Monoclonal抗体のヒト神経芽細胞腫への臨床的応用 : 骨髄転移細胞検出の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Possible detection of metastatic neuroblastoma (NB) cells in bone marrow was investigated by indirect immunofluorescence using A2B5 monoclonal antibody (MA). This MA is reported to define the GQ ganglioside determinant on the neural cells by Eisenbarth et al. Primary tumor cells from one paint with NB (stage III), bone marrow aspirates form 7 patients with NB (stage II: 1, stage III: 1, stage IV: 2, and stage IVs : 3 cases respectively) and from one patient with acute monocytic leukemia, and murine NB cells were used in this study. The presence of NB cells in these specimens were simultaneously examined by conventional methods such as MayGiema and/or catecholamine fluorescent stainings. The detectability of NB cells by A2B5 MA were well correlated with that of conventional methods in one primary tumor specimen and bone marrow specimens with or without NB involvement. However, in one bone marrow specimen with negative detection of NB cells by catecholamine fluorescent staining, the presence of NB cells were demonstrated by A2B5. Murine NB cells reacted with A2B5, whereas acute monocytic leukemia cells did not. These results indicated that the membrane phenotypic study using A2B5 MA could be more potential method to detect the bone marrow metastatic cells especially in the catecholamine florescent negative NB cells.
- 日本小児外科学会の論文
- 1983-02-20
著者
-
坂本 泉
京都府立医科大学小児科
-
沢田 淳
京都府立医科大学小児科
-
竹内 義博
京都府立医科大学第一解剖
-
竹内 義博
京都府立医科大学 小児科
-
川勝 秀一
京都市病院 小児科
-
川勝 秀一
大津市民病院
-
川勝 秀一
京都府立医科大学 小児科
-
石井 孝司
京都府立医科大学小児疾患研究施設内科
-
木戸脇 卓郎
京都府立医科大学小児科
-
田中 輝房
京都府立医科大学小児科
-
沢田 淳
京都府立医科大学
-
雨貝 孝
京都府立医科大学微生物
-
雨貝 孝
京府医大微生物
-
川勝 秀一
京都府立医科大学 小児科
-
楠 智一#
京都府立医科大学小児科学教室
-
竹内 義博
滋賀医大 医 小児科
-
楠智 一
京都府立医大小児科
-
田中 輝房
京都府立医大小児科
-
楠 智一
京都府立医科大学
関連論文
- A-7 点頭てんかんに対するACTH療法が脳リン脂質代謝に及ぼす影響 : リン核磁気共鳴研究
- 172 Cytokeration陽性ヒト神経芽腫細胞株
- S-I-9 進行神経芽腫(StageIII & IV)に対する外科療法の限界と展望について
- 56.小児悪性腫瘍症例に対する IVH の検討(第19回日本小児外科学会近畿地方会)
- XI-70) 神経芽細胞腫に対する second-look 又は delayed primary removal 施行例の治療経過(XI 外科的療法, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- VI-41) マス・スクリーニングで発見された神経芽細胞腫6例と予後について(VI マス・スクリーニングおよび尿中カテコールアミン関連物質検査, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 不明熱を主訴とした巣状細菌性腎炎の1乳児例
- 新生児尿中β_2ミクログロブリン値を用いた腎尿路異常早期発見の可能性について
- 各種尿中蛋白による新生児の腎機能の検討
- A37 ^P-NMR Spectrpscopyによる培養神経芽腫細胞の代謝
- 1 1歳以下で発見された神経芽腫例の治療に関する全国調査の集計報告
- 神経芽細胞腫マススクリーニングで発見された乳児例の治療について
- IV-S期神経芽腫 : 自験5例の画像所見
- 36.神経芽細胞腫 IV-S 期の画像診断と経過(第23回日本小児外科学会近畿地方会)
- 226 Interferon-rによるヒト神経芽腫株のHLA class II抗原の誘導
- 224 神経芽腫におけるN-myc遺伝子と分化 : tumorigenicityとの関係
- 161 神経芽細胞腫の分化抗原の解析 : in vitroの分化に伴う膜抗原の変化
- 160 神経芽腫細胞と胎児神経芽細胞の表面膜抗原の比較解析
- モノクローナル抗体による神経芽細胞腫の診断 : 骨髄細胞での検討
- 後天的発生が示唆された腎杯憩室の1例
- 167 統一治療プロトコールによる進行神経芽腫の治療 1991年3月における治療成績の報告 特に骨髄移植について
- 302 統一治療プロトコールによる進行神経芽腫の治療 : 1990年3月における治療成績報告
- W-II-12 進行神経芽腫の予後因子 : 班研究プロトコールの症例の解析
- 統一治療プロトコールによる進行神経芽腫の治療 : 1988年9月における治療成績集計
- 231 統一治療プロトコールによる進行神経芽腫の治療
- 99 統一治療プロトコールによる進行神経芽腫の治療 : 昭和63年3月における治療成績報告
- 神経芽腫 IV-S 症例の遺伝学的背景 : Knudson 理論の検証
- 出産後入院中の母親への応急処置教育(第2報) : 応急処置教育1か月後の教育効果に関する前方視的検討
- 122 Ewing肉腫のNeuronal細胞への分化誘導
- 121 未分化横紋筋肉腫細胞株の分化誘導
- 259 モノクローナル抗体による神経芽細胞腫の診断 : 腫瘍組織での検討
- 出産後入院中の母親への応急処置教育(第1報) : 小児への応急処置に関する母親の知識
- 17.極小未熟児の消化管穿孔2例の経験(第23回日本小児外科学会近畿地方会)
- ALLの4歳男児におけるサイトメガロウイルス感染症の診断と治療
- E115 神経芽腫におけるc-src遺伝子のalternative splicingパターンの解析
- 慢性腎不全による成長障害に対するrecombinant human Growth Hormoneの使用経験 : ——腎機能の悪化を来した1例——
- W-II-7 横紋筋肉腫の分子生物学的診断の可能性
- 小児期の四肢疼痛・跛行と神経芽細胞腫
- 神経芽腫腫瘍細胞の核 DNA 量 : 無治療時期の動態
- 進行した神経芽細胞腫一幼児例に対するヒトαインターフェロン併用治療の試み
- 巨大な乳児肝嚢腫の1治験例
- 29.巨大な乳児肝嚢腫の1治験例(第17回日本小児外科学会近畿地方会)
- 167 ヒト神経芽細胞腫の形態学的分化におけるN-myc発現の低下について
- 254 神経芽細胞腫におけるN-myc遺伝子の増幅と過剰発現について
- 4-3-d) 胸部神経芽細胞腫の自然治癒の 1 例(4-3) 転移性神経芽細胞腫の長期生存例)(治療)
- 31 Membrane phenotypeによる神経芽細胞腫の診断
- 前縦隔に見られた横紋筋肉腫の一例
- 47. 神経芽細胞腫の剖検例における臨床的立場からの検討(第 13 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 神経芽細胞腫剖検例の臨床的検討
- CT スキャンニングによる腹部腫瘍特に,神経芽細胞腫とウイルムス腫瘍の鑑別
- 46. 神経芽細胞腫 : 乳児期マススクリーニングの実際と発見例(第 13 回日本小児外科学会近畿地方会)
- Functional Neural Tumor, 特に神経芽細胞腫 (Neuroblastoma) の早期発見のための Mass Screening について : (III) 乳児期のマスクリーニング
- 神経芽細胞腫患者の血清 IgG, IgA, IgM およびβ1C/1A グロブリン値
- III-A-14 神経芽細胞腫患者の血清免疫グロブリン値について
- 神経芽細胞腫の治療効果の検討 : 特に全摘不能例を中心に
- V. 19) 生検で確診後 5 年 8 カ月生存の 1 例(V. 小児横紋筋肉腫の長期生存例)(小児の軟部腫瘍)
- IV. 12) Granular cell myoblastoma の一例(IV. 稀なる小児悪性軟部腫瘍の症例)(小児の軟部腫瘍)
- III-C-284 神経芽細胞腫の治療効果の検討 : 特に, 全摘不能例を中心に(腫瘍 (IV), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 47. Anaplastic Neuroblastoma における生化学的, 組織化学的検索 : 確定診断に苦慮にた 1 症例を中心にして(第 10 回日本小児外科学会近畿地方会)
- Functional Neural Tumor, 特に神経芽細胞腫 (Neuroblastoma) の早期発見のための mass screenin について : (II) VMA Testirip と VMA spot test の比較
- Functional Neural Tumor, 特に神経芽細胞腫 (Neuroblastoma) の早期発見のための mass screening について : (I) 京都市 3 才児検診を中心に
- Anaplastic Neuroblastoma における生化学的・組織化学的検索 : 診断困難であった 1 症例を中心として
- B-30 神経芽細胞腫早期発見のためのMass screeningについて-乳児期
- 2-3 果糖尿を呈した原発性肝癌の症例(ゴナドトロピン分泌性肝癌, 小児の肝癌)
- 2-2) 異所性ゴナドトロピン産生肝癌の乳児剖検例(ゴナドトロピン分泌性肝癌, 小児の肝癌)
- A-78 神経芽細胞腫早期発見のための尿中 VMA Mass Screening の実施について(主題 10 小児腹部腫瘍の診断)
- 4-4-i) 神経芽細胞腫 15 例の治療成績(4-4) 治療成績)(治療)
- 日齢44まで生存し得たThanatophoric dysplasia の1例
- 指定発言-脳低灌流と白質軟化
- IIA-14 抗けいれん剤単剤, 2剤服用小児における免疫グロブリン値の検討
- 99. 網膜芽細胞腫を合併したDuchenne型筋ジストロフィー症の1症例
- 242 クローン化マウス神経芽細胞腫の性質と宿主免疫能の比較
- 神経芽細胞腫の発生・増殖に関する検討 : 患児と母親の非特異的免疫能
- 247 clone化マウスC1300神経芽細胞腫に対する宿主の細胞性免疫能
- 246 神経芽細胞腫に対するモノクローナル抗体の作製および臨床応用への可能性
- 42 新生仔期マウスのC1300神経芽細胞腫に対する免疫応答 : maternal effectについて
- 38 Retinoic acidによる樹立ヒト神経芽細胞腫株(KP-N-RT) の分化誘導の試み
- IX-61) Monoclonal 抗体の神経芽細胞腫への応用 : 間接螢光抗体法,補体依存性細胞障害について(IX 病期別治療法・他, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- IX-60) 神経芽細胞腫 : 腫瘍細胞の核 DNA 量の分布(IX 病期別治療法・他, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 114 神経芽腫細胞系の核DNAのploidyにおけるheterogeneity.
- 60 新生児, 乳児期マウスのC1300 神経芽細胞腫正着に対する栄養状態の関与
- Monoclonal抗体のヒト神経芽細胞腫への臨床的応用 : 骨髄転移細胞検出の試み
- 243 神経芽細胞腫の組織像と核DNA量分布の検討
- 5 Monoclonal抗体のヒト神経芽細胞腫への臨床的応用 : 間接蛍光抗体法について
- IX-3)小児悪性腫瘍に対するインターフェロン投与効果((IX.インターフ***ンその他, 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- 10回の発作をくり返した溶血性尿毒症性症候群の1例
- 小児期にみられた大動脈炎症候群の2例 : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- 152 小児期における頸部リンパ節腫脹の鑑別診断 : 判別式による生検適応
- II-C-27 小児悪性腫瘍の CT スキャン : 経過観察のために
- V-5 StageIII肺芽腫の治療 : 抗癌剤懸濁Lipiodol動注療法とSecond-Look Surgely
- P-36 樹立細胞株により診断し得た小児平滑筋肉腫
- V-17 腹部神経芽腫 : Stage III症例に対する根治的全摘除術
- 病原性大腸菌O157感染症の姉妹例: 1例にHUSを発症し支持療法で軽快した症例
- H72 日本小児肝癌study group治療が有効であった3症例
- IX-1)マウス神経芽細胞腫(C-1300)の螢光組織化学的および電子顕微鏡的研究(IX.インターフ***ンその他, 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- 45. 縦隔に見られた横紋筋肉腫の 1 例(第 14 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 一期切除困難な肝芽腫に対する Chemo-Embolization 療法の治療経験
- テレビコマーシャルの頻度と内容に関する調査成績
- 子ども達がテレビ等視聴, ファミコン等で遊んでいる実態と肥満との関係調査成績
- 43. 臨床症状と免疫能の比較的相関関係を認めた Hemangiopericytoma の一例(第 13 回日本小児外科学会近畿地方会)