24.自己免疫疾患におけるリンパ球の細胞傷害作用(第4報) : 実験的研究(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1973-01-30
著者
-
水島 裕
東大物療内科
-
恒松 徳五郎
京大第2内科
-
深瀬 政市
京大第2内科
-
水島 裕
聖マ医大難治研
-
桜美 武彦
京大第2内科
-
恒松 徳五郎
島根医大第三内科
-
栗原 二郎
京大第2内科
-
難波 秀弘
京大第2内科
-
桜美 武彦
国立療養所霧島病院内科
-
難波 秀弘
国立宇多野病院内科
関連論文
- 160.SLE患者における細胞性免疫の検索(臓器アレルギー・自己免疫)
- 4. 好中球 : a)好中球遊走因子と好中球運動(4 細胞由来の chemical mediators (マスト細胞, 好塩基球, 好酸球, 好中球))
- 102.ナイロン結合抗原(免疫学的手技)
- 41.クリオグロブリン等血液異常蛋白に関する研究 : 血清反応に及ぼす影響について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 195. SLE におけるリンパ球溶解現象 : リンパ球 subpopulation との関連について(免疫担当細胞)
- 4.ベーチェット病におけるHL-A抗原について(3 HL-A抗原と免疫遺伝学)
- 4.セファロシン製剤に対するモルモットの抗体産生(3 薬アレルギー)
- 関節滑膜病変に集積している共通のT細胞クローン
- 30.金属による補体作用及び他の生物活性物質の不活性化(第13回日本アレルギー学会総会)
- アレルギー性炎及び非特異的炎症発生機転における蛋白質の物理化学(I) : Detergentの抗炎症, 抗アレルギー作用
- 22. 結合織病変の染色性についてのモデル実験
- 192.SLEの病像と抗DNA抗体およびそのimmune complexesの動態について(自己免疫と膠原病II)
- 175.自己免疫性溶血性貧血症の臨床的観察 : 抗赤血球自己抗体の型特異性について(自己免疫と膠原病)
- 90.SLEにおける補体のリンパ球溶解現象(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 27.SLEの臨床的観察 : 血清補体価, 抗DNA抗体の測定を中心にして(自己免疫と膠原病)
- 37.リウマチ因子に関する臨床的検討(抗原抗体反応, 免疫不全, 抗体産生と抑制, 腫瘍, その他)
- 23.近畿地方における膠原病の実態調査 : 1.SLE, PSS, dermatomyositisの実態調査と臨床症状の分析(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- 7.インスリンアレルギーの研究 : インスリン各分画の抗原性について(3 薬アレルギー)
- 130. 自己免疫性疾患およびその周辺疾患における HLA 抗原の検索(老化・腫瘍・遺伝)
- 5.抗リンパ球血清の免疫抑制機序と臨床応用(I 免疫抑制療法の基礎と臨床)
- 88.慢性関節リウマチ患者末梢血ならびに関節液のリンパ球のsubpopulation(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 3.重症筋無力症におけるBリンパ球(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞)
- 17.IgA 単独欠損症における帯状疱疹合併の意義 : 3症例の検討(免疫不全症候群)
- 16.ウイルス感染に続発した低ガンマーグロブリン血症の3症例(免疫不全症候群)
- 209. In vitro 抗体産生系での helper T cell の作用機序 (第4報) : helper factor の物理特性(抗体の産生と制御)
- 119.PHA 刺激型および抗体誘導型細胞障害作用における効果細胞の検討(細胞性免疫1)
- 69.正常ヒト Tγおよび Tμ細胞の走査電顕的観察(免疫担当細胞)
- 38.SLE におけるリンパ球溶解現象について(免疫担当細胞)
- 168. SLE リンパ球溶解現象について : 患者血清を用いた間接リンパ球溶解現象(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 21.各種神経筋疾患の免疫学的検討(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- 96. Sjogren 症候群における慢性関節リウマチ合併例と非合併例との比較(自己免疫)
- まとめ(9 Adjuvant)
- 13.実験的アレルギー性血管炎における抗原および特異抗体の経時的分布 : 脾臓を中心として(5 Immune complex)
- 6.抗体誘導型細胞障害作用(ADCC)の阻止による immune complex の証明(5 Immune complex)
- 204. 重症筋無力症患者の抗甲状腺抗体について(自己免疫と膠原病)
- 123. 加令とリウマチ因子(老化・腫瘍・遺伝)
- 1. 局所療法の意義(総論) (VIII アレルギー疾患における局所療法の展望)
- 蛋白抗原含有リポゾームによるIgE抗体産生抑制の試み
- 蛋白抗原の経口投与により誘導されるサプレッサーT細胞のIgE抗体産生に及ぼす影響
- 222. ゲルマニウムの免疫強化作用(抗体の産生と制御)
- 214. 抗原含有リポゾームの抗体産生に及ぼす効果(抗体の産生と制御)
- 67. K-4365の抗アレルギー作用(アレルギー剤)
- 241.ベーチェット病における免疫学的, 炎症学的異常(自己免疫II)
- 1.薬物アレルギーの発生機序についての検討(3 薬アレルギー)
- 2.抗炎症剤(シンポジウム薬物療法の問題点と今後)
- リウマチおよび膠原病 (抗炎症剤の再検討--適応症から副作用の対策まで) -- (非ステロイド抗炎症剤の使い方)
- 118. 多糖体抗原を用いた間接凝集反応(免疫学的手技)
- 39. 実験的喘息に対する銅および鉄クロロフィリンの作用(喘息 (治療))
- 4.膠原病の免疫抑制療法(I 免疫抑制療法の基礎と臨床)
- 3.免疫抑制剤の作用機作(I 免疫抑制療法の基礎と臨床)
- 1.抗体産生機序と特異的抗体産出の抑制(I 免疫抑制療法の基礎と臨床)
- 3.化学的修飾による自己成分の抗原化(II 自己免疫の成因)
- 93. 自己免疫疾患患者血清における GS-ANF および IgG-RF に関する研究(自己免疫)
- 193. 走査電顕によるリンパ球の細胞障害作用の観察(細胞性免疫)
- 18.結核菌構成々分による視神経束の病理学的変化について(I-5 心身相関)
- 151)イオン交換樹脂粒子による免疫強化
- 174.各種疾患リウマトイド因子に対する抗原特異性について(自己免疫と膠原病)
- 135.遅延型アレルギー組織反応機構の研究(2) : 感作リンパ節細胞および胸管リンパ球の細胞性proteaseについて(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞, 細胞性免疫)
- 98.suppressor T 細胞と IgE 患者血清(自己免疫2)
- 232.日本人の各種自己免疫症におけるHLA haplotype の検討(老化・遺伝)
- 4.重症筋無力症におけるTリンパ球について(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞)
- 18.反復性ブドウ球菌感染症に好酸球増多, 高IgE血症を伴つた乳児の1例(免疫不全症候群)
- 14.風疹患者にみられる免疫異常(免疫不全症候群)
- 4. Chang 細胞を標的とした SLE 患者リンパ球の細胞障害作用の研究 : リンパ球による抗体誘導型細胞障害作用を中心として(6 自己免疫疾患とリンパ球)
- 199. 重症筋無力症の細胞性免疫について(第2報)(細胞性免疫)
- 196. Chang 細胞を標的細胞とするリンパ球による細胞障害作用の基礎的検討(細胞性免疫)
- 155.重症筋無力症の細胞性免疫について(第1報) : PHA-induced cytotoxicity(細胞性免疫)
- 24.自己免疫疾患におけるリンパ球の細胞傷害作用(第4報) : 実験的研究(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- 3.慢性甲状腺炎の免疫病理学的検討(3 臓器アレルギー : セッション1臓器特異抗原の問題を中心に)
- 85.ヒトリンパ球T細胞の多様性とT-T細胞相互作用に関する研究(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 178.免疫血液学の研究(第8報)(臓器アレルギー・自己免疫)
- 193. 膠原病における Fc レセプターとリンパ球混合培養試験 (MLC) 活性との関係(免疫担当細胞)
- 8.HB抗原陽性者, とくに肝疾患多発家系におけるHL-A抗原(3 HL-A抗原と免疫遺伝学)
- 25.自己免疫性疾患および類縁疾患における細胞性自己抗体 : とくにagarose plate法によるMIFの成績(自己免疫と膠原病)
- 1.慢性肝障害における免疫機序の介在について(3 臓器アレルギー : セッション2いわゆる自己免疫的修飾について)
- 187.SLEのDNA感作リンパ球に関する研究(自己免疫と膠原病II)
- 110.炎症-SH-プロテアーゼによるIgGから多核白血球遊走因子(leucoegresin)への変化の解析(免疫グロブリンの構造と機能, 代謝と動態)
- 171. ヒトリンパ球の各種 phytomitogen に対する反応性(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 183.重症筋無力症におけるリンパ球機能について : とくに細胞泳動法による検討(自己免疫と膠原病II)
- 103.ヒト末梢血リンパ球電気泳動度の基礎的検討(免疫学的手技)
- 興味ある経過を示した胸部大動脈瘤の1例 : 第35回日本循環器学会近畿地方会
- 6. combined assay によるヒト末梢血リンパ球 subpopulation の同定( 臨床免疫検査法シリーズ 第5回 : ヒトの T-cell, B-cell の測定法)
- 182.マウスにおける実験的自己免疫性溶血性貧血 : 第1報 complement fixation antibody consumption testの応用(実験的自己免疫)
- 2.アジュバント関節炎の発症抗原に関する研究
- 212. systemic lupus erythematosus 患者における LH-放出ホルモン負荷前後の血中ステロイドの変動について(自己免疫と膠原病)
- 113.細胞膜表面構造の免疫学的研究 : 2.モルの赤血球膜親和性免疫グロブリンとIgGの関係(免疫グロブリンの構造と機能, 代謝と動態)
- 169. ベーチェット病におけるリンパ球の機能(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 128.自己免疫症, とくにSLEにおけるMIFによる自己抗原の検索(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 1.カラゲナンによる遅延型アレルギーとそのアジュバント作用
- 136.カラゲニン(硫酸多糖体)による遅延型アレルギー(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞, 細胞性免疫)
- 173. ヒト末梢血リンパ球の DNA 修復に関する研究 : (第1報)紫外線照射後の修復における基礎的検討(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 免疫抑制剤の抗アレルギー作用についての一考察
- 43 ダニ抗原特異的T細胞株のサイトカイン産生パターンの転換
- 5. 薬物によるアレルギー(II型)機序の溶血性貧血(3 薬剤アレルギー)
- 15.免疫不全症候群のリンパ球に関する非特異的細胞障害試験の臨床検討(免疫不全症候群)
- HB抗原陽性肝疾患に対するtransfer factorの投与-予報-
- 113.自己免疫疾患患者末梢血リンパ球の細胞傷害作用(細胞性免疫)
- 169.In vitroにおける自己免疫疾患リンパ球の殺細胞作用(臓器アレルギー・自己免疫)
- 2.抗アレルギー剤の作用機序について(I 抗アレルギー剤の使用とその背景)
- Systemic lupus erythematosus患者血清中のLuteinizing hormoneに対する自己抗体の存在について