98.suppressor T 細胞と IgE 患者血清(自己免疫2)
- 232.日本人の各種自己免疫症におけるHLA haplotype の検討(老化・遺伝)
- 18.反復性ブドウ球菌感染症に好酸球増多, 高IgE血症を伴つた乳児の1例(免疫不全症候群)
- 14.風疹患者にみられる免疫異常(免疫不全症候群)
- 4. Chang 細胞を標的とした SLE 患者リンパ球の細胞障害作用の研究 : リンパ球による抗体誘導型細胞障害作用を中心として(6 自己免疫疾患とリンパ球)
- 196. Chang 細胞を標的細胞とするリンパ球による細胞障害作用の基礎的検討(細胞性免疫)
- 155.重症筋無力症の細胞性免疫について(第1報) : PHA-induced cytotoxicity(細胞性免疫)
- 24.自己免疫疾患におけるリンパ球の細胞傷害作用(第4報) : 実験的研究(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- 178.免疫血液学の研究(第8報)(臓器アレルギー・自己免疫)
- 247. 結核性湿性胸膜炎におけるT細胞機能の検討(細胞性免疫)
- 154.ヒト末梢リンパ球の PPD に反する反応性の解析(細胞性免疫2)
- 78.TAP および PPD に対するヒト末梢リンパ球の反応(細胞性免疫)
- 193. 膠原病における Fc レセプターとリンパ球混合培養試験 (MLC) 活性との関係(免疫担当細胞)
- 71. 糖尿病マウスにおける免疫学的機能について(感染・臓器アレルギー)
- 187.SLEのDNA感作リンパ球に関する研究(自己免疫と膠原病II)
- 87. マウスにおける実験的自己免疫性溶血性貧血 (第3報) : bromelin 処理マウス血球に対する自己抗体産生の条件(自己免疫)
- 226. マウスにおける実験的自己免疫性溶血性貧血(第2報) : hapten-isologous carrier 免疫によつて産生された自己抗体の性質(自己免疫と膠原病)
- 182.マウスにおける実験的自己免疫性溶血性貧血 : 第1報 complement fixation antibody consumption testの応用(実験的自己免疫)
- 3.免疫学的立場から-多剤耐性結核菌で刺激されたヒト末梢血単核球によるinterleukin-10(IL-10)の産生
- 659 結核菌で刺激されたヒト末梢血単核球によるinterleukin-10及びtumor necrosis factor-αの産生
- 399 多剤耐性結核菌で刺激されたヒト末梢血単核球によるInterleukin-10産生の増加
- 48 ヒトマクロファージ様 cell line U937により産生されたTリンパ球活性化抑制因子の物理化学的性状
- 47 ヒトマクロファージ様 cell line U937による免疫調節因子の産生。 : 抑制性細胞誘導因子の分泌
- 258 ヒトマクロファージ由来のcell line U937によるTリンパ球活性化抑制因子の産生
- 188. 抗 PVP 抗体産生の調節 : 二次免疫反応抑制機構についての検討(抗体産生と抑制)
- 5. 薬物によるアレルギー(II型)機序の溶血性貧血(3 薬剤アレルギー)
- 15.免疫不全症候群のリンパ球に関する非特異的細胞障害試験の臨床検討(免疫不全症候群)
- 169.In vitroにおける自己免疫疾患リンパ球の殺細胞作用(臓器アレルギー・自己免疫)