1. 遅延型アレルギー反応の再検討とくにMIFをめぐる問題について(<シンポジウム>I アレルギー反応とリンパ球)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1970-06-30
著者
-
吉田 彪
東京免疫薬理研究所
-
吉田 彪
予研結核部
-
森川 和雄
北大結核研究所
-
奥山 春枝
北大結核研究所
-
Powell Arnold
北大結核研究所
-
田中 千秋
岡大田中外科
-
Powell Arnold
北大結核研究所:case Western Reserve大学医学部
-
奥山 春枝
北大免疫科学研細胞性免疫
-
森川 和雄
北大免疫科学研病理
関連論文
- 185.抗リンパ球抗体の特異性とリンパ球様細胞の抗原性(抗リンパ球血清・細胞免疫)
- 58. 抗体産生と核酸(第14回日本アレルギー学会総会)
- 7. 症例検討(I 好酸球増多の諸問題)
- OK-432皮膚反応の有用性に関する検討 : OK-432投与の治療指針として
- 45. ツベルクリンアレルギーに関する実験的研究 第3報(第14回日本アレルギー学会総会)
- 螢光抗体法よりみた SLE 患者白血球に於ける膜因子(IV-4 応用アレルギー性疾患)
- 60.ウサギにおける Immune Deviation(J. 免疫血清学的研究に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 261 胸腺組織由来Tリンパ球遊走因子の解析
- 123 膜内遊走細胞の酵素抗体法 I C_5aに対するリンパ球遊走活性
- 109 重症筋無力症患者胸腺中のリンパ球活性化機序の解析 第II報
- 〔1〕肺における免疫エフェクター細胞 3. 肉芽腫形成におけるサイトカインの役割(III 肺と免疫)
- 305 Nudeマウス及びNZBマウスにおける実験的肺肉芽腫形成
- 304 肉芽腫症マウスにおける細胞性免疫能低下の機序
- 2.肺肉芽腫形成に果たすリンホカインの役割(III 呼吸器とアレルギー)
- 109 実験的アネルギー : 第IV報 抑制性マクロファージ由来因子の解析(細胞免疫2)
- 126 活性化マクロファージによる遅延型皮内反応の調節機構(細胞性免疫1)
- 156.遅延型アレルギー脱感作の機序(細胞性免疫2)
- 226.小児における leukocyte adherence inhibition (LAI) test の検討(細胞性免疫)
- 155.ツベルクリンアレルギーおよび各種薬疹におけるリンパ球幼若化現象(遅延型アレルギー・リンパ球)
- 119.ツベルクリン・アレルギーの受身伝達に関する研究(第4報) : 血液交叉循環法を用いたウサギにおけるツベルクリン・アレルギー伝達の試み(遅延型アレルギー)
- 118.遅延型アレルギーの受信伝達に用いられた細胞の動きついての研究(遅延型アレルギー)
- 114.遅延型アレルギー反応の病理化学機構(1) : 大食細胞遊走因子と局所プロテアーゼ活性について(遅延型アレルギー)
- 111.種々の刺激によるリンパ球幼若化現象(遅延型アレルギー)
- 3.遅延型アレルギーの発現機構(II 感染アレルギー)
- 1. 遅延型アレルギー反応の再検討とくにMIFをめぐる問題について(I アレルギー反応とリンパ球)
- (128) 遅延型アレルギーと補体との関係について : とくに細胞性抗体と補体との関係を中心として(補体)
- 128.遅延型アレルギーと補体との関係について, 特に細胞性抗体と補体との関係を中心として(補体)
- 87(P83) リポタイコ酸画分中のサイトカイン誘導活性複合糖質の研究(ポスター発表の部)
- リポタイコ酸画分中に共存する免疫増強活性成分及び不活性成分の構造解析
- 43.ツベルクリン・アレルギーの細胞による受身感作の機序(G. 結核アレルギーに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 実験的肉芽腫炎症におけるサイトカインとNOの役割
- (57) 遅延型アレルギーの発現機構に関する免疫病理学的研究(I) : 結核ウサギ腹腔細胞に対するツベルクリン蛋白の作用(遅延型反応)
- 57.遅延型アレルギーの発現機構に関する免疫病理学的研究 : (I)結核児腹腔細胞に対するツベルクリン蛋白の作用(遅延型反応)
- 145)抗体産生機構に関する免疫病理学的研究 第4報. : ウサギ虫垂の組織発生と腸内細菌の関係について.
- 144)抗体産生機構に関する免疫病理学的研究 第5報. : 卵白アルブミン感作局所リンパ節培養細胞の形態的変化と抗体産生.
- 抗体産生機構に関する免疫病理学的研究:Ⅱ 抗ツベルクリン抗体反応におけるγG, γM保有細胞について
- 88 グラム陽性菌由来の複合糖脂質リポタイコ酸画分に含まれるサイトカイン誘導活性成分(ポスター発表の部)
- 219. polyacrylamide beads に結合させた結核菌抗原に対する細胞の反応に関する研究(細胞性免疫)
- 3.Soluble immune complex投与による肺変化(V 諸臓器アレルギーの特異性)
- 167.Becet病眼病変部および皮膚発疹部の蛍光抗体法的検索(自己免疫と膠原病)
- BCG-細胞壁のアジュバント作用:所属リンパ節の各種リンパ球数の変動及び酸フォスファターゼ活性に及ぼす影響
- 220. cellular basis からの免疫過程の解析 : VIII.ツベルクリン過敏症の脱感作における感作リンパ球機能の変動(細胞性免疫)
- 229.モルモットにおける実験的 Nocardia rubra 感染症の細胞性免疫学的研究(細胞性免疫)
- 55. 蛍光抗体法による結核動物組織内抗体の証明 : II.ツベルクリン蛋白注射後の所属リンパ節内抗原及び抗体の証明(第14回日本アレルギー学会総会)
- 46.結核病変の形成とアレルギー : 7 幼若モルモットでの実験(G. 結核アレルギーに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 52.淋巴腺侵襲と遅延型皮膚反応(III 即時反応及び遅延反応)
- 223. マウスにおける接触過敏症に関する研究 (第3報) : 接触過敏症の suppression(細胞性免疫)
- 42.IgG, IgM 受動免疫細胞に於ける抗原抗体反応(II) : 位相差顕微鏡映画撮影法による動的観察(IIγ-グロブリンの構造とその活性)
- 57 実験的肺肉芽種形成 : ウサギにおけるベリリウム症の作製について(職業アレルギー)
- BCG-細胞壁のアジュバント作用:特に最小限抗原感作量に対する影響
- 183.BCG感染に対するALS, AMSの影響(第1報) : ALS, AMS投与によるツベルクリン皮内反応とBCG皮内接種局所反応の比較検討(抗リンパ球血清・細胞免疫)
- 182.ツベルクリン過敏性に関する研究 : 抗リンパ球, 抗マクロファージ血清のツベルクリン皮内反応に及ぼす影響(抗リンパ球血清・細胞免疫)
- 134.培養ウサギ肺大食細胞からの巨細胞形成(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞, 細胞性免疫)
- 2.感染アレルギーの発現とリンパ節の変化(II 感染アレルギー)
- 慢性関節リウマチにおける c-fos 遺伝子発現と軟骨細胞代謝
- 122.即時型アレルギーにおけるAMSの干渉, 特にモルモット腹腔細胞を介在しての現象について(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 44.細胞移入によるツベルクリン・アレルギーと結核免疫の研究, 特にサイクロホスファマイド投与の影響(G. 結核アレルギーに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 138)遅延型アレルギーにおける補体の関与 : 脱感作による血中補体価の変動並びに, 除補体操作の遅延型アレルギーに及ぼす影響
- 86.ウサギ肺臓における空洞形成阻止に関する実験的研究 : 結核菌々体, 同画分の静脈内注射について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 95.Arthus型反応の場における形質細胞の形成について : 電顕オートラジオグラフィーによる研究(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 130.ヒツジ赤血球抗原によるmigration inhibition(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 128.自己免疫症, とくにSLEにおけるMIFによる自己抗原の検索(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 121.マウス・受身全身性アナフィラキシーの研究I.抗体の性質(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 150.Cellular basisからの免疫過程の解析 II. : 溶血プラーク形成細胞とマクロファージ遊走阻止能の動態およびMIF産生細胞の検討(遅延型アレルギー・リンパ球)
- 41.結核死菌免疫による IgM の出現について(IIγ-グロブリンの構造とその活性)
- 47.結核死菌感作ウサギリンパ節における γG, γM細胞の出現について(G. 結核アレルギーに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 37.ツベルクリン蛋白抗原活性の分析(III) : 各種精製法によりえたツベルクリン蛋白活性の比較(第13回日本アレルギー学会総会)
- 77. ツベルクリン蛋白抗原活性の分析(II) : DEAE-cellulose 画分の蛋白酵素消化試験(第12回日本アレルギー学会総会)
- 3. 免疫伝達因子(II 抗体産生の機序)
- 10.マウスにおける免疫能の発達過程(B. 抗体産生機構に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 遅延型アレルギーにおける補体の関与 : 第1報.脱感作による血中補体価の変動
- III-7 遅延型アレルギーにおける補体の関与 : 脱感作による血中補体価の変動(第4回補体シンポジウム III補体とその関連領域)
- 生下時胸腺摘出モルモットにおける遅延型皮内反応
- 2)遅延型アレルギーの受身伝達に関する研究(III-3 両反応発現機序の相違又は両反応の関連)
- 濃厚ツベルクリンによる遅延型感作
- ウサギにおけるOxazolone接触性皮膚過敏症
- 抗モルモット胸腺細胞血清の作製とその特異性
- BCG-Cell WallのAdjuvant作用--所属リンパ節輸出管細胞及び脾の変化に及ぼす影響
- モルモット抗ウサギ胸腺細胞血清の細胞毒性試験における補助としてのモルモット血清及びウサギ血清の比較
- 144. ウサギにおける BCG cell wall のアジュバント作用(抗体産生と抑制)
- 184.合成 N-acetylmuramyldipeptide の類結核巣形成能について(細胞性免疫3)
- 抗体産生における大食細胞の役割--培養条件下における抗体産生細胞形成実験の観点から
- 遅延型アレルギー反応の発現機序に関する研究-2-抗原処理細胞培養上清の分画
- 遅延型アレルギー反応の発現機序に関する研究-1-抗原処理細胞培養上清の皮膚刺激性
- 1.遅延型アレルギー反応の再検討, 特にMIFをめぐる問題について(I アレルギー反応とリンパ球)
- 抗体産生機構に関する免疫病理学的研究-5-卵白アルブミン感作兎のリンパ節培養細胞による抗体産生
- 抗体産生機構に関する免疫病理学的研究-1-螢光抗体法による結核動物組織内ツベルクリン蛋白抗体の証明
- ツベルクリン蛋白の抗原性に関する研究-3-各種沈降法によってえたツベルクリン蛋白の比較
- ツベルクリン蛋白の抗原性に関する研究:Ⅱ 分画成分の蛋白酵素消化試験
- 88.ツベルクリン蛋白抗原活性の分析(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- ツベルクリン蛋白の抗原性に関する研究
- 蛋白質感作に及ぼす結核菌体waxの影響について
- 結核動物血淸の免疫化学的研究(Ⅱ):濾紙電気泳動的分析
- 結核動物血淸の免疫化學的研究(Ⅲ):血清γ-globulinによる皮膚反応
- 抗体産生機構に関する免疫病理学的研究-8-Adjuvant作用機序に関する実験的研究
- 類上皮細胞肉芽腫
- ツベルクリン蛋白及び多糖体成分による感作とチャレンジ--家兎肺内注入法による研究
- 実験的空洞形成について 「ツ」多糖体,卵白アルブミン,Myc.phleiによる肺内アレルギー実験
- 結核動物血清の免疫化学的研究-6-
- Kinetics of macrophage in granulomatous inflammation.