VI-41) マス・スクリーニングで発見された神経芽細胞腫6例と予後について(VI マス・スクリーニングおよび尿中カテコールアミン関連物質検査, <特集>神経芽腫群腫瘍の臨床)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1984-02-20
著者
-
坂本 泉
京都府立医科大学小児科
-
日比 成美
京都府立医科大学小児科
-
荻田 修平
京都府立医科大学 小児科
-
日比 成美
小児感染症研究グループ
-
日比 成美
松下電器健康保険組合松下記念病院 小児科
-
沢田 淳
京都府医大小児科
-
戸澤 睦彦
京都府医大小児科
-
坂本 泉
京都府医大小児科
-
林 鐘声
京都府医大小児科
-
町田 幸康
京都府医大小児科
-
石井 孝司
京都府医大小児科
-
江角 典子
京都府医大小児科
-
中川 雅生
京都府医大小児科
-
日比 成美
京都府医大小児科
-
楠 智一
京都府医大小児科
-
荻田 修平
京都府医大第1外科
-
岩井 直躬
京都府医大第1外科
-
石井 孝司
京都府立医科大学小児疾患研究施設内科
-
林 鐘声
京都府立医科大学小児科
-
林 鐘声
京都府立医科大学小児疾患研究施設小児科
-
林 鐘声
京都市学校医会
-
江角 典子
京都府立医科大学 小児科
-
中川 雅生
京都府立医科大学 小児科
-
楠 智一#
京都府立医科大学小児科学教室
-
楠智 一
京都府立医大小児科
-
楠 智一
京都府立医科大学
関連論文
- 九州地区における乳児白血病の疫学 : 1990-1994年の調査データから
- 小児ランゲルハンス細胞組織球症に対する多施設共同治療研究 : プロトコールJLSG-96による治療成績
- 11. mtDNA 異常症における巨大脾腫と脾摘(第 11 回日本小児脾臓研究会)
- 強化療法中に短期精神病障害を発症した年長児急性リンパ性白血病の1例
- 自家末梢血幹細胞移植が奏効した肺浸潤を伴う再発 Hodgkin 病の1例
- 出血性卵巣嚢胞から腹腔内出血をきたした慢性特発性血小板減少性紫斑病の1例
- リンパ球幼弱化試験のコントロール値が活動性の指標となったJMMLの3例
- 造血幹細胞移植における心機能障害の評価 : ^I-BMIPP (beta-methyl-iodophenyl-pentadecanoic acid) 心筋シンチグラムを中心に
- 非血縁者間骨髄移植後に発症したEBウイルス関連リンパ増殖症にドナーリンパ球輸注を施行した hypoplastic MDS の1例
- 16. 先天性胆道拡張症に対する外科療法の選択とその治療成績について(第11回日本胆道外科研究会)
- 反回神経麻痺および大動脈弓低位を合併したpartial DiGeorge症候群の1例
- 6.先天性回腸閉鎖症の手術と問題点(1985年秋季シンポジウム「先天性腸閉鎖症の治療」)
- 小児同種骨髄移植に合併した出血性膀胱炎の検討
- 眼窩内に腫瘤を形成し再発した ALL
- 治療抵抗性小児急性白血病に対する idarubicin/cytarabine 併用療法の検討
- 小児難治性白血病・悪性リンパ腫に対する全身照射/busulfan/melphalan 前処置による同種骨髄移植16例の検討
- 骨髄移植後のEBV関連リンパ増殖症の2症例
- 小児難治性白血病4例に対するTBI/Bu/L-PAM regimen による同種骨髄移植
- Epstein-Barr ウイルス関連末梢T細胞性悪性リンパ腫の1例
- 13.再生不良性貧血症例にみられる Splenic Peliosis/Infarction(第8回日本小児脾臓研究会)
- 神経芽腫の治療終了10カ月に11q23異常を伴う急性リンパ性白血病を発症した1小児例
- プレドニゾロン, シクロスポリンAが著効したマクロファージ活性化症候群の1例
- 治療開始1カ月後に真菌性敗血症で死亡した Epstein-Barr ウイルス関連血球貪食症候群の1例
- 再発時に急性骨髄性白血病へ lineage switch したγδ型T細胞性急性リンパ性白血病の1例
- インヒビターの自然消退を認めた血友病Aの2例
- 小児B細胞性悪性腫瘍に対する治療-BLK88プロトコールの治療成績一
- 37.Stage IV-A 神経芽腫症例の治療経験 : 化学療法か? 外科療法か?(第21回日本小児外科学会近畿地方会)
- S-I-9 進行神経芽腫(StageIII & IV)に対する外科療法の限界と展望について
- 56.小児悪性腫瘍症例に対する IVH の検討(第19回日本小児外科学会近畿地方会)
- XI-70) 神経芽細胞腫に対する second-look 又は delayed primary removal 施行例の治療経過(XI 外科的療法, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 小児骨髄異形成症候群 (MDS) 診断の手引き
- インフルエンザに対するノイラミニダーゼ阻害薬の有効性とその適正使用
- 提言 インフルエンザAの家族内感染と抗インフルエンザ薬による予防
- 非血縁者間骨髄移植後 TLS/FUS-ERG mRNA が消失したにもかかわらず再発を来したt(16;21)(p11;q22)-AML(M7)
- シンポジウム1. 血球貪食症候群本邦における小児hemophagocytic lymphohistiocytosisの特性
- 12歳で発症した若年性悪性貧血II型の1例
- 2-II-10 ヒトチアミンピロホスホキナーゼcDNAの単離および発現様式について
- MALTリンパ腫を合伴した小児シェーグレン症候群の1例
- EBV関連末梢T細胞性悪性リンパ腫(EBV-PTCL)をめぐる最近の話題
- VI-41) マス・スクリーニングで発見された神経芽細胞腫6例と予後について(VI マス・スクリーニングおよび尿中カテコールアミン関連物質検査, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 免疫抑制療法が奏効した低形成性骨髄異形成症候群
- 乳幼児期における母子唾液中HHV-6およびHHV-7の前方視的検討
- IV-S期神経芽腫 : 自験5例の画像所見
- 小児の外科的悪性腫瘍, 1989 年登録症例の全国集計結果の報告
- 過去16年間に経験した小児肝芽腫12症例の化学療法についての検討 : J.PLTプロトコール91 B2 の有効性
- VIII-51) 神経芽細胞腫に対する分化誘導療法 : PGE_1持続動注療法の効果(VIII 分化・成熟を示唆する症例および分化誘導療法, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 17.極小未熟児の消化管穿孔2例の経験(第23回日本小児外科学会近畿地方会)
- ALLの4歳男児におけるサイトメガロウイルス感染症の診断と治療
- 24.脊髄髄膜瘤における排便機能の検討(主題II 直腸肛門(3), 第13回小児消化管内圧研究会)
- 血清エリスロポエチン高値を示した小児多血症の1例
- 巨大な乳児肝嚢腫の1治験例
- 29.巨大な乳児肝嚢腫の1治験例(第17回日本小児外科学会近畿地方会)
- 急性腹症で発症した14歳MALT lymphoma(mucosa-associated lymphoid tissue lymphoma) の1例
- 小児における oxazaphosphorine 尿路毒性予防に関するメスナの有効性小児における oxazaphosphorine 尿路毒性予防に関する小児における oxazaphosphorine 尿路毒性予防に関するメスナの有効性
- 31 Membrane phenotypeによる神経芽細胞腫の診断
- 47.小児脾摘15例の検討(第17回日本小児外科学会近畿地方会)
- 小児脾摘15例の検討
- 前房蓄膿を認めた early pre-B 非 Hodgkin リンパ腫の幼児例
- 242 クローン化マウス神経芽細胞腫の性質と宿主免疫能の比較
- 神経芽細胞腫の発生・増殖に関する検討 : 患児と母親の非特異的免疫能
- 247 clone化マウスC1300神経芽細胞腫に対する宿主の細胞性免疫能
- 246 神経芽細胞腫に対するモノクローナル抗体の作製および臨床応用への可能性
- 42 新生仔期マウスのC1300神経芽細胞腫に対する免疫応答 : maternal effectについて
- 38 Retinoic acidによる樹立ヒト神経芽細胞腫株(KP-N-RT) の分化誘導の試み
- IX-61) Monoclonal 抗体の神経芽細胞腫への応用 : 間接螢光抗体法,補体依存性細胞障害について(IX 病期別治療法・他, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- IX-60) 神経芽細胞腫 : 腫瘍細胞の核 DNA 量の分布(IX 病期別治療法・他, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 114 神経芽腫細胞系の核DNAのploidyにおけるheterogeneity.
- 60 新生児, 乳児期マウスのC1300 神経芽細胞腫正着に対する栄養状態の関与
- Monoclonal抗体のヒト神経芽細胞腫への臨床的応用 : 骨髄転移細胞検出の試み
- 243 神経芽細胞腫の組織像と核DNA量分布の検討
- 5 Monoclonal抗体のヒト神経芽細胞腫への臨床的応用 : 間接蛍光抗体法について
- IX-3)小児悪性腫瘍に対するインターフェロン投与効果((IX.インターフ***ンその他, 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- 10回の発作をくり返した溶血性尿毒症性症候群の1例
- 小児期にみられた大動脈炎症候群の2例 : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- 152 小児期における頸部リンパ節腫脹の鑑別診断 : 判別式による生検適応
- II-C-27 小児悪性腫瘍の CT スキャン : 経過観察のために
- 16. Williams-Beuren syndrome (WBS) にみられる巨大脾腫(第 10 回日本小児脾臓研究会)
- 162 培養ヒト神経芽腫細胞のS100蛋白、Neuron-specific enolaseに与える5-Bromo-2'deoxyuridineの影響
- D42 舌リンパ管腫の治療について(良性腫瘍(1))
- E50 家族性海綿状血管腫の一家系について
- A-27 リンパ管腫 : 難治性の進行性骨融解合併症について(腫瘍(5))
- 2A15 リンパ管腫に対するOK-432療法 : 作用機序についての研究
- 29. 胆道拡張症の治療上の問題点(第30回近畿地方会)
- C22 神経芽腫 : マス・スクリーニングの全国的な普及とその結果
- V24 微粒子活性炭を使用した腹部神経芽腫の系統的リンパ節郭清について
- 5.先天性両側横隔膜弛緩症の1例(第28回日本小児外科学会近畿地方会)
- 23.直腸肛門奇形の反射非定型例(第19回 日本小児消化管内圧研究会)
- 11.小児肺分画症の2例(第26回 日本小児外科学会近畿地方会)
- 198 膵・胆管合流異状症における胆嚢粘膜の発癌ハイリスク病変としての意義
- 177 一期切除困難な肝芽腫に対する術前化学療法の検討
- 38.Rectal membrane atresia の1例(第25回日本小児外科学会近畿地方会)
- 28.小児十二指腸潰瘍穿孔の2例(第25回日本小児外科学会近畿地方会)
- 20.内臓逆位, 腸回転異常および心奇形を合併した胆道閉鎖症の1黄疸消失例(第25回日本小児外科学会近畿地方会)
- V-5 StageIII肺芽腫の治療 : 抗癌剤懸濁Lipiodol動注療法とSecond-Look Surgely
- P-II-7 客観的機能評価からみた高位鎖肛術後の便失禁に対する治療法の検討
- 27.胆道閉鎖症術後の経腸瘻的肝門部洗浄の有用性について(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 39.思春期早発症を伴った卵巣嚢腫の2例(第24回日本小児外科学会近畿地方会)
- 人口を基盤とした京都府における小児白血病ならびに乳児白血病の頻度について : 1990年から1994年の解析
- 小児治療関連白血病と骨髄異形成症候群におけるMLL, RAS, p16およびp53遺伝子の解析
- 小児T-ALL/NHLにおけるCD3発現の意義