44. アトピー性皮膚炎における細胞性免疫と皮膚炎との関係(皮膚アレルギー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1977-03-30
著者
関連論文
- 5.ゴキブリ喘息(5 昆虫アレルギー)
- 第3回アレルゲン研究会議事録並に研究報告
- 1.食物抗原に対するヒト胎児脾臓および肝臓のPFCの検索(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞)
- 第5回セロトニン研究会討議録並に研究報告
- 17.IgA 単独欠損症における帯状疱疹合併の意義 : 3症例の検討(免疫不全症候群)
- 16.ウイルス感染に続発した低ガンマーグロブリン血症の3症例(免疫不全症候群)
- 6. 原発性免疫不全症と水痘の重症化について1経験例の検討(5 免疫不全状態における感染症の特殊性)
- 73. 顔面播種状粟粒性狼瘡(LMDF)及び結節性紅斑(EN)と類肉腫(S)との比較(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 71.薬局勤務者にみられるアレルギー症状(薬物アレルギー)
- 32. ツベルクリン反応における即時反応の存在について(第14回日本アレルギー学会総会)
- アデノウイルス11型による成人の非細菌性出血性膀胱炎の2例 : 第160回東北地方会
- 214. 細胞性免疫伝達物質 transfer factor の基礎的検討と臨床応用(細胞性免疫)
- 118. 接触アレルギーの研究 IV(第14回日本アレルギー学会総会)
- 皮膚科領域に於けるセロトニン、特に蕁麻疹について(第6回セロトニン研究会討議録並に研究報告)
- 43. アトピー性皮膚炎における RAST の検討(皮膚アレルギー)
- 東大皮膚科におけるスタンダード系列パッチテスト検査について
- リドメックスコ-ワ(Prednisolone Valerate Acetate:PVA)外用剤の皮膚疾患に対する臨床治験
- 8.小児気管支喘息と食物アレルギー(6 食物アレルギー)
- 48. 蚊によるアレルギーの1例(皮膚疾患とアレルギー(II))
- 32.RASTによる血清IgE分画中の特異抗体の検出(IgGとレアギン)
- (52) Pyridinolcarbamate の局所性 Shwartzman 現象に対する作用について(Shwartzman 現象)
- 6.貼布試験の成績と皮膚症状の原因と一致した症例(第2回パッチテスト研究会)
- アトピー性皮膚炎及び慢性蕁麻疹に対するセロトニン皮内反応及び慢性蕁麻疹に対する抗ヒスタミン剤の治療効果の比較(第3回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- 42. アトピー性皮膚炎の各種抗原による皮内反応について
- 蕁麻疹に対する抗ヒスタミン剤の効果
- アトピー性皮膚炎および蕁麻診における鳥居製薬製抗原による皮内反応について
- 東大皮膚科における蕁麻疹について
- 168.Behet病の発症病理学的研究I(自己免疫と膠原病)
- 18.反復性ブドウ球菌感染症に好酸球増多, 高IgE血症を伴つた乳児の1例(免疫不全症候群)
- 14.風疹患者にみられる免疫異常(免疫不全症候群)
- 参加演題 : iv) 高IgE血症における外来抗原特異的IgE抗体(Hyper IgE症候群)
- Miteアレルゲンの多様性に関する研究 : Radioimmunoelectrophoresisを用いたMiteアレルゲンの同定について
- 6.ウイルス感染における免疫細胞の動態( 〔臨床免疫検査〕シリーズ 第3回 免疫細胞学の臨床的応用「免疫細胞の動態」)
- 44. アトピー性皮膚炎における細胞性免疫と皮膚炎との関係(皮膚アレルギー)
- 75.アザチオプリン療法を行つたアトピー性皮膚炎の免疫学的検索(皮膚アレルギー)
- 72.乳児アトピー性湿疹における血清IgE濃度(皮膚アレルギー)
- 86.アトピー性皮膚炎とIgE(皮膚アレルギー)
- 85.アトピー性皮膚炎患者の細胞性免疫異常とTリンパ球(皮膚アレルギー)
- 80.蚊によるアレルギー(皮膚アレルギー)
- 38. 自己免疫疾患とリンパ球培養(自己免疫)
- 38.自己免疫疾患とリンパ球培養(自己免疫)
- (164) リンパ球培養による薬疹の原因薬剤決定について(薬物アレルギー)
- 164.リンパ球培養による薬疹の原因薬疹決定について(薬物アレルギー)
- 179)自己免疫疾患の基礎的並びに臨床的研究 第3報. : SLE患者血球の細胞遺伝学的研究.(その1)
- 155)免疫不全とリンパ球培養
- 114)アトピー性皮膚炎における頭垢抽出液による48時間皮膚反応
- 68.人末梢血リンパ球の抗原刺激に対する反応 (第2報)(J. 免疫血清学的研究に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 51.遅延型アレルギーとリンパ球培養 における blastlike cell formationとmitosisについて(H. 遅延型アレルギーに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 33. 肝炎慢性化の免疫学的研究末梢血リンパ球のin vitro blast-like transformationについて(第2報)(肝, 腎とアレルギー)
- 11)ケラチンの抗原性(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- (60) サルコイドージスにおける遅延型過敏性について(遅延型反応)
- 60.サルコイドージスにおける遅延型過敏性について(遅延型反応)
- 28. 一般社会に於けるアレルギー性疾患の統計的観察アンケートによる調査(第14回日本アレルギー学会総会)
- アトピー性皮膚炎の臨床(アトピー)
- 211. サルコイドーシスにおける細胞性免疫(細胞性免疫)
- 2)細菌感染症と即時型アレルギー(III-1 即時反応)
- 一般社会における乳児湿疹の発生頻度
- ビタミンB群欠乏動物における皮膚症発生について : 日本ビタミン学会第32回大会一般研究発表要旨
- Behcet病に対するコルヒチン療法
- 33.RASTを用いての臨床的研究(IgGとレアギン)
- 13.実験的アレルギー性接触皮膚炎に対するHomochlorcoclizineの抑制効果に関する一考察(第4回プラスマキニン研究会)
- 51. 実験的血管炎の研究III(皮膚疾患とアレルギー(II))
- 42. 実験的アレルギー性接触皮膚炎の発生における真皮毛細血管透過性亢進の役割について(皮膚疾患とアレルギー(I))
- 51.^*実験的血管炎の研究(皮膚疾患とアレルギー(II))
- 42.実験的アレルギー性接触皮膚炎の発生における真皮毛細血管透過性亢進の役割について(皮膚疾患とアレルギー(1))
- 8. 実験的血管炎に対する Humochlorcyclizine の影響 (予報)
- (176) ステロイド外用のアレルギー性接触皮フ炎の発生に及ぼす作用機序(皮膚疾患とアレルギー)
- (54) 実験的血管炎の研究II(Shwartzman 現象)
- 176.ステロイド軟膏の作用機序 : 実験的アレルギー性接触皮膚炎の発生に及ぼす影響(皮膚疾患とアレルギー)
- 54.実験的血管炎の研究(II)(Shwartzman現象)
- 136)下腿炎症性結節性血管炎の研究 I
- 46 アレルギー性皮膚疾患に関する Dexamethason (Free alkohol type) の使用成績(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- アデノウイルス11型による非細菌性出血性膀胱炎 : 第56回日本泌尿器科学会総会
- 147.サルコイドージスにおけるgranulomatous hypersensitivityについて(遅延型アレルギー・リンパ球)
- 41.学童のツ反応における即時型皮膚反応の特異性について(G. 結核アレルギーに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 85. 湿疹性皮膚炎の遅延型皮膚反応に対する影響(皮膚アレルギー)
- アトピ-性皮膚炎--その形態学的および免疫学的特徴
- アトピ-皮膚炎知見補遺 (第74回日本皮膚科学会学術大会)
- 248. DNCB test の問題点(細胞性免疫)
- 121.サルコイドージスとアレルギー性疾患との関係(その他)
- 5.予防接種とアトピー性皮膚炎(III 予防接種とアレルギー)
- ペニシリン駆梅療法の成績-第49回 日本皮膚科学会総会・第38回 日本泌尿器科学会総会一般演説(性病の部)-
- 2) 湿疹の発生機序に於ける一考察(予報)(第2回 東北アレルギー懇話会)
- 38.バザン氏硬結性紅斑におけるツベルクリン反応の実験病理学的考察(第13回日本アレルギー学会総会)
- 恥骨カリエス竝に膀胱周圍炎を伴ふ膀胱結石 : 第111囘東京地方會
- 14) 接触皮膚炎の臨床的観察(第3回 東北アレルギー懇話会 第1回岩手アレルギー懇話会)
- 慢性蕁麻疹, 皮膚〓痒症に対する精神治療薬の治験 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 4) Induction of Immediate and Delayed Sensitivity with Emulsified Antigens in Man(III-2 遅延反応)
- タイトル無し
- タイトル無し
- Delayed type hypersensitivity reactions in sarcoidosis patients