53.実験結核における免疫反応 cellular transfer について(<シンポジウム>III 即時反応及び遅延反応)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1966-05-30
著者
-
森川 和雄
北大結研病理
-
三浦 馨
予研結核
-
橋本 達一郎
国立予防衛生研究所
-
三浦 馨
国立予防衛生研究所
-
園田 喬
熊本大学医学部第一病理
-
園田 喬
加納病院内科
-
森川 和雄
北大免疫科学研病理
-
藤井 久弥
阪大微研
-
三浦 馨
国立予防衛牛研究所結核部
関連論文
- 185.抗リンパ球抗体の特異性とリンパ球様細胞の抗原性(抗リンパ球血清・細胞免疫)
- 58. 抗体産生と核酸(第14回日本アレルギー学会総会)
- 7. 症例検討(I 好酸球増多の諸問題)
- 45. ツベルクリンアレルギーに関する実験的研究 第3報(第14回日本アレルギー学会総会)
- 螢光抗体法よりみた SLE 患者白血球に於ける膜因子(IV-4 応用アレルギー性疾患)
- 41.感染アレルギー獲得の低下を示すモルモット近交系(自己免疫と膠原病)
- 25.遅延型アレギーと補体との関係について(第2報) : 除補体操作(Decomplementation)の遅延型アレルギーに及ぼす影響について(第5回補体シンポジウム記録)
- 3.遅延型アレルギーの発現機構(II 感染アレルギー)
- 1. 遅延型アレルギー反応の再検討とくにMIFをめぐる問題について(I アレルギー反応とリンパ球)
- (128) 遅延型アレルギーと補体との関係について : とくに細胞性抗体と補体との関係を中心として(補体)
- 128.遅延型アレルギーと補体との関係について, 特に細胞性抗体と補体との関係を中心として(補体)
- 43.ツベルクリン・アレルギーの細胞による受身感作の機序(G. 結核アレルギーに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 74. 遅延型アレルギー重感作脾細胞のアレルギー受身伝達能に及ぼす各抗原の影響(第14回日本アレルギー学会総会)
- (57) 遅延型アレルギーの発現機構に関する免疫病理学的研究(I) : 結核ウサギ腹腔細胞に対するツベルクリン蛋白の作用(遅延型反応)
- 57.遅延型アレルギーの発現機構に関する免疫病理学的研究 : (I)結核児腹腔細胞に対するツベルクリン蛋白の作用(遅延型反応)
- 145)抗体産生機構に関する免疫病理学的研究 第4報. : ウサギ虫垂の組織発生と腸内細菌の関係について.
- 144)抗体産生機構に関する免疫病理学的研究 第5報. : 卵白アルブミン感作局所リンパ節培養細胞の形態的変化と抗体産生.
- 抗体産生機構に関する免疫病理学的研究:Ⅱ 抗ツベルクリン抗体反応におけるγG, γM保有細胞について
- 219. polyacrylamide beads に結合させた結核菌抗原に対する細胞の反応に関する研究(細胞性免疫)
- 3.Soluble immune complex投与による肺変化(V 諸臓器アレルギーの特異性)
- ツベルクリン・アレルギー反応の発現に対するミコフェノール酸の抑制作用
- 167.Becet病眼病変部および皮膚発疹部の蛍光抗体法的検索(自己免疫と膠原病)
- BCG-細胞壁のアジュバント作用:所属リンパ節の各種リンパ球数の変動及び酸フォスファターゼ活性に及ぼす影響
- 220. cellular basis からの免疫過程の解析 : VIII.ツベルクリン過敏症の脱感作における感作リンパ球機能の変動(細胞性免疫)
- 229.モルモットにおける実験的 Nocardia rubra 感染症の細胞性免疫学的研究(細胞性免疫)
- 55. 蛍光抗体法による結核動物組織内抗体の証明 : II.ツベルクリン蛋白注射後の所属リンパ節内抗原及び抗体の証明(第14回日本アレルギー学会総会)
- 89. 結核菌の発育に伴う液体培地中の生化学的変動に関する研究 I (第30回日本獸医学会記事)
- 52.淋巴腺侵襲と遅延型皮膚反応(III 即時反応及び遅延反応)
- 223. マウスにおける接触過敏症に関する研究 (第3報) : 接触過敏症の suppression(細胞性免疫)
- ブルセラ感染モルモットにおける皮内反応に関する研究
- 15. 数種抗酸性菌の結核に対する免疫性に就て (第45回日本獣医学会記事)
- 22.大網及びその培養細胞における抗体の証明 : ヒツジ赤血球免疫時の抗体について(D. 抗体に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 42.IgG, IgM 受動免疫細胞に於ける抗原抗体反応(II) : 位相差顕微鏡映画撮影法による動的観察(IIγ-グロブリンの構造とその活性)
- 57 実験的肺肉芽種形成 : ウサギにおけるベリリウム症の作製について(職業アレルギー)
- BCG-細胞壁のアジュバント作用:特に最小限抗原感作量に対する影響
- 131. 肝細胞障害にかんする免疫学的検討(組織抗原とその周辺)
- 183.BCG感染に対するALS, AMSの影響(第1報) : ALS, AMS投与によるツベルクリン皮内反応とBCG皮内接種局所反応の比較検討(抗リンパ球血清・細胞免疫)
- 182.ツベルクリン過敏性に関する研究 : 抗リンパ球, 抗マクロファージ血清のツベルクリン皮内反応に及ぼす影響(抗リンパ球血清・細胞免疫)
- 134.培養ウサギ肺大食細胞からの巨細胞形成(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞, 細胞性免疫)
- 2.感染アレルギーの発現とリンパ節の変化(II 感染アレルギー)
- 7.感染症と移植の免疫とMI現象との関係について(I Macrophage Migration Inhibition(MI現象)をめぐって)
- 6. 距離法による MIF 判定の基礎(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- 122.即時型アレルギーにおけるAMSの干渉, 特にモルモット腹腔細胞を介在しての現象について(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 138)遅延型アレルギーにおける補体の関与 : 脱感作による血中補体価の変動並びに, 除補体操作の遅延型アレルギーに及ぼす影響
- 68.大大網及びその培養細胞における抗体の証明(IV-4 応用アレルギー性疾患)
- 5.肝細胞障害の免疫機構 : とくに抗肝細胞膜抗体について(V 諸臓器アレルギーの特異性)
- 131.肝細胞障害にかんする免疫学的検討(組織抗原とその周辺)
- 86.ウサギ肺臓における空洞形成阻止に関する実験的研究 : 結核菌々体, 同画分の静脈内注射について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 95.Arthus型反応の場における形質細胞の形成について : 電顕オートラジオグラフィーによる研究(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 130.ヒツジ赤血球抗原によるmigration inhibition(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 128.自己免疫症, とくにSLEにおけるMIFによる自己抗原の検索(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 121.マウス・受身全身性アナフィラキシーの研究I.抗体の性質(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 150.Cellular basisからの免疫過程の解析 II. : 溶血プラーク形成細胞とマクロファージ遊走阻止能の動態およびMIF産生細胞の検討(遅延型アレルギー・リンパ球)
- 4.MI現象とリンパ球幼若化現象との関連性(I Macrophage Migration Inhibition(MI現象)をめぐって)
- 101.口腔粘膜における抗原抗体反応 第2報 : 螢光標識法による研究(第16回日本アレルギー学会総会)
- 143)HSA 免疫ウサギの primary response におけるγM抗体とγG抗体の出現時期について
- (56) 腹腔滲出細胞群の遅延型アレルギー関与細胞について(遅延型反応)
- 41.結核死菌免疫による IgM の出現について(IIγ-グロブリンの構造とその活性)
- 33.遅延型アレルギー反応における類上皮細胞性肉芽組織の発現(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 47.結核死菌感作ウサギリンパ節における γG, γM細胞の出現について(G. 結核アレルギーに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 37.ツベルクリン蛋白抗原活性の分析(III) : 各種精製法によりえたツベルクリン蛋白活性の比較(第13回日本アレルギー学会総会)
- 77. ツベルクリン蛋白抗原活性の分析(II) : DEAE-cellulose 画分の蛋白酵素消化試験(第12回日本アレルギー学会総会)
- 163. 遅延型アレルギーが呼吸器系に及ぼす影響について(シュワルツマン反応)
- 163.^*遅延型アレルギーが呼吸器系に及ぼす影響について(シュワルツマン反応・遅延型反応)
- 結核感作モルモットにおける免疫反応の細胞性移入について
- 53.実験結核における免疫反応 cellular transfer について(III 即時反応及び遅延反応)
- 73. 細胞抗体に関する研究 : 1.培養細胞における抗体の免疫化学的証明(第14回日本アレルギー学会総会)
- 生下時胸腺摘出モルモットにおける遅延型皮内反応
- 2)遅延型アレルギーの受身伝達に関する研究(III-3 両反応発現機序の相違又は両反応の関連)
- 濃厚ツベルクリンによる遅延型感作
- ウサギにおけるOxazolone接触性皮膚過敏症
- 抗モルモット胸腺細胞血清の作製とその特異性
- BCG-Cell WallのAdjuvant作用--所属リンパ節輸出管細胞及び脾の変化に及ぼす影響
- モルモット抗ウサギ胸腺細胞血清の細胞毒性試験における補助としてのモルモット血清及びウサギ血清の比較
- 144. ウサギにおける BCG cell wall のアジュバント作用(抗体産生と抑制)
- 184.合成 N-acetylmuramyldipeptide の類結核巣形成能について(細胞性免疫3)
- 抗体産生における大食細胞の役割--培養条件下における抗体産生細胞形成実験の観点から
- 遅延型アレルギー反応の発現機序に関する研究-2-抗原処理細胞培養上清の分画
- 遅延型アレルギー反応の発現機序に関する研究-1-抗原処理細胞培養上清の皮膚刺激性
- 1.遅延型アレルギー反応の再検討, 特にMIFをめぐる問題について(I アレルギー反応とリンパ球)
- ツベルクリン蛋白の抗原性に関する研究:Ⅱ 分画成分の蛋白酵素消化試験
- 88.ツベルクリン蛋白抗原活性の分析(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 蛋白質感作に及ぼす結核菌体waxの影響について
- 液体培地に於ける結核菌の発育による液体及び菌体の生化学的変化に関する研究 : 第2報人型結核菌H2及びH37の株のSauton培地における変化
- 液体培地に於ける結核菌の発育に伴う液体及び菌体の生化学的変化に関する研究 : 第5報人型菌 H2 及び H37 株を Dorset 培地に培養した場合の変化
- 液体培地における結核菌の発育による液体及び菌体の生化学的変化に関する研究 : 第3報BCG及び牛型菌牛10株のSauton培地における変化
- BCG経口接種モルモットの抗結核免疫力
- BCG ワクチンの定量培養用培地について
- 流動パラフィン結核加熱死菌ワクチンの研究 : (第三報) 人体接種のツベルクリン反応陽転効果に就いて
- ツベルクリン反応発現の機序
- Streptomycin 依存性結核菌の分析に基いた結核症の感染と免疫に関する実験的研究 : 第4報 Streptomycin 依存性菌によるてんじくねずみの抗結核免疫
- Streptomycin依存性結核菌の分析に基いた結核症の感染と免疫に関する実験的研究 : 第2報 Streptomycin依存性菌逆変異株の菌力について
- Streptomycin依存性結核菌の分析に基いた結核症の感染と免疫に関する実験的研究 : 第3報Streptomycin依存性菌18-b株の菌力について
- 糖尿病合併肺結核患者の末梢血白血球によるBCG食菌作用
- モルモツトにおけるツベルクリン反応 : 第2報感作モルモツトにおける特異性反応について
- 猿に対してIsonicotinic acid hydrazideを大量連日投与せる毒性試験
- 実験的結核症に対するIsonicotinic acid hydrazideの治療効果殊にその遠隔治療成績について
- ANALYSIS OF THE VIRULENCE OF TUBERCLE BACILLI BY SELECTION OF STREPTOMYCIN-RESISTANT MUTANT
- タイトル無し
- タイトル無し