X線撮影による伝播と推測した多剤耐性緑膿菌の院内感染事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本感染症学会の論文
- 2006-03-20
著者
-
二本柳 伸
北里大学病院臨床検査部
-
平田 泰良
北里大学病院臨床検査部
-
赤星 透
北里大学医学部総合診療医学
-
山浦 昇
北里大学看護学部基礎看護学
-
砂川 慶介
北里大学病院感染管理室
-
井上 松久
北里大学
-
井上 松久
北里大学医学部微生物学教室
-
砂川 慶介
北里大学医学部感染症学講座
-
井上 松久
北里大学微生物学
-
井上 松久
北里大学医学部微生物・寄生虫学
-
井上 松久
北里大 医 微生物・寄生虫学
-
砂川 慶介
Me1211開発研究班
-
砂川 慶介
北里大学医学部感染症学
-
赤星 透
北里大学病院臨床検査部
-
内山 幸信
北里大学東病院臨床検査部
-
井上 松久
北里大学医学部微生物
-
井上 松久
東邦大学 医学部看護学科感染制御学
-
平田 泰良
北里大学病院・臨床検査部細菌検査室
-
赤星 透
北里大学病院総合診療部
-
平田 泰良
北里大学病院検査部
-
井上 松久
北里大学医学部 微生物学
-
砂川 慶介
名古屋市立大学
-
山浦 昇
北里大学看護学部
-
砂川 慶介
北里大学北里生命科学研究所感染症学
-
内山 幸信
北里大学医学部附属東病院 臨床検査部
-
砂川 慶介
北里大学感染症対策チーム
-
二本柳 伸
北里大学病院 臨床検査部
関連論文
- ICTの関与により終息した Ralstonia pickettii の伝播事例
- 相模原地域住民の受診行動に関する患者意識調査
- 日本全国の医療施設から分離されたMRSAの分子疫学的検討 : 施設や地域を越えた同一菌の広がりはあったのか
- 感染症治療におけるカルバペネム系抗菌薬の特性に応じた使い分け
- 抗菌薬の治験促進に向けて:総合討論
- 1994〜1996年臨床材料分離菌10菌種に対する 各種抗菌薬の抗菌力の推移-カルバペネム系抗菌薬を中心に-
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(3年次報告)
- 新規ケトライド系抗菌薬の細菌学的検討 : Telithromycinを中心に
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(2年次報告)
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(1年次報告)
- 家庭用24時間風呂が感染源と特定できたレジオネラ肺炎の1例
- A群連鎖球菌集団感染における迅速検出用キットの有用性評価
- 相模原周辺地域における Clostridium tetani の分布調査
- 銅管による Cryptosporidium parvum オーシストの感染性不活化
- X線撮影による伝播と推測した多剤耐性緑膿菌の院内感染事例
- Pseudomonas aeruginosa に対するカルバペネム系抗菌薬間の抗菌作用の比較
- 新規殺菌セラミックによる Legionella pneumophila 殺菌効果に及ぼす温泉水泉質の影響
- 多剤耐性菌時代の抗菌薬療法
- MRSAの疫学動向と各種抗菌薬の抗菌活性について
- 各種抗菌薬に耐性化した臨床分離株に対するprulifloxacinの抗菌力
- 各種臨床分離株のcefepimeに対する感受性サーベイランス
- 細菌における抗菌薬の耐性機構
- マクロライド及びケトライド耐性肺炎球菌の分子解析による評価 : Telithromycin の作用機序・耐性機序も含めて
- 温泉水における Legionella 属菌汚染と泉質に関する調査・研究
- 「Telithromycin」会長のことば
- 混合酸化剤溶液のCryptosporidium parvumオーシスト感染性に対する不活化効果
- 当院における過去25年間に分離された真菌の検査動向
- 漢方薬による薬物性肝障害の症例検討
- 急性下痢症患者から分離した Campylobacter jejuni/coli の薬剤感受性とその年次推移
- 血液由来 Staphylococcus aureus の生物学的性状と抗菌薬感受性
- 6800形日立尿自動分析装置の検討
- 市販前・後の臨床分離株に対する cefepime の抗菌力の比較検討
- 重症急性膵炎(SAP)に対する biapenem (BIPM), nafamostat mesilate (NM) 動注療法の試み
- 小児における teicoplanin の母集団薬物動態解析
- 01-C-06 中央診療系部門(中央手術室、集中治療室)での感染制御(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- PK/PD解析に基づく arbekacin の至適投与法
- 抗菌薬の小児臨床薬理
- 接着分子(LFA-1)の免疫反応における役割
- P-110 北里大学東病院における抗菌薬の使用動向と病原菌に対する薬剤感受性について(3.医薬品適正使用4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 380 急激な腎機能障害と精神症状を呈した全身性エリテマトーデス(SLE)の一女児例
- MCP-1 (MCAF) の兎関節内への持続投与の影響
- 癌腫における血清IgG糖鎖構造の解析とその臨床的意義
- 細菌検査を依頼する際の留意点--細菌検査室から医師へ (特集 救急医療におけるinfection cotrol) -- (3 感染症に対処するための姿勢:もう一度基本に立ち返る)
- サルモネラO5抗原特異的モノクロ-ナル抗体(短報)
- モノクロナール抗体TMY1を用いたSalmonella typhimuriumの抗原型別
- サルモネラ菌体表層抗原を認識するモノクローナル抗体
- HAT感受性変異ヒトlymphoma細胞株の樹立
- ヒト胃癌細胞株(KATOIII細胞)におけるHLA-DR抗原の発現とその機能
- ヒトHLAクラス2抗原に対する単クロ-ン抗体-2-単クロ-ン抗体を用いた抗体産生系の解析(短報)
- 自己抗体検査の全国サーベイとそれに基づく標準化の検討
- 漢方薬による薬物性肝障害の症例検討
- 問題解決能力の育成を目指したチーム基盤型学習の試み
- 慢性関節リウマチ患者尿中のインターロイキン1(IL-1)並びに IL-1 抑制活性
- 滑膜細胞のIL-8産生に対する各種抗リウマチ薬の影響
- 自己抗体検査の全国サーベイとそれに基づく標準化の検討
- 漢方薬による薬物性肝障害の症例検討
- 的確な情報を得るための検査データの基礎知識 (特集 新人ナースマニュアル(1)初めての臨床で必要な知識と技術) -- (初めての臨床で必要な知識と技術)
- 細菌検査室における検査情報のシステム化について :〔2〕臨床由来分離菌とその薬剤感受性
- 細菌検査室における検査情報のシステム化について :〔1〕導入の方法
- 細菌部門のシステム化 (臨床検査のシステム化) -- (検査部システムの実際)
- 小児呼吸器感染症診療ガイドライン
- サイトカインによる慢性関節リウマチの滑膜増殖と外来遺伝子導入によるその制御
- 兎成長肋軟骨細胞外基質ヒアルロン酸の破壊に及ぼすサイトカインの影響
- 兎培養軟骨細胞におよぼすMCAFおよびIL-8の影響
- コッホの postulates と川崎病のA群溶連菌感染症説 : I. Germ theory の変遷
- HBV-DNA測定におけるコバスTaqManHBV「オート」の基礎的および臨床的評価
- 尿酸塩結晶誘発性炎症におけるLiver X receptor (LXR)の発現とその役割
- 痛風の分子病態 (白血球)
- 16回連続刺激によるF波パラメーターの検討
- DICを併発し救命をしえたつつが虫病の1例
- 痛風発作におけるケモカインの産生と好中球アポトーシスの意義
- ケモカインとリウマチ性疾患
- 自己免疫疾患とサイトカイン
- 新しいカンジダマンナン抗原検出試薬「シカファンギテスト」の臨床的有用性の検討
- 多発性筋炎筋組織におけるCCケモカインの発現についての検討
- 新生児室における細菌学的にみた清潔環境の確立 : 「一行為一手洗い」行動をとるために
- 慢性難治疾患病棟から検出した Pseudomonas aeruginosa の分子疫学的解析
- 2.鼠癩菌の大量を感染したマウスにみられる細胞性免疫不全の解析 : II. mitogenに対するリンパ細胞反応のマウス系統差(昭和54年度中課題(1),研究発表総会抄録)
- Liposomal-Amphotericin B の有効性および安全性の検討
- 抗核抗体陽性患者への対応 (特集 一般医に必要なリウマチ診療の知識)
- 発症に先立った免疫異常 (今月の主題 自己免疫疾患の診断)
- 149 腎障害を伴う膠原病疾患における抗好中球細胞質抗体の臨床的意義
- コッホの postulates と川崎病のA群溶連菌感染症説 : II.川崎病をA群溶連菌による感染症と考えたい
- Mycobacterium lepraemurium 感染マウスの interferon 産生と肉芽腫性炎症反応
- 感染症における感染防御免疫機構の研究(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- (2)M. lepraemuriumの大量を感染したマウスの示す免疫反応(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- (1)被感染マウスの脾臓内に出現したsuppressor cellsの性状(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- (1)実験感染症の解析 : in vitro培養食細胞に於ける細胞寄生性細菌の動態について(昭和56年度中課題(1)例会抄録 : 腫瘍の発生と発育の条件に関する研究)
- 7.感染症と移植の免疫とMI現象との関係について(I Macrophage Migration Inhibition(MI現象)をめぐって)
- 痛風発作における自然免疫機構の関与と治療法の開発
- 痛風発作の発症機序
- 臨床検査部ブランチ化の是非
- 1.血管内皮細胞とIL-1, TNFの作用(V 皮膚の血管とサイトカイン, 補体)
- サルモネラO19抗原特異的モノクロ-ナル抗体の作製
- 調理従事者の保菌者調査におけるベロトキシン遺伝子検査の役割 : 腸管出血性大腸菌の検出
- 人工透析導入後の慢性腎不全患者における脳波基礎律動と血液生化学データとの関連性について
- P-060(O2-1-5) 北里大学病院における血液疾患患者の検出真菌と患者背景の関連についての検討(カンジダの基礎と臨床(1),一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- 小児科病棟から分離されたLinezolid耐性Enterococcus faecalisの分子疫学解析
- 小児科病棟から分離された Linezolid 耐性 Enterococcus faecalis の分子疫学解析
- 全身性破傷風患者の創傷部から分離した Clostridium tetani の1症例