アレルギー性反応に於けるセロトニン代謝の意義についての検討 : 抗セロトニン剤, 抗アレルギー剤処置による 5-hydroxytryptophan decarboxylase 活性値の変動について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Guinea-pigs were passively sensitized with anti-egg-albumin rabbit-serum and shocked with intravenous injection of the allergen. 5-hydroxytryptophan (5-HTP) decarboxylase was extracted from kidney and liver by ammonium sulfate fractionation and purified by absorption of alumina Cγ. 5-HTP was incubated with purified 5-HTP decarboyxlase, pyridoxal phosphate and other drugs in vitro at 37℃ for 1-2 hr and the amount of increased serotonin was estimated by spectrophotoflurometric assay. The auther studied on LSD monohydrate as anti-serotonin drug, cyproheptadin, diphenylpyraline as anti-allergic drugs, and the influence of 5-HTP and 5-HTP decarboxylase activity and the following results were obtained. 1) The activity of forming serotonin by 5-HTP decarboyxlase extracted from kidney of normal guinea pigs was more powerful than that extracted from liver. 2) The activity of 5-HTP decarboxylase was remarkabely inhibited by LSD-monohydrate, but not a significant effect was observed by other drugs tested. 3) Pyridoxal phosphate used in the test as acoenzyme showed only a slight effect to anti-allergy drugs. 4) The activity of serotonin (5-HT) was found to be destructed by several anti-allergy drugs and the destruction percentage was 25% in the case of cyproheptadine, 20% in diphenylpyraline and 5% in LSD.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1966-06-30
著者
-
新井 義夫
埼玉医大細菌
-
新井 義夫
日本医科大学細菌学教室
-
大国 寿
日本医科大学細菌学教室
-
井上 喜恵
日本医大微生物免疫
-
大国 寿
日本医大細菌
-
井上 喜恵
日本医科大学細菌学教室
-
Kimura Yoshitami
Dept.of Bacteriology, Nippon Medical School
-
Kimura Yoshitami
Dept. Of Bacteriol. Nippon Med. School
-
Kimura Yoshitami
Dept.of Bacteriology Nippon Medical School
関連論文
- ヒスタミンの enzymatic assay( 臨床免疫検査法シリーズ 第6回 chemical mediator 遊離の測定法と臨床応用)
- 151. 蛍光法によるヒスタミン測定法の基礎的検討ならびに健常人の全血, 血漿ヒスタミン日内変動(Chemical mediators)
- 第5回セロトニン研究会討議録並に研究報告
- 第2回ヒスタグロビン研究会議事録
- 4.Ascaris suum虫体成分および体腔液のラットにおけるIgE産出における役割(5 実験動物におけるレアギン産生寄生虫感染・アレルゲン感作の場において)
- 前立腺液の殺菌作用と殺菌物質の特性に関する検討
- 23.イレウスに関する免疫血清学的研究 (第2報)(I-5 心身相関)
- 1. プラスミン測定法の基礎的検討とショック時プラスミン活性値(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- Plasmin に関する基礎的研究 : 第1編 各種測定法によるアナフィラキシーによる plasmin 活性値の変動 : 第2編 Trans 型 AMCHA の抗プラスミン作用と抗アナフィラキシー作用
- 皮膚科領域に於けるセロトニン、特に蕁麻疹について(第6回セロトニン研究会討議録並に研究報告)
- Xylofuranoside誘導体の抗アレルギー作用ないし抗炎症作用に関する基礎的研究(第1報)
- 4.肥胖細胞よりのmediatorの遊離・抑制機構におけるcyclic AMPの意義(4 肥胖細胞好酸球とアレルギー : セッション2肥胖細胞)
- 268.ヒト血小板抗原抗体系によるchemical mediatorのreleaseとその特性(Chemical mediator II)
- 281 血小板分画のin vitroにおける抗原性の確認と抗体検出(アレルゲン・抗原)
- 304 Athmicマウスリンパ球の免疫応答性と free flow electrophoresisによる分別(免疫学的手技)
- 2. 肥満細胞・好塩基球 : b)マスト細胞の protein A を介在させての chemical mediator の遊離機構について(4 細胞由来の chemical mediators (マスト細胞, 好塩基球, 好酸球, 好中球))
- 137.ヒスタミン結合 Sepharose によるヒスタミン親和性分画の分離と性状(chemical mediatorsおよび類似物質)
- 259.autologous IgG の抗 papain 処理分画によるモルモットの抗アナフィラキシー性の検討(即時型アレルギー)
- 4. histamine receptor への抗アレルギー剤の影響について(4 抗アレルギー剤の基礎と臨床)
- 153. in vitro anaphylaxis における mast cell の histamine release に対する protein A の影響(Chemical mediators)
- 152.S.aureus細胞壁由来protein AによるFc region反応部位の解析について(免疫グロブリンの構造・機能・代謝)
- 184.Schultz-Dale現象と腹腔細胞集合現象とへの影響より見たALSの効果(抗リンパ球血清・細胞免疫)
- 128.黄色ブドウ球菌のA蛋白によるアレルギー反応の実験的発現と抑制について(感染アレルギー)
- 64.白血球ヒスタミン遊離反応からみたアレルギー素因の遺伝度(化学作用物質)
- 127.ヒスタミン加ウサギ血清グロブリン(ウサギ・ヒストブリン)で免疫したウサギの抗ヒスタミン抗体について : II.血中の抗体の所在(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 6.アレルギー性反応におけるキニン系の意義 : アレルギー反応に対するブラディキニンの増強作用(第4回プラスマキニン研究会)
- 139. 細胞レベルにおける抗原抗体反応とその抑制(抗原抗体反応)
- 139.細胞レベルにおける抗原抗体反応とその抑制(抗原抗体反応)
- 3)原因物質の代謝(V-1 病因論)
- 1)蕁麻疹の発生機序について(V-1 病因論)
- 60.蛍光法によるラット腸間膜肥満細胞よりのヒスタミン遊離の研究(化学作用物質)
- 123.アレルギー疾患におけるケミカルメデイエーターと情動との関係について(第2報)(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 14. ショックに伴うプラズマキニンと関連酵素系の動態(第2回プラズマキニン研究会)
- 31. 抗アレルギー剤に関する基礎的研究(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
- 抗アレルギー剤に関する基礎的研究
- 106.ネフロトキシン腎炎におけるフェリチン結合抗腎抗体の腎糸毬体内分布について(N. 腎炎に関する研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- アレルギー性反応に於けるセロトニン代謝の意義についての検討 : 抗セロトニン剤, 抗アレルギー剤処置による 5-hydroxytryptophan decarboxylase 活性値の変動について
- 70.アレルギー性反応に於けるセロトニン代謝系の意義について : serotonin releaser, 抗セロトニン剤処置による 5-hydroxytryptophan decarboxylase 活性値の変動について(V 蕁麻疹とその治療)
- 溶連菌遷延感作に基づく血清蛋白の変動と産生抗体の解析
- 66. 溶連菌感染に於ける抗原抗体系の検討 : Streptolysin-Oのhemolytic activityとAntigenecity (1)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 59. 免疫学的機序による貧血の解析(第14回日本アレルギー学会総会)
- 77.アレルギー性現象に於けるセロトニン代謝系について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 76.血清蛋白のヒスタミン及びセロトニン補捉能に関する検討(第13回日本アレルギー学会総会)
- 諸機関よりの送付検体について(第4回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- トリプトフアンからセロトニンへの代謝過程に及ぼす抗アレルギー剤の影響(第4回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- アレルギー疾患の血液, 組織の 5-HT 並に尿中の 5-HIAA の定量成績(第3回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- 1. セロトニンの生成酵素及び破壊酵素系について 2. 抗アレルギー剤の抗セロトニン性と抗アナフィラキシー性(第3回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- 122.即時型アレルギーにおけるAMSの干渉, 特にモルモット腹腔細胞を介在しての現象について(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 5HIAA の測定法に関する検討( 臨床免疫検査法シリーズ 第6回 chemical mediator 遊離の測定法と臨床応用)
- 101.ヒスタミン加ヒト血清グロブリン(ヒストブリン)で免疫したウサギの抗ヒスタミン抗体について II. In vivoのチェック(即時アレルギー・メディエーター)
- イヌ前立腺および前立腺液の抗原性並びに抗原抗体反応後の前立腺液の殺菌作用
- 37.尿中 5-hydroxyindole acetic acid (5HIAA)の螢光法による定量に関する検討(E. ヒスタミン・セロトニンに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 前立腺液の殺菌作用に関する検討
- モルモット前立腺抗原による実験的前立腺炎の解析及び前立腺疾患の血清学的検討 : 第56回日本泌尿器科学会総会
- Protein Aの基礎と免疫学への応用 (膵・消化管ホルモン)
- 2 肥満細胞の画像解析について
- 106.concanavalin A, protein A によるヒスタミン遊離反応(Chemical mediators および類似物質)
- 76. サルファ剤による薬剤アレルギー発症機序に関する研究 (第7報) : スルファニルアミドおよびその代謝物と蛋白質との結合性(薬アレルギー)
- 抗アレルギー剤の膀胱アレルギーにおよぼす影響について : 第32回東部連合地方会
- 実験的アレルギー性膀胱炎に関する基礎的研究 : 病理組織学検討を中心として : 第56回日本泌尿器科学会総会
- 167)螢光法による血中及び組織中セロトニンの最近の測定法に関する検討
- 尿中 5-hydroxyindole acetic acid (5HIAA) の螢光法による測定に関する検討
- ウサギにおける膀胱アレルギーの基礎的研究
- 98.アレルギー性反応の抑制機構の解析からみたimmediate type allergic reactionのmediation(即時アレルギー・メディエーター)
- CHANGES IN BRADYKININOGEN, BRADYKININ AND BRADYKININASE AFTER EXPERIMENTAL CORONARY ARTERY LIGATION
- 抗アレルギー剤に関する基礎的研究特に抗セロトニン作用を中心として
- アナフィラキシー・ショック時ラッテ腹腔液中の肥満細胞及び白血球の変動とヒスタミン及びセロトニン量の関連
- アナフィラキシーに於けるBradykinin, "SRS-A"及びSubstance-Pの意義について
- In vitroのアナフィラキシー性反応の際生起するヒスタミン及びセロトニンの生物学的活性値と化学的抽出並びに定量
- Staphylococcusに関する研究-2-
- Studies on Staphylococcus:3rd Report. Immunological studies on Staphylococcus
- Staphylococcusに関する研究-1-