7.感染症と移植の免疫とMI現象との関係について(<シンポジウム>I Macrophage Migration Inhibition(MI現象)をめぐって)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1972-02-28
著者
関連論文
- ICTの関与により終息した Ralstonia pickettii の伝播事例
- X線撮影による伝播と推測した多剤耐性緑膿菌の院内感染事例
- 接着分子(LFA-1)の免疫反応における役割
- 10.臓器血管床の freeze-fracture 法による観察 : 特に細胞膜構成単位粒子について(10 アレルギーと血管炎)
- 74. アジュバント併用および非併用感作による実験的甲状腺炎の比較研究(感染・臓器アレルギー)
- サルモネラO5抗原特異的モノクロ-ナル抗体(短報)
- モノクロナール抗体TMY1を用いたSalmonella typhimuriumの抗原型別
- サルモネラ菌体表層抗原を認識するモノクローナル抗体
- HAT感受性変異ヒトlymphoma細胞株の樹立
- ヒト胃癌細胞株(KATOIII細胞)におけるHLA-DR抗原の発現とその機能
- ヒトHLAクラス2抗原に対する単クロ-ン抗体-2-単クロ-ン抗体を用いた抗体産生系の解析(短報)
- 37.胸腺摘出重症筋無力症患者の血清抗体およびリンパ球反応性について(自己免疫と膠原病)
- 85.慢性関節リウマチ患者末梢血リンパ球および関節液中リンパ球の非特異的マイトゲンに対する反応(細胞性免疫)
- コッホの postulates と川崎病のA群溶連菌感染症説 : I. Germ theory の変遷
- 99.macrophage遊走阻止因子(MIF)に対する抑制因子(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 98. 実験的 Nocardia 感染症の免疫病理学的研究 : III. Nocardia asteroides 皮下接種モルモット肺の免疫学的反応性(臓器アレルギー)
- 49. モルモット T および B リンパ球による抗原刺激 blastogenic factor 産生とそのマクロファージ依存性について(細胞性免疫)
- 186.実験的 Nocardia 感染症の免疫病理学的研究 : II. Nocardia asteroides 菌体蛋白の抽出とその抗原性(細胞性免疫3)
- 17.実験的アレルギー性睾丸炎(EAO)における自己免疫過程の解析 : とくに in vitro lymphocyte response における T, B リンパ球とマクロファージとの細胞間相互作用(臓器アレルギー)
- 12.同種副腎感作動物における cyclophosphamide 前処置と metopiron 投与の病変増強効果の検討(感染アレルギー・臓器アレルギー)
- 220. cellular basis からの免疫過程の解析 : VIII.ツベルクリン過敏症の脱感作における感作リンパ球機能の変動(細胞性免疫)
- 83.prednisolone, OK-432 および SSM (B)のヒト末梢血リンパ球 PHA 反応に及ぼす影響(細胞性免疫)
- "突然僧帽弁閉鎖不全を発症したLoffler's syndrome"の1例 : 第34回日本循環器学会近畿地方会
- 229.モルモットにおける実験的 Nocardia rubra 感染症の細胞性免疫学的研究(細胞性免疫)
- 188. Celluar basis からの免疫過程の解析 : VII.ツベルクリン過敏性リンパ球における PPD 刺激 blastogenic factor 産生と in vitro lymphocyte transformation との解離(細胞性免疫)
- 2.MI現象を惹起する抗原成分について(I Macrophage Migration Inhibition(MI現象)をめぐって)
- 5.細胞膜系臓器特異抗原の臓器特異性炎(3 臓器アレルギー : セッション1臓器特異抗原の問題を中心に)
- 新生児室における細菌学的にみた清潔環境の確立 : 「一行為一手洗い」行動をとるために
- 慢性難治疾患病棟から検出した Pseudomonas aeruginosa の分子疫学的解析
- 2.鼠癩菌の大量を感染したマウスにみられる細胞性免疫不全の解析 : II. mitogenに対するリンパ細胞反応のマウス系統差(昭和54年度中課題(1),研究発表総会抄録)
- 22.大網及びその培養細胞における抗体の証明 : ヒツジ赤血球免疫時の抗体について(D. 抗体に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 131. 肝細胞障害にかんする免疫学的検討(組織抗原とその周辺)
- コッホの postulates と川崎病のA群溶連菌感染症説 : II.川崎病をA群溶連菌による感染症と考えたい
- Mycobacterium lepraemurium 感染マウスの interferon 産生と肉芽腫性炎症反応
- 感染症における感染防御免疫機構の研究(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- (2)M. lepraemuriumの大量を感染したマウスの示す免疫反応(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- (1)被感染マウスの脾臓内に出現したsuppressor cellsの性状(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- (1)実験感染症の解析 : in vitro培養食細胞に於ける細胞寄生性細菌の動態について(昭和56年度中課題(1)例会抄録 : 腫瘍の発生と発育の条件に関する研究)
- 7.感染症と移植の免疫とMI現象との関係について(I Macrophage Migration Inhibition(MI現象)をめぐって)
- 2.気管支喘息に Loffler 症候群と多発性動脈炎を合併した一剖検例(10 アレルギーと血管炎)
- 68.大大網及びその培養細胞における抗体の証明(IV-4 応用アレルギー性疾患)
- 5.肝細胞障害の免疫機構 : とくに抗肝細胞膜抗体について(V 諸臓器アレルギーの特異性)
- 131.肝細胞障害にかんする免疫学的検討(組織抗原とその周辺)
- 150.Cellular basisからの免疫過程の解析 II. : 溶血プラーク形成細胞とマクロファージ遊走阻止能の動態およびMIF産生細胞の検討(遅延型アレルギー・リンパ球)
- 143)HSA 免疫ウサギの primary response におけるγM抗体とγG抗体の出現時期について
- 142.cellular basisからの免疫過程の解析 : VI.成熟期胸腺摘出の実験的甲状腺炎成立に及ぼす影響(臓器アレルギー)
- 41.結核死菌免疫による IgM の出現について(IIγ-グロブリンの構造とその活性)
- 53.実験結核における免疫反応 cellular transfer について(III 即時反応及び遅延反応)
- 73. 細胞抗体に関する研究 : 1.培養細胞における抗体の免疫化学的証明(第14回日本アレルギー学会総会)
- 115.Cellular basisからの免疫過程の解析 V.ツベルクリン過敏症の成立過程における諸種細胞性免疫因子の変動(細胞性免疫)
- 43.cellular basisからの免疫過程の解析 : IV.実験的甲状腺炎の免疫過程におけるantigen-induced DNA synthesis(臓器アレルギー)
- サルモネラO19抗原特異的モノクロ-ナル抗体の作製
- HAT感受性変異ヒトlymphoma細胞株の樹立
- ヒトHLAクラスII抗原に対する単クローン抗体 : II 単クローン抗体を用いた抗体産生系の解析
- サルモネラO5抗原特異的モノクローナル抗体