128.自己免疫症, とくにSLEにおけるMIFによる自己抗原の検索(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1973-01-30
著者
-
森川 和雄
北大結研病理
-
深瀬 政市
京大第2内科
-
中川 潤
国療宇多野病院
-
中川 潤
京大第2内科
-
森沢 成司
大阪市大生化学
-
森沢 成司
大阪市立大学第1生化
-
沖本 芳春
京大第2内科
-
森川 和雄
北大免疫科学研病理
関連論文
- 185.抗リンパ球抗体の特異性とリンパ球様細胞の抗原性(抗リンパ球血清・細胞免疫)
- 58. 抗体産生と核酸(第14回日本アレルギー学会総会)
- 3. 微量全血培養法によるリンパ球ブラスト化の検討(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- 4.ベーチェット病におけるHL-A抗原について(3 HL-A抗原と免疫遺伝学)
- 45. ツベルクリンアレルギーに関する実験的研究 第3報(第14回日本アレルギー学会総会)
- 192.SLEの病像と抗DNA抗体およびそのimmune complexesの動態について(自己免疫と膠原病II)
- 175.自己免疫性溶血性貧血症の臨床的観察 : 抗赤血球自己抗体の型特異性について(自己免疫と膠原病)
- 90.SLEにおける補体のリンパ球溶解現象(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 27.SLEの臨床的観察 : 血清補体価, 抗DNA抗体の測定を中心にして(自己免疫と膠原病)
- 37.リウマチ因子に関する臨床的検討(抗原抗体反応, 免疫不全, 抗体産生と抑制, 腫瘍, その他)
- 23.近畿地方における膠原病の実態調査 : 1.SLE, PSS, dermatomyositisの実態調査と臨床症状の分析(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- 螢光抗体法よりみた SLE 患者白血球に於ける膜因子(IV-4 応用アレルギー性疾患)
- 130. 自己免疫性疾患およびその周辺疾患における HLA 抗原の検索(老化・腫瘍・遺伝)
- ベーチェット病および葡萄膜炎におけるHLA抗原
- 181.筋膜感作myopathyウサギの作成とその移入実験(臓器アレルギー・自己免疫)
- 88.慢性関節リウマチ患者末梢血ならびに関節液のリンパ球のsubpopulation(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 3.重症筋無力症におけるBリンパ球(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞)
- 原発性肺癌のHLA-A,B抗原の検討 : 関西支部 : 第33回日本肺癌学会関西支部会
- 168. SLE リンパ球溶解現象について : 患者血清を用いた間接リンパ球溶解現象(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 21.各種神経筋疾患の免疫学的検討(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- 100.in vivo産生MIFの研究 : その物理化学的性質(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 7. 白血球遊走阻止試験の改良(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- 5. 末梢血を用いての MI test について(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- 37.胸腺摘出重症筋無力症患者の血清抗体およびリンパ球反応性について(自己免疫と膠原病)
- 148 実験的急性肝不全の誘導に対するガラクトシダーゼ処理LPSの影響
- 3.遅延型アレルギーの発現機構(II 感染アレルギー)
- 原発性肺癌患者のHLA-A・B抗原の検索
- 232. 肝特異抗原 (Meyer) による自己免疫(臓器アレルギー)
- 204. 重症筋無力症患者の抗甲状腺抗体について(自己免疫と膠原病)
- 123. 加令とリウマチ因子(老化・腫瘍・遺伝)
- 193. 走査電顕によるリンパ球の細胞障害作用の観察(細胞性免疫)
- 57.遅延型アレルギーの発現機構に関する免疫病理学的研究 : (I)結核児腹腔細胞に対するツベルクリン蛋白の作用(遅延型反応)
- 145)抗体産生機構に関する免疫病理学的研究 第4報. : ウサギ虫垂の組織発生と腸内細菌の関係について.
- 144)抗体産生機構に関する免疫病理学的研究 第5報. : 卵白アルブミン感作局所リンパ節培養細胞の形態的変化と抗体産生.
- 181 アレルギー性肝炎モデルにおける肝非実質細胞からのシクロオキシゲナーゼ代謝産物合成活性の検討
- 161 ラットKupffer細胞内遊離カルシウムイオン濃度に及ぼす血小板活性化因子の影響
- 174.各種疾患リウマトイド因子に対する抗原特異性について(自己免疫と膠原病)
- リンパ球検査-3-培養試験-2-リンフォカイン--特にマクロファ-ジ遊走阻止因子(MIF)と白血球遊走阻止因子(LIF)の測定法 (免疫学的検査の進歩) -- (免疫不全)
- 232.日本人の各種自己免疫症におけるHLA haplotype の検討(老化・遺伝)
- 3.Soluble immune complex投与による肺変化(V 諸臓器アレルギーの特異性)
- 4.重症筋無力症におけるTリンパ球について(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞)
- ADCC反応による肝細胞障害と過酸化脂質(LPO)形成の関与について
- 肝内胆汁うっ滞像を伴う急性B型肝炎における催胆汁うっ滞因子の検討
- 345.活性化マクロファージから分泌されるchemical mediatorによる肝細胞障害と血清因子による調節(肝炎)
- 344.活性化T-リンパ球から産生される催胆汁うっ滞因子の血清因子による影響(肝炎)
- 146.肝疾患における肝特異抗原(Meyer)に対する細胞性免疫の研究(臓器アレルギー)
- 199. 重症筋無力症の細胞性免疫について(第2報)(細胞性免疫)
- 196. Chang 細胞を標的細胞とするリンパ球による細胞障害作用の基礎的検討(細胞性免疫)
- 155.重症筋無力症の細胞性免疫について(第1報) : PHA-induced cytotoxicity(細胞性免疫)
- 24.自己免疫疾患におけるリンパ球の細胞傷害作用(第4報) : 実験的研究(自己免疫, 膠原病, 臓器アレルギー)
- 3.慢性甲状腺炎の免疫病理学的検討(3 臓器アレルギー : セッション1臓器特異抗原の問題を中心に)
- 85.ヒトリンパ球T細胞の多様性とT-T細胞相互作用に関する研究(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 156.肝疾患における細胞性免疫の研究 : Au抗原を中心として(細胞性免疫)
- 142.肝炎の成立と細胞性免疫に関する実験的研究(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞, 細胞性免疫)
- 風疹による急性肝炎の1例
- 8.HB抗原陽性者, とくに肝疾患多発家系におけるHL-A抗原(3 HL-A抗原と免疫遺伝学)
- 25.自己免疫性疾患および類縁疾患における細胞性自己抗体 : とくにagarose plate法によるMIFの成績(自己免疫と膠原病)
- 52.淋巴腺侵襲と遅延型皮膚反応(III 即時反応及び遅延反応)
- 215. HB 抗原陽性慢性肝疾患における transfer factor の投与(細胞性免疫)
- 1.慢性肝障害における免疫機序の介在について(3 臓器アレルギー : セッション2いわゆる自己免疫的修飾について)
- 171. ヒトリンパ球の各種 phytomitogen に対する反応性(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 183.重症筋無力症におけるリンパ球機能について : とくに細胞泳動法による検討(自己免疫と膠原病II)
- 103.ヒト末梢血リンパ球電気泳動度の基礎的検討(免疫学的手技)
- 42.IgG, IgM 受動免疫細胞に於ける抗原抗体反応(II) : 位相差顕微鏡映画撮影法による動的観察(IIγ-グロブリンの構造とその活性)
- 興味ある経過を示した胸部大動脈瘤の1例 : 第35回日本循環器学会近畿地方会
- 6. combined assay によるヒト末梢血リンパ球 subpopulation の同定( 臨床免疫検査法シリーズ 第5回 : ヒトの T-cell, B-cell の測定法)
- 183.BCG感染に対するALS, AMSの影響(第1報) : ALS, AMS投与によるツベルクリン皮内反応とBCG皮内接種局所反応の比較検討(抗リンパ球血清・細胞免疫)
- 182.ツベルクリン過敏性に関する研究 : 抗リンパ球, 抗マクロファージ血清のツベルクリン皮内反応に及ぼす影響(抗リンパ球血清・細胞免疫)
- 138.感作リンパ球の抗原によるブラスト化およびMIF産生の増幅について(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞, 細胞性免疫)
- 134.培養ウサギ肺大食細胞からの巨細胞形成(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞, 細胞性免疫)
- 2.感染アレルギーの発現とリンパ節の変化(II 感染アレルギー)
- 122.即時型アレルギーにおけるAMSの干渉, 特にモルモット腹腔細胞を介在しての現象について(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 212. systemic lupus erythematosus 患者における LH-放出ホルモン負荷前後の血中ステロイドの変動について(自己免疫と膠原病)
- 153.薬物アレルギーに関する臨床的ならびに免疫学的研究(第1報) : MIFに関する基礎的研究と2, 3の臨床的意義(遅延型アレルギー・リンパ球)
- 86.ウサギ肺臓における空洞形成阻止に関する実験的研究 : 結核菌々体, 同画分の静脈内注射について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 169. ベーチェット病におけるリンパ球の機能(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 130.ヒツジ赤血球抗原によるmigration inhibition(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 128.自己免疫症, とくにSLEにおけるMIFによる自己抗原の検索(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 121.マウス・受身全身性アナフィラキシーの研究I.抗体の性質(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 150.Cellular basisからの免疫過程の解析 II. : 溶血プラーク形成細胞とマクロファージ遊走阻止能の動態およびMIF産生細胞の検討(遅延型アレルギー・リンパ球)
- 4.MI現象とリンパ球幼若化現象との関連性(I Macrophage Migration Inhibition(MI現象)をめぐって)
- 101.口腔粘膜における抗原抗体反応 第2報 : 螢光標識法による研究(第16回日本アレルギー学会総会)
- 173. ヒト末梢血リンパ球の DNA 修復に関する研究 : (第1報)紫外線照射後の修復における基礎的検討(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 7.薬剤アレルギーの研究 : 細胞性免疫成立におけるハプテンキャリアの実験的研究(2 低分子化学物質(薬剤を含む)に対するアレルギー)
- 33.遅延型アレルギー反応における類上皮細胞性肉芽組織の発現(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 37.ツベルクリン蛋白抗原活性の分析(III) : 各種精製法によりえたツベルクリン蛋白活性の比較(第13回日本アレルギー学会総会)
- 77. ツベルクリン蛋白抗原活性の分析(II) : DEAE-cellulose 画分の蛋白酵素消化試験(第12回日本アレルギー学会総会)
- 4. 抗原認識よりみた2次免疫反応の調節機構(II 抗体産生の機序)
- 細胞性免疫の立場から (第19回日本リウマチ学会総会) -- (リウマチ性疾患の関節炎の病態--RAを中心として(シンポジウム))
- 肝疾患におけるMIFの簡易測定法 : HEPES・アガロース平板法
- 53.実験結核における免疫反応 cellular transfer について(III 即時反応及び遅延反応)
- 4.細胞性免疫に関与するリンホカインとその制御(III 化学伝達物質からみた抗アレルギー薬)
- 129.接触アレルギーにおけるMIF産生(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 1.「マクロファージ遊走阻止」現象における「遊走」の実態(I Macrophage Migration Inhibition(MI現象)をめぐって)
- 2.抗体産生における核酸の役割(II 抗体産生の機序)
- HB抗原陽性肝疾患に対するtransfer factorの投与-予報-
- 113.自己免疫疾患患者末梢血リンパ球の細胞傷害作用(細胞性免疫)
- 169.In vitroにおける自己免疫疾患リンパ球の殺細胞作用(臓器アレルギー・自己免疫)
- 88.ツベルクリン蛋白抗原活性の分析(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- Systemic lupus erythematosus患者血清中のLuteinizing hormoneに対する自己抗体の存在について