結核感作モルモットにおける免疫反応の細胞性移入について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Passive transfer of tuberculin hypersensitivity is considered to be quite different in nature from the adoptive immunity concerning the serum antibodies to tuberculous antigens. In this respect, however, there have been few reports comparing both at the same time after transferring the same group of cells. In the present paper the appearance of both tuberculin hypersensitivity and serum antibodies was compared simultaneously on the recipient animals intravenously injected with spleen and lymphnode cells from sensitized donors. Delayed tuberculin sensitivity transferred by means of cells from granulomatous spleen or stimulated swollen lymphnodes appeared in the recipients without any lag period lasting for several days with the highest intensity in the skin reaction immediately after the transfer. On the other hand in the same recipient animals the conditioned hemolysis antibody to tuberculin appeared at first at 4th and then 6th day after the transfer when the tuberculin sensitivity was rapidly declining. The antibody could be detected until the 7th or 14th day. This transient appearance of the antibody with lag period would suggest that it might be produced de novo by the transferred homologous cells within normal recipients, indicating that the role of the cells in transferring tuberculin sensitivity appeared to be separable from the supposed mechanism leading to the appearance of the circulating antibody. The cells transferring tuber-culin sensitivity might have pre-formed antibody-like substances already at the time of transfer.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1966-09-30
著者
関連論文
- 41.感染アレルギー獲得の低下を示すモルモット近交系(自己免疫と膠原病)
- 25.遅延型アレギーと補体との関係について(第2報) : 除補体操作(Decomplementation)の遅延型アレルギーに及ぼす影響について(第5回補体シンポジウム記録)
- (128) 遅延型アレルギーと補体との関係について : とくに細胞性抗体と補体との関係を中心として(補体)
- 128.遅延型アレルギーと補体との関係について, 特に細胞性抗体と補体との関係を中心として(補体)
- 43.ツベルクリン・アレルギーの細胞による受身感作の機序(G. 結核アレルギーに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 74. 遅延型アレルギー重感作脾細胞のアレルギー受身伝達能に及ぼす各抗原の影響(第14回日本アレルギー学会総会)
- ツベルクリン・アレルギー反応の発現に対するミコフェノール酸の抑制作用
- 89. 結核菌の発育に伴う液体培地中の生化学的変動に関する研究 I (第30回日本獸医学会記事)
- ブルセラ感染モルモットにおける皮内反応に関する研究
- 15. 数種抗酸性菌の結核に対する免疫性に就て (第45回日本獣医学会記事)
- 6. 距離法による MIF 判定の基礎(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- 138)遅延型アレルギーにおける補体の関与 : 脱感作による血中補体価の変動並びに, 除補体操作の遅延型アレルギーに及ぼす影響
- (56) 腹腔滲出細胞群の遅延型アレルギー関与細胞について(遅延型反応)
- 163. 遅延型アレルギーが呼吸器系に及ぼす影響について(シュワルツマン反応)
- 163.^*遅延型アレルギーが呼吸器系に及ぼす影響について(シュワルツマン反応・遅延型反応)
- 結核感作モルモットにおける免疫反応の細胞性移入について
- 53.実験結核における免疫反応 cellular transfer について(III 即時反応及び遅延反応)
- 生下時胸腺摘出モルモットにおける遅延型皮内反応
- 2)遅延型アレルギーの受身伝達に関する研究(III-3 両反応発現機序の相違又は両反応の関連)
- 濃厚ツベルクリンによる遅延型感作
- 液体培地に於ける結核菌の発育による液体及び菌体の生化学的変化に関する研究 : 第2報人型結核菌H2及びH37の株のSauton培地における変化
- 液体培地に於ける結核菌の発育に伴う液体及び菌体の生化学的変化に関する研究 : 第5報人型菌 H2 及び H37 株を Dorset 培地に培養した場合の変化
- 液体培地における結核菌の発育による液体及び菌体の生化学的変化に関する研究 : 第3報BCG及び牛型菌牛10株のSauton培地における変化
- BCG経口接種モルモットの抗結核免疫力
- BCG ワクチンの定量培養用培地について
- 流動パラフィン結核加熱死菌ワクチンの研究 : (第三報) 人体接種のツベルクリン反応陽転効果に就いて
- ツベルクリン反応発現の機序
- Streptomycin 依存性結核菌の分析に基いた結核症の感染と免疫に関する実験的研究 : 第4報 Streptomycin 依存性菌によるてんじくねずみの抗結核免疫
- Streptomycin依存性結核菌の分析に基いた結核症の感染と免疫に関する実験的研究 : 第2報 Streptomycin依存性菌逆変異株の菌力について
- Streptomycin依存性結核菌の分析に基いた結核症の感染と免疫に関する実験的研究 : 第3報Streptomycin依存性菌18-b株の菌力について
- 糖尿病合併肺結核患者の末梢血白血球によるBCG食菌作用
- 貼附反応に用いる新しいツベルクリン軟膏について
- モルモットにおけるツベルクリン反応 : 第6報各菌株感作後40週まで観察した動物におけるOT 1, 000倍と10, 000倍稀釈液とによる反応の比較
- モルモットにおけるツベルクリン反応 : 第5報各菌株感作後40週まで観察した動物における個体による反応の変動
- モルモツトにおけるツベルクリン反応 : 第2報感作モルモツトにおける特異性反応について
- 猿に対してIsonicotinic acid hydrazideを大量連日投与せる毒性試験
- 実験的結核症に対するIsonicotinic acid hydrazideの治療効果殊にその遠隔治療成績について
- ANALYSIS OF THE VIRULENCE OF TUBERCLE BACILLI BY SELECTION OF STREPTOMYCIN-RESISTANT MUTANT
- タイトル無し
- タイトル無し