皮膚科領域に於けるセロトニン、特に蕁麻疹について(第6回セロトニン研究会討議録並に研究報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1964-12-30
著者
-
川上 保雄
昭和医大内
-
新井 義夫
埼玉医大細菌
-
笹川 正二
慈恵医大皮膚科
-
進藤 宙二
東京大学伝染病研究所
-
竹内 達
千葉大学医学部皮膚科教室
-
石原 勝
東京逓信病院膚科
-
安田 利顕
関東逓信病院皮膚科
-
廻神 輝家
東京医科大学皮膚科教室
-
大国 寿
日本医科大学細菌学教室
-
木村 義民
日本医大細菌
-
米瀬 泰行
東京大学医学部泌尿器科教室
-
大国 寿
日本医大細菌
-
進藤 宙二
東京大学医科研
-
小嶋 理一
東京医科大学皮膚科教室
-
竹内 勝
千葉大学皮膚科学教室
-
竹内 達
千葉大学皮膚科学教室
-
笹川 正二
東京大学皮膚科学教室
-
木下 正子
東京大学皮膚科学教室
-
米瀬 泰行
東京大学泌尿器科学教室
-
郷路 動
東京大学泌尿器科学教室
-
新井 義夫
日本医大細菌学教室
-
石原 勝
東京逓信
-
木下 正子
帝京大学皮膚科
-
小嶋 理一
東京医大皮膚科
関連論文
- 第3回アレルゲン研究会議事録並に研究報告
- ヒスタミンの enzymatic assay( 臨床免疫検査法シリーズ 第6回 chemical mediator 遊離の測定法と臨床応用)
- 151. 蛍光法によるヒスタミン測定法の基礎的検討ならびに健常人の全血, 血漿ヒスタミン日内変動(Chemical mediators)
- 1.食物抗原に対するヒト胎児脾臓および肝臓のPFCの検索(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞)
- 第5回セロトニン研究会討議録並に研究報告
- 7.小児気管支喘息の病型分類成績(第13回日本アレルギー学会総会)
- 第2回ヒスタグロビン研究会議事録
- 皮膚色素異常沈着症とビタミンCについて : (I)メラニン生成とビタミンCの関係
- 23.イレウスに関する免疫血清学的研究 (第2報)(I-5 心身相関)
- 追加討論の部(第4回アレルゲン研究会)
- 71.薬局勤務者にみられるアレルギー症状(薬物アレルギー)
- 14. 滴状類乾癬の一例(第434(B)回千葉医学会例会 第15回千葉皮膚科臨床談話会)
- 12.持続性隆起性紅斑(第426回千葉医学会例会,第13回千葉皮膚科臨床談話会)
- 4.皮膚科領域に於けるレントゲン治療(第427回千葉医学会例会,第14回千葉皮膚科臨床談話会)
- 9. Pityriasis rubra Hebraeの1例(第420回千葉医学会例会 第10回千葉皮膚科臨床談話会)
- 4. 天疱瘡二症例(第409回千葉医学会例会,第8回千葉皮膚科臨床談話会)
- 皮膚科領域に於けるセロトニン、特に蕁麻疹について(第6回セロトニン研究会討議録並に研究報告)
- 慢性蕁麻疹ならびに2, 3の皮内反応に対するペリアクチンの効果について(第4回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- 1. 皮膚疾患に於けるセロトニン代謝 2. 皮膚反応に及ぼすペリアクチンの影響(第3回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- 東大皮膚科におけるスタンダード系列パッチテスト検査について
- 89. 気管支喘息の病理学的研究(喘息(III))
- 8.小児気管支喘息と食物アレルギー(6 食物アレルギー)
- 52.気管支喘息アレルゲンの研究(第3報)(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 268.ヒト血小板抗原抗体系によるchemical mediatorのreleaseとその特性(Chemical mediator II)
- 281 血小板分画のin vitroにおける抗原性の確認と抗体検出(アレルゲン・抗原)
- 304 Athmicマウスリンパ球の免疫応答性と free flow electrophoresisによる分別(免疫学的手技)
- 2. 肥満細胞・好塩基球 : b)マスト細胞の protein A を介在させての chemical mediator の遊離機構について(4 細胞由来の chemical mediators (マスト細胞, 好塩基球, 好酸球, 好中球))
- 137.ヒスタミン結合 Sepharose によるヒスタミン親和性分画の分離と性状(chemical mediatorsおよび類似物質)
- 259.autologous IgG の抗 papain 処理分画によるモルモットの抗アナフィラキシー性の検討(即時型アレルギー)
- 4. histamine receptor への抗アレルギー剤の影響について(4 抗アレルギー剤の基礎と臨床)
- 153. in vitro anaphylaxis における mast cell の histamine release に対する protein A の影響(Chemical mediators)
- 152.S.aureus細胞壁由来protein AによるFc region反応部位の解析について(免疫グロブリンの構造・機能・代謝)
- 184.Schultz-Dale現象と腹腔細胞集合現象とへの影響より見たALSの効果(抗リンパ球血清・細胞免疫)
- 128.黄色ブドウ球菌のA蛋白によるアレルギー反応の実験的発現と抑制について(感染アレルギー)
- 64.白血球ヒスタミン遊離反応からみたアレルギー素因の遺伝度(化学作用物質)
- 6.貼布試験の成績と皮膚症状の原因と一致した症例(第2回パッチテスト研究会)
- アトピー性皮膚炎及び慢性蕁麻疹に対するセロトニン皮内反応及び慢性蕁麻疹に対する抗ヒスタミン剤の治療効果の比較(第3回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- 42. アトピー性皮膚炎の各種抗原による皮内反応について
- 蕁麻疹に対する抗ヒスタミン剤の効果
- アトピー性皮膚炎および蕁麻診における鳥居製薬製抗原による皮内反応について
- 東大皮膚科における蕁麻疹について
- 追加発言
- 127.ヒスタミン加ウサギ血清グロブリン(ウサギ・ヒストブリン)で免疫したウサギの抗ヒスタミン抗体について : II.血中の抗体の所在(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 44. アトピー性皮膚炎における細胞性免疫と皮膚炎との関係(皮膚アレルギー)
- 75.アザチオプリン療法を行つたアトピー性皮膚炎の免疫学的検索(皮膚アレルギー)
- 72.乳児アトピー性湿疹における血清IgE濃度(皮膚アレルギー)
- 86.アトピー性皮膚炎とIgE(皮膚アレルギー)
- 85.アトピー性皮膚炎患者の細胞性免疫異常とTリンパ球(皮膚アレルギー)
- 80.蚊によるアレルギー(皮膚アレルギー)
- 38. 自己免疫疾患とリンパ球培養(自己免疫)
- 38.自己免疫疾患とリンパ球培養(自己免疫)
- (164) リンパ球培養による薬疹の原因薬剤決定について(薬物アレルギー)
- 164.リンパ球培養による薬疹の原因薬疹決定について(薬物アレルギー)
- 179)自己免疫疾患の基礎的並びに臨床的研究 第3報. : SLE患者血球の細胞遺伝学的研究.(その1)
- 155)免疫不全とリンパ球培養
- 114)アトピー性皮膚炎における頭垢抽出液による48時間皮膚反応
- 68.人末梢血リンパ球の抗原刺激に対する反応 (第2報)(J. 免疫血清学的研究に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 51.遅延型アレルギーとリンパ球培養 における blastlike cell formationとmitosisについて(H. 遅延型アレルギーに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 学童に於ける結核抗体に関する研究(第5報) : BCG潰瘍発生及び高希釈ツベルクリン陽性と血中抗体との関係
- 3)原因物質の代謝(V-1 病因論)
- 1)蕁麻疹の発生機序について(V-1 病因論)
- 76.婦人の顔面皮膚炎と化粧品貼布試験成績 : Fernstrom の Pressure patch-test(K. 皮膚疾患とアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 28. 一般社会に於けるアレルギー性疾患の統計的観察アンケートによる調査(第14回日本アレルギー学会総会)
- アトピー性皮膚炎の臨床(アトピー)
- Chlorophyllinの補体作用阻止効果および抗アナフィラキシー作用に就いて
- 抗セロトニン剤と補体の作用との関係(第4回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- 抗セロトニン剤と補体の作用との関係(第3回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- 60.蛍光法によるラット腸間膜肥満細胞よりのヒスタミン遊離の研究(化学作用物質)
- 123.アレルギー疾患におけるケミカルメデイエーターと情動との関係について(第2報)(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- アレルギー性反応に於けるセロトニン代謝の意義についての検討 : 抗セロトニン剤, 抗アレルギー剤処置による 5-hydroxytryptophan decarboxylase 活性値の変動について
- 70.アレルギー性反応に於けるセロトニン代謝系の意義について : serotonin releaser, 抗セロトニン剤処置による 5-hydroxytryptophan decarboxylase 活性値の変動について(V 蕁麻疹とその治療)
- 77.アレルギー性現象に於けるセロトニン代謝系について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 76.血清蛋白のヒスタミン及びセロトニン補捉能に関する検討(第13回日本アレルギー学会総会)
- 諸機関よりの送付検体について(第4回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- 122.即時型アレルギーにおけるAMSの干渉, 特にモルモット腹腔細胞を介在しての現象について(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 5HIAA の測定法に関する検討( 臨床免疫検査法シリーズ 第6回 chemical mediator 遊離の測定法と臨床応用)
- 101.ヒスタミン加ヒト血清グロブリン(ヒストブリン)で免疫したウサギの抗ヒスタミン抗体について II. In vivoのチェック(即時アレルギー・メディエーター)
- おわりに(第2回 補体シンポジウム記録)
- 補体のアレルギーにおける意義(第9回東日本小児アレルギー懇談会)
- 37.尿中 5-hydroxyindole acetic acid (5HIAA)の螢光法による定量に関する検討(E. ヒスタミン・セロトニンに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- モルモット前立腺抗原による実験的前立腺炎の解析及び前立腺疾患の血清学的検討 : 第56回日本泌尿器科学会総会
- Protein Aの基礎と免疫学への応用 (膵・消化管ホルモン)
- 2 肥満細胞の画像解析について
- 106.concanavalin A, protein A によるヒスタミン遊離反応(Chemical mediators および類似物質)
- 76. サルファ剤による薬剤アレルギー発症機序に関する研究 (第7報) : スルファニルアミドおよびその代謝物と蛋白質との結合性(薬アレルギー)
- 抗アレルギー剤の膀胱アレルギーにおよぼす影響について : 第32回東部連合地方会
- 実験的アレルギー性膀胱炎に関する基礎的研究 : 病理組織学検討を中心として : 第56回日本泌尿器科学会総会
- 167)螢光法による血中及び組織中セロトニンの最近の測定法に関する検討
- 尿中 5-hydroxyindole acetic acid (5HIAA) の螢光法による測定に関する検討
- ウサギにおける膀胱アレルギーの基礎的研究
- 63.特異的減感作療法を行つた小児屋内塵喘息の経過並びに予後について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 79.Aggregated γ-globulinの生物学的活性 : VII γ-グロブリン subfraction及びそのfragmentについて(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- ペニシリン駆梅療法の成績-第49回 日本皮膚科学会総会・第38回 日本泌尿器科学会総会一般演説(性病の部)-
- 抗アレルギー手段の新しい角度(免疫血液疾患の血清学的研究班 : 第1回班会議報告会記録(昭和三十八年五月))
- 結核菌の凝集反応に関する研究
- 恥骨カリエス竝に膀胱周圍炎を伴ふ膀胱結石 : 第111囘東京地方會
- 結核の不完全抗体の研究と新しい不完全抗体証明法について
- ツベルクリン分劃抗原感作赤血球凝集反応及び溶血反応の基礎的研究補遺
- タイトル無し
- タイトル無し