1. プラスミン測定法の基礎的検討とショック時プラスミン活性値(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1966-12-31
著者
-
大国 寿
日本医科大学細菌学教室
-
木村 義民
日本医大細菌
-
井村 裕夫
京大第2内科
-
井上 喜恵
日本医大微生物免疫
-
中村 典男
日本医科大学細菌学教室
-
中村 典男
日本医大細菌
-
大国 寿
日本医大細菌
-
柴 積
日本医大細菌
-
井上 喜恵
日本医大細菌
-
井村 裕夫
京大内科
-
井村 裕夫
京大
関連論文
- 第5回セロトニン研究会討議録並に研究報告
- 170)セロトニン(6HT)による急性胃潰瘍あるいは Endotoxin shock 時の胃潰瘍について
- 第2回ヒスタグロビン研究会議事録
- 追加 諸条件下における血中補体の消長(第13回日本アレルギー学会総会)
- 19 百ワク及びアナフィラキシー・ショックがマウスの臓器 diamine-oxydase 活性に及ぼす影響(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 29.in vitroでの各種免疫抑制剤のIg産生に及ぼす影響(免疫不全症候群)
- 11. ショック時の血清プラスミン活性パターンの特異性について(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 249.New Zealand blackマウスにおける貧血の発症の免疫遺伝学的解析(自己免疫(II))
- 悪性クローム親和細胞腫に対するフェノキシベンザミン・プロプラノロール使用経験 : 第24回日本循環器学会近畿地方会総会
- ACTH産生胸郭内腫瘍の臨床
- 128 In vitroでのクラススイッチの誘導により一個のB細胞由来のIgM, lgG抗体を検出する培養系の樹立とその自己抗体産生機構の解析への応用
- 116 Scatchard解析による抗DNA抗体のアフィニティーの測定とそのレパートア研究への応用
- 177 抗DNAレパートアの研究 : 交差反応性の起源について
- 103 全身性エリテマトーデス(SLE)患者末梢リンパ球より樹立した, HTLV-I感染T細胞株の解析
- 全身性エリテマトーデス患者における抗リンパ球抗体の研究 : 特に活性化T細胞に対する抗体の解析
- 139 SLE患者T細胞のIL-2産生能とTac抗原出現性について
- 103 SLE患者血清中に存在する活性化T細胞に対する抗体ついて
- 168 セザリー症候群患者末梢血由来TCGF依存性細胞株を用いるヒトTCGFの測定法とその特異性
- 288.T細胞性悪性腫瘍患者より樹立された, TCGF依存性細胞株を用いるヒトTCGF活性の測定法とその特異性(免疫調節(III))
- 258.SLE及びRA患者におけるB細胞異常活性化のメカニズムの相異について(自己免疫(II))
- 333.^3H-prednisoloneのヒトリンパ球への結合に及ぼす免疫グロブリンの影響 : その形態的観察(抗リンパ球抗体)
- 148 Prednisoloneに過敏性を示した気管支喘息およびSLEの合併例(自己免疫1)
- (93) 常在菌アレルギーに関する研究 : 細菌および組織間における交叉反応性(細菌とアレルギー)
- ヒトのBリンパ球活性化因子の研究-2-非特異ヘルパ-因子の物理化学特性
- ヒトのBリンパ球活性化因子の研究-1-非特異ヘルパ-因子の産生と生物学的特性
- 83 Mixed hemadsorption techniqueを応用した微量ヒトIgMの測定法について(免疫学的手技)
- In Vitroでのヒトリンパ球免疫グロブリン産生における免疫抑制剤の効果とその作用機序 : 第2編 リンパ球SubpopulationへのGlucocorticoidの作用
- In Vitroでのヒトリンパ球免疫グロブリン産生における免疫抑制剤の効果とその作用機序 : 第1編 各種免疫抑制剤の効果(第29回日本アレルギー学会総会)
- ヒト末梢血中のthyroglobulin-binding lymphocyteとthyroglobulin antibody-secreting lymphocyteに関する研究
- 209. In vitro 抗体産生系での helper T cell の作用機序 (第4報) : helper factor の物理特性(抗体の産生と制御)
- 48. リンパ球芽球化反応に及ぼす adherent cell の影響(細胞性免疫)
- 119.PHA 刺激型および抗体誘導型細胞障害作用における効果細胞の検討(細胞性免疫1)
- 110.糖尿病患者における膵ラ氏島抗体を中心とする免疫学的考察(自己免疫2)
- 109.TSH-radioreceptor assay を用いた TSI の測定(自己免疫2)
- 69.正常ヒト Tγおよび Tμ細胞の走査電顕的観察(免疫担当細胞)
- 57.in vitro 抗体産生系での helper T cell の発現機序(続報) : helper 因子の関与について(抗体産生と抑制)
- 18.バセドウ病, 橋本病における非特異的細胞性免疫能について(臓器アレルギー)
- リンパ球芽球化反応におよぼすindomethacinの影響について-2-慢性関節リウマチ患者末梢血リンパ球における検討
- 38.SLE におけるリンパ球溶解現象について(免疫担当細胞)
- 1. プラスミン測定法の基礎的検討とショック時プラスミン活性値(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- Plasmin に関する基礎的研究 : 第1編 各種測定法によるアナフィラキシーによる plasmin 活性値の変動 : 第2編 Trans 型 AMCHA の抗プラスミン作用と抗アナフィラキシー作用
- (98) レンサ球菌感染症の血清学的診断法による検討(細菌とアレルギー)
- 全身性エリテマト-デス患者における,in vitro免疫グロブリン産生異常の解析
- バセド-病血中に検出されるThyroid Stimulating Antibody(TSAb)について
- バセドー病患者血清中に酵素免疫測定法で検出された抗FucGM_1抗体
- インスリン依存性糖尿病患者における膵ラ氏島抗体を中心とする免疫学的考察
- 258 SLE B細胞における抗μ抗体に対する感受性の低下と表面免疫グロブリンのアイソタイプの変化について(自己免疫)
- 6.抗体誘導型細胞障害作用(ADCC)の阻止による immune complex の証明(5 Immune complex)
- Islet-cell antibody(ICA)とIslet-cell surface antibody(ICSA) (糖尿病--新しい治療と最近の話題) -- (最近の話題)
- 皮膚科領域に於けるセロトニン、特に蕁麻疹について(第6回セロトニン研究会討議録並に研究報告)
- (47) ショックの発来と抑制機構に関する研究 : 特にキニン生成系とその阻害効果の影響(ショック)
- 6. 気管高度狭窄のため緊急気管切開を施行した Sinus histiocytosis with massive lymphadenopathy (SHML) の一例(第 31 回近畿気管支鏡懇話会)
- リンパ球芽球化反応におよぼすindomethacinの影響について-1-基礎的検討
- 2-Step Leukocyte Migration Inhibitory Factor Agarose Assay改良法について
- 75.各種疾患におけるリンパ球の LIF 産生能について(細胞性免疫)
- カルシウムと分泌-3-その他--リンパ球幼若化反応,リンフォカイン分泌を中心として (カルシウムと医学) -- (細胞の代謝応答とカルシウム)
- 追加発言 アナフィラキシー・ショックの起因物質について(第10回日本アレルギー学会総会宿題報告)
- 18 シュワルツマン反応に関する研究 : 特にセロトニンの意義と副腎皮質ホルモン等の意義に関する知見(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 66.蕁麻疹の発現機序について(第3報)(第13回日本アレルギー学会総会)
- 7. Arthus 現象発現の経過と機序(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 3)原因物質の代謝(V-1 病因論)
- 2. 実験喘息および線溶活性におよぼすプロトポルフィリンの影響(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 33. アナフィラキシー・ショックに対する考え(第14回日本アレルギー学会総会)
- 41. 皮膚科領域におけるセロトニンの研究 : (V)とくに紫斑症における動態(第14回日本アレルギー学会総会)
- 実験的冠閉塞に於けるKinin系の消長
- (38) Adenosine-5'-triphosphate (ATP) によるヒスタミン遊離(化学作用物質)
- 1)Mediator 序説 : Mediator のアレルギー反応における意義を中心として(IV アレルギー反応の Chemical Mediation)
- 80.アレルギー反応の発来機序に於ける不完全抗体の意義(第2報)(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 69.抗 Bradykinin 抗体の解析並びにそれを応用した Bradykinin 測定法の検討(V 蕁麻疹とその治療)
- 39.抗カリクレイン抗体の解析と血中カリクレインの測定及びこれを指標とする生体活性キシン類の消長に関する研究(F. ショックに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- (48) アナフィラキシーにおけるキニン生成の機作 : 血漿因子と組織因子の変動(ショック)
- 72.Bradykininの精製と生物活性並びに抗アレルギー剤の抗Bradykinin作用について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 31. 抗アレルギー剤に関する基礎的研究(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
- 抗アレルギー剤に関する基礎的研究
- B〔III〕における質疑応答(B〔III〕: 補体とその周辺)
- 106.ネフロトキシン腎炎におけるフェリチン結合抗腎抗体の腎糸毬体内分布について(N. 腎炎に関する研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- アレルギー性反応に於けるセロトニン代謝の意義についての検討 : 抗セロトニン剤, 抗アレルギー剤処置による 5-hydroxytryptophan decarboxylase 活性値の変動について
- 70.アレルギー性反応に於けるセロトニン代謝系の意義について : serotonin releaser, 抗セロトニン剤処置による 5-hydroxytryptophan decarboxylase 活性値の変動について(V 蕁麻疹とその治療)
- 溶連菌遷延感作に基づく血清蛋白の変動と産生抗体の解析
- 66. 溶連菌感染に於ける抗原抗体系の検討 : Streptolysin-Oのhemolytic activityとAntigenecity (1)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 59. 免疫学的機序による貧血の解析(第14回日本アレルギー学会総会)
- 77.アレルギー性現象に於けるセロトニン代謝系について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 76.血清蛋白のヒスタミン及びセロトニン補捉能に関する検討(第13回日本アレルギー学会総会)
- 諸機関よりの送付検体について(第4回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- トリプトフアンからセロトニンへの代謝過程に及ぼす抗アレルギー剤の影響(第4回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- アレルギー疾患の血液, 組織の 5-HT 並に尿中の 5-HIAA の定量成績(第3回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- 1. セロトニンの生成酵素及び破壊酵素系について 2. 抗アレルギー剤の抗セロトニン性と抗アナフィラキシー性(第3回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- 61.小児アレルギー性疾患(特に気管支喘息)における血中遊離ヒスタミンの消長について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 37.尿中 5-hydroxyindole acetic acid (5HIAA)の螢光法による定量に関する検討(E. ヒスタミン・セロトニンに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- (99) Mycobacteria の Adjuvant 作用に関する研究(第1報) : マウスのアナフィラキシー感作における Mycobacteria 単独の Adjuvant 作用(細菌とアレルギー)
- 3)免疫組織学的手技による病因解明へのアプローチ(II 免疫形態)
- 167)螢光法による血中及び組織中セロトニンの最近の測定法に関する検討
- 18. Aggregated γ-globulin の生物学的活性 : IV. アルツス現象及びアナフィラキシー様ショックの発現について(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 48. 抗アレルギー剤に関する研究(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 51. ブドウ球菌及び溶連菌による感作実験(第12回日本アレルギー学会総会)
- 心筋梗塞および心筋梗塞後症候群にかんする免疫血清学的研究
- 178)心筋梗塞後症候群における免疫血清学的検討
- 41 アナフィラキシーの性反応際生起する物質の生物学的活性と化学的定量(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 4) Induction of Immediate and Delayed Sensitivity with Emulsified Antigens in Man(III-2 遅延反応)
- 83.In vitroに於ける逆アナフイラキシーの実験的証明(第13回日本アレルギー学会総会)