18.結核菌構成々分による視神経束の病理学的変化について(<シンポジウム>I-5 心身相関)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1966-05-30
著者
-
児島 靖
東京慈恵会医科大学大平内科教室
-
水島 裕
聖マ医大難治研
-
田中 渥
九大胸研
-
山田 良之助
東京慈恵会医科大学青戸病院内科
-
田中 渥
九大歯学部生化学:九大医学部呼吸器科:ucla
-
川上 哲平
東京慈恵会医科大学古閑内科
-
三枝 英夫
東京慈恵会医科大学古閑内科
-
三留 和彦
東京慈恵会医科大学古閑内科
-
三留 和彦
東京慈恵会医科大学吉岡内科教室
-
川上 哲平
東京慈恵会医科大学吉岡内科教室
-
三枝 英夫
東京慈恵会医科大学吉岡内科教室
-
吉岡 義之
東京慈恵会医科大学吉岡内科教室
-
中林 繁司
東京慈恵会医科大学吉岡内科教室
-
大沢 温臣
東京慈恵会医科大学吉岡内科教室
-
松平 敬充
東京慈恵会医科大学吉岡内科教室
-
亀井 康
東京慈恵会医科大学吉岡内科教室
-
久能 宏
東京慈恵会医科大学吉岡内科教室
-
水島 裕
東京大学物療内科教室
-
中林 繁司
東京慈恵会医科大学古閑内科教室
-
亀井 康
東京慈恵会医科大学古閑内科教室
-
松平 敬充
東京慈恵会医科大学古閑内科教室
-
大沢 温臣
東京慈恵会医科大学古閑内科教室
-
山田 良之助
東京慈恵会医科大学古閑内科
-
久能 宏
東京慈恵会医科大学古閑内科教室
関連論文
- 4. 好中球 : a)好中球遊走因子と好中球運動(4 細胞由来の chemical mediators (マスト細胞, 好塩基球, 好酸球, 好中球))
- 102.ナイロン結合抗原(免疫学的手技)
- 41.クリオグロブリン等血液異常蛋白に関する研究 : 血清反応に及ぼす影響について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 4.セファロシン製剤に対するモルモットの抗体産生(3 薬アレルギー)
- 関節滑膜病変に集積している共通のT細胞クローン
- 7.インスリンアレルギーの研究 : インスリン各分画の抗原性について(3 薬アレルギー)
- 150)ロウD水浮游液のアジュバント効果について : 寒天プラーク法による検討
- 48.ロウDのアジュバント活性について(H. 遅延型アレルギーに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 32.ロウDのアジュバント関節炎誘起能について(I-5 心身相関)
- 14.ロウDの抗原性について(I-5 心身相関)
- I-E-7 21世紀に向けての心身医学の展望(診療について) : 総合病院心療内科の立場から(心身医学的診療(2))
- 7.心療内科における心理療法についての一考察(第6報)-心理療法の適用範囲と治療者となるための条件(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 13.心療内科における心理療法についての一考察(第5報)(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心療内科の実態よりみた心身症の概念(定義)についての一考察(心身症外来・リエゾン(1))
- 11. 心療内科における心理療法についての一考案(第4報)(第41回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心療内科における心理療法についての一考察 (第3報) : 第40回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 心療内科における心理療法についての考察 (第2報) : 第39回日本心身医学会関東地方演題抄録
- 心療内科における心理療法についての一考察 : 第1報 : 第38回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 5.抗リンパ球血清の免疫抑制機序と臨床応用(I 免疫抑制療法の基礎と臨床)
- まとめ(9 Adjuvant)
- 1. 局所療法の意義(総論) (VIII アレルギー疾患における局所療法の展望)
- 蛋白抗原含有リポゾームによるIgE抗体産生抑制の試み
- 蛋白抗原の経口投与により誘導されるサプレッサーT細胞のIgE抗体産生に及ぼす影響
- 222. ゲルマニウムの免疫強化作用(抗体の産生と制御)
- 214. 抗原含有リポゾームの抗体産生に及ぼす効果(抗体の産生と制御)
- 67. K-4365の抗アレルギー作用(アレルギー剤)
- 241.ベーチェット病における免疫学的, 炎症学的異常(自己免疫II)
- 1.薬物アレルギーの発生機序についての検討(3 薬アレルギー)
- 2.抗炎症剤(シンポジウム薬物療法の問題点と今後)
- リウマチおよび膠原病 (抗炎症剤の再検討--適応症から副作用の対策まで) -- (非ステロイド抗炎症剤の使い方)
- 118. 多糖体抗原を用いた間接凝集反応(免疫学的手技)
- 39. 実験的喘息に対する銅および鉄クロロフィリンの作用(喘息 (治療))
- 4.膠原病の免疫抑制療法(I 免疫抑制療法の基礎と臨床)
- 3.免疫抑制剤の作用機作(I 免疫抑制療法の基礎と臨床)
- 1.抗体産生機序と特異的抗体産出の抑制(I 免疫抑制療法の基礎と臨床)
- 3.化学的修飾による自己成分の抗原化(II 自己免疫の成因)
- 心身症の取扱いにさいして, 私達の行なっている性格テストの検討 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 65)常習性便秘の精神身体医学的研究(1)
- 12)情動と自律神経機能との関連についての研究(第2報)
- 情動と自律神経機能との関連についての研究
- 17)情動と自律神経機能との関連についての研究(第1報)
- 21)「キイーパンチヤー」の精神身体的検査成績について(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(2))
- 97.精製結核菌アジュバントの調製とそのアナフィラキシーにおよぼす効果(即時アレルギー・メディエーター)
- 6.アジュバント作用に関する研究 : 抗原間の"せりあい"について(A. 抗原性に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 116.ラットにおけるアジュバント関節炎と免疫応答の修飾について(細胞性免疫)
- 81.接触アレルギーに於ける carrier protein の意義について(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 29.結核感作動物における細胞抗体の追求(I-5 心身相関)
- 18.結核菌構成々分による視神経束の病理学的変化について(I-5 心身相関)
- 17.肺における結核病巣の形成 (第7報) : 各種菌体成分特に各種ロウ分画の比較研究(I-5 心身相関)
- 151)イオン交換樹脂粒子による免疫強化
- 過去8年間に於ける,当教室入院肺癌患者について : 統計
- 135.遅延型アレルギー組織反応機構の研究(2) : 感作リンパ節細胞および胸管リンパ球の細胞性proteaseについて(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞, 細胞性免疫)
- 24.自己免疫疾患におけるリンパ球の細胞傷害作用(第4報) : 実験的研究(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- いわゆる頸, 肩, 腕症状の二, 三の生理学的知見について
- 62)ストレスと生体反応 : 脳代謝との関連について(第11回日本精神身体医学会総会)
- 68)ストレスと生体反応脳代謝との関連について(精神生理(11))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 101)いわゆる「頸, 肩, 腕」症状の二, 三の生理学的知見について(臨床各科(外科系))(第10回日本精神身体医学会総会)
- 110.炎症-SH-プロテアーゼによるIgGから多核白血球遊走因子(leucoegresin)への変化の解析(免疫グロブリンの構造と機能, 代謝と動態)
- 66)常習性便秘の精神身体医学的研究(II)
- 原発性肺リンパ肉腫の1手術例
- 自律神経性愁訴と心電図 : 自律神経性愁訴を伴う一つの心電図Pattern
- 2.アジュバント関節炎の発症抗原に関する研究
- 113.細胞膜表面構造の免疫学的研究 : 2.モルの赤血球膜親和性免疫グロブリンとIgGの関係(免疫グロブリンの構造と機能, 代謝と動態)
- 1.カラゲナンによる遅延型アレルギーとそのアジュバント作用
- 136.カラゲニン(硫酸多糖体)による遅延型アレルギー(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞, 細胞性免疫)
- 原発性肺リンパ肉腫と思われる1手術例
- 免疫抑制剤の抗アレルギー作用についての一考察
- 43 ダニ抗原特異的T細胞株のサイトカイン産生パターンの転換
- 白鼠における実験的高血圧と情緒ストレス
- 結核と視神経との関連にかんする研究
- ACTHによる實驗的シヨックとその防止に關する研究
- 肺結核患者の酸塩基平衡
- 142)2, 3の蛋白変性剤蛋白変性阻止剤の抗体及び複体活性に対する作用
- 2.抗アレルギー剤の作用機序について(I 抗アレルギー剤の使用とその背景)
- Blood Levels, Urinary Excretion and Serum Protein-Binding of 2- (2′-Methyl-3′-Chloro) Anilino Nicotinic Acid (SCH 10304) in Man