日齢44まで生存し得たThanatophoric dysplasia の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-06-30
著者
-
長谷川 功
京都府立医科大学周産期診療部小児科
-
長谷川 功
はせがわ小児科
-
吉岡 博
京都府立医科大学小児科
-
沢田 淳
京都府立医科大学小児科
-
衣笠 昭彦
京都府立医科大学
-
長谷川 功
京都第二赤十字病院 小児科
-
衣笠 昭彦
京都女子大学
-
衣笠 昭彦
京都府立医科大学小児科
-
角能 尚子
京都府立医科大学周産期診療部小児科
-
沢田 淳
京都府立医科大学
-
木原 美奈子
京都府立医科大学小児科
-
木原 美奈子
京都第一赤十字病院 新生児科
-
吉岡 博
京都府立医科大学 小児科
-
吉岡 博
京都第二赤十字病院 小児科
-
長谷川 功
京都府立医科大学 大学院医学研究科小児発達医学
-
吉岡 博
京都府立医科大学医学部小児科
関連論文
- 序論
- 道化師様魚鱗癬の1姉妹例
- P-19 てんかんをもつ児の保護者の意識調査 (3) : 服薬状況の実態
- D-5 てんかん児の保護者の意識調査(I) : 現在の心配事について
- A-7 点頭てんかんに対するACTH療法が脳リン脂質代謝に及ぼす影響 : リン核磁気共鳴研究
- 〔原著〕京都府立医科大学周産期診療部NICU開設20年の総括と今後の展望
- TRH療法が有効であったWilliams症候群に合併したWest症候群の1例(基礎疾患)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- P-25 TRH 療法が有効であった Williams 症候群に合併した West 症候群の 1 例
- 今日の脳性麻痺の主因 : 脳室周囲白質軟化症
- 脳室周囲白質軟化症におけるMRI所見と周産期要因, 神経学的予後との関連について
- NICU退院時, ビタミンD不足のみられた強化母乳栄養児極低出生体重児での検討
- 新生児無呼吸発作に対するカフェイン投与の検討 (主題 新生児疾患)
- 当院NICUにおけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) 対策の検討 - ディスポ手袋着用の効果 -
- 当院NICUにおけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の細菌学的検討
- 172 Cytokeration陽性ヒト神経芽腫細胞株
- S-I-9 進行神経芽腫(StageIII & IV)に対する外科療法の限界と展望について
- 56.小児悪性腫瘍症例に対する IVH の検討(第19回日本小児外科学会近畿地方会)
- 心肺蘇生法の重要性を再認識させられた溺水の3例 : 心肺蘇生法教育の重要性と電話での口頭指導の有用性について
- 京都府24時間安心・子育て応急ダイヤル開設後1年間の利用状況について : わが国における乳幼児事故の実態調査の結果との比較
- 出産後入院中の母親への応急処置教育(第3報) : 出産1年後の応急処置法講演会・心肺蘇生法講習会の有用性に関する検討
- 京都府24時間安心・子育てすこやかダイヤル開設後1年間の利用状況について
- XI-70) 神経芽細胞腫に対する second-look 又は delayed primary removal 施行例の治療経過(XI 外科的療法, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- I G2 Two cases of ring chromosome 14 with localization-related epilepsy
- A-27 カルバマゼピン服用中にIgA腎症を発症した1例
- P9-1 気管原発扁平上皮癌に対し気管支鏡による局所治療と化学療法を実施した1例(気管支鏡・悪性, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- IIIB/IV期未治療非小細胞肺癌に対する Weekly gemcitabine plus cisplatin 療法の第II相試験(53 肺病変合併肺癌3, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 既治療小細胞肺癌に対する塩酸アムルビシン療法 : Phase II study(11 小細胞癌の治療, 集学的治療, 放射線療法, 第46回 日本肺癌学会総会)
- P7-46 高齢者非小細胞肺癌に対するWeekly Paclitaxel療法の第I/II相試験(ポスター総括7 : 内科2 Poor risk症例の化学療法)
- 高齢者非小細胞肺癌に対するweekly Paclitaxel療法の第I相試験
- 手術不能III期非小細胞肺癌未治療例に対する同時放射線療法下Docetaxel+CDDP Biweekly投与の第II相試験
- 不明熱を主訴とした巣状細菌性腎炎の1乳児例
- 新生児尿中β_2ミクログロブリン値を用いた腎尿路異常早期発見の可能性について
- 各種尿中蛋白による新生児の腎機能の検討
- A37 ^P-NMR Spectrpscopyによる培養神経芽腫細胞の代謝
- 1 1歳以下で発見された神経芽腫例の治療に関する全国調査の集計報告
- 神経芽細胞腫マススクリーニングで発見された乳児例の治療について
- IV-S期神経芽腫 : 自験5例の画像所見
- 36.神経芽細胞腫 IV-S 期の画像診断と経過(第23回日本小児外科学会近畿地方会)
- 226 Interferon-rによるヒト神経芽腫株のHLA class II抗原の誘導
- 224 神経芽腫におけるN-myc遺伝子と分化 : tumorigenicityとの関係
- 161 神経芽細胞腫の分化抗原の解析 : in vitroの分化に伴う膜抗原の変化
- 160 神経芽腫細胞と胎児神経芽細胞の表面膜抗原の比較解析
- モノクローナル抗体による神経芽細胞腫の診断 : 骨髄細胞での検討
- 後天的発生が示唆された腎杯憩室の1例
- B-15 学齢期の熱性痙撃(II) : 幼児期発症例と学齢期発症例の比較
- 167 統一治療プロトコールによる進行神経芽腫の治療 1991年3月における治療成績の報告 特に骨髄移植について
- 302 統一治療プロトコールによる進行神経芽腫の治療 : 1990年3月における治療成績報告
- W-II-12 進行神経芽腫の予後因子 : 班研究プロトコールの症例の解析
- 統一治療プロトコールによる進行神経芽腫の治療 : 1988年9月における治療成績集計
- 231 統一治療プロトコールによる進行神経芽腫の治療
- 99 統一治療プロトコールによる進行神経芽腫の治療 : 昭和63年3月における治療成績報告
- 神経芽腫 IV-S 症例の遺伝学的背景 : Knudson 理論の検証
- 出産後入院中の母親への応急処置教育(第2報) : 応急処置教育1か月後の教育効果に関する前方視的検討
- 122 Ewing肉腫のNeuronal細胞への分化誘導
- 121 未分化横紋筋肉腫細胞株の分化誘導
- 259 モノクローナル抗体による神経芽細胞腫の診断 : 腫瘍組織での検討
- Virtual endoscopy による縦隔リンパ節の評価について(3 気管支鏡・ステント, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 23. 肺野末梢微小病変に対する気管支鏡下バリウムマーキング(第82回 日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- 出産後入院中の母親への応急処置教育(第1報) : 小児への応急処置に関する母親の知識
- 健常小児における尿中11-dehydro-thromboxane B_2および2,3-dinor-6-keto-prostaglandin F_ の測定
- E-43 バルプロ酸徐放剤を投与中に赤芽球癆を発症した一例
- 神経発達が正常な極低出生体重児の全身骨発育-乳幼児期の骨発育に影響を及ぼす因子について-
- 神経発達が正常な極小未熟児の全身骨発育の評価-二重エネルギーX線吸収法(DXA)を用いた検討-
- B-14 抗痙攣剤単剤服用児における全身の骨発育と服用期間および服用開始年齢との関係 : 二重エネルギーX線呼吸法(DXA)による検討
- 母体ハロペリドールな内服によりQT延長をきたした新生児の1症例
- 当院における極低出生体重児の長期予後に関する検討
- 17.極小未熟児の消化管穿孔2例の経験(第23回日本小児外科学会近畿地方会)
- ALLの4歳男児におけるサイトメガロウイルス感染症の診断と治療
- 早産児における臍帯血カルニチンプロフィールの検討
- 超・極低出生体重児における神経学
- 磁気共鳴法による脳の代謝機能画像-小児神経疾患への適用を中心に-
- 極低出生体重児の早期高カリウム血症における腎尿細管機能-アルドステロン感受性について-
- CT,MRI (特集 脳室周囲白質軟化症(PVL)) -- (PVLの画像診断)
- V. 19) 生検で確診後 5 年 8 カ月生存の 1 例(V. 小児横紋筋肉腫の長期生存例)(小児の軟部腫瘍)
- IV. 12) Granular cell myoblastoma の一例(IV. 稀なる小児悪性軟部腫瘍の症例)(小児の軟部腫瘍)
- B-60 超低出生体重児の外科症例 31 例の検討
- 出生時仮死に伴う病態とその予防 (特集 新生児死亡)
- 重症心身障害児(者)施設におけるMRSA感染症とアトピー性皮膚炎患者の検討
- 動脈管切除術後, 抜管困難で顕性化した先天性気管狭窄症の低出生体重児例
- 日齢44まで生存し得たThanatophoric dysplasia の1例
- 指定発言-脳低灌流と白質軟化
- IIA-14 抗けいれん剤単剤, 2剤服用小児における免疫グロブリン値の検討
- 99. 網膜芽細胞腫を合併したDuchenne型筋ジストロフィー症の1症例
- 当院神経外来患者における抗ヒスタミン剤・抗アレルギー剤によるけいれん誘発に関する調査
- 神経--てんかんと分子遺伝学 (特集 診断基準と治療の基本--最近の進歩) -- (神経・筋)
- こどもの脳障害をなくすために
- A-8 学童期の熱性痙攣 : 熱性痙攣の発症年齢の上限に関する考察
- 序論
- けいれん重積 (特集 小児救急の初期対応--急病と事故) -- (症候(診断への道すじと早期対応))
- 1A-9 熱性痙攣の重積症の臨床的検討
- FK506使用腎移植患者の妊娠分娩の1例
- IC-14 DPA投与中にPure red cell anemiaを発症した1例
- 7. 乳仔期の低栄養が小脳顆粒細胞の生成におよぼす影響
- 学童期の熱性痙攣 : 熱性痙攣の発症年齢の上限に関する考察(経過と予後)
- 手術までに19年の経過を有した粘液非産生肺腺癌の1例
- 序論
- 〔総説〕新生児医療の最先端
- 小児神経疾患の^1H-CSIによる評価
- 「NICU退院後の子どもと家族への支援ネットワークづくり」に関するアンケート調査
- HIV-1感染妊婦から出生した2同胞例の経験