153.IgA型pyroglobulinとcryoglobulinの性状について(免疫グロブリンの構造・機能・代謝)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1975-04-30
著者
-
野口 義圀
帝京大皮膚科
-
加納 正
京大第1内科
-
山口 希
京都府立医科大学脳・血管系老化研究センター細胞生物学部門
-
山口 希
京府医大公衆衛生
-
加賀 美潔
京府医大皮膚科
-
加賀 美潔
京都府立医大皮膚科
-
植木 宏明
川崎医大皮膚科
-
野口 義圀
帝京大学医学部皮膚科学教室
-
山口 希
京都府立医大・老化研究センター細胞生物
-
加納 正
京都大学医学部
関連論文
- 5.ゴキブリ喘息(5 昆虫アレルギー)
- 194.好酸球増多症を呈した肺疾患3例(白血球・マクロファージ)
- ラット膵臓における新規のセリンプロテアーゼ, Chymopasin の分子クローニングおよびその特性
- Hormonary regulation of hippostasin in prostate cancer cell lines
- Molecular cloning and characterization of a novel serine protease HIPPOSTASIN : HIPPOSTASIN has three variant forms
- 新規セリンプロテアーゼhippostasin(BSSP-6)の構造と発現
- ヒトneuropsinは2種類存在する
- 139)IgA欠損症を伴なった大動脈弁置換術の1治験例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 1.寒冷過敏症の研究 : 寒冷グロブリンの免疫学的検討を中心に(IV Physical Allergy)
- 特別演題 : 気管支喘息と慢性関節リウマチの免疫反応の相違(第21回日本アレルギー学会総会)
- R2-10 膵癌に対する実験化学療法 : ヒト膵癌培養細胞株における in vitro での5-FU併用化学療法について(第47回日本消化器外科学会総会)
- 269 ヒト膵癌培養細胞株における in vitro での5-FU 併用化学療法について(第46回日本消化器外科学会)
- 示-198 ヒト膵癌培養細胞株における制癌剤感受性について(第45回日本消化器外科学会総会)
- 120 ヒト膵癌細胞株の in vitro における制癌剤と DNA 合成について(第43回日本消化器外科学会総会)
- 9. transfer factor 臨床治験(5 免疫不全状態における感染症の特殊性)
- 心異常を合併したCrow-Fukase症候群の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 17.IgA 単独欠損症における帯状疱疹合併の意義 : 3症例の検討(免疫不全症候群)
- 16.ウイルス感染に続発した低ガンマーグロブリン血症の3症例(免疫不全症候群)
- 105. IgD・disc・radioimmuno assay(IDDRIA) による血清 IgD 値の測定(免疫学的手技)
- 103. 老年になって発症した原発生後天性無γグロブリン血症の1例(免疫グロブリン)
- 102. IgA と S-component の結合について(免疫グロブリン)
- 100. IgM の高値を示した興味ある1症例(免疫グロブリン)
- 6. 原発性免疫不全症と水痘の重症化について1経験例の検討(5 免疫不全状態における感染症の特殊性)
- 153.IgA型pyroglobulinとcryoglobulinの性状について(免疫グロブリンの構造・機能・代謝)
- 78.接触皮膚炎におけるリンパ球の関与およびその性格(第2報)(皮膚アレルギー)
- 158. 白血球貪食単核性細胞 : ベーチェット病滑液における観察(白血球・マクロファージ)
- 7.各 immune complex 検出法とその比較(5 Immune complex)
- 194. ヒト組織内リンパ球 subpopulation の分布(免疫担当細胞)
- 5. 自己免疫性溶血性貧血(AIHA)における単球の役割(1 phagocytes と免疫)
- 5. IgA 単独欠損症における抗 IgA 抗体の意義(5 免疫不全状態における感染症の特殊性)
- 16.SpA Cowan I添加リンパ球培養によるB細胞増殖因子の出現(リンパ球産生因子)
- VIII-53) プロスタグランディンD_2によるヒト神経芽細胞腫の増殖抑制効果について(VIII 分化・成熟を示唆する症例および分化誘導療法, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 6. 腎炎の発症と immune complex (4 immune complex に対する生体反応)
- 254.抗角層抗体の研究 : 付, 角層細胞・白血球ロゼットの形成(自己免疫II)
- 2. 好中球による Candida 貪食とその免疫学的背景(1 phagocytes と免疫)
- 175. リンパ球と酵母様真菌の相互作用(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 157.好中球単層によるimmune complexの貪食(抗原抗体反応)
- NBT testとベ-チェット病
- 1. アレルギー児好中球食菌能と cyclic nucleotide の影響(1 phagocytes と免疫)
- 7. 抗T血清と抗B血清( 臨床免疫検査法シリーズ 第5回 : ヒトの T-cell, B-cell の測定法)
- IgA単独欠損症の成因にかんする一考察--獲得性IgA単独欠損症3症例の証明
- 46.抗てんかん剤服用患者における免疫能について(臓器アレルギー)
- 24.抗癲癇剤服用者における自己免疫現象について(自己免疫と膠原病)
- 43.自己免疫疾患および遷延感作状態における単クローン性γ-グロブリン血症(抗原抗体反応, 免疫不全, 抗体産生と抑制, 腫瘍, その他)
- 166.慢性関節リウマチにおける血清銅について(臓器アレルギー・自己免疫)
- 81.関節リウマチにおけるIgM抗体について(免疫グロブリン:抗体欠乏症)
- 6.ウイルス感染における免疫細胞の動態( 〔臨床免疫検査〕シリーズ 第3回 免疫細胞学の臨床的応用「免疫細胞の動態」)
- 6. 肺胞マクロファージの活性化と血清蛋白抗原のとりこみ(1 phagocytes と免疫)
- 210 補体成分C3の沈着をみたリウマチ熱の輪状紅斑における容連菌の関与について(感染アレルギー)
- E37.皮膚における immune complex の動態 : リンパ節への移行(immune complex, 補体, 老化・腫瘍・遺伝)
- 159.ペルオキシダーゼを抗原とした逆受身あるアルサス反応 : 皮膚内でのimmune depositの局在について(抗原抗体反応)
- 3. 皮膚結合織内の immune deposits : 副腎皮質ホルモン剤投与の影響(4 immune complex に対する生体反応)
- 217. 悪性黒色腫患者の細胞性免疫, 特にリンパ球の cytotoxic test, PHA 反応性 cyclic nucleotides の動態(細胞性免疫)
- 200. 悪性黒色腫の細胞性免疫, 特にリンパ球の blastoformation, cytotoxic test について(細胞性免疫)
- 193. 膠原病における Fc レセプターとリンパ球混合培養試験 (MLC) 活性との関係(免疫担当細胞)
- 1. immune complex 検出法のひとつとしての慢性関節リウマチの関節による Fc ロゼットの阻止試験(4 immune complex に対する生体反応)
- 545 モノクローナル抗体 A7 のヒト膵癌培養細胞に対する反応性(第34回日本消化器外科学会総会)
- 68.カンジダ性肉芽腫に認められた異常所見について(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 3. 顆粒による heat aggregated IgG の immune phagocytosis(1 phagocytes と免疫)
- 170. 慢性関節リウマチ患者の血中ならびに滑液中リンパ球の subpopulation (リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 追加発言 E ロゼット, EAC ロゼット形成細胞の特性( 臨床免疫検査法シリーズ 第5回 : ヒトの T-cell, B-cell の測定法)
- 160.好中球貪食現象についての生化学的解析およびその調節機構について(その他)
- 45.PMN induced, immune tissue injury の研究 : horny cell-PMN rosette について(白血球マクロファージ)
- 36.皮膚におけるIgE結合細胞の検索(IgGとレアギン)
- 23.珪肺症にみられた各種自己免疫疾患(自己免疫と膠原病)
- 199. mitogen 非添加における末梢血リンパ球 blastformation の研究(免疫担当細胞)
- 151.Duhring疱疹状皮膚炎における好酸球chemotaxisならびにMIFの研究(細胞性免疫)
- 181 Tリンパ球のヒスタミンリセプターに関する知見(白血球・マクロファージ)
- 2.免疫globulinの臨床 : 遊離L鎖測定法を中心として( 〔臨床免疫検査法〕シリーズ 第1回免疫グロブリンの定量法)
- 1. リンパ球分離法の再検討( 臨床免疫検査法シリーズ 第5回 : ヒトの T-cell, B-cell の測定法)
- ヒスタミン・レセプター陽性細胞による免疫統御
- 5. アレルギーからみたネットワーク理論( アレルギーと免疫学の接点)
- 9.ヒスタミン・リセプター陽性Tリンパ球と免疫制御(免疫担当細胞)
- 免疫学の基礎と臨床--細胞表面リセプタ-と免疫応答 (第79回日本皮膚科学会総会)
- 6.免疫不全の免疫病理学的意義(I 先天性免疫不全の諸問題)
- 72.アレルギー性疾患患者の尿から抽出したポリペプタイド(MS抗原)投与による皮膚反応閾値に及ぼす影響(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 62.高IgE血症を認めたthymic alymphoplasiaの1例(IgEとHomocytotropic Antibody)
- S1-4 脳内新規セリンプロテアーゼのクローニングとそれらの局在(ゲノム時代の組織細胞化学,シンポジウム1,第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 97. Wegener 肉芽腫症における IgA 系異常(自己免疫)
- 6.予防接種による重症皮膚合併症の問題点(III 予防接種とアレルギー)
- 78.重症熱傷と免疫不全(免疫グロブリン:抗体欠乏症)
- 凍瘡様皮疹を主徴とした本態性IgA cryoglobulin血症
- IgA単独欠損症の成因にかんする一考察 : 獲得性IgA単独欠損症3症例の証明
- 80.発育障害を伴つた原発性後天性無γ-グロブリン血症(免疫グロブリン:抗体欠乏症)
- 右上腕骨格筋に腫瘤を形成した骨格筋サルコイドーシスの1例
- 158.好中球貪食機構の解析(抗原抗体反応)
- 8.結語(III 予防接種とアレルギー)
- 電顕組織および血漿HGH, ACTHの検討を行なつた副腎外褐色細胞腫の1例
- 4. 本邦人における IgA 単独欠損症 : 頻度・感染症・抗 IgA 抗体(5 免疫不全状態における感染症の特殊性)
- 226.皮膚内における免疫反応とフィブロネクチンの沈着(免疫複合体)
- (154) 免疫不全を合併した Pyoderma gangraenosum の1例(自己免疫)
- 結腸腺腫の背景因子に関する症例•対照研究
- Chemical characterization and immunological analysis of the suppressor factor from human decidual cells.
- 日本と中国における地域住民の血清カロチン量の比較
- THE RELATIONSHIP OF NATURAL KILLER ACTIVITY WITH PROGRESSION OF GASTRIC CANCER
- Thermotolerance and heat shock protein 72(HSP72) in primary cultured hepatocytes.
- Endoscopical and Clinical Studies on Lymph Folllicles of the Rectum
- タイトル無し
- EPIDEMIOLOGICAL STUDY ON CHRONIC ATROPHIC GASTRITIS:I. Its Relation with Food Habits of Several Races
- Immunological Studies in Ulcerative Colitis